SOTOとは
新富士バーナー株式会社が作り出すアウトドアブランド「SOTO]。キャンプや登山をする方なら知らない人はいないでしょう。主に小型のバーナーやガストーチなどの火器製品や、キャンプなどで使用する小物を制作しています。
名作を多く作り出すSOTOの商品はアウトドア好きな人であれば1つは何かしらの商品を持っているのではないでしょうか。日本のブランドということもあり、安心感があることも魅力です。
サーモスタッククッカーコンボとは
サーモスタッククッカーコンボについて
サーモスタッククッカーコンボは、登山やキャンプで使用できるクッカーと言われる調理器具のセットです。クッカーだけでなく保冷保温を保つケースや蓋、リフターなどもついております。
このサーモスタッククッカーコンボはイギリスのアウトドア用品の展示会で、キャンプギア部門Awards Finalist賞という賞も獲得するなど、表彰も受けました。レビューや評価も高く、使用されている方も多いです。
サーモスタッククッカーコンボのセット内容
サーモスタッククッカーコンボは全部で8点のセット商品になっております。その内容は下記になります。
サーモスタッククッカーコンボのセット内容
- マグ3点(750・400・350)
- マグリット2点(蓋)
- ジョイント
- コジー(収納ケース兼保温ケース)
- リフター
なんといってもサーモスタッククッカーコンボは、マグが3点それぞれ異なるサイズであり、それぞれに蓋が使用できます。また、すべてが重なることも魅力の1つです。
サーモスタッククッカーコンボの特徴
サーモスタッククッカーコンボの特徴として、さまざまな用途で使用できます。ここでは主に2つの使い方を見ていきます。
特徴①:さまざまなシーンで
クッカーとして使用
サーモスタッククッカーコンボは、主にお湯などを沸かすためのクッカーとして使用できます。専用の蓋がついており、湯沸かしのスピードが速まるだけでなく、蓋をつけたままリフターで持ち上げお湯を注いだりできる点も魅力です。
また、蓋がついていることにより天候が悪い日にも使いやすいので、登山の際にも使用しやすい作りと言えるでしょう。もちろん縦長ですが料理にも使用できます。パスタ料理やラーメンなどの調理は容易で、機能面も全く問題ないです。炊飯にも使用できます。
マグカップとして使用
サーモスタッククッカーコンボは、お湯を沸かすだけでなく、そのままマグカップとしても使用できます。特別持ち手はないですが、マグの400と350のものをジョイントを使用し連結することで、熱を感じずに持つことが可能です。
さらにこのサーモスタッククッカーコンボは、熱も逃げにくく冷めにくいので、こちらも登山の際に重宝しそうです。冷めてしまった場合には、中のマグ350のみを温めなおすことも可能であるという優れた機能も持っています。
特徴②:コンパクト
重ねて収納
サーモスタッククッカーコンボの最も魅力的な点は、このコンパクトに重ねて収納できる点です。3つのマグを重ねることが可能なため、収納のスペースを必要としません。もともとサイズ感も大きくない上に、重ねて収納できるため、コンパクトなサイズで持ち運びが可能です。クッカーとマグカップを2つもつことと比較すると半分以下のスペースで済んでしまいます。
別商品も入る
料理をする際に必ず必要なもの、それはガス管とバーナーですよね。サーモスタッククッカーコンボは、別売りのSOTOのシングルストーブや、105gOD缶を付属のコジーに収納できます。機能面だけでなくこういった工夫が愛用される理由でもあります。実用的な面も考え、絶妙なサイズでできている商品なのです。
余談ですが、このサーモスタッククッカーコンボ、もう少し750のマグが大きければインスタントのカップラーメンを入れ物ごと収納できそうでした。
収納のための工夫
さらにこのサーモスタッククッカーコンボが考えられているのが、サイズが大きすぎないことです。たくさんのものが収納できるように大きくしすぎると、移動などの持ち運び時に、カラカラと音を立ててしまいます。
