検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

毒性が注意点のイヌマキの実を徹底解説!その特徴や気になる味を一挙ご紹介!

印象的な緑と赤のコントラストと独特なフォルムをしたイヌマキの実。果たしてそんな植物「イヌマキの実」は食べることができるの?毒性があるって本当?おいしいの?人気の植物?種類は?珍しいイヌマキの実に対する数々の疑問にお答えいたします。新たな発見をお見逃しなく!
更新: 2023年5月17日
花の環
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

イヌマキの実ってなに?

イヌマキの実がなる木は日本であれば関東から沖縄、他国であれば台湾に自生する常緑樹。たいへん丈夫で育てやすく、潮風や大気汚染にも負けないことから、優秀な材木として好まれています。また日常では、生垣や防風林、庭木として利用され、沖縄では「チャーギ」と呼ばれて親しまれている植物です。

自然の中に自生しているイヌマキは、高さ20mを超えるほどに大きく育つ植物で、幹の直径も1mを超えるほど巨大に。幹は若いうちは真っ直ぐですが、大木に育つと捻れながら螺旋状に伸びる特性がある見た目も変わった樹なのです。
 

名前の由来

イヌマキの実の「イヌ」には"他の種類に比べて劣る"という意味があります。古くに日本人は杉の木を良い木材とし「マキ」と呼んでいました。真っ直ぐ伸びる人気のマキ(杉)に比べ、イヌマキは幹が螺旋状になっているため、劣っていて割れやすい木だから「イヌマキ」と呼ぶようになったそうです。

日本書紀のスサノオノミコトが「マキを棺材に。」と発言しているのは、イヌマキのことを指していると認知されており、木材としてはイヌマキの実の木は優秀な人気の植物なんですよ。

イヌマキの実とは

イヌマキの実は、花托(かたく)と呼ばれている部分で、熟すと紫や赤色に変色し、食ベることができるようになります。しかし、白い粉をかぶったような緑色の部分(球形種子)には毒性があるので注意してくださいね。毒性については説明している項目があるので下記をご覧ください。

秋の時期、イヌマキの実の収穫を望めますが、実のなる木とならない木があり、必ずしもお目にかかれるわけではないので、見かけることができたらあなたは幸運かもしれません!

生垣や庭木として人気のイヌマキ

生垣とは、通り道から家の中がみえないようにするための植木。イヌマキの実の木は手入れがしやすく、寒さ暑さにも強いので、よく生垣に使われている人気の植物です。また葉があまり落ちない種類の植物なので手入れも楽ちん。

イヌマキを生垣にすると害虫被害も免れることができるので、家の周りにもってこいです。ぜひ、イヌマキで生垣を作ってお家のプライバシーを心地よく守りましょう。日本家屋との相性も抜群、庭木としても活躍間違いなしです。

イヌマキの実は食べられる?どんな味?

イヌマキの実の緑の部分には毒性があります。捻ってちぎり取らないと取れません。食べることができるのは赤い部分で、サクランボや葡萄を薄めたような味がします。

ほんのり俄かに甘い味がして、少し酸っぱく、食感はねっとりねばねばしている不思議な実。上品な味とも表現できますが、反対に言うと、印象や存在感の無い味がし、おいしいとは言えません。豆知識ですが、イヌマキの実は別名で「森のグミ」とも名付けられています。
 

食べ方とおすすめのレシピ

収穫したイヌマキの実は緑色の種の部分と、完熟して赤くなった花托の部分とを分けましょう。種子の部分から伸びる維管束という軸が刺さっているので、捻り取る方法が一番おすすめ。そのまま食べる場合は水でよく洗ってください。

イヌマキの実の他の食べる方法としては、干してドライフルーツにしたり、クッキーにしたり、あまりおいしいとは言えませんがジャムにしたりすることができるでしょう。

お茶やお酒にすればおいしいと言えるものになるのでいくつか食べる方法のレシピをご紹介いたします。


イヌマキ茶

材料(1人分)

干したイヌマキの実 10~20g
熱湯 600cc

作り方

鍋に水を入れて、その中にイヌマキの実(花托)を入れます。沸騰したらすぐにこしましょう。それを朝夕温めて飲むようにするといいです。豆知識ですが、イヌマキのお茶は肌のくすみをとるための美容健康のお茶としても人気で効果大。

その他、胃腸が弱っている時、ムカつきやだるさがある場合、頭痛がする場合などにイヌマキのお茶を飲んでみてください。胃腸がスッとして、お肌のくすみの改善も期待できるでしょう。美容効果があるって女性には嬉しいですよね。

イヌマキ酒

材料(1人分)

イヌマキの実 200g
ホワイトリカー 1.8L
氷砂糖 100g

作り方

口が広めの瓶をよく洗い、ホワイトリカーで消毒。次に、イヌマキの実をよく洗って水気を取ります。瓶に全ての材料を入れて冷暗所で保管。2ヵ月~3ヵ月で完成 炭酸水や水、お湯などで割って寝酒に!

