おしゃれな外水道が欲しい!
庭はおしゃれな外国風に作っているのに、外水道だけが味気ない…。そんな方もいるのではないでしょうか。もしお庭造り自体まだ行えていない方でも、外水道がおしゃれなだけでお家の雰囲気がガラッと変わり、ガーデニングに力が入る可能性も。お家に合うような外水道がつけられたら、ガーデニングの幅が今以上に広がるのではないでしょうか。
おしゃれな外水道をお家の庭に
最近はSNSでもガーデニングのようすをアップされている方も多く、その中で素敵なお庭が見つかることが多いです。おしゃれなお庭には必ずと言っていいほど、素敵な立水栓が配置されているもの。
もともとあった水栓柱でも困ることはないけれど、せっかくおしゃれな庭にしたのに水栓柱だけ備え付けられた状態のまま…。これだと水栓柱がどうしても浮いてしまいます。今回はそんな方のために、おしゃれな立水栓をご紹介していきます!
外水道の選び方とは
外水道には選び方がある
よくある普通の灰色立水栓が今度は玄関の真横になるのでちょーがんばってお金かけずに可愛い感じに変えてやりました。(諸事情により新たに玄関アプローチを手作りし始めて2ヶ月、腕が土方焼けでまっくろ) pic.twitter.com/0iXZhNyPsf
— おでん (@fukkuracotton) June 18, 2019
おすすめな外水道をご紹介する前に、外水道を購入する場合の選び方についてご紹介していきます。外水道をおしゃれだからと言って適当に選んでしまうと、届いたときに後悔する、ということあります。外水道はデザインだけを見てしまいがちですが、商品によって施工が必要なものもありますし、カバーを取り付けるだけの工事不要のものがあるんです。
外水道の選び方は人によって違う
もちろん、外水道にはおしゃれなものが絶対いい!という方もいますし、安ければ安い方がいいという方もいるでしょう。販売されている外水道は、おしゃれだけど施工が必要なもの、安くて工事不要なものなどさまざまあります。
ですから、購入する際はお庭に合うデザインなのかということ以外にも、施工が必要なのかということや、価格面もしっかりチェックして購入するようにしましょう。また、DIYで作る方法もあります。今回はDIYでの作り方もご紹介しますので、そちらも参考にしてください。
おしゃれな外水道のおすすめ5選!
外水道の選び方を見たところで、さっそくおしゃれな外水道のおすすめ商品をご紹介していきます。今回ご紹介するおすすめな外水道には施工が必要なタイプと、施工が不要なカバータイプもご紹介します。レンガ、枕木デザイン、そしてシンプルな外水道まで。いろんなデザインで集めてみましたので、気に入ったものがあればぜひチェックしてみてください。
①ニッコーユニット外水道
おしゃれなレンガの外水道
ユニット立水栓 サークルタイプ立水栓 補助蛇口仕様
始めにご紹介するのは、こちらのレンガタイプの外水道です。写真を見ても分かるように、カラーが四種類と、受け皿がサークルかスクエアタイプの計8種類の中から自分の好きなものを選べます。また、こちらは施工が必要になってきます。
こちら、ついているのはレンガ部分だけで、蛇口は別売り。別売りの蛇口はシンプルな蛇口以外に、蛇口部分がコマドリやイルカのデザインになったものもあるので、組み合わせて選べるのがうれしい商品です。
おしゃれな外水道の詳細
こちらの外水道は実際に施工が必要なので施工に必要な道具や材料の購入も必要です。この場合、サイトには施工方法も記載してあるのでその点は安心です。もし無理な場合は、近くの施工会社にお願いするといいでしょう。
口コミ情報を見てみると、大満足だという声や、毎日の水やりが楽しくなるという声がありました。また、価格も他に比べるとおしゃれなうえに安いということで人気のようです。これから家を建てるという方は、自分で購入してお家の施工会社に取り付けてもらうのも手ですよ。
大変可愛らしい雰囲気に大満足です。
毎日玄関周りの花壇に水遣りするのがとても楽しみです。
