検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

推しに振る応援うちわを手作りしよう!作り方やダイソーで揃うアイテムを一挙ご紹介!

大好きなアイドルのライブで使う応援うちわは、手作りで持っている人もたくさんいます。作ってみたいけど、作り方が分からない方も多いでしょう。今回はうちわの手作り方法を、材料にダイソーグッズを使って作る方法をご紹介。ダイソーグッズでうちわを作っていきましょう!
2021年4月7日
大石ゆう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

応援うちわを手作りしよう!

大好きなジャニーズ、エグザイルなどのアイドルのコンサートに行くときに使ううちわは、手作りでも作成可能。しかも、最近ではダイソーなどで手に入る材料で安く作れるため、いろんな人が手作りしています。ダイソーではどんなうちわの手作りアイテムが販売されているのでしょうか。

ダイソーグッズでうちわが手作りできる

Photo by Kuruman

DIYで使えるアイテムから道具までさまざまそろっているダイソーですが、ダイソーには推しのうちわを作れるアイテムも販売されています。100均ですべて材料がそろい、それを使ってオリジナルうちわが作成可能です。

今回はダイソーグッズを使ってうちわを作る方法をご紹介。うちわを手作りするのに必要な道具、作り方も合わせてお伝えしていきますので、うちわを手作りしたい方はチェックしてみてください。(2021年4月5日現在の情報です)

手作りうちわを作るダイソーアイテム

ではまず、100均ダイソーで手に入るうちわグッズをご紹介していきます。ダイソーには、手作りうちわに使えるグッズはどのようなものがあるのでしょうか。うちわを作るアイテムの中には簡単に作れる便利なものもありますので、これから応援うちわを作ろうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ダイソーのジャンボうちわ

始めにご紹介するのは、こちらのジャンボうちわです。大きめのサイズなので、推しの名前や伝えたいメッセージをしっかり大好きな人に届けることができます。色は白と黒があるので、お好きな方で作っていきましょう。

ちなみにこのジャンボうちわは他の100均などでも取り扱われているので、近くにダイソーがないという方はお近くの100均で探してください。周りにリボンや文字を貼り付けるだけなので、簡単に手作りできてしまいます。

ダイソーの手作りうちわきっと

こちらは手作りうちわキットです。うちわキットにはうちわが二つ入っており、シートに絵を描いて自分で貼りつけるような商品になっています。大好きなジャニーズ、アニメのキャラクターを貼り付けてオリジナルうちわを作りましょう!

例えば、大好きな推しが二人いる、という場合にも二本セットなら二つ作れるのでお得ですし、自由にデコレーションできるので大好きなアイドルのことを思いながら、楽しくうちわが作れるはずですよ。

ダイソーのカラーボード

次にご紹介するのは、デコレーションで使用するカラーボードです。ダイソーで取り扱われているカラーボードは全部で五色。黄色、赤、青、白、黒がそろっているので、好きな色を選んでデコレーションしていきましょう。

カラーボードは厚みが5mmあるので、文字やハートなどを切り取ってうちわに貼り付けていきます。カラーボードのサイズは45×30cmと大きさもあるので、数枚分のうちわに利用可能です。

ダイソーの蛍光タイプカッティングシート


こちらはダイソーの蛍光タイプのカッティングシート。カラーボードは厚みがありましたが、こちらはシート状になっています。蛍光タイプなので目立つ文字が作りやすい便利アイテム。まさに応援うちわには必要な道具になります。

この蛍光タイプのカッティングシートは、カラーの種類も多く、ピンク、グリーン、イエロー、ブルー、オレンジとそろっています。推しのジャニーズアイドルの名前を書いてもいいですし、写真のようにLOVEの文字を書いてもいいですね。

ダイソーのホログラムタイプカッティングシート

カッティングシートには蛍光タイプ以外にもホログラムタイプも販売されています。蛍光タイプも目立つには目立ちますが、もっと目立たせたい場合はホログラムタイプがおすすめです。

ホログラムタイプにもカラーがあり、ホワイト系、イエロー系、ピンク系の色がありますので、好きな色を使って作っていきましょう。先ほどの蛍光タイプと組み合わせても目立つうちわが手作りできます。

ダイソーのリボン

手作りうちわをもっと派手にコンサートで目立つように作りたいなら、さらなるデコレーションが必要になってきます。うちわを手作りする際に必要な道具のうち、人気なアイテムがダイソーのリボン。

