検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

部屋の鏡の掃除ってどうしてる?場所別にぴったりの掃除方法を徹底解説!

手垢やほこりなど、鏡はいつの間にか汚れがついていることがよくあります。綺麗な状態を保ちたい時は、鏡掃除のコツを学んでおくことが大切です。本記事では、鏡の掃除方法や綺麗な状態をキープするコツを紹介します。家中の鏡をピカピカにしましょう。
2020年12月25日
kon_w
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ドリームフォレスト お掃除パッド

マイクロファイバー布巾

鏡ハッキリくもり止め

レック 激落ちウェットシート 鏡のくもり止め用

鏡に付着する汚れの原因

しばらく放置しておくと、いつの間にか汚れがついていることが多い鏡。「特に汚れがつくようなことはしていないのにな」と不思議に思うこともありますよね。まずは汚れが付着する原因についてチェックしましょう。

ほこり

寝室の鏡
Photo byaviano

家の中を舞うほこりが付着すると、汚れの原因になります。ほこりは洋服やタオルなどの繊維から自然発生的に出てくるものなので、防ぎようがありません。人の往来が多い玄関やリビングルームの鏡は、特にほこりで汚れやすいので注意が必要です。ほこりを放置しておくと、どんどん溜まって鏡が曇りやすくなります。綺麗に掃除をして、なるべくほこりがない状態を作ることが大切です。

手垢

伸ばされた手
Photo by strowberrycake

人の手は綺麗に見えても、皮脂などの手垢がついています。素手で触ることにより表面に手垢がつき、白っぽい汚れが浮かび上がるようになるでしょう。頻繁に持つことが多い手鏡に手垢がつく場合がよくあります。また化粧台の鏡は手垢だけでなく、化粧品に含まれた油分がつくこともあるので気をつけてください。手垢で汚れた状態だと、メイクをしようとしてもうまくいかないですよね。掃除をして、手垢のないピカピカな状態に仕上げましょう。

水はね

水の波紋
Photo byronymichaud

水はねを放置しておくと、うろこ汚れの原因になります。洗面所やお風呂場など、水を使うことが多い場所は水はねによる汚れがつきやすいので要注意。「水は透明なのだから汚れにはならないのでは?」と思いがちですが、実は水道水にはさまざまなミネラル成分が含まれています。水分が蒸発してもミネラルは残り、どんどん表面に固まっていくのです。水はね汚れを放置すると、掃除してもなかなか落ちにくくなるので早めの対策をしてください。

汚れ別!鏡の簡単な掃除方法

綺麗な状態を作るためには、汚れに合わせた方法で掃除をすることが重要です。ここからは汚れ別の掃除方法を紹介します。ほこりや手垢、水はねといった汚れの性質に合わせてぴったりな方法を取り入れてください。

ほこり汚れ

鏡を拭く手
フリー写真素材ぱくたそ

ほこりは気づかないうちに溜まってしまうため、定期的な掃除を意識しましょう。簡単な方法で綺麗にできるので、ぜひ気軽にチャレンジしてください。

方法①ほこりを水拭きしてから乾拭き

ほこりは、湿らせることによって取り除きやすくなります。雑巾を水で濡らしてから硬く絞り、水拭きをしましょう。この時、雑巾にもほこりがついているとさらに汚れる原因になるので綺麗な雑巾を使ってください。一方向に向けてほこりを拭い去るように水拭きをするのが掃除のポイントです。大体のほこりが取れたら、乾いた布で乾拭きをします。鏡が濡れた状態のままだと再びほこりがつく原因になるので、しっかりと全体を乾拭きしましょう。

方法②新聞紙でほこりを取る

読み終えた新聞紙を使っても掃除ができることをご存知ですか?掃除に適した雑巾がない場合や、使用後の雑巾を洗うのが手間に感じる時におすすめの方法です。新聞紙を適当な大きさにカットしたら、ほこりが付着した部分を拭い去ります。これだけでほこり汚れが簡単に取れるでしょう。また新聞紙の表面には油分があり、これがほこりを防ぐガードになります。掃除をしつつ、ほこり汚れを防止する対策にもなるので一石二鳥です。

