検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【難易度別】広島のおすすめ登山コース13選!大自然の中で身も心もリフレッシュ!

広島県というと、北部の中国山地から南に向かって傾斜した、山がちな地形です。当然各地に登山やハイキングに適した山がたくさんあります。その山間には絶景の渓谷も多く、見どころ満載のエリアです。その広島の登山コースから、おすすめを厳選して紹介しましょう。
2021年2月10日
カレーパン
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

広島には変化に富んだ絶景登山コースが多数!

Photo by cotaro70s

広島には標高二千m以上の高い山はありません。そのため瀬戸内海に近いところまで山が迫っている地域もあり、下界に街や海が望めるのも広島の登山の楽しいところです。

登山の難易度も高くなく、中級者であれば、たいていの山登りは楽にこなせるでしょう。この記事では、難易度別に広島の登山コースを紹介していきます。まず超初心者・観光向け、それから初級、中級者向けの山々を紹介します。

広島でおすすめの登山コース・超初心者向け2選

広島で超初心者・観光客向け登山コース①夜景の灰ヶ峰

灰ヶ峰は広島県呉市の裏山にあたります。標高は737ⅿあり、市街地に近い独立峰ということで見晴らしは抜群です。呉市街からもよく見える山で、山頂にある白いレーダードームでそれとわかります。

昼の景色もいいんですが、ここの魅力は夜景のすばらしさです。日本夜景遺産、中四国三大夜景、夜景100選などに名を連ねる、正統派かつ穴場的な夜景になります。あの函館山の倍の高さだけあって、まさに宝石のように輝く絶景です。

灰ヶ峰への登山コースは徒歩・車の両方OK

灰ヶ峰への登山は、山登りが初めての超初心者でも大丈夫です。山頂には6台分だけですが駐車場があります。つまり、歩かなくても簡単に登れてしまう、超初心者・観光向け穴場の山なのです。

それでは登山の楽しみがない、という方は登山道を歩きましょう。約1時間半ほどで山頂に着きます。距離が短い分急勾配なので、それなりの体力は必要です。基本的に歩きやすい道で木製の階段道もあり、初級の方でも簡単に登れるでしょう。

灰ヶ峰

  • アクセス
    呉駅から神山峠バス停下車90分
    国道185号を呉越峠方向へ・西畑の信号左折で道なり

広島で超初心者・観光客向け登山コース②桜と夜景の黄金山

黄金山(おうごんざん)は標高221mで、市街地に盛り上がった山は広島市のランドマーク的な存在です。昔は広島湾に浮かぶ島でしたが、江戸時代の干拓で陸続きになり山になりました。

ここには登山道の桜を始め、多くの桜の木があります。満開時、桜色に染まる黄金山は大人気のスポットです。また、山頂からの夜景は知らない人も多い穴場です。海田大橋と広島大橋のライトアップが広島市街の明かりとコラボして、美しい夜景が堪能できます。

黄金山へは車と登山道の2つでアクセス

黄金山の山頂は、自然公園「黄金山緑地」として整備されていて、駐車場やレストハウスもあります。令和2年の春には旧テレビ送信所が撤去され展望台が拡張、見晴らしが格段によくなりました。

夜景を見る観光なら、呉市中心部からでも車で15分程度で頂上へ着きます。歩いてハイキングを楽しみたい方は、登山道(舗装路)を登りましょう。約50分で展望台へ行けるので、山登りの経験が少ない初心者でも大丈夫です。

黄金山

  • アクセス
    広島駅からバス仁保車庫行で旭丘団地入口下車。東本浦、仁保一丁目バス停にも登山口あり。いずれも50分で頂上緑地公園到着

広島でおすすめの登山コース・初心者向け6選

広島で初心者におすすめの登山コース①弥山

弥山(みせん)は世界遺産・宮島の裏山で、その原始林は世界遺産に含まれます。また、古くから山岳信仰の対象とされてきたパワースポットです。山頂付近には、厳島神社と同じ三女神を祀る御山神社などが多く存在します。