ダイソーにはリボンの種類も豊富にそろっており、通常のリボンからレースタイプ、スパンコールなども販売されています。もちろんセリアなどでもリボンは販売されていますので、好きなカラー、ジャニーズのアイドルを象徴した色を選んで購入してください。

ダイソーの文字シール

ダイソーの手作りうちわアイテムで便利なのがこの文字シールです。文字シールがあれば、カッティングシートやカラーボードで文字を切り抜く必要なく簡単に手作りできてしまいます。

ダイソーに売っている文字シールにも、種類がたくさんありますので、伝えたい文字やデザインのあるシールを選んでうちわに貼り付けていきましょう。簡単に手作りできるということで、こちらも人気の商品です。

ダイソーの立体文字シール

ダイソーの文字シールには、このようなジャニーズのコンサートなどに持っていくうちわを手作りするのに使える立体の商品も。「指さして」「ピースして」「大好き」といった、言葉が販売されています。

複雑な文字を手作りで作ろうとすると大変ですが、作ってあるものを使えば作り方も簡単ですね。この文字シールは立体型ですし蛍光タイプなので、先ほどの文字シールよりも目立ったものが作れます。

ダイソーのうちわカバー

こちらは番外編としてご紹介するダイソーのうちわカバーです。せっかく作った手作りうちわも、そのままバッグに入れてしまうと壊れてしまう可能性があります。大好きなアイドルを思って手作りしたうちわは、大切に保存したいもの。

うちわを作るのに必要な道具以外にも、ダイソーでうちわカバーを購入しておけば移動や保管も安心です。しかも100均ダイソーの商品なので、100円で購入できます。

100均材料で作る手作りうちわの作り方

次にご紹介するのは、ダイソーの商品で作る手作りうちわの作り方です。100均でうちわを作る材料は先ほどご紹介してきましたが、それを使ってどのように推しのうちわを作ればいいのでしょうか。

今回ご紹介する手作りの方法は、ダイソーの商品を使い、文字を貼り付ける定番の作り方から、透明のおしゃれな手作りうちわ、布うちわの作り方と、全部で三種類の手作り方法をお伝えしていきます。きれいに文字をカットする方法もありますので、参考にしてください。

ダイソーで作る定番の推しうちわ


始めにご紹介する手作り方法は、うちわに文字が書いてある定番のうちわです。文字は自分で描くときれいに書けないため、印刷したものを使っていきます。これも、最近ではスマホのアプリで作れます。

どんなアプリを使ったらいいのか分からない方も、使用しているアプリやその使い方も動画で説明しているので作ったことがない方も安心して作れます。大好きなアイドルを思いながら、楽しく作っていきましょう!

ダイソー商品で手作りうちわをデコレーション

ここで使う材料や必要な道具ですが、うちわ、画用紙、カッティングシート、そしてはさみやデザインナイフ、のりです。全部ダイソーやセリアなどでも購入できるものばかりですので、手作りする際は100均でひとそろえしてしまうといいでしょう。

使っているものは平面のカッティングシートですが、厚みのあるカラーボードでもOKです。アプリを使って好きな文字、デザインを印刷し、推しへのメッセージや推しの名前をデコレーションしていきましょう。

ダイソーうちわの手作り方法

ダイソーやセリアのアイテムを使い、文字を作る場合はまず初めにLinecameraを使って文字を作っていきます。縁取り、文字体なども自由に設定できるので、好きな自体を選んで作ってください。

文字ができたら印刷し、画用紙やカッティングシートに合わせてカットしていきます。この方は赤、白、黒、オレンジのシートを使い、文字を目立たせて作成。お好みでハートや星などもつけてデコレーションしていきましょう。

 

ダイソー材料でスケルトンうちわ

次はダイソーで販売されているものだけで作るスケルトンうちわ。文字が書いてあるものはよく見かけますが、最近人気が出はじめた作り方です。スケルトンなのでおしゃれですし、何より新しいので目立ちます。

必要な道具も、お家にあるものだけで作れますし、100均の材料で簡単に作成可能!大好きなジャニーズの名前を貼り付けて、オリジナルのものを手作りしていきましょう。

ダイソーアイテムでスケルトンうちわを手作り

使っているのはジャンボうちわ、硬質カードケース、両面テープ、シール、フリルテープ、はさみです。全部そろえても、手作りうちわは600円ほどでできてしまいます。

また、特に印刷して文字を切り取るという作業も必要ないので作り方も簡単。人気のアイドルやキャラクターの文字をデコレーションして、コンサートで応援するでもいいですし、お家に飾るのもおすすめです。ぜひ実際に手作りしてみてください。

