検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ビバーナムの育て方!開花時期や肥料の与え方を解説!枯れるのを防ぐ4つのコツも!

緑色から白色へと変化する、美しい花を咲かせるビバーナム。秋に生る実や紅葉も見ものです。1年中楽しませてくれるビバーナムの育て方を、開花時期や肥料の与え方を交えてご紹介します。枯れるのを防ぐ3つコツもお教えしますので、ご参考になさってください。
2021年6月24日
ash020510
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ビバーナムとは

Photo byElsemargriet

ビバーナムはレンプクソウ科・ガマズミ属の植物です。原産地は東アジアや南ヨーロッパなどで、常緑低木と落葉低木に分かれます。

学名はViburnum(ビバーナム)と表記します。園芸店などで「ビバーナム」の名で流通しているものは、外国産の品種を意味していることが多いです。和名ではガマズミと呼ばれて、花言葉は茶目っ気・誓い・落胆とされています。 

ビバーナムの特徴

ビバーナムの背丈は品種によって幅広いです。60㎝程のものから、小低木とはいえ3m以上にまで成長するものもあります。どの品種も耐寒性があり丈夫なため、戸外で越冬できる地域がほとんどです。

「ビバーナムが育たない場所なら、そこで育つ植物は存在しない」とまで言われているほど、栽培環境を選びません。また、自然樹形のままでも美しいので、お手入れが楽です。そのため、ガーデニング初心者でも安心して挑戦できます。

ビバーナムの開花時期と種類

Photo by_Alicja_

ビバーナムは4月から5月頃に開花時期を迎えます。基本の花色は緑色から少しずつ白色に変化するものです。最近ではピンク色などの花を咲かせる品種もあります。秋の紅葉も見ものです。1年中、ビバーナムが移り変わる様子を楽しめます。
 
ビバーナムは種類がとても豊富です。日本にも15種以上が自生しています。明記されていない場合が多いですが、ガマズミやオオデマリもビバーナムです。

ビバーナム・ティヌス

Photo bydendoktoor

ビバーナム・ティヌスは南ヨーロッパが原産地です。ピンク色の蕾を付け、良い香りの白花をたくさん咲かせます。秋に付ける実は青紫色です。トキワガマズミの和名があります。

常緑タイプで、背丈は2mから3mほどになります。横に広がって成長していくため、剪定をして樹形を整えながらの栽培がおすすめ。ティヌスは日当たりがあまりよくない場所でも育てられますし、切り花にしても強いため、室内での観賞用としても人気です。

ビバーナム・ダビディ

Photo by olive.titus

ビバーナム・ダビディは中国が原産地です。白色の花を咲かせます。花も実も小ぶりで、香りはありません。しかし、秋に生る瑠璃色の実はとても美しく見ものです。小スペースの庭植えや鉢植えに向いています。

常緑タイプで、背丈は1m程とあまり大きくなりません。成長スピードも他の種類よりゆっくりです。ダビディも、日当たりがあまりよくない場所で育てられます。何もしなくても樹形が整うため、お手入れの手間がかかりません。


オオデマリ

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

オオデマリは日本が原産地です。アジサイに似た形の真っ白の花を咲かせ、開花後はすぐに真っ赤な実を付けます。秋の紅葉もとても美しいです。ジャパニーズ・スノーボールの英名があります。

落葉タイプで、背丈は3mから4mにまで成長します。樹勢が強いため、剪定で樹形を整えながらの栽培がおすすめです。寒さにやや弱いため、寒い地域では鉢植えが向いています。ちなみに名前が似ているコデマリは、全く別種類の植物です。

 

ビバーナムの育て方

ビバーナムを育てる土と場所

Photo by HerryLawford

ビバーナムは風通しがよい日向保水性・排水性のよい土なら、より多くの花と実をつけます。お庭があるなら庭植えがおすすめですが、鉢植えでも十分育つのでご安心ください。

地植えの場合は、掘り起こした土に3割ほどの量の腐葉土を混ぜ込みます。鉢植えの場合は赤玉土と腐葉土を7:3で配合した土か、市販の草花用培養土を用意します。鉢は苗よりも2回り以上大きなものを用意し、鉢底ネットと鉢底石を敷いておいてください。

ビバーナムの植え付け方法

ビバーナムの植え付けの時期は、春と秋の2回です。開花時期がくる前の2月下旬から3月と、開花時期が終わった後の9月から11月にあたります。 

地植えも鉢植えも、苗の根株よりひと回り大きな穴を掘り、しっかり定植します。たっぷりと水やりをした後は、棒などで表面をつついて根と土を馴染ませてください。根付くまでは支柱でサポートすると安心です。

ビバーナムへの水やりと肥料の与え方

ビバーナムへの水やりは、「土が乾燥したら」を目安にたっぷり水を与えます。地植えの場合は雨にお任せでも大丈夫です。夏場の水やりは夕方に行います。日中の水やりは葉焼け起こす原因となるからです。