標高は535mあり、空海が開いた弥山本堂、修行場の求聞持堂などがある頂上の展望台からは、瀬戸内海国立公園の多島海が望めます。北方には中国山地が連なり、海の向こうには四国の山々までが望める絶景の展望台です。

弥山はあまりにも有名な紅葉の名所

弥山がある宮島は、国内でも有数の紅葉の名所です。広島名物のもみじまんじゅうもここの紅葉にちなんだもので、宮島には老舗が軒を連ねます。宮島の紅葉観光なら、弥山の山麓にある紅葉谷公園が有名です。

園内にはモミジやカエデが群生して、紅葉が最盛期には本当に絵のような景色です。近隣にある大聖院の庭園など、他にも有名な紅葉スポットが集中しています。秋の弥山登山の帰りには、必ず紅葉谷周辺に立ち寄りましょう。

弥山へ登るならロープウェイが最も早くて楽なルート

観光厳島神社でお参りしたら、弥山に登るのが観光の定番コースです。弥山山頂までの山登りは最短でも1時間半はたっぷりかかるので、それなりの靴などの装備も必要です。気温の差はないので、服装にはこだわらなくてもいいでしょう。

観光で行く場合は靴の用意はないでしょうから、ロープウェイで山上駅へ登るのが早道です。途中で乗り換えがあって山上の獅子岩駅へ到着。さらに、徒歩30分で弥山山頂の展望台へ着きます。


弥山への登山ルートは難易度に違いがあり

登山が目的の場合はコースが3つあります。まず初心者向けの定番が「紅葉谷コース」で、1.5~2時間かけて登ります。ここは紅葉の時期には最高の見どころです。紅葉の名所を行くりと鑑賞しながら登りましょう。

同じ程度の時間でも階段が多く、脚に自信がある人向けが「大聖寺コース」です。最も距離が長いのが、2~2.5時間かかる「大元コース」で、巨石や石仏が多く何かのパワーを感じるかもしれません。

弥山

  • アクセス
    JR・広電宮島口から宮島へはJR西日本か松大汽船の渡船で弥山へはロープウェイのほか、紅葉谷、大聖寺、大元の3コース

広島で初心者におすすめの登山コース②道後山

道後山(どうごやま)は中国山地を分け入った広島と鳥取の県境にあります。といっても標高は1,271ⅿで、そう高い山でもないので特に装備も不要です。初心者でも簡単に日帰り登山できます。頂上付近は立木がほとんどない笹原・草原状態です。

周囲に広がるパノラマの先には、日本海まで見渡せます。隣にある岩桶山との間の草原には高山植物も混ざり、季節ごとに美しい花に出会えます。周辺の見事な紅葉は知る人ぞ知る穴場です。

道後山への登山ルートは初心者でも簡単に登れる

道後山への登山道は、標高千ⅿを超える月見ヶ丘駐車場から始まります。おすすめコースは、ここから岩桶山、道後山頂を通って、大池へ寄って戻るコースです。道の傾斜はゆるく、特に登山装備は必要ありません。

歩きやすい草原のコースなので、初心者はもちろん家族連れでも簡単に日帰り登山ができます。標高差は200ⅿ、歩く距離は約6㎞で3時間以内には駐車場へ戻れるでしょう。5月の花の季節は混雑を覚悟してください。

道後山

  • アクセス
    バスなどの公共交通機関はありません
    広島から国道183号線を米子方向へ。庄原市西条町で県道250号に入り、道なりで月見ヶ丘駐車場着。

広島で初心者におすすめの登山コース③野呂山

野呂山(のろさん)は単体の山ではありません。呉市中心部から北東に位置する膳棚山と弘法寺山一帯の高原をさす総称です。山頂にある展望台は瀬戸内海を見下ろす位置なので、国立公園の絶景が眼下に広がっています。

瀬戸内海に連なる島々の向こうには、天候次第で新居浜市の工場群や、さらに向こうの石鎚山系を見ることも可能です。広島市や呉市からアクセスしやすく装備なども不要で、夕日を眺める穴場的スポットになります。