スケルトンうちわの手作り方法

まず初めにする作業が、うちわの紙を剥がすこと。外側の部分は念入りに剥がしていきましょう。骨組みの内側のみをハサミでカットしていきます。内側が外れたら、枠に両面テープを貼ったら、硬質カードケースを貼り付けて周りをカット。

片側だけを貼り付け、シールを貼ってその上からさらに硬質カードケースを貼り付けていきましょう。さらに枠にフリルテープを貼ったら完成です。文字はシールで作ってもいいですし、自分で作ったデザインを貼り付けてもいいでしょう。

布うちわ

次にご紹介するのは、布タイプの手作り方法です。布も、フェルト生地やレース生地を使っているのですがそれも100均ダイソーで手軽に購入できます。もちろん他の100均でも販売しているので、ダイソーがない方も安心して作成可能。

作り方も簡単ですし、ちょっと変わったデザインの物が作れるので、今まで通常タイプのうちわばかり手作りしてきたという方はイメージチェンジで新しい作り方に挑戦してみてはいかがでしょうか。

人気なコンサートにダイソーの手作りうちわで挑む!

布うちわに使うものですが、ダイソーで販売されているフェルト、レース生地、リボン、パールです。動画で手作りしている方は黒と白で手作りしていますが、推しのカラーがあるならその色を使って作ってもいいでしょう。

人気なアイドルの方だと、コンサートに行ってもたくさんの人が同じ名前を手作りしているもの。少しでも目立つものが作れるといいですね。ではさっそく、作り方を見ていきましょう!

布うちわの手作り方法


布うちわの手作り方法ですが、まずうちわの形に合わせてフェルトを切り抜いていきます。貼り付けにはグルーガンを使っていますが、このグルーガンもダイソー購入可能。グルーガン以外でも、ボンドや布用接着剤等でもいいでしょう。

フェルトの上にレース生地、そして切り取った文字を順に貼り付けていきます。文字は縁取りを多くした方が目立つのでおすすめ。レースリボンを周りに貼り、リボン、パールを付けたら完成です。

手作りうちわの実例

では最後に、手作りした実例を少しだけご紹介します。今まで手作りの方法をお伝えしてきましたが、やはり同じようなものを作ってしまうとコンサートでは目立ちません。オリジナル感のあるうちわを作りたいという方、飾れるものを作りたいという方もいるでしょう。実例ではちょっと変わったこだわりのあるうちわを紹介していきます。

布で手作りするうちわでコンサートへ!

こちらは布で作ったものなのですが、手作りの方法でご紹介したものとは異なり、柄のあるデザインを使い、デコレーションしています。また、他にもレース生地、ふわふわ生地を使ってかわいらしくアレンジ。

また、文字の縁取りにはパールを使い、飾りにお花の飾りも飾られています。100均にはDIYアイテムもさまざまなものが販売されており、うちわデコ商品以外にも使えるものはたくさんあるので、いろいろと組み合わせてオリジナルうちわを作ってください。

洋服型のうちわを手作りで作成

この方は大好きなキャラクターの洋服をうちわにデザインしています。もしアニメのキャラクターなど、決まった服のデザインなどがあるのであれば、この方のように手作りするのもいいのではないでしょうか。

これはコンサートに持っていくのはもちろん、お部屋に飾っておくのもよさそう。好きな推しにはユニフォームやカラーがあるというのであれば、それをモチーフにして作ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は推しのうちわの作り方をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。ダイソーにはうちわを作るアイテムがたくさんそろっており、ダイソーのものだけでも十分素敵なうちわが作れることが分かりました。

今回ご紹介した作り方を基本にして、アレンジは自由にできます。ダイソーのデコレーショングッズは今回ご紹介したもの以外にもビーズやスパンコール、スイーツデコ商品などもありますので、うまく組み合わせてオリジナルうちわを作ってください。

推しグッズの作り方が気になる方はこちらもチェック!

オリジナルの推しグッズについては、今回の記事以外にも作り方記事、そしてうちわ以外のグッズの作り方が特集されています。今回の記事以外に、気になる記事があればこちらも合わせてチェックしてみてください。