はじめに:ベランダガーデニング向けの花を紹介
ベランダに花を!ガーデニングしやすい品種は?
庭がないと諦めている方もベランダでガーデニングをはじめてみませんか。ベランダで育てられる植物は意外とたくさんあります。ベランダでの植物栽培で気にして欲しいポイントは、コンパクトであること(高い階だと風があるので倒れます)。
水やりで下の階の方にご迷惑をかけないよう移動できる鉢植えであることなどがあげられるでしょう。
初心者にもおすすめなベランダガーデニング
また今回のベランダガーデニングにおすすめな花はどれも栽培が簡単な初心者向けの花ということで、一年草多年草と織り交ぜてピックアップしています。
一般的なホームセンターや園芸店などで簡単で手軽に手に入るものばかりなので、ベランダガーデニングだけでなく花を育てるのもはじめてという方でも安心して育て始められるでしょう。
ベランダガーデニングにおすすめな花10選
1.ビオラ
ベランダガーデニングにおすすめな簡単に育てられる花として、まずは丈夫でつぼみがどんどんあがってきて長い期間たくさん咲いてくれるビオラはいかがでしょう。
ビオラというと控えめな花という印象をもたれる方も多いかも知れませんが、近年品種改良も盛んでパンジーと見間違えるくらい大きめな花のものや複色種も登場しているのでベランダガーデニングの最初の花として見応えのあるものとなってくれます。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ビオラは多年草。しかもとても丈夫でこぼれ種からも増えるので1年で終わりというものではないコスパが高い植物です。花の大きさにこだわらないのであれば、特別に肥料をあげる必要もありません。
面倒なら水やりだけでお手入れも手軽なのが魅力。もちろん花が多い植物なので株の栄養が不足するため、時々液体肥料をあげると大きめな花がたくさん咲きます。
2.パンジー
ベランダガーデニングとして最初にご紹介したビオラのお兄さん格の花といえるのがパンジーです。ビオラをより大きく美しく園芸用に品種改良されたものですので見応えがあるでしょう。
しかし管理は簡単で手軽に育てやすいため初心者のベランダガーデニングの花に向いているというわけです。開花時期は春の花となっています。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ビオラはとても丈夫で次々に花があがってくるのが魅力とお伝えしましたが、花としては少し控えめな印象を受けます。もっと大きな花がカラフルに咲くところが見たいという方は同じ仲間であるパンジーがおすすめというわけです。
ビオラほどではありませんが丈夫な花でパンジーだけの寄せ植えも作られるほど色や種類も豊富なところがおすすめポイントです。安定した人気で流通が多いため価格も安価設定。初心者の方には安い値段で種類を集めやすくて嬉しいところでしょう。
3.ペチュニア
春の花をふたつご紹介しましたが夏もベランダガーデニングの花は見ごろを迎えます。主に一株だけでも見応えのある存在感のあるベランダガーデニング用花としておすすめできるのがペチュニアです。
商店街など人通りの多い道の街灯などにも吊りさげられ飾られているのを見かけたことがある方も多いでしょう。そのくらいお世話が簡単でよく咲く美しい花です。このようにベランダの柵にハンギングして咲かせるのにも向いています。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ペチュニアも夏の花として1株でもどんどん増えるため、最初にある程度スペースに余裕をもたせた鉢植えにするとこんもりと大きな見ごたえのある株に仕上がります。もちろんこれがこの植物の特徴ですから初心者の方でもお水や時々液体肥料をあげるだけで難しいテクニックなどは必要としません。
もともとは南米の乾いた温かい地方原産なので梅雨は苦手。サントリーのサフィニアは日本の気候に合わせて品種改良してあるのでより育てやすいでしょう。
4.ニチニチソウ