蛇口も一つつけていただき、それもとても迷ったのですが、イルカにしました。子供たちも大喜びです。水やりが楽しくなります。
②枕木タイプ外水道
枕木タイプのおしゃれな外水道
枕木タイプ立水栓
次にご紹介するのは、先ほどと同じメーカーの枕木タイプの外水道です。シンプルなデザインではありますが、蛇口のデザインも自由に選べますし、先ほどのレンガタイプよりも価格は安いです。
また、こちらも施工が必要になりますが、施工方法を見ながら工事すれば問題なく作れます。もちろん無理な場合はお金はかかりますが、お近くの施工会社に頼んだ方がきれいに仕上げてくれるはずです。
おしゃれな外水道の詳細
こちらはブラウンの枕木タイプの外水道で、素材は塗装仕上げコンクリート製です。サイズは19×11×11.5cmでシンプルなデザイン。蛇口は別売りで、数種類あるデザインから選べます。
口コミを見てみると、しっかりした作りで安っぽさがないという声、本物みたいだという声もありました。実際に枕木で作ってしまうと経年劣化が気になりますが、コンクリートでできているものなので、長い間使っていても腐ることはありません。
しっかり作られており安っぽい感じがありません。大変満足してしています。外構の職人さんにレンガで受けを作って頂く予定です。出来上がりが楽しみです。ありがとうございました。
- 本物みたいです
- 本物の枕木で作ろうかと思いましたが、水で濡れるため長い目で見て偽枕木に決めました。見た目は良くできており、感心しました。
③工事不要外水道カバー
工事の必要なし!屋外に簡単設置のおしゃれな外水道
水栓ユニットセット 枕木調orブリック
次にご紹介するのが、屋外にもともと外水道がある場合、工事不要で設置できる立水栓です。選び方のところで、簡単に取り付けできるものがあると書きましたが、これがそのタイプになっています。
柱の部分がカバーになっているので、それをもともとあった外水道の蛇口を外し、上からかぶせるだけで設置できてしまいます。価格も安く、FRP素材なので軽いというのもおすすめな点です。
おしゃれな外水道の詳細
こちらは素材がFRP素材でレンガタイプと枕木調タイプの二種類があります。サイズは20×13cmで、高さがレンガ、枕木それぞれ80cm、85cmのサイズ。お庭に合うデザインを選んで購入してください。
口コミですが、可愛いという声や、レンガっぽいという声がありました。こちらは実際に施工するものよりも格段に安く購入できるうえ、簡単に設置できるので、手軽に設置したいという方はこちらの外水道がおすすめです。
これがプラスチック??って思うほどレンガっぽいです(^^)ρ(^^)ノ
かーわーいーいー!!!
庭の立水栓とても可愛くできました。ありがとうございました。
④丸太調アレンジ外水道&シンクセット
こだわりの感じられるおしゃれなデザインの外水道
丸太調アレンジ立水栓柱&シンクセット
こちらは置いてあるだけで目を引きそうなデザインの外水道。このおしゃれな外水道も、施工が必要になりますがどうしても設置したいと思えるような商品ではないでしょうか。
柱にはタイルが埋め込まれ、受け皿にもデザインが施されており、隅々までこだわりが感じられる商品です。トトロの置物はありませんが、自分の好きなキャラクターを配置して素敵な外水道に仕上げてください。
おしゃれな外水道の詳細
こちらの外水道ですが、蛇口は別売りになっており、サイズが85x16cmです。素材は鉄筋、コンクリート、モルタルでできているため重さは23kgと重いです。これは自分で施工するというよりも、業者に施工してもらうような商品です。
口コミを見てみると、大満足という声、お客さんが褒めてくれるという声がありました。こだわりがあるデザインだということもあり、これがどうしても欲しい!という方が購入されているようです。
仕上がりは期待以上で、大変満足です。
庭にもマッチしていてとても気に入っています。
設置してみて私も主人も大満足!そしてお客さん全員が外水道可愛い!と褒めてくれる事が何より嬉しいです!
