穴釣り入門情報まとめ!
冬の気軽な釣りなら穴釣り!
冬の日中に遊べて魚が釣りやすい!初心者の方にもおすすめできる手軽なエサ釣り、「穴釣り」の入門向け情報まとめです。準備するタックルと仕掛け、餌に関する情報と、釣り方の基本を紹介しています。冬は他の釣りが厳しいシーズン、釣りに慣れている方もぜひ検討してみてください!
穴釣りとは
テトラポッドの穴を狙い撃ち!
穴釣りは、テトラポッドや護岸の溝、えぐれといった穴を狙う釣り方です。文字通り穴の中、障害物の奥に隠れた魚を狙う釣り方で、魚が奥に入り込む日中の攻略に最適。他の釣り方で釣るのが難しい時間を効率よく楽しめます。
冬は他の釣りが厳しくなること、穴釣りの対象魚がサイズアップすることからハイシーズンと言えるタイミング!遠くまで投げる必要が無く、潮の流れや目に見えない変化を探さなくても釣れることから、初心者の方にもおすすめしやすい釣りモノです!
引っかかりにくい専用仕掛け
サビキ仕掛けやウキ仕掛けなど、普通の仕掛けはそのまま穴に入れると間違いなく根掛かりします。穴釣りで使用される仕掛けは根掛かりしにくい工夫、穴の奥まで入っていくような工夫が施されていて、しっかり魚まで届くのが特徴。穴釣りをするなら穴釣り専用仕掛けが必須です。
もちろん根掛かりのリスクはありますが、あまり釣られることのないポイントなので魚が多く釣果は安定しやすい釣り!釣りを始めたばかり、冬に遊べる釣りを探している、こんな方はぜひチェックしてみてください!
穴釣りのシーズンと釣れる魚!
冬はカサゴやソイがメイン!
今回ご紹介する冬の穴釣りは、根魚の代表「カサゴ」がメインターゲット。地方によって「アラカブ」、「ガシラ」などさまざまな呼び方がありますが、基本的には全て同じ魚のことを指しています。
よく似た魚のソイ、ちょっと柄が違うメバル、タケノコメバルなど、見てカサゴの仲間だなと分かるようなルックスの魚も数多く登場!地域差があったりシーズンによって釣れる魚が違ったりするのも、穴釣りの面白いところです。
夏はハタも登場!
冬はカサゴの産卵期、大型が岸から狙いやすいシーズンは寒い時期で、夏になると小型が目立つようになります。メバリングで有名なメバルが釣れるのも寒い時期がメイン。ずっと穴の中を狙う穴釣りでも、穴釣り夏には夏らしい魚が登場します!
夏は高い水温を好むハタ系、アカハタやキジハタが穴釣りで釣れるようになります。カサゴやソイも小型が混ざって釣れますが、夏はやっぱりハタ狙い!どちらも磯が好きな魚なので、テトラだけでなく岩が目立つようなポイントを狙ってみましょう!
穴釣りのタックルを準備!
短い竿が使いやすい!
ダイワ MC750
タックルはバス向けなどパワーのあるルアータックルを流用できますが、仕掛け同様に専用のものがあると快適に釣りが楽しめます。遠くへ投げる必要が無いので、長さは1mを切るショートな構成がベスト。10g前後が使えて、破損しにくい粘りのあるものが人気です!
穴釣りは初心者向けの釣りとして昔から楽しまれてきた釣り、お手頃価格のセット製品をみつけるのも簡単です!粘って破損しにくいロッド、グラス素材をメインとしたロッドは、軽くシャープなカーボン製よりも価格が安価で、リール付きでも1万円を切る程度からタックル一式をゲットできます。専門性が高く他の釣りには使えませんがこれから道具を揃える方はぜひ検討してみてください!
ラインは太めのナイロンがおすすめ!
ラインはルアーゲームで主流のPEラインよりも、扱いやすく傷に強いナイロンラインがおすすめ。テトラポッドに擦れても切れずに粘る太さ、4号程度のものを巻いておきましょう。穴が深くても使うのは20m程度、何度か切って結び直すことを考えても、100m巻いてあれば十分です!
