アンチューサとはどんな花?
アンチューサとは、小さなブルーの花が特徴の植物で、原産国はアフリカやヨーロッパで約35種類存在しており、種類によってはブルーの他に白やピンクの花も存在しています。植物図鑑では、ムラサキ科に属しており、種類によって一年草やニ年草、多年草などもあり、草丈は20㎝から150㎝ほどと幅が広く、草丈が群がるようにぐんぐんと広がって咲くのが特徴です。
また、アンチューサは和名としてアレチウシノシタグサとも呼ばれています。可愛らしいブルーの花は観賞用の植物としても人気があり、栽培も簡単なので、初心者でも育てやすい植物と言えるでしょう。
アンチューサの種類
アンチューサは花色も青だけではなくピンクや白などのさまざまな種類が存在しますが、その中でも主に栽培されている種類を紹介します。まず、紹介したいのが、アンチューサ・アズレアです。鮮やかなブルーの花を咲かせ、草丈は90㎝から150㎝で耐寒性も高く、アンチューサの種類の中では育てやすいと言われています。
アンチューサ・オフィシナリス種は、ヨーロッパが原産国のアンチューサの種類で、花は6㎜から8㎜ととても小さいのが特徴です。長期間は開花時期が楽しめる種類でもあり、開花時期は6月から10月と夏の季節にも花を楽しめると言えるでしょう。
他のアンチューサの種類も知ろう
南アフリカが原産国のアンチューサ・カペンシスは、小さく水色から青色の花を咲かせるのが特徴です。草丈は20㎝から50㎝と草丈は短いタイプでしょう。カペンシスは乾燥した砂地でも咲くので、多湿な場所は苦手とします。
他にもアズレア種など比較的育てやすい品種やドロップモアなどがあります。品種の多さもアンチューサの特徴でもあり、アズレアやドロップモアなど種類によって花の大きさなどが違ってくるので、自分好みの草丈やブルーやピンクや白の色が異なるアンチューサを栽培してみるのもいいでしょう。
アンチューサの開花時期
アンチューサの開花時期は4月から6月と春の季節に開花時期を迎えます。種類によっては6月から10月に開花時期を迎えるアンチューサもあるのも特徴です。開花時期に合わせて種類を変えて楽しんでみるのもいいでしょう。
アンチューサは開花時期になると分かれた枝の先に花を咲かせます。花びらは5枚に分かれており、平な形をしており、中央には花の種類であるスイセンによく似た弁も見ることができるのです。葉や茎には細かい毛が生えており、ワスレナグサにもよく似たいると言われています。
アンチューサとワスレナグサの違い
アンチューサとよく似ている花として挙げられるのが、ワスレナグサです。アンチューサとワスレナグサは草丈や花の色もよく似ており、間違えられることも多いです。この2つの違いは色の濃さにあります。
よく見るとワスレナグサはアンチューサと比べると花も葉も淡い色をしています。それに対してアンチューサは濃いブルーをしていることが多いです。その為、淡い色のブルーの花を楽しみたい人はワスレナグサを選んだりすることもあります。よく似ているので、好みに合わせて使い分けてみるといいでしょう。
栽培スケジュールを知ろう
春の季節に開花時期を迎えるアンチューサの栽培スケジュールは、種まきや植え付けを秋の季節に行い春に開花時期を楽しむことが多いです。植え付けや植え替えの作業は春先に行うこともできるので、これから詳しくアンチューサの育て方を紹介しましょう。
耐寒性も強く、切り戻しによって種を収穫した増やし方もできるアンチューサは、長期間栽培を楽しむことができる植物でもあるので、これを機会にアンチューサを家庭菜園に入れてみるのもいいでしょう。手軽に始められるので初心者にもおすすめです。
アンチューサの育て方
アンチューサは日当たりがよく、水はけのよい場所が栽培環境に適しています。水はけが悪く湿気が多い場所などではうまく育たない場合があるので、注意しましょう。
アンチューサは苗や種まきから栽培することができます。植え付けの時期はだいたい9月の中旬から11月の秋の季節か春の季節である3月から4月に行うのがいいでしょう。耐寒性も強いので冬でも栽培しやすいです。栽培方法として庭の地植えや鉢植えのどちらでも栽培が可能な植物になるので、自分の育てやすい場所で栽培を楽しんでみて下さい。
アンチューサの水やりと肥料
アンチューサの植え付けを行う際は、用土や腐葉土を用意してできるだけ水はけの良い土を作っておいて下さい。また、最初に元肥として化成肥料を土に混ぜておくのもおすすめです。鉢で栽培する際は、草花用の培養土を購入してきて使うのもいいでしょう。
水やりは地植えの場合は雨だけで十分なので行う必要はありません。また、鉢植えの場合も土の表面が乾いてきてから水やりをするだけで大丈夫です。追肥の必要もあまりなく、春と秋に化成肥料を置き肥する程度でいいでしょう。元肥を行っておけば、追肥があまり必要ないのも魅力です。
病気や害虫の心配は?
