検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トレッキングシューズおすすめ12選!快適に登山を楽しめるモデルをブランド別で紹介!

登山に必要なトレッキングシューズは、さまざまなブランドから販売されています。今回は、おすすめのトレッキングシューズをブランド別にまとめてみたので、是非参考にしてみてください。お気に入りのトレッキングシューズが見つかるはずです!
2021年5月14日
mamma32
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

トレッキングシューズ C1_02S

セイバー4ミッド アウトドライ

モアブ 2 ゴアテックス

カメレオン 8 ストーム ゴアテックス

トレッキングシューズ MISURINA GTX JP

[キャラバン] トレッキングシューズ

トレッキングシューズ C7_03 0010703

STICKY WEEKEND JP

セイバー4ロウ アウトドライ YM7462

セイバー4ミッド アウトドライ

トレッキングシューズ ザイオンFSTミッドウォータープルーフ

トレッキングシューズのブランドを知ろう!

Photo byFree-Photos

トレッキングシューズとは、登山やハイキング専用に作られている靴のことです。険しい山道や崖を通る本格登山を、普通の運動靴で行うのは無理があります。

トレッキングシューズは靴自体が頑丈で、険しい道を歩いても足を負傷しにくく快適なのが特徴になります。さらに防水加工も施されているモデルやブランドが多く、ぬかるんだ道や急な雨にも対応可能です。レビューや評価を参考にして、さまざまなメーカーを比較してみましょう。

トレッキングシューズの選び方

①足首の高さで選ぶ

Photo byHermann

トレッキングシューズを購入する場合、足首の高さで選ぶ選び方がおすすめです。足首の高さによって快適度や軽量度が違うため、慎重にチョイスしてみてください。

トレッキングシューズには、ハイカット・ミドルカット・ローカットの3種類があります。ハイカットは標高差の高い本格登山向きで、ミドルカットは整備された登山道にぴったりです。ローカットはハイキングなど、初心者向けの登山道に適しています。

②ソールの硬さで選ぶ

Photo by megu0919

トレッキングシューズの選び方で重要なのが、ソールの硬さです。靴底の硬さでトレッキングシューズをチョイスする選び方をすれば、快適に登山を楽しめます。

一般的に、ソールが硬い方が本格登山に向いています。逆に柔らかいものは、整備された道やアスファルトに適したタイプです。自分が登る山に合わせてソールの硬さを選んでみましょう。

③防水性で選ぶ

Photo bysasint

トレッキングシューズの選び方で重要なのが、防水性です。基本的にどのトレッキングシューズも防水性に関しては、ある一定のラインを超えています。ただしメーカーによっては差が生まれるので、比較してみましょう。

防水性の高い素材でできたトレッキングシューズであれば、悪天候にも対応できます。水を通さないので、雨でも安全に登山を行えるのが魅力です。本格登山では天気が急変しやすいので、防水素材のトレッキングシューズがおすすめですよ。

④ブランドで選ぶ

Photo by megu0919

トレッキングシューズの選び方で重要なのが、ブランドです。各ブランドで特徴が違うので、自分の好みに合ったブランドを見つけましょう。好きなブランドが見つかれば、好みやニーズに合ったトレッキングシューズを見つけやすいですよ。

①キャラバン

キャラバンの特徴は、日本人の足に合わせているという点です。日本メーカーの靴なので、日本人の足の形に合った登山靴を作っています。アキレス腱部分をカットしており、初めて登山靴を履く方でも、気軽に挑戦できますよ。

②ガルモント

ガルモントの特徴は、歴史があるという点です。イタリアで1964年に作られたメーカーで、長年愛され続けています。履き心地が良く、しっかりとした技術を感じられる登山靴になります。また、イタリアのメーカーらしく、カラーやデザインがおしゃれなのも特徴的です。

③コロンビア

コロンビアの特徴は、買い求めやすい値段にあります。コスパが良いので、初心者でも気軽に手を出せますよ。また、バリエーションが多く、自分の好みに合ったトレッキングシューズを見つけられるのも魅力です。本格的なトレッキングシューズの多いので、上級者でも満足の行く商品が見つかります。

④メレル

メレルのトレッキングシューズは素材や構造など、メーカー独自の技術を持っているので他のブランドとは違った質感が楽しめますよ。そのため初心者だけでなく、上級者からの人気も高いです。防水性にも優れており、さまざまな環境下で使えます。

