検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒペリカムの育て方ガイド!開花時期は?種まきの方法や剪定の必要性も解説!

ヒペリカムは花も実もたいへんかわいらしい植物で、ガーデニングやフラワーアレンジメントでも大人気です。この記事ではヒペリカムとは何かといった基本的な情報から、たくさん実をつける育て方のコツなどを解説します。ヒペリカムの栽培で重要な剪定の方法もご覧ください。
2021年5月28日
みもざ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

花も実もかわいい!ヒペリカムとは

Photo by cvtperson

ヒペリカムとは、もともとはオトギリソウ属の学名Hypericumをカタカナ読みしたものでした。このオトギリソウ属に分類される植物のうち、耐寒性多年草の実をつける観賞用園芸品種をまとめて「ヒペリカム」と呼んでいます。

キンシバイやビヨウヤナギ、アンドロサエマムがヒペリカムにあたる種類です。育てやすくかわいらしい花や実を楽しめることからガーデニングで人気です。

ヒペリカムの基本情報

属名 オトギリソウ属(Hypericum)
植物分類 耐寒性多年草・半落葉性低木
開花時期 6~7月、8~9月
耐寒性 強い(品種にもよるが-15℃まで)
耐陰性 普通
樹高 20cm~1m

魅力①耐寒性が高く栽培が容易

ヒペリカムは耐寒性が高く、関東以西のような冬でも温暖な地域ではとくに冬越しの必要もなく、一年中落葉せず、常緑です。一方、東北や信越などの寒冷地では秋に落葉しますが、多年草なので翌年の春に新たな芽が出てきます。
 

魅力②開花時期が長い

ヒペリカムは初夏に最初の開花時期を迎えます。1つの花が咲く時間は短く数日で散ってしまいますが、次々と新しい花を咲かせ、花のあとできる実が黄色から赤へ色が変わる様子を長く楽しめるでしょう。

一度目の開花・結実を楽しんだ後、剪定して切り戻すと8~9月にもう一度開花時期を迎え、全体の開花時期は非常に長いといえます。

魅力③実の観賞価値も高い

ヒペリカムの花の色は黄色ですが、できる実の色は赤、ピンク、ライトピンク、グリーン、ホワイト、ライトイエローと非常に豊富です。切り花やドライフラワー、フラワーアレンジメントなどさまざまな使い方で楽しまれています。

ヒペリカムの育て方

ヒペリカムは丈夫で育てやすい植物のため、地植えでも鉢植えでも栽培方法は簡単です。せっかく育てるならかわいい実をたくさんつけたいところ。押さえておきたいヒペリカムの栽培方法についてチェックしておきましょう。


育て方①植え付け

地植え、鉢植えどちらの栽培も可能です。ヒペリカムの植え付け時期の目安は3~4月と10月の年2回。鉢植えより地植えで育てたほうが株は大きくなる傾向にあります。

また、寒冷地で地植えする場合は、本格的な冬が到来する前の10月を植え付け時期にするとよいでしょう。

用土

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水はけがよく、ある程度水持ちする栄養分に富んだ土を準備しましょう。地植えでは、掘り上げた土に堆肥や腐葉土、緩効性の固形肥料を混ぜ込みます。

鉢植えで用土をブレンドする場合は赤玉土と腐葉土をブレンドします。あらかじめ肥料などもブレンドされた培養土で問題ありません。

栽培場所

ヒペリカムの栽培場所は半日陰~日向がおすすめです。日差しを浴びて実が色づくため、完全な日陰では実付きが悪く変色の原因となります。

鉢植えを室内で育てている場合は、結実時期だけは外へ出して日に当てましょう。カーテン越しの光では日照不足となります。
 

育て方②水やり

Photo by sorarium

地植え・鉢植えの場合問わず、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。よく水を上げる植物なので、夏場は水切れに注意が必要です。植え付けたばかりや植え替え直後は根が十分に張っていないので、こまめに水やりをします。

育て方③肥料

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

元肥として土に肥料が混ぜ込まれている場合、1年目の肥料はそれほど必要ありません。2年目、3年目と株が育ってきたら、春と秋の年2回、固形の緩効性肥料を与えましょう。根に直接肥料が当たると肥料やけを起こすので、根の周りの土に混ぜ込みます。

