はじめに:ウォーターバコパとは育て方を紹介
花もかわいいウォーターバコパ
バコパという花の中のひとつの種類にウォーターバコパがあります。最初にウォーターと付くのは水辺ぎりぎりの場所で水に浸かるようなことがあっても枯れずにきれいなかわいい花を咲かせることに由来します。
このようなウォーターバコパの性質・特徴を利用してメダカの水槽などにもよくレイアウトされる水草として販売されています。
ウォーターバコパは育て方も簡単でよく増える
ウォーターバコパをメダカ水槽で育てるのにはお互い共存しあい生きていくだけのメリットがあるからです。鉢植えの他のバコパの種類も良いですが、少し変わったウォーターバコパを水槽で育ててみませんか?
初心者にもとても育てやすい植物で、少し失敗したとしても簡単に挿し木や株分けで増やし元の数まで戻せるので安心してチャレンジしてみてください。今回はそんなウォーターバコパの基本情報から特徴・花言葉と簡単にできる育て方を解説します。
ウォーターバコパ栽培の前に知りたい基礎知識
ウォーターバコパの育て方の前にまずは植物分類や原産地などの基本的な情報と植物としての特徴・ウォーターバコパの花言葉とその由来から御覧ください。
ウォーターバコパの基本情報
科・属 | ゴマノハグサ科・ウキアゼナ属 |
原産地 | 北アメリカ |
英語名/学名 | Water hyssop/Bacopa caroliniana |
育て方難易度 | 非常に簡単 |
ウォーターバコパの特徴
ウォーターバコパの特徴は何といっても根や株元が水に浸かっていても元気に育つ水生植物であるというところでしょう。花は一重の小さくてかわいらしいものが咲きますが、こちらは水上に茎を伸ばした部分につきます。
草丈は10-15cmほどでウォーターバコパの葉は肉厚で明るいグリーン色。室内の水槽内で栽培する場合はこの葉の色が植物の健康の目安にもなります。葉の大きさと比較して他のバコパの種類よりも茎が太いのもこのウォーターバコパの特徴です。
ウォーターバコパの花色や開花時期
ウォーターバコパの小さなかわいい花の色は青や青紫ですが、育ち方によっては色が抜けたように白っぽい花が咲くこともあります。ウォーターバコパの開花時期は初夏から秋で1cmほどのかわいらしい花となっています。
しかしあまりお世話をしていない肥料不足の株では葉は健康そうに見えても花が咲かなくなってしまいます。開花時期に花が咲くかどうかで肥料を与えた方がよいか不要かの目安にもなるでしょう。
ウォーターバコバの花言葉と由来
ウォーターバコパはバコパという花の品種のひとつです。バコパ全体の花言葉小さな強さ・愛らしい・心が和むなどとなっています。花は一重咲き八重咲きと違いはあるもののサイズはどれも小さく繁殖力も強いことから小さな強さと付けられたのでしょう。
愛らしいや心が和むはバコパの花を見た人が受ける印象がその花言葉の由来となっているのは想像できますね。
ウォーターバコパの育て方
ウォーターバコパの好む日当たり
ウォーターバコパの花を咲かせたい場合は必ず日当たりのよい場所に水槽を置いて下さい。日かげでも元気そうに見えますが花つきがとても変わります。
またウォーターバコパの株が必ず水面以上まで出ていることも大切。水深によって水に潜りすぎる場合は土を底上げして草丈に合わせるとよいですよ。冬場は寒さにより葉が枯れますので室内に入れてあげてください。
ウォーターバコパの土
水槽の底に敷く土は何でもかまいませんが、心配だという方は水生植物用の培養土を使えば安心です。手持ちの赤玉土や黒土などでも十分ウォーターバコパの育成には向いていますが、できるだけ新しいもの古くても清潔で病気などの心配がないものを使うようにしてください。
ウォーターバコパの植え方レイアウト
水槽でも睡蓮鉢のように360度どの角度から見るように作るレイアウトと壁際などに置く前と後ろがあるタイプでは植え方は変えます。基本的に水面に茎が伸びるくらい大きくする植物なので前の方に置くと奥が見えなくなってしまうからです。
ウォーターバコパの植え方は一番高くなる植物として奥側または中央に配置して周りを丈の低いものにするようにすると上手にレイアウトできるでしょう。植え付けは基本的に植物が成長する前におこなうので春または春を逃したら秋に実行します。
簡単なウォーターバコパの植え方
茎が太い植物なので力を加えるとポキっと折れてしまうことが多いです。上手な植え方のコツは上の動画がとても参考になります。石やレンガなどで水槽の奥側にウォーターバコパ用の上げ底エリアを囲みその中に赤玉土を入れウォーターバコパの苗はその上に置くだけ。
置いた上から水生植物用の市販の培養土をかけてからシャワーでそれを赤玉土の中に入り込ませるように水やりをしてください。これで植え方は完成です。
ウォーターバコパの肥料
ウォーターバコパを植え付けるときに元肥として化成肥料のつぶを赤玉土に混ぜておきます。分量は動画程度の土と株の量であればひとつまみくらいが適量。
そのあとウォーターバコパの葉の緑が薄くなってきたなと感じたら追肥としてごくごく薄い水溶性肥料を水槽の水にまぜてあげるとよいでしょう。
ウォーターバコパの切り戻し
ウォーターバコパが伸びすぎて形が悪くなった・剪定してそれを挿し木用に使いたいという場合は以下のようなことに気をつけてカットしてください。
ウォーターバコパは株元から次々と新芽が出てきてそちらを成長させた方がとても緑色が綺麗です。できるだけそれを使って水槽を飾っていきたいので古い茎や葉は株元5-7センチ程度を目安にバッサリとハサミでカットしてしまいましょう。
