剪定鋏 GF-D200R
植木鋏 No.201A
岡恒 植木鋏A型
SK5鋼アルミハンドル植木鋏
源造 ステンレスさつき鋏
千吉 植木鋏
佐保 植木鋏 左利き用
花酔 小枝切鋏
植木鋏の用途に合わせた選び方とおすすめ
植木鋏のどれを選んだらいいのか
造園をしてくれる庭師の方が使うような植木鋏や刈り込み鋏・剪定鋏。園芸用の鋏はデザインもそれぞれ個性があってとても使いやすそうですね。
太めの枝の剪定や細い枝の整理など使い分けると作業も進むでしょう。しかし専門職が強くて園芸用鋏はどこに何を選んだらよいのか迷う方がほとんどです。
植木鋏の用途別おすすめと人気はさみを紹介
というわけで今回は園芸用鋏の中でも使用頻度が高く男性女性問わず誰にでも使いやすい植木バサミを中心に、おすすめ商品とその鋏に向いている用途をご紹介しましょう。
剪定鋏との違いは?植木鋏の種類・特徴と選び方
おすすめの植木バサミをご紹介する前にまずはどんなものか知りましょう。その種類や特徴を知ればおのずとどんなシーンに使えるのか選び方もわかってきます。それと一緒にここではよく耳にする剪定鋏と植木鋏の違いについても解説しましょう。
植木鋏や剪定鋏の読み方がわからない
植木鋏はまず読み方がわからないという方もいます。鋏の漢字が難しいのでしょう。これははさみと読みます。似たような園芸用の道具で剪定鋏はせんていばさみ、大久保鋏はおおくぼばさみという読み方です。
どれも園芸をするときに使う刃物で大久保鋏はほぼ植木鋏の中の1種類と思ってよいでしょう。
植木鋏でできること・特徴
植木鋏は刃の部分だけみると一般の紙をカットする文具のはさみとほぼ同様か少し尖った形をしているという印象を受けるでしょう。
切るものを枝や葉になるため紙切りはさみよりもより力が必要です。そのため力が入りやすいよう持ち手が大きく、指だけでなくがっちりと手を深く入れてグリップがよいようにできているのが特徴です。
植木鋏と剪定鋏との違い
植木鋏と剪定鋏。同じものだと思われている方が多いですが、実は刃の形が大きく違います。植木鋏は両刃ともほぼ同じ大きさ厚み。これは右利きでも左利き用でも変わりはありません。向きが違うだけです。
しかし剪定鋏は刃の片方が月でいうなら三日月状態、その反対側の刃は逆にそれに沿うようにふくらみ掛けた月のような形をしています。また、持ち手部分にはバネがついていて開閉が楽な作りなのも特徴です。
刈り込み鋏というはさみもある
一般的に園芸用として多く使われているのは、形がそれほど特殊ではなく誰にでも使いやすく切り口もきれいな植木鋏(木ばさみともいいます)。このほかドラマや映画などで植木職人の方が使っている柄が長く両手で使うような大型のものは刈り込みはさみと呼ばれています。
植木鋏で有名なのは大久保鋏
植木鋏の中でも名前が付けられている有名なものに大久保鋏があります。この大久保という名前は地名なのか人名なのかは伝承されていないので不明ですが、大久保鋏といえば園芸をしている人なら誰でも知っているとまでいえるとても有名な鋏の種類。上記の写真のような形をしているのが特徴です。
植木鋏の選び方ポイント
大久保鋏のような植木鋏はコンパクトなものが使いやすいとされています。基本的に選び方は男性でも女性でも自分の手のひらのサイズというのが目安となるため、女性なら小さめの190-210mmくらい男性なら200-230mm程度が一般的です。
そのほか軽さを求めるなら軽量アルミ・錆びないものがよいならステンレスなど材質も選び方のひとつとなるでしょう。
人気有名メーカー植木鋏(植木バサミ)のおすすめ8選
おすすめ植木鋏1.剪定鋏GF-D200R
剪定鋏 GF-D200R
材質 | アルミ製 |
---|---|
分類 | 一般剪定鋏 |
軽量アルミ製の非常に軽い剪定鋏なら植木鋏のようななめらかで軽やかな細かい作業も可能です。