サーモスタッククッカーコンボは、105gのOD缶がちょうど入る大きさに設計されているため、移動時にカラカラ音を立てる心配がありません。収納の際は小さい方のマグをさかさまにセットすると音が出にくくなります。
特徴③:使い勝手の良さ
リフター
サーモスタッククッカーコンボのマグには、一般的なクッカーについている持ち手がついていません。その代わりにリフターがセットに入っています。かなりコンパクトなつくりで慣れるまでは少し不安に思う人もいますが、使っていき慣れると軽くて使用しやすいです。
通常クッカーは持ち手が本体にくっついておりますが、こちらは持ち手が本体になく、バラバラなため、料理など熱した際には、リフターが熱くなる心配がないので、その点一般的なクッカーよりも安心できます。
メモリがある
サーモスタッククッカーコンボのマグには、料理をする際に、メモリがある点が重宝する点です。ラーメンのスープを作ろうと思ったり、お湯を沸かしたり、何をするにもメモリがあることは料理をする際などにありがたいです。
使用レビューの中にも、ご飯を炊く際にメモリを活用しており、便利さがうかがえます。また、このサーモスタッククッカーコンボには、メモリが内側だけでなく外側にも記載されている点も細かな気遣いですよね。
蓋の工夫
サーモスタッククッカーコンボの蓋は、主にマグとして飲み物を飲む際の使用がメインになるため、蓋をつけながら飲めるように工夫されています。これも通常のアウトドアメーカーのマグカップでは少ないですよね。特に自然の中で使用していると、ちょっと置いたときに葉っぱや虫が入ってしまうなんてこともよくあります。
このサーモスタッククッカーコンボは蓋をつけたまま、飲むことも可能なので、それが素晴らしいです。熱も逃げないので、一石二鳥ですね。
特徴④:素材
3つとも素材が違う
サーモスタッククッカーコンボの面白いポイントの一つに3つのマグがそれぞれ異なる素材でできていることが挙げられます。これにより、汎用性が高く、機能的にも優れた商品に仕上がっています。
マグ750
サーモスタッククッカーコンボのマグ750はアルミでできています。アルミ素材の特徴は、軽いことと、熱伝導率が高いことが挙げられます。料理をする際や炊飯にも利用されることが多い素材で、ラーメンやパスタなど面をゆでたりする際にはこのマグを利用するとよいでしょう。
マグ400
サーモスタッククッカーコンボのマグ400はチタンでできています。チタンの特徴は、強度がすごく頑丈なことと、熱伝導率が低いことが挙げられます。直接料理をすることなどには向いていませんが、アウトドアブランドの商品でもマグカップに使用されることが多い素材で、あったかい飲み物を飲む際に最も機能を発揮できそうです。
マグ350
サーモスタッククッカーコンボのマグ350はステンレスでできています。さびにくく丈夫ですが、他の2つと比較すると少し重くなります。熱伝導率が最も低く、こちらもあったかい飲み物を入れることに適していそうです。衝撃に強いため、アウトドアにはもってこいの素材です。
サーモスタッククッカーコンボの使用例3選
1、コーヒーを飲む
やはり使用レビューで多かったのは、コーヒーを飲んでみたというレビューでした。マグ400でお湯を沸かし、マグ350に入れた後そのまま重ねてダブルウォールマグとして使用できるので、インスタントのコーヒーだけでなく、しっかりとドリップしてコーヒーを飲めます。
サーモスタッククッカーコンボのこのマグを使用すると、分量もちょうどいいくらいになるので、無駄なお湯を沸かしたりせずに済むので、サイズ感もとてもよいです。
2、ラーメン作り
サーモスタッククッカーコンボでインスタントのラーメンを作っている方は多く、レビューでも挙げられています。なんといっても深さがある点と中にメモリがあるので、分量も間違えずに作れます。
作ってから食べるときも、コジーを使ったり、ダブルウォールマグに重ねてすることで、熱さを感じることなく食べられるのが、いい点です。少し冷めたら、直接スープまでグイっといってしまいましょう。
3、登山に使用