野呂山にある外せない絶景スポットを紹介

野呂山に必見のスポットが2つあります。一つは奇岩のいろいろ。野呂山は溶岩でできていて、固まる時に板状節理という一定の割れ方をする岩になりました。かぶと岩、大重岩、岩海などがそれで、頂上は大滑石という一枚岩でできています。

もう一つは鉢巻展望台です。川尻駅から山頂へ向かうスカイラインで、標高440ⅿにある展望台は特に絶景。しかも山頂が雲に覆われても、ここからは展望できる穴場なのです。この2つはぜひ見ておきましょう。

野呂山登山の人気コースを紹介

野呂山は高原の総称なので、山頂付近にいくつかある展望台がゴールになります。そこへ向かう人気のコースを紹介します。いずれも2時間~3時間半ほどで着き、難易度の低い初心者日帰りコースです。

まず、JR呉線の安芸川尻駅~登山口~岩海~かぶと岩展望台のコース。そして、途中分岐して岩海を通らずかぶと岩へ向かうコース、安登駅または安浦駅から三本松~馬の背~仁王門~弘法寺コース、新広駅~下石内~膳棚山コースなどです。

野呂山

  • アクセス
    車の場合、川尻からの登山口にある駐車場利用。その他の駅には駐車場なしJRでは広島駅から呉線で三原方面行・新広、安芸川尻、安登、安浦の各駅下車

広島で初心者におすすめの登山コース④呉娑々宇山

呉娑々宇山(ごさそうざん)は広島市の北東部にある山で、標高は682m。頂上付近では、残念ながら樹木があって見通しは利きません。でも、広島市に隣接しているので、登山道からなら広島市内が一望できるスポットがいくつかあります。

広島市街や瀬戸内海のビュースポットは、山頂手前の観音堂のあたり、その上のバクチ岩、山頂を過ぎた展望台などです。広島市街の夜景もすばらしいものですが、足元がよくないのでチャレンジは止めましょう。

呉娑々宇山へのアクセスは難所もある尾根伝い

呉娑々宇山へのルートは、広島市の東・府中町にあります。一つは水分峡森林公園が登山口です。管理事務所にあるガイドマップでルートを確認してスタート。もう一つは城ケ丘入り口バス停から高尾山を経由するルートです。

どちらもルートには岩が多く、ロープを伝ったり長い石段、ハシゴを登り岩をつかんで慎重に登る場面もあります。11㎞約4時間余りの行程でハイキングコースではないので、山登り用の服装・装備が必要でしょう

呉娑々宇山

  • アクセス
    広島駅から府中山田行き路線バス・水分峡入口で下車

広島で初心者におすすめの登山コース➄深入山


深入山(しんにゅうざん)は中国山地の真っただ中。広島と島根の県境に近い位置にあります。標高は1,152mと、初心者には手頃な山でしょう。あまり高くはないのに、全体が草原の山で遠くまでの展望が最高です。

登山道を歩いても非常に気持ちよく歩ける登山コースになります。山頂からの眺めは360度の大パノラマです。西側には広島県の最高峰・恐羅漢山が見えるなど、中国山地の山々の眺望が楽しめます。

深入山への登山ルートは家族連れでもOK

深入山の主な登山ルートは東、南、西の3つあります。どのルートも難易度は同じぐらいで、バス利用の場合はバス停に近い東登山口、車だとオートキャンプの駐車場がある南登山口が便利でしょう。

下りは林の中を通る気持ちのいい西登山口が人気です。登山口相互間の距離が短いので、往復違うルートを通るのをおすすめします。一部急傾斜もありますが、家族連れでも大丈夫です。距離は往復で5㎞ほど、約2時間の日帰り向け山登りルートになります。

深入山

  • アクセス
    広島から益田行バス・いこいの村入口下車車は中国道戸河内ICから国道191号で約30分

広島で初心者におすすめの登山コース⑥草原の雲月山

雲月山(うんげつざん)は中国山地の西部にあり、広島側は北広島町・島根側は浜田市に属する県境の山です。標高は911mで山頂には草原が広がり、なだらかな傾斜で女性的なシルエットを持っています。