こちらはノンブランドの台湾製の商品ですが、大きくて太い枝もしっかり切れる・軽くて力に自信のない人にも使いやすい・コストと性能がバランスよくお買い得感があると人気の軽量はさみとなっています。
おすすめ植木鋏2.吉岡刃物No.201A
植木鋏 No.201A
材質 | ヤスキハガネ白紙 |
---|---|
分類 | 植木鋏 |
日立金属(株)が開発した鋼にヤスキハガネという種類があります。その中でもランク付けがあり白紙は最高級品に付けられる呼び名。
硬さとしなやかさの両方を併せ持つ性質で、職人の手によって最高級刃物を作られるのはこの白紙クラスの鋼からです。丈夫さと硬すぎないため刃こぼれも少なく切れ味が長持ちするでしょう。
おすすめ植木鋏3.岡恒 No.201
岡恒 植木鋏A型
分類 | 植木鋏 |
---|
岡恒ははさみの有名メーカー。そこで作られた最高級鋼を使った小型で女性でも使いやすいの植木鋏をご紹介します。はさみに用いる鋼(はがね)は硬いと刃こぼれもしやすく枝に刃が食い込みにくくなってしまいます。
その点この岡恒の植木鋏に使われている鋼は鍛造とは違った方法でしなやかなやわらかさも持っています。先端が尖った植木鋏などで危ない刃先部分をカバーする丈夫な革製のカバー付きも嬉しいですね。
おすすめ植木鋏4.アルミハンドル植木鋏
SK5鋼アルミハンドル植木鋏
材質 | SK5鋼 |
---|---|
分類 | 植木鋏 |
SK5鋼とはJISSK材と呼ばれる鋼のランクです。先程のヤスキハガネなどと比べると高級品ではなく一般刃物用に多く用いられる鋼のグレード。
しかしJIS規格はしっかりと通っているものなので一般使用にはまったく問題がないだけでなく、安い価格で手に入るためはじめて使う植木鋏としてとても適しているでしょう。はじめに使う1本としておすすめです。
おすすめ植木鋏5.源造 ステンレスさつき鋏
源造 ステンレスさつき鋏
材質 | ステンレス |
---|---|
分類 | さつき鋏 |
鋏などの刃物はメンテナンスをしないとだんだんと切れ味が悪くなるだけでなく、金属ですのでさびも気になりますね。こちらは柄も刃の部分もオールステンレスなのでメンテナンスの回数も減り長持ちします。
さつき鋏といわれるこのような細くて刃渡りが長めなものは、盆栽などの木や枝の間に差し込んで不要な枝を払ったり細かく形を整えたりするという用途に向いています。
おすすめ植木鋏6.千吉 植木鋏
千吉 植木鋏
材質 | フッ素コート刃にグラスファイバーハンドル |
---|---|
分類 | 植木鋏 |
キッチンバサミなど水を使う場所で使うはさみにはフッ素加工がされているものも少なくありません。こちらの植木鋏の刃にもフッ素加工がされており、汚れが付きにくく付いてもすぐにさっと拭き取ってきれいにできるのが特徴です。
また植木鋏には珍しくグリップの間にバネが入っていて力を入れなくてもすんなりと刃が開く仕組みとなっているのもおすすめのポイント。グラスファイバーのハンドルは見た目がよくかっこいいだけでなく軽量化にも一役かっています。
おすすめ植木鋏7.佐保 植木鋏 左利き用
佐保 植木鋏 左利き用
材質 | 安来白紙 鋼 |
---|---|
分類 | 左利き用植木鋏 |
左利きの方ははさみや包丁などの刃物が使いにくい・切れても完璧な切れ味を体験したことがないというお話をよく耳にします。植木鋏も左利き用はあまり数がなく珍しいでしょう。
こちらは工場で鋳型生産されたものではなく職人がはがねを打ちひとつひとつ手作りしています。そのため左利き用の刃の向きであるというだけでなく、切れ味も安価な鋳型製よりも長持ちするのでおすすめです。
おすすめ植木鋏8.花酔小枝切鋏
花酔 小枝切鋏
材質 | 日立安来鋼青紙 |
---|---|
分類 | 小枝切り植木鋏 |
こちらも一般的なはがねよりもランクが上のヤスキハガネの青紙を使っているので高級品となり、自宅で研ぎながら長く使い続けることができるでしょう。先程ご紹介した白紙よりもやや硬さに特化しているのが青紙の特徴。