育て方④植え替え

Photo byFree-Photos

植え替えの時期は開花前の春か、開花後の秋がおすすめ。耐寒性はありますが健康な状態で冬を迎えられるように、寒冷地では春に優先して植え替えましょう。

鉢植えで栽培している場合の植え替えの目安は年1回です。現状の鉢よりひと回り大きなものへ植え替えます。

育て方⑤剪定

剪定は6~7月と、10月頃の開花後におこなうのがおすすめです。細い枝を増やして株にボリュームを出したい場合はヒペリカムの花の部分だけを、太い枝を増やしたい場合は1~2節残し、地面から15~20cmの高さで剪定します。

寒冷地では霜の降りる前に剪定しておきましょう。もし間に合わなければ下手に手を出さず、春を迎えて霜の心配がなくなってから剪定します。

Question

ヒペリカムを剪定しないとどうなる?

Answer

ヒペリカムは低木なので、コンパクトに樹形を整えたほうが、株自体のボリュームも増して美しく仕上がります。剪定しないと花や実の付きが年々悪くなることもあるので重要な手入れといえるでしょう。

育て方⑦病害虫対策

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ヒペリカムに発生しやすい病害虫はアブラムシやアザミウマによる虫害とさび病です。アブラムシはオルトランなどの薬剤を根元にパラパラと巻いておくと効果的。アザミウマはベニカファインスプレーなどの液体タイプの薬剤を定期的に散布するとよいでしょう。

さび病は風通しが悪いと発生しやすくなるので、適宜剪定して枝を間引いておきましょう。発生した場合はアミスターなどの薬剤を使用します。

ヒペリカムの増やし方

挿し木と種まきの2つの方法で増やせます。ヒペリカムは非常に強健でたくましい植物なので、いずれの方法でも簡単に増やせるでしょう。

ヒペリカムは低木でよく茂るので、グランドカバーのような役割も果たします。増やし方を知っているとガーデニングで重宝するかもしれませんね。

増やし方①種まき

花の後は剪定すると前述しましたが、種まきしたい場合は剪定せず、結実して熟すまで栽培を続けましょう。赤やピンクだった実が茶色くなりカサカサになります。

茶色くなった実が自然に割れるので、中から種を採取しましょう。種まきの時期は4~5月。土に種をまき、乾燥に気を付けながら水やりを続けると発芽します。

増やし方②挿し木

ヒペリカムは挿し木でも簡単に増えます。花屋で売られている切り花を地面に挿して置いたら根が出たという話もあるほどです。生育状態のよい若い枝をカットし、赤玉土を入れた土に挿し木しておけばやがて発根します。乾燥には注意しましょう。


ヒペリカムの人気の種類

人気の種類①ヒペリカムマジカルシリーズ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

マジカルユニバースに代表されるマジカルシリーズははさび病などの病害虫に強い品種です。コンパクトな樹形で花付き、実付きが非常にいいという特徴があります。また、マジカルユニバースは葉も赤みがかっていて大人びた印象なのも特徴的。

ほかにも真っ白なマジカルホワイトや、ビビッドなピンクがキュートなマジカルビューティーなどカラーバリエーションが豊富にあります。

人気の種類②ヒペリカムココシリーズ

ココシリーズは存在感ある大きな実が特徴です。通常のヒペリカムの3~4倍ほどある大きな赤い実が目をひくココタンゴ、淡いピンクがなんともおしゃれなココヨーコ、ころんとまるい真っ白な実がかわいいココウノなど、ブライダルフラワーでも人気のシリーズといえます。

かわいいヒペリカムの花も実も楽しもう!

花も実も楽しめるヒペリカム。切り花でも寄せ植えでも魅力的な表情を楽しめる植物といえます。育て方もとても簡単なので、庭の一角に何か低木を植えたい人にもおすすめです。種類も豊富なので好きなものを探してみましょう。

花や実がついたヒペリカムの枝を一節切って、花瓶に挿しておくだけでも雰囲気たっぷり。おしゃれなインテリアグリーンになりますよ。

ヒペリカムについて気になる方はこちらもチェック

赤い実のヒペリカムはクリスマスシーズンに大人気。花を贈るなら一緒に花言葉も贈りたいものですね。ヒペリカムの花言葉について解説した記事はこちらからどうぞ。