検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

多数の諸説がある「日本三大霊山」とは?各山の特徴や歴史を徹底解説!

日本三大霊山は仏教寺院でお馴染みの「比叡山」「高野山」「恐山」を指す説と、「富士山」「白山」「立山」を指す説があります。さらに「立山」を外して「御嶽山」や栃木県の「岩船山」が入る説も。登山もできる、諸説ある日本三大霊山の歴史・登山情報などについてご紹介します。
2021年3月10日
ring-ring
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

日本三大霊山とは?

Photo byAG2016

一般的に日本三大霊山は仏教寺院の「比叡山」「高野山」「恐山」とする説が多く、「富士山」「白山」「立山」は、"大"を取った日本三霊山に位置付けられています。

理由は不明ですが、日本三大霊山は仏教寺院のくくりであり、日本三霊山は修験道のくくりであることから、宗教の違いが影響しているのかもしれません。今回は、一般的な説の日本三大霊山についてまとめました。(この記事の情報は2021年3月5日時点のものです)

日本各地の霊山

Photo byKanenori

霊山(読み方:れいざん、りょうざん)の存在は、山岳信仰が根付いている日本の各地にあるとされています。信仰されている代表的な山は、奈良県の三輪山や愛媛県の石鎚山があげられます。さらに山の特徴で意味づけされ、"火山の神"の富士山や阿蘇山、"死者の霊が住む"恐山や月山などです。

仏教の場合は、須弥山という高い山が世界の中心にそびえていると考えられ、日本三大霊山の比叡山や高野山が開かれたといわれています。

日本三大霊山の特徴や登山口

日本三大霊山①「比叡山」

京都と滋賀の県境にある日本三大霊山の比叡山は、二つの山の総称です。一つは、滋賀県大津市と京都市左京区の県境にある「大比叡」(読み方:だいひえいなど。848.3メートル)。もう一つは京都市左京区の「四明岳」(読み方:しめいがだけなど。838メートル)です。

京都南部からはどっしりした構えの二つの峰が見え、京都御所付近からは、大比叡の頂が四明岳に隠れて三角形に見えることから「都富士」とも呼ばれています。

比叡山の歴史

Photo by cyesuta

日本三大霊山である比叡山(延暦寺)の歴史的な記述は古事記から始まります。その後の785年、入山して薬師如来をご本尊とする小さな庵を結んだ天台宗の開祖である最澄によって、国家鎮護のお寺として名を馳せるようになったのです。

最澄は根本中堂などの堂塔を創建し、平安貴族の支持を集めました。比叡山は法然や親鸞、一遍などの各宗派を開いた人物が修行したため、日本仏教の母山ともいわれています。

比叡山の特徴・見どころ

Photo by Kyoto-Picture

日本三大霊山の比叡山は、山上から東麓までの「東塔」「西塔」「横川中堂」の3地域にある約100のお堂の総称で、単独のお堂を指すものではありません。有名なのが、不滅の宝刀を1,200年も灯し続けている根本中堂がある「東塔」地域です。

根本中堂の仏様は参拝者と同じ目線に配置されてあり、身近に仏様が感じられるようです。他には、東塔や大講堂に文殊楼、阿弥陀堂などがあります。秋の紅葉もとても美しい場所です。

「西塔」地域

Photo by tataquax

日本三大霊山の比叡山にある「西塔」地域の見どころは、延暦寺で最も古い建物である「釈迦堂」です。西塔地域は東塔地域から離れているため、20分ほど歩くか、所要5分のシャトルバス(冬期運休)を利用します。

日本三大霊山の比叡山の西塔では、期間限定の内陣や秘仏本尊の御開帳を見学できることもあるので、事前にチェックしておきましょう。日本三大霊山の比叡山にある西塔も、東塔地域と共に見どころの多い地域です。

「横川中堂」地域

Photo by Tamago Moffle

日本三大霊山の比叡山にある横川中堂は造りが凝っており、下から見ると舞台造りになっているのがわかります。横川中堂は遣唐使船をモデルにした造りで、海に浮かんだ船のような眺めが見どころの一つです。日本三大霊山の比叡山にある横川中堂地域は、新緑や紅葉が美しい場所でもあります。

日本三大霊山の比叡山にある「横川」地域は、東塔からシャトルバスで15分、西塔からシャトルバスで10分の距離にあります。

比叡山の登山ルート

Photo by casek

日本三大霊山の比叡山へは、比叡山ドライブウェイから車で上がれますが、元気な人はハイキングルートもよいでしょう。

日本三大霊山の比叡山ルートは複数あり、初心者は、京都・八瀬から叡山ケーブル&ロープウェイで大比叡を経由して東塔を目指す、距離約1.8キロメートル・片道約1時間のルートがおすすめ。修学院登山口から古道「雲母坂(きららざか)」を使う片道3時間40分のルートや滋賀県側のルートもあります。