ブランドトレッキングシューズ3選:キャラバン

①トレッキングシューズ C1_02S

キャラバンというブランドの「トレッキングシューズ C1_02S」は、初心者にもおすすめな種類です。国産のトレッキングシューズなので日本人向けになっており、初心者でも気軽に履けるのが特徴になりますよ。

ハイカットタイプですが足が動きやすいように作られており、快適に歩けるとレビューでも評判です。また、インソールにクッションを用いており、足に負担をかけにくいのもブランドのおすすめポイントになります。


トレッキングシューズ C1_02Sの魅力

キャラバンというブランドの「トレッキングシューズ C1_02S」は、カラー展開が豊富な点が魅力です。そのため好みに合ったモデルを選びやすく、デザインにこだわる人にも向いているブランドになります。

「トレッキングシューズ C1_02S」は、履き口に柔らかめの素材を採用しています。そのため足首を優しく固定してくれて、長時間歩いても快適です。グリップ搭載で不安定な道でも歩きやすいので、本格登山にぴったりな種類になります。

トレッキングシューズ C1_02S

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格高め
重さ634g

②トレッキングシューズ 0010116 C1_LIGHT MID

Photo byFree-Photos

キャラバンというブランドから展開されている「トレッキングシューズ 0010116 C1_LIGHT MID」は、柔らかさが特徴的なモデルです。靴自体が柔らかいので、整備された登山道や初心者向けの道に向いています。

また、他のブランドのモデルと比較しても軽量なので、重さでチョイスする選び方の人はチェックしてみましょう。レビューによると軽量な点を評価するものがありました。

トレッキングシューズ 0010116 C1_LIGHT MIDの魅力

「トレッキングシューズ 0010116 C1_LIGHT MID」の魅力は、通気性の高さです。ハニカムメッシュポリエステルという素材を使用しており、足が蒸れにくい機能が魅力になります。

ただし防水性は他のモデルやブランドと比較すると性能が落ちるので、自分の選び方でチョイスしましょう。初心者向けのトレッキングシューズなので、まずは「トレッキングシューズ 0010116 C1_LIGHT MID」を購入する人が多いです。

[キャラバン] トレッキングシューズ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや高め
重さ365g

③キャラバントレッキングシューズC7_03

Photo bydife88

キャラバンというブランドから販売している「トレッキングシューズC7_03」というモデルは、スニーカー感覚で履ける人気の種類です。ローカットタイプになっており、フィッティング性の高さが自慢の商品になります。

本格登山よりも、ハイキングやハードウォーキングに適しており、ビギナーに人気の高いモデルです。汎用性が高いので、登山だけでなく旅行や長時間歩く日にもおすすめのモデルになります。

トレッキングシューズC7_03の魅力

キャラバンというブランドの「トレッキングシューズC7_03」は、日常生活でも使いやすいデザインが魅力です。スニーカーとして履けるので、登山以外でも活用できます。デザイン性も高く、付属されているシューレースでアレンジも可能です。

ゴアテックスメンブレンを採用しており、硬い道もしっかり歩けます。見た目のおしゃれさが人気なブランドのトレッキングシューズなので、デザインでチョイスする選び方の人はチェックしてみましょう。

トレッキングシューズ C7_03 0010703

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや安め
重さ440g

ブランドトレッキングシューズ3選:ガルモント

①MISURINA GTX JP

ガルモントというブランドの「MISURINA GTX JP」は、本格登山を楽しみたい方におすすめなハイカットトレッキングシューズです。登山にぴったりなゴアテックス素材を採用しており、雨や泥も避ける防水機能が搭載されています。

また、強いグリップを使っているので、不安定な山道も快適に歩けると高評価です。基本的な素材はスエードなので、冬でも温かく見た目もおしゃれですよ。デザイン性を重視した選び方の人にも、満足してもらえるモデルです。

MISURINA GTX JP

ガルモントというブランドは海外メーカーですが、こちらは日本人向けに作られているのが最大の魅力です。日本人の足の形を徹底的に研究しており、歩きやすくフィットしやすいモデルを作り上げました。そのため、多くの日本人に適していると人気です。

初めて海外ブランドのトレッキングシューズを履くのであれば、まずは日本人向けのモデルから挑戦してみてください。機能の割には値段が安いと評価も高いので、コスパ重視の選び方の人にもおすすめです。