リールはナイロン4号が100m巻けるサイズ、2500番程度のスピニングリールがおすすめ!糸付きで販売されている穴釣り向けの両軸リールでもOKです。スピニングリールと両軸リールで対応するロッドが異なる場合があるので、ロッドを選ぶときは対応するリールのタイプも合わせてチェックしておきましょう!
穴釣りタックルまとめ
- 竿は穴釣り専用のグラス製ショートロッドがおすすめ
- 糸はナイロン4号前後から!
- リールはスピニングの2500番程度でOK!
穴釣りの仕掛けはブラクリがおすすめ!
専用仕掛けは「ブラクリ」で決まり!
ジャッカル エッグショット 4号
仕掛けは穴釣り専用の「ブラクリ」が定番!リールに巻いてある糸を直接結ぶだけで準備完了、オモリと針は一式セットです。形状、色と各メーカーからさまざまなバージョンが展開されているので、見た目が気に入るもの、価格が手ごろなものを選択しましょう。
オモリの形状は転がる丸型がおすすめで、組んであるテトラの傾斜に乗っても、転がって奥まで届きやすい特徴があります。軽く投げたり、護岸を狙う時にも使えるタイプの仕掛けなので、まずは「丸形のブラクリ」から始めてみてください!
重さは3号から5号で始めてみよう!
ブラクリのオモリ部分にはどの製品にもバリエーションがあって、釣り場に合うものを釣り人側で選択できるようになっています。港の内側、初心者の方でも遊びやすいエリアの釣りには、やや軽めの3号から、標準的な5号の重さがおすすめ。沖堤防、外向きのテトラなど、流れが速い場合は10号程度まで使用する場合があります。
根掛かりしにくい仕掛けではありますが、根掛かりがゼロ、というのは難しいので、予備を含めて重さを2バリエーションほど用意して釣り場に向かいましょう。1パッケージ2個から3個入り、重さを2種類か3種類として計6つ程度あると安心です!
穴釣り仕掛けまとめ
- テトラ狙いなら「丸形ブラクリ」!
- 重さは3号から5号でスタート!
- 根掛かり対策に予備を持って行こう!
穴釣りの餌を用意しよう!
おすすめは魚の切り身系!
冷凍エサ サバの切り身
穴釣りで使う餌についてもご紹介します。最もおすすめしやすいのはサバ、サンマ、イワシなど魚の切り身を使う方法で、釣り向けのものではなく、スーパーなどで売っているものをカットして使ってもOK!釣りが初めての方でも触りやすく、皮から刺せば取れにくいというのがおすすめのポイントです。
量は釣る時間次第ですが、一人200g程度あれば半日遊ぶには十分です。穴釣りで釣れる魚のサイズはやや小型、はさみで3cm程度にカットしながら使うので、餌切り用のはさみと指を拭くためのタオル、ウェットティッシュも用意しておきましょう!
イカ、オキアミ、イソメなんでもアリ!
カサゴは魚の中でも餌の種類やサイズを気にしないタイプで、先ほどご紹介した魚の切り身以外にも、いろいろな餌で狙えるターゲットです。餌の扱いが手軽という点から始めに切り身をご紹介しましたが、イカ、オキアミ、イソメとなんでも使えます。
冬の釣りで混ざると嬉しいターゲット、メバルは魚の切り身をあまり好まない魚なので、両方を狙いたい場合はオキアミ、イソメも検討してみましょう。オキアミは取れやすいのが弱点、イソメはルックスと動きから苦手と感じる方が多いです。
穴釣り餌まとめ
- 扱いやすいのは魚の切り身!
- イカ、イソメ、オキアミも使える!
- 魚種を重視するならイソメとオキアミもチェック!
穴釣りのポイントを探そう!
テトラポッド狙いがおすすめ!
穴釣りのポイントは、ギリギリ仕掛けが入っていく穴を探すところからスタートします。港や堤防で見かける、テトラポッドを狙うスタイルが主流です。浅い場所、外海に向かって内向きよりも、深く外側を向いているテトラポッドゾーンが特に有望です。
堤防とテトラの間にも十分な水深があるケースがほとんど、テトラの上に乗らなくても釣りができるので、まずはこの一段目狙いから始めてみましょう。隙間があれば仕掛けを投入、止まったら何度かゆすって、どんどん奥まで仕掛けを入れていくのがポイントです!