アンチューサはとても栽培しやすい植物でもあります。病気は害虫の被害もあまりなく、唯一気をつけておいてもらいたいのがアブラムシです。アンチューサにアブラムシを発見したら、薬剤などを使って素早く駆除してあげるのがいいでしょう。
基本的に水やりや追肥、害虫駆除などの心配が少ないのもアンチューサの育て方の特徴でもあります。初心者でも手軽に栽培してブルーの可愛らしい花を楽しめるのもアンチューサの魅力なのです。アブラムシを防ぐ方法としておすすめなのが、密集状態を防ぐことが大切でしょう。
アンチューサの増やし方とは
アンチューサは種まきによって増やすことができます。そのため、開花後もそのまま置いておくとこぼれ種によって自然と種まきされて増えることがあるでしょう。アンチューサは開花した後、すぐに切り戻ししてしまうと種が生育しないので、注意してみて下さい。
アンチューサは開花後、花茎をそのまま切り戻しせず置いておくと自然と黒い種ができます。種の採取も簡単なので、種まきによる増やし方ができるように種を収穫しておいて下さい。種類によっては多年草の場合もあるので、そのまま楽しむこともできますが、1年草の場合は種によってまた栽培をしてみるのもいいでしょう。
種まきによる増やし方をする際の注意点
アンチューサを切り戻しせず種を収穫する増やし方を行う際は、種まきする際の発芽温度に注意が必要です。アンチューサを種まきした際に発芽するには、15度ほどの温度が必要と言われています。耐寒性も強いので、あまり高温でも発芽しにくくなってしまうのです。
種まきを行う時期は春の季節や秋の季節で、種類によっては秋に種まきを行うと開花時期は翌年の春になることもあるので、覚えておきましょう。耐寒性のある植物になるので、ほとんどの地域で育てやすいが寒さがきつい地域では防寒対策もしてあげて下さい。
種まきをしてみよう
アンチューサの切り戻しをせず種を収穫したら、種まきによって増やしていきましょう。種まきを行う際は、いきなり花壇や鉢に撒くのではなく、まずは播種箱など種を撒く箱を用意して、発芽させてあげましょう。発芽温度も先ほど紹介したように15度前後が目安です。
種を撒いたら5㎜ほど土をかけてあげて発芽して、本場が3枚ほど出てきてからポット上げを行い、ポットに根がしっかりついてから植え付けしてげるのがおすすめです。
冬越しと夏越しを知ろう
アンチューサを増やし方を知っておく上で、耐寒性があり耐暑性が弱いことを覚えておく必要があります。切り戻しして種を収穫したアンチューサは、秋に種まきできますが、いくら耐寒性があるからと言って冬の霜には注意が必要です。
さらに、夏はアンチューサの育て方で注意が必要な季節でもあります。夏の季節は湿度が高くなってしまうので、多年草の種類のアンチューサの場合は切り戻しをして湿度から株を守る必要があるのです。
アンチューサは株分けできるのか?
耐寒性も強いアンチューサは株分けもできるのでしょうか?通常多くの植物は株分けによって増やしていくことが多いです。アンチューサの場合は、株分けは根などを傷つけてしまうことがあるので、あまり株分けには適していません。
その為、切り戻しをせずに種の収穫を待ち種による増やし方を行うのがいいでしょう。たくさんの種が収穫できるアンチューサは株分けよりもより多くの数増やすことができる植物とも言えます。
アンチューサの花言葉を知ろう
可愛らしいブルーの花を持つアンチューサには、花言葉が存在していまう。育て方も楽なので、贈り物としてアンチューサを考えている人は花言葉も覚えておくといいでしょう。
アンチューサの花言葉は、あなたが信じられない、真s実という花言葉の意味を持っています。可愛らしい花とは裏腹に相手に疑心を投げかけるような花言葉の意味を持っているので、贈り物にする際は注意が必要でしょう。可愛らしい花につられてアンチューサを贈り物に選ぶと花言葉の意味によって相手を不快にしてしまうこともあるので、花言葉には注意しましょう。
まとめ
アンチューサは、ブルーの花だけではんく種類によっては白やピンクの花を咲かせたり草丈もさまざまな植物です。基本的に耐寒性があり、栽培もしやすいので家庭でも親しみやすい花だと言えるでしょう。
アンチューサの育て方を実践する際は、種まきの場合は発芽温度に気をつけてあげるといいでしょう。また、アンチューサは開花後すぐに切り戻しを行わず種を収穫することができるので手軽な増やし方を楽しむこともできます。可愛らしい小さな花が特徴で草丈もさまざまななので、自宅にあったアンチューサの育て方を楽しんでみて下さい。
花の育て方が気になる方はこちらをチェック!
アンチューサ以外にもさまざまな植物の育て方を知りたい人はこちらの記事もチェックしてみて下さい。

初心者でも案外簡単!爽やかな香りを放つローズマリーの育て方や手入れのコツを伝授!
神秘的な力を持つとも言われているローズマリー。育て方はコツさえ覚えてしまえば少しも難しくはありません。ここではローズマリーの育て方から収穫ま...

【初心者必見】おしゃれなサボテンの育て方を解説!枯らさないための手入れのコツも!
暮らし~のは暮らしの情報配信中!