トレッキングシューズ MISURINA GTX JP

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格高め

②TRAIL GUIDE

Photo by Iwao Kobayashi

海外ブランドガルモントの「TRAIL GUIDE」は、フィット性の高さが人気のモデルです。フィットする素材を使っており、足の甲には柔らかい生地を採用しています。そのため歩きやすく、初心者にもおすすめです。

また、グリップ力にも優れており、滑りやすい場所でもしっかりキャッチして歩けます。ミドルタイプのトレッキングシューズなので、登山に慣れてきた方でも満足して使えると好評価なモデルです。

TRAIL GUIDEの魅力

海外ブランドガルモントの「TRAIL GUIDE」の魅力は、コスパの良さです。高性能な機能を搭載しつつも、価格を1万円台まで抑えているのが魅力になります。

トレッキングシューズは高価なブランドも多いので、コスパを重視した選び方の人は是非「TRAIL GUIDE」をチェックしましょう。

TRAIL GUIDE

出典:Amazon
価格やや高め
重さ550g

③STICKY WEEKEND JP

軽量モデルのトレッキングシューズが欲しい方は、ガルモントというブランドの「STICKY WEEKEND JP」をチェックしましょう。他のモデルやブランドと比較して軽量なのが特徴的で、初心者でも疲れにくいです。マイクロファイバーアッパーという素材なので、快適な歩行を楽しみたい人におすすめですよ。

また、メッシュ素材なので通気性が良いのも魅力的です。そのため夏場の蒸れやすい時期に登山をする方は、こちらを選んでみましょう。

STICKY WEEKEND JPの魅力

ガルモントというブランドの「STICKY WEEKEND JP」の魅力は、デザイン性の高さです。カラフルなカラーリングと、スウェード感のある素材が人気になっています。

そのためデザイン重視の選び方をする人にもおすすめです。カラー展開は3種類なので、好みのものをチョイスできます。

STICKY WEEKEND JP

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや高め
重さ400g

ブランドトレッキングシューズ3選:コロンビア

①セイバー4ミッド アウトドライ

海外ブランドコロンビアの「セイバー4ミッド アウトドライ」は、防水性と通気性の良さが人気のモデルです。メッシュ素材で蒸れずに快適ですが、しっかり防水機能を搭載しています。

そのため、夏場や雨などさまざまなシーンで活用できるとレビューでも高評価でした。カラーもシックなブラックなので、派手すぎないブランドトレッキングシューズをお探しの方にもぴったりですよ。

セイバー4ミッド アウトドライの魅力

コロンビアブランドの「セイバー4ミッド アウトドライ」の魅力は、ミッドソールにあります。テックライトというミッドソールを搭載しており、頻繁にトレッキングシューズを履く方からの評価も高いです。

登山慣れしている方からのレビューも高いトレッキングシューズなので、高クオリティな物をお探しの方に向いています。

セイバー4ミッド アウトドライ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや高め
ヒールの高さ417g

②セイバー4ロウ アウトドライ

コロンビアという海外ブランドの「セイバー4ロウ アウトドライ」は、さまざまなアウトドアに対応できる点が人気です。通気性の高い素材なので夏場でも快適で、尚且内側には防水効果の高い素材を採用しています。

そのため水が靴の中に侵入してこないとレビューでも高評価でした。登山だけでなくキャンプや釣りなどいろいろなアウトドアに対応できるので、一つ持っていると重宝します。

セイバー4ロウ アウトドライの魅力

コロンビアブランドの「セイバー4ロウ アウトドライ」の魅力は、水を含んでも軽いという点です。水を含んでも重さが変わらず、雨の日の登山でも履きやすいのが魅力になります。

さらに水を含んで足が冷えるのを抑えるため、過酷な本格登山にもおすすめです。

セイバー4ロウ アウトドライ YM7462

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや安め
重さ340g

③セイバー4ミッド アウトドライ

コロンビアブランド「セイバー4ミッド アウトドライ」は、足にフィットする点がレビューでも人気のモデルです。ソールは軽くてクッション性の高い素材を使用しているため、快適な履き心地を実現しています。

足の甲やかかとだけをホールドするのではなく、つま先部分にまでフィットできるのも人気の理由です。そのため、足が靴の中で動いて怪我をするのを防ぎます。底の部分は安定感があるので、岩場や砂地でもしっかり歩けますよ。