ペチュニアよりも少し花姿は控えめですが、その分色が白から赤系のかわいらしい色で元気が出るベランダガーデニングにおすすめな花にニチニチソウがあります。こちらも夏の花として街路を飾っていることから育てやすい簡単な花というのがおわかりいただけるでしょう。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ニチニチソウは一重の5つに分かれた花びらの中心にぽつんと点を打ったような花姿が印象的な植物です。こちらも夏の花として有名ですね。実際は夏から秋くらいまで開花時期も長く楽しめるでしょう。
花色は白・ピンク・赤とありますがそれぞれ中心の点部分の色を交換したような形で混色しても映えます。
5.マリーゴールド
主にオレンジ色のビタミンカラーが印象的な花がマリーゴールド。花色はオレンジに赤みが入ったものや花びらにフリルが入っていたりとかわいいからシックな印象を与える品種も増えているため選ぶのも楽しいでしょう。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ひとくちにマリーゴールドといっても種類はたくさんあります。コンパニオンプランツとして春先になると園芸店で山程苗が並びかつ1苗あたりの価格がとても安いのが魅力。
もちろん植えっぱなしでOKな丈夫な花ですので手間もかかりません。お好みの色や咲き方・草丈を選んで、単品種の鉢植えよりもプランターで他の花々といっしょに寄せ植えに使う方法をおすすめします。
6.プリムラ
秋になると園芸店にたくさん並ぶ鉢花にプリムラがあります。白・ピンク・紫・黄色やそれぞれの混色、咲き方も花びらにフリルがかかってバラのような姿のものも見かけることができます。
手軽にはじめたい初心者のベランダガーデニングの中で秋から冬に咲く花といえば手入れも簡単なプリムラはいかがですか。
この花がベランダガーデニング向けな理由
プリムラは冬から春にかけて長く咲いてくれる人気の鉢植えの花。一重でカラフルなかわいらしい花が次から次へと下からあがってきて飽きさせることがありません。
サクラソウ科の多年草ですのでとても丈夫な花で、一度鉢植えで購入してきちんとお世話していれば毎年花が楽しめます。ひと鉢だけでも丸くかわいらしくまとまるので日当たりのよい室内用の窓辺の花としてもおすすめ。
7.ラベンダー
有名すぎて説明も不要なくらいポピュラーな花にラベンダーがあります。本物の花を見たことがない方でも、コスメやハンドクリームのパッケージなどにイラストが書かれているのを見たことがあるのではないでいしょうか。この花もベランダガーデニングで楽しめる花としておすすめです。
この花がベランダガーデニング向けな理由
ハーブの仲間のラベンダー。栽培するのにやや酸性の土を好むので寄せ植えの鉢植えを作る時は土に注意してください。フレグランスとしても人気の花で、何といっても香りがよいのがおすすめの理由。
マンションなど集合住宅にお住まいの場合、普段土とあまり接することがなく毎日を無機質なものに囲まれている方も多いようですが、ベランダに出てラベンダーの香りがするだけでほっとする癒やしになると人気の花。
8.ヒヤシンス
ヒヤシンスは小学生の理科の授業でも教材として取り上げられるくらい育て方が簡単です。それは大きめな球根から芽吹く植物という理由もあげられます。
花色は白・ピンク・紫・黄色・青と豊富。同じ色をひとつの鉢にたくさん植え付けたり、全て違う色を混植にするなどひとつの種類でもいろいろな楽しみ方ができるでしょう。
この花がベランダガーデニング向けな理由
これは室内で水栽培もできる花としても人気があります。球根で増える多年草扱いの植物。もちろん室内の水栽培もよいのですが鉢植えで土に植えれば毎年咲いてくれるのが魅力です。
すーっとまっすぐ伸びてたくさんの小さな花が鈴なりに咲く様子はガーデニングの達成感を感じることができるでしょう。またとてもよい香りがする花であるため癒やし効果も期待できます。同じような仲間にムスカリもありこちらは茎が長く花も控えめで寄せ植え向けです。
9.クロッカス