ウォーターバコパの増やし方
切り戻し剪定でカットした長く伸びた茎は捨ててしまわずに挿し木用に利用できます。ウォーターバコパの挿し木はとっても簡単です。
古くなった株はどうしても葉色が悪かったり元気がなかったりとだんだんと寿命で見た目が衰えてきます。そんなときはウォーターバコパの株の再生方法のひとつとして挿し木で新しいものと植え替えしてあげるとよいでしょう。
挿し木のやり方
剪定でバッサリカットしたものの中からできるだけ先端の新しくてみずみずしいところを挿し木用として使って下さい。上の動画がウォーターバコパの挿し木の様子となっていますので、挿し穂用にする茎の長さなどは参考になるでしょう。
水中に沈めてしまいますので葉からの蒸発の心配はありませんが、根をより成長させるため葉は2-3枚残して取り除いてもOKです。5-6本まとめて輪ゴムでやさしく固定してポットや小さな鉢植えにして水生植物用の土に植え付け水槽に沈めておけば根が張り大きく成長します。
株分けのやり方
株分けは増えて大きくなった1つのウォーターバコパを2つ3つと別の場所に移植するのに向いている増やし方です。やり方はまず株を土の中から丁寧に掘り出します。
葉や根をよく水洗いしてたまごや藻などを洗い落としてから株元にハサミを入れて適度な大きさに切り分けます。あとはそれを植え付け方と同じやり方で移植したい場所に植えてあげるかポットや鉢植えにして植え替え用の予備の株として育ててあげてください。
ウォーターバコパのお悩み解決
ウォーターバコパが溶ける
ラビリンス器官を持ち酸欠に強いというゴールデンハニードワーフグラミー導入!か、可愛い…!!
— ひふみ (@WfVs9b6emTWPOtU) February 23, 2021
レッドラムズホーン導入!よく食べる!溶けかけのウォーターバコパ食べる食べる!これで肥料となり循環してくれるといいなー#ボトルアクアリウム #グラスアクアリウム #ピコロカ pic.twitter.com/xWwtQFguTB
ウォーターバコパの株にも寿命があるので古くなってくるとまず茶色など色が変化しその後枯れる(水中なので溶ける)ようになります。
まだ上の茎や葉が緑色なのに株元が枯れてきているのは茎にできた傷からの腐食の可能性が高いでしょう。放置しておくと他の株にも影響しますので株元から取り除いてください。
株の一角が変色し溶けだした
この場合は土が汚れている可能性が高いです。残念ですが変色した株は戻りませんのでその部分だけ取り除き土も洗うか新しいものと交換してきれいな株だけを植え替えるようにしてください。
もし変色していてもまだ根が健康そうであれば一度バッサリ色が変わった茎や葉は切り戻し、別ポットや鉢などに新しい土で植え直して水に沈めて様子を見ましょう。きれいな新芽が出てくる場合もあります。
ウォーターバコパの葉が白くなる
土の鉄分不足だと色素が抜けて白っぽい葉になります。白とまでいかなくても葉色が薄くなってきたら肥料切れのサイン。水溶性肥料をごくごく薄く薄めて水に混ぜるか土の中に固形の肥料を埋めてみましょう。
ウォーターバコパの葉が赤くなる
いい加減汚れまくってたメダカ水槽掃除した。苔とか藻が生え散らかしててウォーターバコパにもくっついてるのが取れなかった🥶 pic.twitter.com/wONnGalEYy
— こりん@ゲーム、漫画、趣味 (@choline_dqmsl) January 24, 2021
赤くなる場合には2通りの原因の中からその環境に合わせてどちらか判断してください。ますひとつは夏の強い直射日光による葉焼けです。この場合は他の緑の葉まで赤くならないよう鉢ごと日かげに移動させるかよしずなどで日光を遮ってあげましょう。
肥料切れも疑う
もうひとつが白っぽくなるのと同じく養分不足。葉色が抜けたことにより赤みが目立ってしまっていることが考えられます。白くなった時と同様に肥料を与えて他の株の様子を見守りましょう。
基本的に変色してしまったものは日かげにしても肥料をあげても緑には戻りませんので切り取って新芽に期待してください。
まとめ:ウォーターバコパを育てよう
育て方は簡単でかわいい花が咲くウォーターバコパ
いかがでしたでしょうか?今回はメダカ水槽やビオトープなどに人気のかわいい花が咲くウォーターバコパの基本情報・育て方・お悩み解決方法と順にご紹介してきました。
ウォーターバコパは基本的に丈夫で挿し木にしてもすぐ根が出てどんどん増やすことができるので1回買い求めればこまめに予備の苗を作ることができとても経済的な水草といわれています。気になっていた方はこの機会に栽培をはじめてみてはいかがですか。
ウォーターバコパが気になる方はこちらもチェック
ウォーターバコパのほかにも暮らしーのではいろいろな水草の栽培方法や増やし方を解説・紹介しています。こちらの記事も是非ごらんになってくださいね。

熱帯魚の水草おすすめ18選!主な種類・植え方・レイアウトのコツも解説!
熱帯魚のおすすめの水草をお探しでしょうか?水草は色々な種類があり、それぞれ育てやすさが違いますので選ぶのに悩んでしまいますよね。また、レイア...

ウォーターマッシュルームの育て方!株分けでの増やし方や水草としての活用法も解説!
キノコのような形の、丸い葉が特徴的な「ウォーターマッシュルーム」。なんと、水中でも鉢植えでも育つ「水陸両用」! とても魅力的ですよね。今回は...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2516500