肥料の与え方は、緩効性肥料を年に2回、置き肥します。1回目は落葉後の12月から2月に、2回目は開花後の6月から7月が適時です。ゆっくりと溶けていくタイプの肥料なので、土の中の栄養が常に保たれます。

ビバーナムが枯れるのを防ぐ4つのコツ

根詰まり防止の植え替えを行う

Photo by Ivan Radic

鉢植えのビバーナムは、放置してしまうと根詰まりを起こしてします。成長に伴い、根が鉢に収まりきらなくなるのです。根詰まりは枯れる原因となるため、ひと回り大きな鉢に植え替えます。

栽培中の株を掘り起こし、伸びすぎた根や傷んでいる根を切り落とします。根を優しく広げて、植え付けを行えば完了です。土は使いまわさず、新しい土を用意します。植え替えに適した時期は、春と秋です。

風通しが良い環境を作る

ビバーナムの栽培中は、風通しがよい環境を維持できるよう管理します。枝や葉が混みあった状態にしておくと、蒸れが発生します。蒸れは病気や害虫が発生する原因となるため注意が必要です。

枝や葉が混みあっている部分は剪定を行います。また、鉢植えの場合は、風通しの良い場所に鉢を置いてください。

ビバーナムの剪定は時期に注意!

Photo byCarlottaSilvestrini

ビバーナムの剪定は、開花が終わったら早めに行います。ビバーナムは夏以降に次の花芽を付けます。「次の開花時期に花が少ない!」なんて事にならないよう、剪定は夏前に終わらせるのがベストです。

剪定には剪定はさみを使うのがおすすめです。伸びすぎた枝や古い枝などを、付け根から切り落とします。夏前に剪定を行えなかった場合は整える程度に留め、翌年しっかり剪定してください。

褐斑病やうどんこ病などの病気に注意する

Photo by Plant pests and diseases

ビバーナムは病気に強いですが、まれに枯れる原因となりうる病気にかかることがあります。感染する可能性がある病気は、褐斑病うどんこ病真菌感染症などです。

いずれも葉に斑点などの症状が発生します。発見次第、感染部分を切り落としてください。感染範囲が広い場合には、殺菌剤を撒くなどの対応をします。また、予防として風通しをよくしておくことも大事です。

サンゴジュハムシなどの害虫に注意する

Photo by James Jordan

ビバーナムにはサンゴジュハムシカイガラムシなどの害虫が発生することがあります。予防には風通しのよい環境で栽培し、まめにビバーナムの様子を観察することが大事です。

サンゴジュハムシが発生するのは、幼虫は4月頃、成虫は6月から7月頃です。幼虫、成虫ともに柔らかい芽や葉を食べて、穴だらけにします。カイガラハムシは大量発生する場合が多いです。栄養を吸い取ります。発見したら捕殺し、薬剤で駆除してください。

ビバーナムを増やす方法

ビバーナムは挿し木で増やす


Photo by blumenbiene

ビバーナムは挿し木で増やすことができます。栽培中の株の1部を利用して新しい株を作る方法です。時期は6月から7月が適しているので、剪定のついでに行うのがおすすめでしょう。

挿し木の育て方はまず、茎を5㎝から10㎝程に整え、葉は2、3枚だけ残し、花芽は全てカットします。切り口を1時間ほど水につけ、赤玉土などの土に挿せば完了です。鉢は3号ほどの物を用意します。発根したら、お好きな場所に植え付けて大丈夫です。

挿し木中は水を切らさずに日陰で管理

ビバーナムの挿し木中は水切れを起こさないように注意します。土が乾いてしまうと根の成長が止まってしまうからです。

また、挿し木開始から1週間は日陰に鉢を置きます。葉が元気かどうかを確認しながら、少しずつ日向に慣らしていってください。順調であれば1か月ほどで発根します。

ビバーナムで暮らしに彩りをプラスしよう

Photo by hello-julie

4月から5月に開花期を迎え、白い花を咲かせるビバーナム。丈夫で耐寒性もあるため、初心者も挑戦しやすいです。ビバーナムは春か秋に植え付けを行い、土が乾いたら水をたっぷり与えます。肥料を与える適時は夏と冬の年2回です。

「根詰まりを防ぐために植え替えを行う」「風通しのよい環境を作る」「病気・害虫に注意する」。これが枯れるのを防ぐコツです。翌年の開花に備え、剪定時期には注意して夏前に済ませます。
 

ビバーナムの栽培スケジュール
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
土作り
植え付け・植え替え
開花期
肥料
剪定
挿し木

こちらの記事もおすすめ

今回の記事内でご紹介した「挿し木」について、もっと詳しく知りたい方には、こちらの記事もぜひ合わせてお読みください。挿し木の詳しい方法や、発根させるコツについて詳しく書かれています。

ぜひビバーナムを楽しみながら栽培し、暮らしに彩りをプラスしてくださいね。