セイバー4ミッド アウトドライの魅力

ブランドトレッキングシューズ「セイバー4ミッド アウトドライ」の魅力は、防水性の高さです。防水フィルムが搭載されているので、靴の内部に水が入ってきてしまう心配がありません。

さらにメッシュ素材で通気性も良いので、足が蒸れる心配もありません。足が蒸れると不快で気持ちよく登山やハイキングができないので、心配な方は通気性の良い物を選びましょう。

セイバー4ミッド アウトドライ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや高め

ブランドトレッキングシューズ3選:メレル

①モアブ 2 ゴアテックス


メレルというブランドの「モアブ 2 ゴアテックス」は、愛され続ける人気モデルです。防水性に優れたゴアテックスという素材を採用しており、本格登山にもしっかり対応できます。ソールの部分はグリップ力が強く、不安定な道でも歩けるモデルです。

メレルというブランドの定番シリーズなので、「人気のトレッキングシューズが欲しい」という方はチェックしてみましょう。価格も1万円以下で、コスパが良いという評価が多かったです。

モアブ 2 ゴアテックスの魅力

メレルブランド「モアブ 2 ゴアテックス」の魅力は、履き心地の良さです。メーカー独自の設計で、険しい道をたくさん歩いても疲れにくいようになっています。

防臭機能も搭載しているので、頻繁にトレッキングシューズを使用する方にもぴったりなモデルですよ。シンプルな黒いカラーが人気で、派手なトレッキングシューズを避けたい人にも向いています。

モアブ 2 ゴアテックス

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格やや高め
ヒールの高さ3cm

②カメレオン 8 ストーム ゴアテックス

メレルブランドの「カメレオン 8 ストーム ゴアテックス」は、軽量で安定感のあるモデルです。他のモデルに比べても軽く、長時間使用しても疲れません。ローカットタイプのため、登山だけでなくキャンプなどのアウトドアにも適しています。

さらに防水加工や撥水加工が施されているので、悪天候の日に履くのもおすすめです。値段以上のクオリティとのレビューが多く、高評価なトレッキングシューズですよ。

カメレオン 8 ストーム ゴアテックスの魅力

メレルブランド「カメレオン 8 ストーム ゴアテックス」の魅力は、カラー展開の豊富さです。シンプルな黒やグレーだけでなく、パープルや派手なカラーリングも用意されています。そのため、自分好みのトレッキングシューズに出会えるのが魅力的です。

カメレオン 8 ストーム ゴアテックス

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格高め
ヒールの高さ4.5cm

③ザイオンFSTミッドウォータープルーフ

メレルというブランドの「 ザイオンFSTミッドウォータープルーフ」は、フィット感に優れたトレッキングシューズです。足にしっかりフィットするだけでなく、グリップが地面を捉えて歩きやすいのが特徴になります。そのため初心者でも快適に山道を歩けて、疲れにくいとレビューでも高評価でした。

防水性もあるので、雨天時のアウトドアにも対応可能です。ローカットタイプなので、日常生活や長時間歩く日の靴としても重宝します。

ザイオンFSTミッドウォータープルーフの魅力

「 ザイオンFSTミッドウォータープルーフ」は、ブランドが独自に開発した機能や素材を使っているのが魅力です。軽量度と強度を兼ね備えた素材や、フィット感をアップさせる機能が搭載しています。そのため、他のブランドやメーカーとは一味違ったトレッキングシューズをお探しの方にもおすすめです。

トレッキングシューズ ザイオンFSTミッドウォータープルーフ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
価格高め
重さ370g

ブランドのトレッキングシューズを手に入れよう!

フリー写真素材ぱくたそ

トレッキングシューズは、いろいろなブランドからさまざまなモデルが販売されています。ブランドによってタイプが違うので、まずは自分にあったブランドをチェックしましょう。

実際に使った人のレビューや評価をチェックすると、自分に合ったブランドのトレッキングシューズに出会いやすいです。是非いろいろなブランドのトレッキングシューズをチェックしてみましょう。

トレッキングシューズのブランドが気になる方はこちらをチェック!

トレッキングシューズを販売しているブランドの数は多く、1つのブランドからさまざまなモデルが出ています。以下の記事でも、おすすめのトレッキングシューズとレビューを紹介しているので合わせて参考にしてみましょう。

また、トレッキングシューズを販売しているおすすめのブランドも掲載しているので、初心者さんはチェックしてみてください。