またこちらは小枝を切るということに特化した少し違った形をしていることにも注目してください。
切り口のきれいさがこの植木鋏の良さ
持ち手部分が長いため小さな盆栽に使いやすく、切れ味のよい高級鋼の効果で切り口もきれい。切った後に雨にあたったりしてそこから腐敗していく心配が少なくなり安心です。
おすすめ植木鋏一覧表はこちら
おすすめ数が多くなると見ていくうちに先にあったものの情報を忘れてしまったりしますね。そんな場合はこちらの一覧表で確認しつつ自分が求めているのに近い植木鋏を探すことが容易になるでしょう。ぜひご活用ください。
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 剪定鋏 GF-D200R | 植木鋏 No.201A | 岡恒 植木鋏A型 | SK5鋼アルミハンドル植木鋏 | 源造 ステンレスさつき鋏 | 千吉 植木鋏 | 佐保 植木鋏 左利き用 | 花酔 小枝切鋏 |
材質 | アルミ製 | ヤスキハガネ白紙 | SK5鋼 | ステンレス | フッ素コート刃にグラスファイバーハンドル | 安来白紙 鋼 | 日立安来鋼青紙 | |
分類 | 一般剪定鋏 | 植木鋏 | 植木鋏 | 植木鋏 | さつき鋏 | 植木鋏 | 左利き用植木鋏 | 小枝切り植木鋏 |
商品リンク |
植木鋏のお手入れ・研ぎ方
せっかく選んで買った植木鋏もお手入れせずに放置すると、刃が錆びたり刃こぼれで切れなくなってしまうだけでなく無理に使おうとして怪我をすることもあります。
鋏の切れ味が落ちたり身の見た目が悪くなってきたなと感じたら砥石を使ってお手入れをしていきましょう。
簡単に上手に研げる!植木鋏の研ぎ方を動画で確認
園芸鋏の研ぎ方ならこちらの動画がとても参考になります。今回おすすめに並んでいる植木鋏の種類であれば6分47秒あたりからの木鋏の研ぎ方です。
こちらは大きな砥石の上を鋏の刃を角度を付けて前後させる研ぎ方となっています。
大切なのは砥石と刃の角度
鋏のメーカーによっては専用の細いスティックタイプの砥石が別売りになっており砥石の方を動かす研ぎ方もありますが、重要なのは砥石と刃の角度。鋭角になるように研げば切れ味がよくなりますが刃こぼれしやすくメンテナンスの必要頻度があがるので尖らせすぎには注意しましょう。
まとめ:自分に合った植木鋏を探す
軽量やよく切れるなど人気の植木鋏を選ぼう
一口に植木鋏といってもいろいろな種類がありましたね。最初に選び方としてその人の手のひらの大きさなどサイズについて触れましたが、使いやすさは大きさだけでなく重さやグリップの形・使われている素材によってもその人に合う合わないが変わってきます。
ご紹介したものの中で自分に合いそうだと感じるものがあったら是非一度お手に取って確かめてみてはいかがでしょうか。植木鋏選びのヒントとなればさいわいです。
植木鋏が気になる方はこちらもチェック
園芸用はさみは植木鋏や剪定鋏・花切り用などたくさんの種類があります。自分の手にフィットして使いやすく目的のものを切ることができれば、実はどの種類のはさみを使用しても問題ありません。暮らしーののガーデニングカテゴリで他の類似商品もチェックしてみてはいかがでしょうか。

剪定の必需品!ガーデニング用はさみTOP8!植木の世話や収穫でも大活躍!
ガーデニングで剪定をする時に役立つ切れ味鋭いはさみを解説していきます。ガーデニングで育てている植物の枝木を簡単に切断することができ、使った後...

剪定ばさみのおすすめ5選!選び方や手入れの方法まで徹底解説!
剪定ばさみはガーデニングをする上で欠かせないグッズです。初心者向けから高級なものと種類が多くて迷ってしまいますよね。サイズと価格を含め、人気...
出典:https://rakuten.co.jp