後ほどご説明いたしますが、イヌマキ酒は寝つきをよくし安眠を促す寝酒としても効果を発揮しますのでぜひ作って味わってみてくださいね。ほんのり甘い香りがして上品でおいしいお酒になりますよ。最近安眠できていない方や寝付きが悪くなったなと感じる方におすすめです。

イヌマキジャム

材料

よく洗ったイヌマキの実 多数
砂糖 イヌマキの実に対して8割
レモン汁 適量

作り方

イヌマキの実と砂糖を鍋に入れます。ヘラでかきまぜながら煮詰め、好みの量になったらレモン汁を適量投入。クラッカーやパンにのせたり、ヨーグルトにまぜたりして食べるとおいしいですよ。

こんな風に、イヌマキの実は煮詰めるだけでジャムにできますが、食べる分にはあまりおいしいとは言えないかもしれません。サクランボやリンゴや苺など、他のフルーツも交えてジャムを作ってみると甘くなっていいでしょう。元々イヌマキの実が淡白な味なのでどうしてもの理由になります。


イヌマキの実入りフルーツ寒天

材料(2人分)

イヌマキの実 適量
100%りんごジュース 400cc
粉寒天 4g
みかん缶 100g
パイナップル缶 100g

作り方

全てのフルーツを小さくカットします。鍋にりんごジュース、粉寒天を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして混ぜながら1分加熱。

その後、火からおろし、粗熱を取ります。それを程よい器に等分に流し入れ、みかん缶、パイナップル缶、イヌマキの実を等分投入。冷蔵庫で30分以上冷やし固め、固まったら飾り用のフルーツをのせて出来上がり。

仕上げにミントの葉っぱを飾ると可愛くインスタ映えする写真が取れ流のでおすすめですよ。
 

イヌマキの実の毒性には要注意!

白緑色の種子(先端)には、「イヌマキラクトン」という毒性のある成分が含まれているので注意。イヌマキの実の毒性は、たった2粒食べただけでお腹を下すと言われているくらい強く、イヌマキの木はシロアリに強いほど毒性を持っています。

殺シロアリ成分であるジテルペン類のイヌマキラクトンAの他にも、B、C、EとナギラクトンC、Fとさまざまな種類が含まれます。かなり毒性が強いので誤って食べることがないよう十分に注意してください。誤食してしまうと下痢や嘔吐を引き起こしかねません。
 

POINTイヌマキの実の毒性

  • 先端の緑色の種子に毒があるので注意しよう!

イヌマキの驚きの効果・効能

実は漢方だった!?

実は、イヌマキの実は漢方なんです!「羅漢松実(らかんしょうじつ)」と呼ばれている生薬には血液のめぐりをよくしてくれる効能が存在します。この効能の名前を「駆瘀血作用(くおけつさよう)」と呼び、血のめぐりの悪さからくる胃痛や重苦しさ、倦怠感、頭痛などを改善してくれます。

種子は有毒ですが、実の部分にはこんな嬉しい効能があったなんて驚きですよね。日干しにした葉や根皮も薬用として使用でき、葉は年中採取できます。根や皮は必要に応じて採取し用いましょう。
 

血流の改善効果が期待できる

イヌマキの実の効能「羅漢松実」には滞った瘀血を流し循環をよくする効果を期待できます。女性であれば、瘀血体質の方は顔色がくすみます。また、頭痛がしたり、胃のもたれや全身のだるさといったような症状がありますが、このような症状をイヌマキは改善してくれるので驚き。

寝酒としてイヌマキ酒をお猪口1杯ほど飲むと安眠でき、精神を安定させてくれます。安眠につながる効能があることから、疲労回復や食欲改善などが期待できます。民間療法として胃腸痛にも用いることができるんですよ。

イヌマキの種類と花言葉


主な品種「ラカンマキ」

イヌマキの変種で主たる種類であるラカンマキとイヌマキはどちらとも生垣にするのにおすすめで大人気。濃緑色の細長いスタイリッシュな葉が、他の種類の植物とのコントラストを表現してくれて人気です。

イヌマキよりは少しだけ性質が弱いものの、小さめの葉(5〜8cm)の種類が上品な雰囲気を演出し、よく出回っています。果実はイヌマキと同じですが、実がなるのは稀とされています。しかしながら、実の形が、僧侶(袈裟を纏っている)に見えるとして、この種類はラカンマキと名付けられました。

イヌマキの花言葉「慈愛・色あせぬ恋」

生垣や風をしのぐための防風木として植えられているのを目にするイヌマキ。家の守り主のような姿から「慈愛」と言うロマンチックな花言葉が付けられました。私たちに家をる愛を感じさせてくれますね。

「色あせぬ恋」は、年がら年中、健やかな緑色の葉っぱを茂らせ、常緑であることからつけられました。「常にあなたをこころから想い、愛しています。」と言わんばかりの常緑の葉姿は、家を守る愛にもかけ合わさって、私たちのごく身近な存在として位置づいてくれています。

開花時期

イヌマキの開花時期は、5月〜6月です。雌雄異株の常緑高木である植物・イヌマキは、この時期に雄株に葉と同じくらいの長い黄色い色をした尾状の雄花をつけ、雌株には先端に胚珠(はいしゅ)のある雌花をつけます。

10月ごろに雌花が成熟し、先端が白みがかった緑色をした種子に変化。その種の下に楕円状に肥大した暗紫色に熟した花托を実らせます。この花托は肉質が多汁で、生食することができます。それぞれ異なる色になるのが特徴です。

おわりに

あまりおいしいとは言えないイヌマキの実ですが、見た目からは想像できないほどの効果・効能が素晴らしい事実に驚かれましたでしょうか。実のなる時期は秋ですが、その他の時期にはいつでも葉が元気に茂っていて常緑なので、ぜひ身近にある方は煎じてお茶にして飲んでみてください。

お茶にするとホッとできる味でおいしいですよ。イヌマキの実は、瘀血を改善し、女性に嬉しい美肌効果も期待できるので人気の植物です。代表の種類のラカンマキもチェックしてみてくださいね。

イヌマキの実の育て方が気になる方はこちらの記事もチェック!

今回はイヌマキの実の毒性や味、効能がメインの記事でしたので、育て方にフォーカスしたこちらの記事もご覧ください。生垣や庭木に人気のイヌマキの情報が、植物辞典かのように詳しく載っています。庭木としての栽培管理に相応しい時期や開花時期なども要チェック。

最後までご覧いただきありがとうございました。皆さまに素敵な植物日和が訪れますように。