はじめに:ホウキギ(コキア)を自宅で育てる方法
紅葉がきれいなホウキギ(コキア)を育てる
ホウキギは注目されている変わった大型の草ですが、日本の厳しい温度差では1年草として扱われる植物です。しかしこの季節の温度差によって秋にはきれいに真っ赤な姿に紅葉するという良さも見逃せません。
少し変わった庭を作ってみたい方におすすめのホウキギという植物についてはじめての方でもわかりやすく詳しい解説をしていきます。
ホウキギ(コキア)の花や植え替え方法も伝授
ホウキギという植物はそのユニークな形や真っ赤な紅葉した姿がクローズアップされがちですが、花も咲くし自分で増やして植え替えを楽しむこともできます。
ひとつで鉢植えにしてもおしゃれですが、庭植えならばたくさん並べるとまた違った雰囲気のガーデニングが楽しめるでしょう。今回はその花や種の収穫・苗を作って植え替えるところまでご覧いだきましょう。
ホウキギ(コキア)という植物について
ホウキギという植物のことをまだよく知らないという方のために、まずはホウキギについてご覧いただきましょう。植物分類や原産地を知ることでこの植物の得意や不得意な環境を理解することができます。
ホウキギ(コキア)の基本情報
科・属 | ヒユ科(アカザ科)バッシア属 |
原産地 | ヨーロッパや南アジアなどユーラシア大陸産 |
英語名/学名 | summer cypress・Mexican burningbush・Mexican fireweed・mock cypress/Bassia scoparia |
育て方難易度 | やさしい |
ホウキギの名前の由来
英語名でもいろいろな名前がありますが、日本語ではホウキギやホウキグサに加えて、学名のscopariaもほうきのようなという意味でこの植物がほうきに見えるというのは万国共通の名前の由来です。
また紅葉も特徴的で、英語名の多くはこの色にも着目された呼び名で呼ばれていることも多いといわれます。
ホウキギ(コキア)の特徴や産地
このホウキギの種は実は畑のキャビアとも呼ばれるとんぶりのこと。日本には古くから伝来しており、実は日本人にも昔から馴染みの深い植物のひとつ。分類は草ですが背は高くこんもりと丸く自然に形がつきちょっとした低木のようにも見えるでしょう。
細い茎は収穫して乾燥させたあとまとめて束ねたものをほうきとして活用したりとんぶりとして出荷するため、秋田県・山形県はこの産地としてたくさん栽培されています。
ホウキギ(コキア)の紅葉・見ごろ
一年のうち8月もおわりくらいになるとだんだんと枝が赤(というよりもボタン色のような濃いピンク色)に変わってきます。草の姿もそれまでの丸い形から上に伸びてきたような楕円に変わると同時につぼみが付き花が咲き始めます。
花の色は紅葉した枝と同じく濃いピンクから赤。それまで茂っていた葉がなくなりその代わりに茎から葉が伸びていた部分に花が付く形となるでしょう。9月上旬くらいまでが花と紅葉の見ごろです。
花には目立たないが雄花雌花がある
花はとても小さく花びらがなく萼(ガク)の部分だけですが雄花と雌花に分かれています。たくさんの葉が付いていた根元にそれぞれ花が付くので目立たないながらも数はとても多いもの。その約半分が実るのでたくさん種も収穫できることでしょう。
ホウキギ(コキア)の育て方
それでは少し変わったユニークな草、ホウキギの育て方や種からの苗づくり・植え付け方を解説していきましょう。直根性の植物なので植え替えには多少気をつけなくてはいけませんが、ホウキギの栽培方法はとても簡単で初心者向けです。
ホウキギ(コキア)の日当たり
日当たりで気をつけることは
ホウキギは日当たりのよいところで育てるのが重要です。日光にあたる時間が少なくなると生育が極端に悪くなりますので、植え付けや植え替えのときには鉢植えでない限りは一年を通して日当たりのよいところを最初に選びましょう。
生育をよくする土
畑の土など水はけがよいものがホウキギの育成には適しています。枝や葉の生育には窒素分の多い肥料がよいといわれていますが、ホウキギの場合は逆に窒素分が多いとその魅力でもある丸い草姿が乱れるので注意が必要。元肥をすき込む場合にも肥料のバランスには注意した方がよいでしょう。
ホウキギ(コキア)の種まき
ホウキギの種まき時期とやり方
この植物の発芽温度は低く15度程度ですのでこの気温を目安に種まきを開始してください。温暖な地域であるならば、4月ころが適期といわれています。
植え替えにあまり強くない植物であるため、最初はポットに数個種まきをして間引きをして1本立ち苗に仕立て、根鉢はくずさずにそのまま植え替えることをおすすめします。
ホウキギ(コキア)の植え付けと植え替え
ホウキギは苗を作るのがおすすめ
苗として大きくして地植えや鉢植えに植え替えることを予定されている方は、上記のようにポットに種をまき苗を作るのがおすすめ。直にプランターなどに筋まきしてもよいですが、種が細かく流れてしまいがちで管理が難しいです。
好光性種子のため覆土はできるかぎり薄くしましょう。注意するのは根が出る前の水やり。種が流れないよう勢いよくじょうろの水をかけるのはできるだけ避けてください。
苗の植え付け・植え替え方法
こぼれ種からでも発芽する植物ですので今まであった株元に翌年春になると発芽していることも少なくありません。そのようなものを根を傷つけないよう掘り上げて別の場所や鉢植えに植え替えてもOK。
