RAMBO3
ランボーラストブラッドナイフ
MOSSY OAK
ムエラ カゾーラ
ムエラ MAGNUM-23
エストレイマ ラティオ
佐治武士 ボーイ 240mm
ボウイナイフとは
ボウイナイフとは古くから歴史のあるナイフで、刃渡り15㎝~30㎝の大型のものが多く、クリップポイントでしっかりしたダブルヒルト、さらにシースナイフであることが大きな特徴です。
なんだか難しい言葉が並んでいますが、いったいどういう意味なのでしょう。気になるワードを一つずつ見てみましょう。
ボウイナイフの歴史とは?
現在のハンティング用ナイフの原型であるボウイナイフ、その歴史は今から185年前の西部開拓時代、アラモ砦に散った英雄ジェームズ・ボウイが戦いや狩りの際に使用していたことからそう呼ばれるようになりました。
クリップポイントって何?
クリップポイントは刃の形状を表す名称で、流線形のそのフォルムは美しく、刺したり切ったりすることを目的とした形状です。ダガーポイントなど他にも約6種類の形状があります。
ダブルヒルトって?
ヒルトは刃の根元にある、指をガードするパーツで、ダブルヒルトは例えるならば刀の柄(つか)のようながっしりとした形状が想像できます。
シースナイフとは?
シースナイフはいわゆる鞘付きのナイフのことを指します。刃と持ち手の部分が固定されているため丈夫でバランスが良いのが特徴です。シースは強化ナイロン製のものや皮製など様々あり、使用感などがそれぞれ違いますので選ぶ際の参考にするのも良いでしょう。
ボウイナイフの使い道は?
ボウイナイフの原型
ボウイナイフの原型は、当時ヨーロッパで使用されていた屠殺用のブッチャーナイフをジェームズ・ボウイの兄が改造したものだといわれているため大型のものが多く、現代の街中では危なっかしくて持ち回ることはできません。
サイズによる用途の違い
昔ながらの大型のものは、アメリカ開拓時代の風情を体現するためのインテリアとして人気があり、グリップには鹿の角や骨を使用したレアなアイテムもあるようです。
また中型~小型のボウイナイフに関しては現代のハンティングナイフやサバイバルナイフの原型ともいわれているため用途は広く、キャンプや登山などのアウトドア全般で重宝されています。
ランボーナイフおすすめ②選
ランボーナイフは名俳優シルベスター・スタローンが演じるベトナム帰還兵のランボーシリーズの中でランボーが使用していたボウイナイフの公式レプリカです。その特徴は何といっても美しいデザイン。中にはシリアルナンバーが入っているものもあり、非常に人気の商品なので今では入手困難なものも存在します。
映画のためにデザインされたナイフという観点から、実用性は無くはないものの、アウトドアや登山で使用するナイフとしてではなく、インテリアとして楽しむ方も多いようです。
①RAMBO3
ランボーシリーズの3番手「怒りのアフガン」でシルベスタースタローン演じるランボーが使用したナイフを忠実に再現した公式レプリカ商品です。全長450㎜と大型のアイテムとなりますが、インテリアとしてだけではなくしっかり刃をつければ実用性も申し分ありません。牛皮のシースが付属されます。
RAMBO3
全長 | 45㎝ |
---|---|
刃渡り | 32㎝ |
重量 | 900g |
②RAMBO5
ランボーシリーズ最後を飾る「ランボー5 ラストブラッド」の中でランボーが使用したナイフの公式レプリカです。このナイフは初回製造5000本限定のシリアルナンバー付きの貴重なものです。素材には錆に強いNiolox鋼を使用しており、最初にしっかり刃付けをすれば実用性もあります。シースはバッファローレザーを使用。
ランボーラストブラッドナイフ
全長 | 38㎝ |
---|---|
刃渡り | 20㎝ |
重量 | 640g |
1万円までのボウイナイフおすすめ②選
狩猟刀や山刀は武器にもなる鉈なんだけど、ボウイナイフは鉈にもなる武器なんだよなぁ…などと薄ボンヤリ。写真は、久し振りに鞘を拭いてミンク脂を塗った我が家のボウイナイフ。フルタングかどうかすら怪しいけど、安いのから始めないとあれこれ(使い方や研ぎ方)試せない。 pic.twitter.com/jKRWA9gogm
— 松造 (@faz100000) February 25, 2019
ボウイナイフは2千円クラスから15万円超クラスまで、まさにピンからキリまでそろっています。その違いはナイフそのものの素材やブランドの有り無しが大きな差になっていますが、最初の1本は比較的お買い求めやすい商品でいろんな用途を試してみるのも良いでしょう。
①MOSSY OAK シースナイフ フルタング構造 天然ウッドハンドル 全長275mm
このナイフのおすすめポイント
ボウイナイフとしては小型のナイフとなりますが、刃にステンレス鋼を使用しているため錆が出にくく、アウトドアでの料理など水気の多いシーンでの使用にもってこいですね!初心者の方には挑戦しやすいアイテムです。
MOSSY OAK
全長 | 28㎝ |
---|---|
刃渡り | 15㎝ |
重量 | 300g |
②Muela/ムエラ CAZ-16R カゾーラ 160mm /ローズウッドハンドル ボウイナイフ
このナイフのおすすめポイント