塗料が同封してあったので、剥がれたら同じ色で塗れるので助かります!
⑤オンリーワンクラブジラーレ
シンプルでおしゃれな外水道
水栓柱 立水栓 オンリーワンクラブ ジラーレ GIRARE
最後にご紹介するのは、こちらのシンプルでおしゃれなデザインの外水道です。直径34mmの柱が一本だけ立ったシンプルなデザインですが、カラーが10色あるので、庭においても映える色が選べます。
このジラーレのタイプには蛇口が一つタイプ、二つタイプ、散水用タイプなど種類があるので便利なものを選んでください。ちなみにこちら、施工が必要になるので、取り付けの場合は施工業者に頼むといいでしょう。
おしゃれな外水道の詳細
こちらのおしゃれな外水道ですが、カラーはホワイト、ブラック、ブラウンからレッドやイエローなどカラフルな原色も合わせて10種類そろっています。直径34mm、高さが1041mmで、受け皿(ガーデンパン)は別売りです。
口コミを見てみると、素敵な立水栓だという声や、質感の良い商品だという声がありました。シンプルなデザインは、最近のスマートなお家にもぴったり!気に入ったという方は、ぜひお家に合うカラーの外水道を選んで設置してください。
思っていた通り大変すてきな立水栓です。
非常に安価で購入できてうれしいです。
シンプルでオシャレな立水栓を探していました。シンプルながらも質感の良い商品だと思います。
外水道のおしゃれなDIY方法をご紹介!
では次に、DIYでおしゃれな外水道を作る方法をご紹介していきます。外水道は購入するのもいいですが、DIYしてしまえばやはり購入するよりも断然安い価格で作れてしまいます。
もし通販サイトなどを見ても気に入る商品がない場合、安い価格で仕上げたい場合はDIYで作ってしまうのも手です。作り方には実際に作っている動画を紹介しますので、見ながら安心して作っていただけます。
①木製外水道
廃材を使って簡単安い!おしゃれな外水道をDIY
始めにご紹介するDIY方法は、廃材を使ったおしゃれな外水道の作り方です。廃材なら断然安い価格で作れますし、木材を使うので割と簡単に外水道を作ることができます。動画を見ていただくと、自分でも作れるかもと思っていただけるはず。
外水道を作る場合、必要な材料は柱になる木材と塩ビパイプ、他に水道とつなげるパーツ類、蛇口、シールテープ、保温チューブです。また、サンダーなどの工具があると作業もしやすくなります。
おしゃれな外水道の作り方
おしゃれな外水道の作り方ですがまずはもともとある散水栓を取り外すところから作業しましょう。廃材は半分にカットし、塩ビパイプを入れる穴と蛇口を取り付ける穴を開けます。塩ビパイプの穴は、サンダーで何回も切り込みを入れた上でノミで丁寧に取り外します。
半分にカットしていた木材をはめ込んでビス打ちし、木ダボでビスが見えないよう処理。塗料でおしゃれに色を塗り、もともとついていた散水栓に取り付ければ完成です。
②箱型外水道
箱型のおしゃれな外水道をDIY
次にご紹介するのは、箱型のちょっと変わった外水道の作り方です。この動画では、散水栓がある場所から手前に移動させて外水道を取り付けているため、立水栓の位置を変えたいという方にも参考にしていただけます。
箱には扉もついていて、収納もできる上、ステンシルでおしゃれに仕上げています。作り方をすべて動画に乗せているので、工程はしっかり確認しながら作っていただけます。
おしゃれな外水道の作り方
まず初めに、散水栓周りを掘って枠を取り外します。水道管を切り、手前に水道を持ってくるので塩ビパイプをカットしています。この場合、そのまま切ってしまうと水が出てしまうので、必ず止水栓を止めておきましょう。
塩ビパイプを追加して、上につなげて周りに箱を作っていきます。材料にはOSB合板を使い、ステンシルもつけておしゃれに仕上げています。デザインは自由にできるので、ペンキで色を塗ったりして仕上げてください。
③コンクリート外水道
おしゃれなコンクリート外水道をDIY