ベランダガーデニングの花も冬から春を感じさせるものへと戻ってきました。クロッカスも育てやすい球根植物。黄色・白・紫やラインが入ったものなどの花色があります。
高価な調味料として取り扱われるサフランの花ともとてもよく似ていますが、サフランよりもやや育てやすいのがこのクロッカスです。食用にはなりません。
この花がベランダガーデニング向けな理由
クロッカスは球根植物なのでほおっておいても毎年花を咲かせてくれる多年草植物。針のような葉は珍しく寄せ植えなどのアクセントにも使えるでしょう。
また植物のサイズ的にもコンパクトでミニマムなガーデニングが必要なベランダ向けともいえる花。また寒い時期から発芽して春の訪れとともに開花するという季節感を感じさせてくれる花でもあります。
10.アネモネ
花姿はひとえのバラのようでエレガント。葉には切り込みがたくさん入っていて見た目のとてもよい花であり、何より球根植物ですので育てやすくベランダガーデニングにもおすすめな花がアネモネです。
花色は赤・紫・ピンク・オレンジなどの単色と中央と外側の花びらが2色に分かれているものなどと選ぶことができます。基本的に一重の品種が多いですが、八重の種類は本当に小さなバラのような姿で美しいです。
この花がベランダガーデニング向けな理由
アネモネは草丈もあまり大きくならず花はその割には大きめでコンパクトなベランダの空間を圧迫することなく、ちょうどよい華やかな雰囲気を作ってくれるでしょう。花色も豊富でフラワーアレンジメントにも人気の花です。
また球根植物なので花がら摘みなどをこまめにしていれば次の年も発芽して、毎年咲いてくれる丈夫さもアネモネのいちおしポイント。初心者の方でも育てやすく簡単にカラフルなベランダガーデニングができます。
ベランダや室内栽培向けおすすめハーブ3選
花だけでなくいろいろなグリーンを添えることでベランダガーデニングはより完成度の高いものとなるでしょう。少し日かげになるような場所でも丈夫で手軽に育てやすいハーブ類はおすすめの植物です。
1.ペパーミント
ハーブと言えばミント系がポピュラーですね。知名度が高いペパーミントをご紹介しましたがアップルミントやスペアミントなど種類も豊富。葉の大きさや色・縮れ・斑入りなどミントだけでもとてもたくさんの品種があり姿形もバラエティに富んでいます。
2.バジル
キッチンガーデニングの筆頭ともいえるのがバジルです。収穫して料理に使えるのがこれらハーブの魅力のひとつ。つぼみを放置するとシソの花穂によく似た花が咲き、種も収穫できますので一年草扱いですが続けて何年も栽培できるでしょう。
3.ローズマリー
ローズマリーは料理によく使われるハーブとしてレストランなどでも見かけることが多い植物でしょう。もちろん使うために育てるのもよいのですが、見た目に特徴があるため寄せ植えのよいアクセントともなります。
まとめ:おしゃれなベランダガーデニングを
ベランダガーデニングを楽しもう
いかがでしたでしょうか。ベランダガーデニングにおすすめの一年草・多年草の花をご紹介してきました。庭のないところでも栽培できる鉢植えや水栽培に向いている花ばかりですので、是非ベランダの花選びに迷ったらヒントにしていただければ嬉しいです。
ベランダガーデニングが気になる方はこちらもチェック
今回はベランダガーデニングにおすすめな花を中心とした育てやすい植物をご紹介してきましたが、暮らしーのではこのほかにもいろいろなベランダを楽しくする家庭菜園ガーデニングやベランダから入ってくる虫の対策方法なども詳しく解説しています。

プランターで野菜!初心者でも簡単にできる「ベランダ菜園」をご紹介!
ベランダ菜園は「どこから始めたらいいかわからない…」と思っていませんか?でもプランターで初心者でも野菜作りが始められます。ポイントを掴めば、...

蚊よけ対策おすすめ10選!玄関、ベランダ、室内に!効果抜群のグッズはこれだ!
今回はおすすめの蚊よけ対策グッズをご紹介していきます。暑い時期は特に蚊が発生しやすく虫刺されによってストレスも生まれます。そんな中便利な蚊よ...
出典:https://photo-ac.com/