頂上付近には立木がなく、360度の眺めが楽しめます。島根側の有名な三瓶山や遠くには日本海の水平線も見わたすことができ、広島側には牧場があるなど牧歌的な雰囲気の初心者向けの山です。

雲月山へは歩きやすいハイキングコース

雲月山は難易度が高くなく、家族連れでも無理なく登山・ハイキングが楽しめます。車で行くのが一般的で、県境にある展望台下駐車場から約35分で山頂に着きます。帰りは県道114号線沿いの登山口へ降りる周回コースがいいでしょう。

歩く距離は往復で4㎞ほどです。登山コースはクマザサやススキなどが密生する草原の中ですが、きれいに整備されていて快適に歩けます。登山口周辺のバスはコミュニティバスなので、時間的に利用困難です。

雲月山

  • アクセス
    国道186号→県道113号→県道114号で南側駐車場着 隣接のキャンプ場に登山口あり

広島でおすすめの登山コース・中級者向け5選

広島で中級者におすすめの登山コース①恐羅漢山

標高1,346mの恐羅漢山(おそらかんざん)は広島県と西中国山地の最高峰です。広島県と島根県の境にあり、島根県側にはブナやケヤキの巨木がそびえる台所原が広がります。近隣には豊富な天然雪に恵まれた恐羅漢スノーパークも。

登山シーズンも含め、四季を通じて多くの人が訪れる人気エリアです。美しい広葉樹が多い登山道の周囲は、秋の紅葉時期には見事な景色を堪能できます。森林には野鳥も多く、バードウォッチングをしながら歩く登山道も楽しいものです。

恐羅漢山は尾根伝いの美しい道がおすすめ

恐羅漢山は初心者でも登れる日帰り・ハイキングコースでもありますが、牛小屋高原から入って恐羅漢山に向かう縦走コースは、中級以上の方に人気です。牛小屋高原駐車場のレストハウスからスタート。広葉樹林を抜けて夏焼峠からは尾根伝いになります。

恐羅漢の山頂に着いたあと、そこからさらに稜線を30分行って旧羅漢山頂から引き返します。約7㎞・4時間の行程で、標高差は500m以上です。マップが読め、ある程度山歩きに慣れた中級者におすすめします。

恐羅漢山

  • アクセス
    登山口へは中国道戸河内ICから国道191号を益田方面へ
    小坂交差点から大規模林道へ入り恐羅漢へ

広島で中級者におすすめの登山コース②冠山

冠山(かんむりやま)は標高1,337mで、広島県第二の高峰です。他にも冠山はいくつもあるので、吉和冠山とか安芸冠山と呼ばれます。山頂の形を見ると先が斜めに尖った「烏帽子」ともいわれる形で、冠山と呼ばれる理由がわかるでしょう。

この山は植物が多彩なことでも有名で、植物好きの登山者には珍種を探す楽しみもプラスされます。山頂から南に下った斜面では、広島の指定天然記念物である「レンゲツツジ」がみられるそうです。

冠山への登山口は3ヵ所

冠山へは潮原温泉、松の木峠、寂地峡入口の3ヵ所あります。もっとも一般的なコースは、潮原温泉→クルソン仏岩を通って登るルートです。登頂後は来た道を戻るか、難易度が少し上がる南稜線から松の木峠へ降りるルートをおすすめします。

レンゲツツジや牧場の風景が楽しめる道のほかには、登頂後さらに寂地山へ縦走するルートもあります。いずれにしても3.5~4時間かかるので、一定の体力を持ちマップが読める中級者におすすめのコースです。

吉和冠山

  • アクセス
    JR宮内串戸駅から広電バス潮原温泉下車(1日3便)車は中国道吉和ICから潮原温泉まで4.5㎞

広島で中級者におすすめの登山コース③三倉岳

三倉岳は広島県西部の大竹市にある山です。ピークが3つある特徴的な山で、それぞれ朝日岳、中岳、夕日岳と名前がつき、その総称が三倉岳になります。標高は702ⅿで高くはありませんが、ロッククライミングの名所として人気です。

周辺は広島県立自然公園になっていて、登山やハイキング、キャンプを楽しもうと多くの人が利用するエリアです。登山だけで言えば、三倉岳は岩山でルート上には鎖場もあり、中級以上の登山者におすすめです。


三倉岳の眺望は高度感がすごい!