比叡山へのアクセス

比叡山へは、車で行く他に、京都駅から直通のバス(約70分)もあります。登山口までですが、公共交通機関でもアクセスできます。京都側からの叡山ケーブルロープウェイのルート(23分乗車)と、滋賀県側からのケーブル坂本ルート(11分乗車)です。

比叡山延暦寺

  • 住所
    滋賀県大津市坂本本町4220
  • 営業時間
    諸堂拝巡時間/8時30分~16時30分 ※季節により変わります。

日本三大霊山②「高野山」

Photo byKanenori

日本三大霊山の高野山は、1,000メートル級の山に囲まれた和歌山県伊都郡高野町一帯の宗教都市。標高800メートル・東西6キロメートル・南北約3キロメートルの山上盆地に、金堂を中心に117寺や中・高・大学などもある、3,000人ほどが暮らす街なのです。

高野山は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山などの八峰に囲まれた盆地なのですが、八つの峰に囲まれた地形そのものが蓮の花と形容され、仏教の聖地とされました。

高野山の歴史

Photo bySilsilvia

日本三大霊山の高野山(真言宗総本山金剛峯寺)は、空海(のちの弘法大師)によって平安時代に開かれた聖地です。空海は、真言密教の根本中堂を人里離れた場所に建立する願いを持っており、嵯峨天皇がその願いを聞き入れて平安時代の816年に当地を下賜されました。

10世紀後半に弘法大師の入場信仰が生まれ、高野山を弥勒浄土、または阿弥陀浄土と考える信仰が盛り上がり、一般民衆から崇拝されるようになって広がったのです。

高野山の特徴・見どころ

Photo by bluXgraphics(motorcycle design Japan)=Midorikawa

日本三大霊山の高野山の見どころは、「奥ノ院」と「壇上伽藍」の二大聖地です。弘法大師入定の地である奥之院には、数々の墓石や慰霊碑、供養塔があり、民族などに関係なく受け入れる寛容さが示されています。

壇上伽藍は、空海が高野山に真言密教の根本道場を開くため、一番に建立した場所。境内には高さ48.5メートルの根本大塔や、秘仏本尊の薬師如来を祀って重要な行事を執り行う金堂などの、19もの建造物が並んでいます。

女人道と高野三山

Photo by inunami

日本三大霊山の高野山は女人禁制だったため、女性たちは山麓からお参りをしていました。女人堂(現存するものは京大坂道の不動坂口のみ)が高野七口に建てられ、高野山を取り巻くように女人堂を結ぶ道ができたのです。現在はトレッキングコースになっており、約7キロメートル・片道4時間ほどです。

高野三山は、八峰のうちで標高が高くて日本三大霊山の奥之院に近い、磨尼山・楊柳山・転軸山を指し、3時間ほどで一周できます。

高野山の登山ルート


Photo byKanenori

日本三大霊山の高野山へは、大門口(町石道:ちょうみょういしみち)や黒河口(黒河道)などの7つの参詣口があり、総称して「荒野七口」と呼ばれています。

人気は180基の石柱(1町109メートルごとの町石)が並ぶ町石道で、高野山の玄関口にある九度山町の慈尊院から入る国の史跡ルート。空海が慈尊院で暮らす母に会いに、月に9度下山したといわれています。距離22キロメートル・片道6時間35分の健脚向きコース

高野山へのアクセス

Photo by tkaige

日本三大霊山の高野山へは車でアクセスする他に、電車で南海高野線終点の極楽橋駅で降り、高野山ケーブルカーで高野山を目指すこともできます。極楽橋前の橋本駅からは極楽橋駅までの19.8キロメートルを観光列車の「天空」も運行。

急こう配の斜面や24のトンネルをくぐりながら山岳部をゆっくり駆け上がっていく列車で、橋本駅で乗り換える人もいます。

高野山真言宗総本山金剛峯寺

  • 住所
    和歌山県伊都郡高野町高野山132
  • 電話番号
    0736-56-2011
  • アクセス
    高野山駅から南海りんかんバスで10分大門行きバス「本山前バス停」下車すぐ
  • 公式サイトURL
    https://www.koyasan.or.jp/

日本三大霊山③「恐山」

Photo by houroumono

青森県下北半島にある日本三大霊山の恐山は、単独の山ではなく複数の火山の総称です。一帯は直径約4キロメートルの盆地で、盆地の外輪山である釜臥山・大尽山などの八峰と、盆地の底にできたカルデラ湖の宇曽利山湖(うそりさんこ)で構成されています。

恐山は現在も火山性ガスが噴き出していますが、マグマは噴出していません。比叡山や高野山とは異なる火山性地形を活かした日本三大霊山です。

 