堤防の岸壁沿いも釣りやすい!
釣りやすそうなテトラが見当たらない時は、足元のえぐれや影を狙う岸壁狙いがおすすめです。こちらも内向きより外向きのほうが有望で、継ぎ目や崩れている場所から狙ってみるのがセオリー。底までしっかり仕掛けを落としましょう。
もちろん内側、変化が見当たらない場所でもチャンスがあります!
穴釣りの釣り方!
歩きながら仕掛けを落としていこう!
穴釣りの基本はポイント巡り!同じ穴でずっと粘らず、反応が無ければ少しどうして次の穴に移動するのがセオリーです。穴によって奥まで届かないところ、魚の好みに合わず釣れないところとあるので、ガンガン移動して魚を探しながら釣りましょう。
アタリがあったら強く引くまで待つ、グッと引き込まれたら一気に引き上げる、この2点も穴釣りのポイントです。コンコンと竿先が揺れているときはまだ我慢、グーっと入ったら竿を大きく上げて、リールを躊躇せず巻いてください!
仕掛けが落ちていかない時は
穴に仕掛けを入れて奥まで届いていないと感じたときは、糸を軽く張った状態で竿先を上下させてみてください。何度かコンコンとテトラを叩いて、もう一度糸を緩めると角度がついて仕掛けが落ちていくケースがあります。落ちていかない穴もあるので、粘りすぎは禁物です!
アタリがあるのにかからない時は
カサゴは口が大きく、いきなりガツっと食うタイプの魚ですが、餌のサイズに対してカサゴが小さい時や活性がイマイチな時は、何度かアタックしてからヒットに至るケースもあります。一度餌を見つけると諦めず粘る傾向がある魚なので、仕掛けを止めて大きなアタリを待ちましょう!
入られて動かなくなってしまったら
カサゴが穴に入って動かなくなった状態を「入られる」と言います。これは穴の中でカサゴがエラを大きく開き、つっかえて押しても引いても動かないという状態で、強引に引っ張っても糸が切れるケースがほとんどです。諦めて切る方法もありますが、粘るなら糸を弛ませて待機!テンションを抜いて待つことで、カサゴが移動のために出てくることがあります!
穴釣りの動画をチェック!
穴釣りの実釣解説動画もご紹介します。釣り場の様子、魚のアタリなど、基本的な部分をまとめてチェックできる内容です。
動画内で紹介されている釣り場のテトラはかなり小型のもので、これなら初心者の方でも歩きやすく安心。新しい穴を探しながら、釣り歩いて数を伸ばしましょう。岸壁で釣る時も同じ要領でOK、変化のある場所を重点的にチェックです!
穴釣りで冬を楽しもう!
冬の昼間でも気軽に遊べる!
釣れる魚を見つけるのが難しい冬の昼間でも、穴釣りなら比較的釣果は安定!魚が多い場所、少ない場所はもちろんありますが、ゼロというケースが少ないのがこの釣りのいいところです。
テトラに乗る時は安全を最優先、昼間の明るい時間にすること、不安を感じたらやめておくこと、これらは必ず意識しておく必要があります。まずは安全な堤防側から!タックルと仕掛けを揃えて、冬の穴釣りに出かけましょう!
穴釣りが気になる方はこちらもチェック!
穴釣りが気になる方は、下記のリンクをチェック!穴釣り向けのタックルセット、ダイワの「MC750」と、ジャッカルの大人気穴釣りシリーズ「エッグショット&エッグアーム」をご紹介します。こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください!
ダイワ「 MC750M」!穴釣り向けのショートなタックルセット!
MC750Mは、2019年夏発売のダイワ新作穴釣りセットです。ロッドとリールがセットになったアイテムで、ロッドは穴釣りに特化したショートなグ...

「エッグショット&エッグアーム」!ジャッカルから穴釣りに強いブラクリとロッドが登場!
エッグショット、エッグアームは、ジャッカルの穴釣り向け製品です。かなり短めに設計されたロッドエッグアーム、従来のブラクリ仕掛けにギミックをプ...