三倉岳の3つのピークは尖った岩山だけに、それぞれに迫力があります。特に中岳から下を見ると、高所に弱い方は間違いなく足がすくむでしょう。各峰には鎖場もあり、慣れない初心者は恐怖心を抱くかもしれません。

転落のリスクもあるのでくれぐれも注意が必要ですが、そこを登った夕日岳では眺望がすばらしく、北には恐羅漢山など県境の山並みが連なります。南には瀬戸内海が広がり、運がよければ四国の石鎚山が見えるかもしれません。

三倉岳の登山ルートは周回コースが基本

三倉岳にはA、Bの2コースがあります。まずふもとの広島県立自然公園の管理棟前から、向かって右の朝日岳を目指すBコースが基本です。途中でAコースと分岐して朝日岳へ登頂、続いて中岳、夕日岳に登頂して三倉岳三角点を通り下山します。

出発点に戻る道も戻らない道もあり、逆回りもOK。歩く距離は3.2㎞ですが、高度差は500ⅿ以上で急坂です。岩場で足元が不安定なので、3.5~4時間程度はみておきましょう。

三倉岳

  • アクセス
    山陽道大竹ICから35分で自然公園駐車場山陽本線玖波駅前バス停から栗谷線・栗谷支所前下車

広島で中級者におすすめの登山コース④大峯山

大峯山(おおみねやま)は広島市の西側、廿日市市との境にあります。標高は1,050mで、広島市の最高峰です。近郊からも、山容が美しい山として親しまれています。山頂は岩山で、立木に邪魔されない展望は360度の大パノラマです。

岩の上に立つと、千mクラスとは思えない広がりを持つ景色に圧倒されるでしょう。南には瀬戸内海、宮島の弥山などが望め、西には羅漢山、その横に見えるのは十方山。山々が紅葉する秋の美しさは格別です。

大峰山への登山ルートは急坂が連続

大峯山の登山口は、広島市の隣・廿日市の下川上にあります。駐車場と登山者用のトイレがあり、車で行くには便利な登山口です。コースもよく整備されていて、迷うことなく山頂へ到達できるでしょう。往復で4㎞、2.5時間が目安です。

ただし、平均斜度7.8度の急坂は登りがいがあります。体力がない初心者は苦しいかもしれません。「激坂」「上り下りとも急坂」「「急斜面をひたすら」「疲れた」といった登山者のコメントが並びます。

大峯山

  • アクセス
    車は西広島バイパスから県道30号、玖島から県道294号を3.6㎞で登山口駐車場広電バス佐伯線・玖波分れバス停から登山口まで7㎞・コミュニティバスは利用困難なダイヤ

広島の山は親しみやすくて登山やハイキングに最適

広島県にある山の登山コースをみてきました。広島最高峰の恐羅漢山でも1,300mクラスなので、高峰といわれる山はありませんでした。

でも、その分親しみやすくて気軽に登れる山ばかりです。今回紹介した広島の山は全部日帰りでき、簡単な装備ですぐ出かけられます。

そして、行った先には素晴らしい眺望がありました。広島の山は眺めの良さでは一級品です。広島市街から瀬戸内海、日本海まで見渡せます。休日にでも、ふと思い立ったらぜひ出かけてみてください。

広島近辺でおすすめしたいお楽しみスポット

広島周辺には登山以外にもおすすめスポットがたくさんあります。広島といえばお好み焼きが名物ですが、他にもおいしいものや遊び場所には事欠きません。

広島へ行ったらぜひ試していただきたいお楽しみ記事を挙げておきますので、登山のついでに目いっぱい楽しんできてください。