手垢汚れ

器に入った重曹
Photo byNatureFriend

手垢汚れは皮脂が原因であることがほとんどです。皮脂を綺麗に落とす方法を取り入れて、理想の状態を保てるようにしましょう。

方法①重曹水で汚れを落とす


酸性の性質を持っているのが手垢汚れの特徴です。掃除をする際は、アルカリ性のものを使うと手垢汚れが落ちやすくなるでしょう。そのために用いたいのが重曹です。500mlのぬるま湯に重曹を小さじ1〜2程度溶かし入れたものをスプレーボトルに入れ、吹き付けます。数分おいた後、乾拭きをすれば重曹の力によって手垢汚れを綺麗にすることが可能です。ただし重曹をそのまま使うと表面が傷つく原因になるので、必ず溶かして使ってください。

方法②キッチン用中性洗剤を使う

キッチン用の中性洗剤も簡単に掃除をしたい時に役立ちます。500mlの水にキッチン用中性洗剤を2滴ほど加えてください。それを布に浸し、しっかりと絞ります。手垢汚れがついた箇所を拭いた後、水拭きをしましょう。中性洗剤の成分が残っていると後から汚れがつく原因になるので、水拭きは丁寧に行うのがポイントです。最後に乾いた布で乾拭きをしたらOK。重曹がない時は、キッチンにある中性洗剤を活用してみてはいかがでしょうか。

方法③濡らした新聞紙で汚れを拭く

手垢汚れにも、新聞紙が活躍します。この場合は事前に新聞紙を濡らすのがコツです。水気を絞ってから手垢部分を拭きます。力を入れず、優しく汚れを取りましょう。全体が綺麗になったら乾拭きをして完了です。新聞紙なら使い捨てできるので、簡単に掃除をしたい場合にこの方法を役立ててみてください。もし新聞紙だけで汚れが落ちない時は、重曹や中性洗剤を取り入れるのがおすすめです。

水はね汚れ

水はねによる汚れは、アルカリ性の性質があります。この場合は酸性のアイテムを使うと効果的です。ちなみに掃除によく使用する重曹はアルカリ性なので、水はね汚れにはあまり役に立ちません。混同しないように気をつけてください。

方法①クエン酸で水はね汚れを綺麗に

天然由来成分で安心して使える掃除道具として注目しておきたいのが、クエン酸です。クエン酸は酸性なので、水はね汚れの掃除にぴったり。200mlのぬるま湯に小さじ1〜2程度のクエン酸を混ぜます。スプレーに入れ、水はね汚れがついた箇所に吹き付けてください。数分放置し、乾いた布で乾拭きをしたら汚れが落ちます。ちなみにクエン酸を溶かしたぬるま湯はストックしておけるので、常備しておくとすぐに掃除ができて便利です。

方法②歯磨き粉で汚れを一掃

「クエン酸がない!」という場合に活用できるのが歯磨き粉です。歯磨き粉には歯垢を落とすための粒々が含まれており、これが水はね汚れを落とすのに役立ちます。スポンジに歯磨き粉を少量つけたら、汚れがついた部分をこすってください。この時、力を入れないようにするのがコツです。こすりすぎると表面が傷つく原因になります。水はね汚れが落ちたら水拭きをし、仕上げに乾拭きをして完了です。

鏡の種類別!掃除の方法

玄関や化粧台、お風呂場など鏡はさまざまな場所にあります。その場所に合わせた掃除方法を取り入れることで、簡単に汚れが落とせるようになるでしょう。ここからは場所別の掃除方法を紹介するので、参考にしてください。