スペインの老舗メーカー「ムエラ カゾーラ」のボウイナイフです。このナイフの最大の特徴はその軽さ。このサイズで200gを切っているので扱いやすく、登山やアウトドアでの料理に使用してもその重さで疲れることはないでしょう。その軽さゆえに枝の払いやバトニングには向きませんが、小型ながらも使えるアイテムです。
ムエラ カゾーラ
全長 | 28㎝ |
---|---|
刃渡り | 16㎝ |
重量 | 190g |
1万円以上のボウイナイフおすすめ③選
ボウイナイフを長く使っていると良いものが欲しくなりますよね。これはその道を長く続けられているすべての人が一度は通る道ではないでしょうか。流れるような流線形にしっかりした造り、用途も様々な一生付き合える1本を探してみましょう。
①Muela/ムエラ MAGNUM-23.TO マグナム 230mm /スタッグハンドル ボウイナイフ
このナイフのおすすめポイント
人気のメーカームエラシリーズ第二弾。注目すべきはワイルドなスタッグ(鹿の角)ハンドルです。天然のハンドルがゆえに1本1本形が違うため、世界にひとつのアイテムになるでしょう。またドイツ製のステンレス鋼のブレード鋼はX50CrMoV15を使用。丈夫で研ぎやすいので長くご愛用いただけること間違いなしです。
ムエラ MAGNUM-23
全長 | 36㎝ |
---|---|
刃渡り | 23㎝ |
重量 | 400g |
②EXTREMA RATIO/エストレイマ ラティオ ER0128BLK MK2.1 タクティカル ボウイナイフ 直刃 N690 ブラック【日本正規品】
このナイフのおすすめポイント
エストレイマ ラティオ ER0128BLK MK2.1 タクティカル ボウイナイフの日本正規品です。このボウイナイフは第二次世界大戦時に最も広く使用されていたモデルの改良版です。
その刃は約6.3mmと非常に厚く、グリップはざらっとした感触を持ちます。握りやすく滑りにくいため過酷な使用状況にも対応しています。決して安いものではありませんが、その実用性を重視したクオリティは使ったものにしかわからない素晴らしいアイテムです。
エストレイマ ラティオ
全長 | 30㎝ |
---|---|
刃渡り | 18㎝ |
重量 | 390g |
③FALLKNIVEN(ファルクニーベン)モダンボウイMB
このナイフのおすすめポイント
スウェーデンにおいて1984年創業の決して歴史あるメーカーというよりは新進気鋭のファルクニーベンが自信をもって提供する大迫力刃厚7.5㎜のボウイナイフは、奇をてらわない流線形のブレード(刃)を持った非常に実用性に優れたアイテムです。
モダンボウイは標準付属品も充実しており、頑丈に作られた革製のシースはもちろん、専用の防水ケースまで付属しています。その他にも野外で使用するのに便利なダイヤモンド&セラミック製の砥石が付属しているのもうれしいですね。
ボウイナイフのおすすめ番外編①選
ナイフが有名なのは海外だけではありません。刃物においては日本が世界に誇る伝統工芸家が多数存在します。昔の刀鍛冶から現代の家庭包丁までその歴史は長く、現代に受け継がれてきた伝統がそのまま生きています。
その中でも日本最年少の若さで伝統工芸士の認定を受けた和製ナイフ作家のレジェンド佐治武士氏の作品は、独特の感性から生み出され、純和風のナイフから、洋風の鍛造ナイフまで幅広く、1本1本丁寧にカスタムメイドされたメーカー商品にはない趣あるアイテムが数々生み出されています。
そんな佐治武士さんが造るボウイナイフをご紹介させていただきます。
①佐治武士 ボーイ 240mm 和式ナイフ 剣ナタ 鉈 鍛造白紙多層鋼 (SJ-34) SAJI TAKESHI
このナイフのおすすめポイント
ブレードの材質は鍛造白紙多層鋼となっているため波状の紋様が非常に美しく、グリップにはスタッグ(鹿の角)を使用していることから1本1本微妙に形の違う、世界に一つのナイフです。革シースのほかに専用の箱が付属します。
佐治武士 ボーイ 240mm
全長 | 39㎝ |
---|---|
刃渡り | 24㎝ |
重量 | 490g |
さぁボウイナイフをもって出かけよう!
キャンプに登山に相棒として携帯するもよし、インテリアとしてくつろぎの時間に眺めるもよし、その使い道はあなた次第!使い込んだナイフのお手入れも忘れずに!
銃砲刀剣類所持等取締法第22条 は、刃体の長さが6cmをこえる刃物については、「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」と定め、これに違反した場合は2年以下の懲役又は30万円以下の罰金を設けています。
となっていますので取り扱いには十分にお気を付けください。
ナイフのお手入れが気になる方はこちらをチェック!
使えば必要になってくるのはメンテナンスです。プロに頼むのもひとつですが、やはり大事な相棒は自分でお世話したいですよね!いちからナイフのメンテナンスを知りたい方はどうぞ参考になさってください。

【ナイフの研ぎ方入門ガイド】基礎から教える研ぎ方のコツをご紹介!
登山にナイフは便利な持ち物で、種類もいろいろあり、どんなナイフを持てばよいか悩みます。ナイフを購入して、使った後に自分で研いでますか?研ぎ方...