恐山の歴史

Photo by nikunoki

日本三大霊山の恐山は平安時代の862年、慈覚大師円仁が夢のお告げによって、地蔵尊を祀ったことが始まりと伝えられています。円仁は、岩手県平泉の中尊寺や毛越寺、山形県の立石寺なども開山した天台宗の高僧です。

円仁が唐での留学中に、夢の「東方に30日余り歩いた場所に霊山があり、地蔵菩薩一体を納めて仏道を広めよ」とのお告げがありました。お告げに従い苦労の末に着いた場所が日本三大霊山になった恐山だったのです。

恐山の特徴・見どころ

Photo by photoconjapan

日本三大霊山の恐山には、むき出しの岩肌、エメラルド色の宇曾利山湖、源泉かけ流しの温泉など、コンパクトな空間に見どころがたくさんあります。

宇曾利山湖は、水面標高214メートル・周囲12・5キロメートル・面積2.5平方キロメートル・最大水深約20メートルあり、強酸性の湖水にはウグイなどしか生息していません。恐山参道入り口の湯小屋に温泉がありますが、かつては身を清めてからお参りをしたといわれています。

イタコの口寄せ

Photo by Japanexperterna.se

日本三大霊山の恐山では、"イタコ"の口寄せと呼ばれる儀式があります。イタコが口寄せすることで先祖や死者の霊を呼び寄せて生者と死者の仲立ちをし、死者の気持ちを伝えるものとされています。

かつてのイタコは、盲目あるいは半盲目の女の子が生活の糧を得るため、苦しい修行を経て霊的な力を持つに至ったとされています。現在、恐山大祭が開かれる際にイタコの口寄せが行われますが、イタコは他の地域からやってくるそうです。

恐山の登山ルート

Photo by houroumono

恐山を構成する大尽山(標高828メートル)は、日本三大霊山の恐山から見える、三角錐のきれいな形をした山です。山頂にある大岩は、現生とあの世の境とされています。

登山口はいくつかありますが、メインは恐山の反対側にある「大尽沢コース」。標高差680メートル・距離15.5キロメートル・歩行約5時間40分の中級者向けコースです。恐山近くにある自然歩道の駐車場から歩いて約1時間ほどの場所にあります。


恐山へのアクセス

恐山は車でアクセスするのが便利ですが、公共交通機関を利用する場合は、JR大湊線で野辺地駅から下北駅まで60分、下北駅から恐山まで下北交通バスで45分かかります。タクシーを使うと料金は5,000円ほどです。

霊場恐山菩提寺

  • 住所
    青森県むつ市田名部宇曽利山3-2
  • 営業時間
    開門時間/6:00~18:00(大祭典・秋詣り期間は別設)※入山料/大人500円
  • 定休日
    開山期間/毎年5月1日~10月末日

日本三大霊山の他の説とは?

御嶽山が加わる説

Photo by tsuda

日本三大霊山を「富士山」、石川県と岐阜県にまたがる「白山」、富山県の「立山」とする説がありますが、「立山」ではなく、長野県と岐阜県にまたがる「御嶽山」(標高3,067メートル)を入れる説も。

御嶽山の山岳信仰の歴史は、1784年に尾張の行者である覚明によって開山されたことが始まりです。ご祭神は国常立尊・大国主命・少彦名命で、最高点の剣ヶ峰には御嶽教総本山の御嶽神社黒沢口奥社本宮があります。

 

栃木県の岩船山が加わる説

日本三大霊山は、栃木県足尾山地の最南端にある岩船山(標高172.7メートル)を入れる場合もあります。岩船山には、ご本尊が地蔵尊の高勝寺があり、かつて東国一の霊場として信仰を集めていました。

地蔵尊は生身の地蔵ともいい、死者の霊の集まる場所、霊魂のふるさとともいわれているのです。命名は、山全体が船のような形から名づけられました。本堂が船の先、賽の河原がある部分が船の後方、仁王門はその中間にあります。

日本三大霊山は登山もできる!

Photo by casek

日本三大霊山は、富士山、石川県と岐阜県の白山、富山県の立山ではなく、一般的に「比叡山」「高野山」「恐山」を指します。日本三大霊山は車でも行けますが、登山道があるので麓からぜひ挑戦したいもの。自分の足で日本三大霊山に参拝すると、より一層のご利益があるかもしれません。

比叡山は京都と滋賀県の間、恐山は東北と、それぞれ距離があるため、少しずつ日数をかけてすべての日本三大霊山制覇を目指すのも楽しそうですね。

自然のパワースポットが気になる人はチェック!

日本三大霊山以外の、自然の中にあるパワースポットが気になる人はぜひチェックしておきましょう。鞍馬山を始め、関西や関東の開運スポットをご紹介しています!