やはりレビューで多かったのは登山での使用でした。なんといってもこのサーモスタッククッカーコンボは、サイズがコンパクトで持ち運びがしやすい点が、高レビューでした。1セットでさまざまな機能を持つからこそ、他の道具が少なくて済むこともとてもいいです。
日帰りなどの登山から縦走まで幅広く利用でき、場合によっては、中の2つだけでも充分事足りることもありそうです。
番外編、炊飯に適しているか
サーモスタッククッカーコンボを使用して炊飯をしてみたというレビューもありますが、こちらはあまり向いていないようです。というのも、蓋が加熱不可となっているのです。そのため、炊飯の際に必ず必要な蓋を、何か別のもので代用しなくてはなりません。
もちろんアルミホイルなどを蓋にして炊飯は可能ですが、炊飯するのであればメスティンなどほかの蓋つき商品のほうが炊飯しやすいのではないでしょうか。
サーモスタッククッカーコンボの種類
サーモスタッククッカーコンボは8点セットの商品ですが、そこまで必要ないという方にはもう少し数が少ないセットも販売されています。機能的には全く同じなので、ご自身の用途によって適切なものを選びましょう。
サーモスタック
サーモスタック
こちらはサーモスタッククッカーコンボの最も大きい750のマグとその蓋がないセットです。また、コジーもなく別の専用の付属ケースがつきます。主にお湯を沸かすだけのかたや、飲み物用で使用されるかたは、こちらのセットでも充分です。よりコンパクトに持ち運びができるため、夏の登山やハイキングをメインでされる人にはいいのではないでしょうか。
サーモライト
SOTO サーモライト
こちらはサーモスタックとは反対に、750のマグと蓋、リフター、コジーの4点セットの商品です。主にラーメンなどをそのまま食べたい方にはおすすめです。こちらだと105gのOD缶も収納ができるので、よりコンパクトに使用も可能です。春秋など、温かいものが欲しくなる時期にはコジーが付属するこちらのセットもおすすめです。収納時のサイズ感はサーモスタッククッカーコンボと同様です。
サーモスライトカラーリット&ジョイントセット
SOTO ジョイント
蓋の色を変更したい、カラーが地味でおもしろくない、という人におすすめなのが、このサーモスライトカラーリット&ジョイントセットです。こちらは蓋とジョイントの色違いセットで、オレンジ、イエロー、ブルーの3色が発売されています。
定番商品であるがゆえに、山頂で他の人も持ってる…なんていうことも多いサーモスタッククッカーコンボですので、個性を出したい方は、こちらを購入し、自分だけのカラーを楽しみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。絶妙なサイズ感と機能が詰まった商品でしたね。やはりメインの使用は登山になるでしょう。これ1つあれば山頂でラーメンをすすり、食後のコーヒーまでこのセット1つでカバーできます。コンパクトに収納できる点もサーモスタッククッカーコンボの魅力ですよね。
SOTOの工夫が詰まった商品がこのサーモスタッククッカーコンボですので、1つもっていて損はない商品ではないでしょうか。
クッカーについての記事はこちらもチェック
サーモスタッククッカーコンボだけでなく、登山やキャンプで使用できるクッカーについて気になる方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください。

ソロキャンプのクッカーおすすめ10選!買うべきソロクッカーとは?
近年ソロキャンプをする方が増えてきています。ソロキャンプをする中でどれが一番自分に合ったクッカーなのか?また形状や、重さといったものも必要と...

ラーメン専用クッカーおすすめ5選!インスタントがより美味しくなる!
登山の楽しみといえば、なんといっても山頂で食べる食事。パンやおにぎり、お弁当を持って行くのもいいですが、山頂でクッカーで作るインスタントラー...

ライスクッカーおすすめ7選!美味しくご飯が炊けるクッカーとは?
ライスクッカーという調理器具を知っていますか?アウトドアにおすすめのグッズで、これがあるだけで調理の幅を格段に広げることが出来ます。ただ沢山...