最後にご紹介するのは、コンクリート製の外水道の作り方です。外水道を木材で作る場合、あまざらしの場所だと経年劣化が気になりますが、コンクリートで作れば木材よりも頑丈で長持ちする外水道が作れます。
使っている材料は、インスタントセメントとボイド管、蛇口周りのパーツ類、塩ビパイプを覆うスポンジ、絶縁テープです。セメントも、早く固まるインスタントセメントを使っているので、時間もそれほどかからずに仕上がるのではないでしょうか。
おしゃれな外水道の作り方
こちらはもともと塩ビパイプがむき出しになった水道を使って作っています。鉄筋を埋め、ボイド管を設置してその中にインスタントセメントを入れていきます。仕上がりがきれいになるように、ボイド管はまっすぐ立てて固定するようにしてください。
蛇口を入れる部分が固まってしまうと蛇口自体入れられなくなってしまうので、そこだけは注意してセメントを入れてください。セメントが固まったら蛇口を取り付け、水道回りもおしゃれにアレンジしていきます。
おしゃれな外水道のDIY実例
では最後に、外水道を実際に作った実例をご紹介します。自分でDIYする場合、何も例を見ないで作るより、実際の例を見て作ったほうがこんなものが作りたいというイメージも沸きやすくなります。
実際の作り方は見ているので、あとは周りをどうアレンジしていくかでそれぞれデザインの異なる外水道が完成します。おしゃれな例を参考に、お庭に合う立水栓を作ってみてください。
タイルのおしゃれな外水道
#DIY 立水栓、割れ石の通路、駐輪スペース。あと、玄関の裏のスペース。建物部分以外はぜーーンぶ自分でやったった( ̄^ ̄)。。 pic.twitter.com/59WrIqhvyT
— ojizou@ducati&dainese-philia (@ojizou8) January 10, 2016
こちらの外水道、タイルが埋め込まれていてとてもおしゃれな仕上がりになっていると思いませんか。水道回りはタイル、受け皿はレンガで作ってあり、作り手のこだわりが感じられます。
蛇口も二つに分かれており、一人はガーデニング、もう一人は洗車と、使い勝手もいいように工夫されています。また、水道以外の駐車スペースや駐輪スペースもDIYでやっているというのだから驚きです。自分でもこれだけおしゃれな外観が作れるんですね。
思い出の残る外水道
こちらはレンガとモルタルで作った立水栓。モルタルには手形が残っています。これを作ったのが2002年。二人の子供たちはもうすでに成人を迎えているそうです。
手作りだからできるこの手形。モルタルなので長い間状態を保ったまま残ってくれています。子供たちとの思い出を残すためにも利用できるDIY。いいと思った方はぜひ、子供と一緒に手形を残して作ってみてください。
まとめ
何か作るわけではないけどアンティークレンガ欲しい。
— TakaMul🪗 (@TakaMul_Acc) October 3, 2020
前に作った立水栓、モルタル造形では出せない雰囲気がある✨#ガーデニング #アンティークレンガ #DIY pic.twitter.com/0v406DKKZs
今回はおしゃれな外水道と、DIY方法をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。工事が必要だけどおしゃれな外水道から、工事の必要なく設置できる外水道、シンプルな外水道までさまざまなデザインがありました。
また、DIYでも意外と簡単に作れるというのが分かっていただけたのではないでしょうか。人それぞれ、欲しいデザイン、求める価格は異なってきますので、十分考えた上で納得できる外水道を設置してください。
立水栓の作り方が気になる方はこちらもチェック!
立水栓の作り方については、他にも特集している記事があります。実際にこの記事を読んで作ってみようかな、と思った方はこちらの記事も合わせてチェックしてみてください。

立水栓をDIY!マネしたくなる簡単な作り方5選!少しの工夫がおしゃれに
屋外の水道、立水栓をおしゃれにDIYしませんか?庭の雰囲気に合っていなくて不満ではありませんか?難しそうな水道のDIYですが、立水栓は簡単に...