ポット苗の場合は株元を指でおさえてポットごと逆さまにして土ごと出し、崩さずそのまま穴を掘った土に入れ隙間を別の土で埋めると移植で枯れるという失敗が減ります。時期は5-6月ころが成長期前で適期であり、大きさ目安は本葉3枚くらいとしてください。
ホウキギ(コキア)の日常管理
水やりのコツ
極度や水の与えすぎには注意しましょう。地植えの場合は基本的によほどの日照り状態でない限り水やりの必要はありません。鉢植えの場合もしっかりと土が中まで乾いてからたっぷりとが基本の考え方です。
肥料の時期ややり方
肥料も前述のように窒素分が多いものは避けます。元肥入りの花や野菜用の培養土を使うときは、1ヶ月は肥料の必要はなくその後適宜様子を見ながら水やりと同時に水溶性肥料を規定量に薄めたものを与えましょう。
ホウキギ(コキア)の収穫
枝や種を収穫する時期とやり方
枝や種は紅葉を楽しんだ後でもよいでしょう。細かい種がたくさん収穫できます。そろそろ株が終わりに近づき枯れた枝が目立ちはじめたころに枝ごと収穫して風通しのよい場所にて逆さまに吊るして乾燥させてください。
乾燥後の処理
この最中にも熟した種が落ちますので室内でやる場合は床が汚れるのに注意。乾燥したら新聞紙など広げた上で軽く叩きつけるように振ってやると簡単に種を取れます。枝は自家製ほうきなどに・種は紙袋に入れて保存して翌年の春に種まきに利用しましょう。
ホウキギ(コキア)栽培で気をつける病気
梅雨から夏のうどんこ病に注意
特に被害が懸念される害虫はいませんが、梅雨から初夏に多く発生するうどんこ病は見た目を大きく阻害するため注意するとよいでしょう。ウィルスで発生する病気ですが、風通しがわるく株が弱ってくると余計に出やすいです。植え付け時の株間には気をつけてあげてください。
ホウキギの植え方の参考に!素敵なガーデニング例
ホウキギの植え方例1.
1株だけでも十分印象的なホウキギの紅葉。ベランダガーデニングならたくさん植え付けず1本だけ鉢植えで育てても素敵です。紅葉時期が8月下旬からと早いのも特徴なので、夏が終わり花が少なくなる時期と紅葉までのつなぎの彩りとしても活用できてよいでしょう。
ホウキギの植え方例2.
今年もコキアを地植えしました。紅葉が楽しみです。#コキア pic.twitter.com/pdaiNxTYm5
— Jun.かわもと整骨院 (@jun__kawamoto) May 28, 2021
門から玄関までの踏石のふちどりにホウキギを並べて植え付けるのは鉄板ながら間違いない楽しみ方のひとつでしょう。丸く広がるのを見越した株間を取ってそれぞれの日当たりや風通しを考慮するのが、上手な育て方のコツ。
ホウキギの植え方例3.
秋になればコキアが赤くなる😊 pic.twitter.com/6ts5kDxLgL
— Takenori🇺🇸🇯🇵🇩🇪🇵🇱(🇦🇹) (@Swift89Takenori) May 28, 2021
コキアは寄せ植えにも使えます。カラーリーフと背の高い草花と合わせれば形や色が違う植物を一度に楽しむことができます。玄関先などのよく日の当たる場所に置いておけば、帰宅した家人やお客様をやさしくお出迎えしてくれるでしょう。
ホウキギの植え方例4.
4月に頂いたコキアの苗🌱家庭菜園でころんと育っています🟢
— jjponta🍀 (@JJponta0426) June 3, 2021
秋に赤く色づくのが楽しみです🔴#コキア#花のある暮らし pic.twitter.com/hF6hWRzbkY
家庭菜園で空いている畑を借りている方にはこのように区画を囲むようにホウキギを並べてみるのはいかがでしょうか。夏には涼しそうな緑の葉が見られますし、秋には真っ赤な紅葉が素敵な縁取りとなってくれます。畑は立地的にも遮蔽物がなく日当たりのよい場所であるため、ホウキギの栽培にはぴったりの場所といえます。
まとめ:ホウキギ(コキア)は鉢植えでも楽しめる
ホウキギ(コキア)の育て方は意外と簡単
丸い緑の株姿がかわいらしいホウキギの育て方、いかがでしたでしょうか。発芽率もよくたくさん種が付きますので自分で増やすのも簡単です。自然に丸く形が整うため玄関前のアプローチや花壇の縁取りに並べて植えると素敵なガーデニングができますよ。
草丈は基本的に50-100cmほどに大きくなる場合もありますが、草丈の低い品種もありますので庭のスペースと相談しながら、育ちすぎが気になるという方は鉢植えを並べるのもひとつのおすすめの方法です。
ホウキギが気になる方はこらもチェック
ホウキギのように紅葉する植物についても暮らしーのでは別の記事をご用意していますのでこちらも是非見てくださいね。ガーデニングカテゴリは珍しい植物もたくさん掲載していますので、気になる植物は検索窓をご利用になって名前で検索もおすすめです!

紅葉(モミジ)の育て方ガイド!上手な剪定方法や植え替えの時期をご紹介!
紅葉(モミジ)を庭植えしませんか?植え方や剪定などの基本的な育て方を解説します。植えるのにおすすめな場所や、庭植えするときのポイントもご紹介...

紅葉が綺麗な「ナンキンハゼ」とは?花や実の特徴から育て方をご紹介!
ナンキンハゼは、春は新緑を楽しめ、紅葉がとても美しい樹木です。ナンキンハゼの可愛らしい白い実は、クリスマスリースにもお馴染みですね。園芸用品...
出典:https://photo-ac.com/