玄関の姿見

水拭き&乾拭きか重曹を活用

家の中でも特に人の通りが多い玄関に設置された姿見は、ほこりがつくことが多いです。そのため姿見の掃除には水拭き&乾拭きのセットがおすすめ。ほこりを綺麗に落とすために、1つの方向に向けて拭くのを意識してください。いろいろな方向で拭くと、取ったはずのほこりが再び鏡につく原因になります。もし拭いても落ちない汚れがあるなら、手垢汚れの可能性が高いです。その場合は、重曹をぬるま湯に溶かしたものを吹きかけて拭き取りましょう。

お風呂場の鏡

白を基調としたバスルーム
Photo byErikaWittlieb

クエン酸とキッチンペーパーで対処

お風呂場に設置された鏡は、水はねによる汚れがついている場合がほとんどです。水はね汚れにはクエン酸をはじめとした酸性のアイテムを使うのが鉄則。キッチンペーパーを貼り付けてから、ぬるま湯に溶かしたクエン酸を吹き付けます。満遍なくクエン酸の入ったぬるま湯をしみ込ませたら、30分ほど待ちましょう。時間をかけてパックすることで、頑固な汚れも落ちやすくなります。時間が経過したらペーパーを取り、乾拭きをして完了です。

洗面所の鏡

水色のアイテムが多い洗面所
Photo byjarmoluk

水拭き&乾拭きかクエン酸を使う

着替えをする時に出るほこりや、歯磨きを使用した際の水はねなど、洗面所の鏡にはさまざまな汚れがつきます。軽い汚れであれば、水拭きをした後に乾拭きをするだけで簡単に取れるでしょう。もし取れない汚れがあるなら、クエン酸を使って掃除をする方法がおすすめです。ぬるま湯に溶かしたクエン酸をスプレーし、数分置いてから乾拭きをします。汚れの程度に合わせて、最適な方法を取り入れてください。

化粧台の場合

重曹か新聞紙で汚れを一掃

手垢やコスメの油分がつきやすい化粧台の鏡は、重曹を使って掃除をすると効果的です。重曹を溶かしたぬるま湯を吹き付けてから、数分放置します。乾拭きをしたらOKです。もし軽い汚れであるなら、濡らした新聞紙を使う方法でも落とせます。くるくると丸を描くように新聞紙で汚れを取った後、乾拭きをするだけで簡単に汚れが落ちるでしょう。

掃除をする時に気をつけたいこと

簡単にできる鏡掃除ですが、注意点を守っておかないと思わぬ悪影響を及ぼす場合があります。どのような点に気をつけてば良いのかチェックして、問題なく掃除ができるようにしましょう。

傷つけないように優しく

こびりついて頑固になった汚れは、ついつい強くこすってしまいがちです。しかし力を入れてこすることで表面を傷つける原因になるので、優しく拭き取ることが大切です。手垢なら重曹、水はね汚れならクエン酸といったように汚れに合わせたアイテムを使えば、頑固な汚れでも綺麗に落とせます。もし落とせない場合は重曹やクエン酸を吹きかけてから放置する時間を伸ばしましょう。1〜2時間ほど時間をかけ、汚れを浮かび上がらせると取りやすくなります。

洗剤に直接触れない

中性洗剤などを使って掃除をする場合は、素手で触れないようにしてください。素手で触れると手荒れの原因になります。またクエン酸や重曹も同様です。「天然由来成分だから大丈夫だろう」と思っても、長時間触れることで手荒れを引き起こす場合があります。ゴム手袋をした状態で掃除を行い、手を守るようにしましょう。そうすれば、掃除が終わった後に手のカサつきに悩まされることは少なくなります。

酸性と塩素系クリーナーを混ぜない

クエン酸をはじめとした酸性のアイテムを使って掃除をする場合、塩素系のクリーナーを混ぜないようにすることも重要です。酸性と塩素が混ざり合うと、有毒なガスが発生します。クエン酸で水はね汚れを掃除している間に塩素系のクリーナーで他のところを掃除しようとすると、知らない間に有毒ガスが発生する可能性もあるので注意が必要です。塩素系のクリーナーを使う場合は、他のものを併用しないでください。

綺麗な状態をキープするコツ

普段のお手入れを簡単にするためには、日頃から綺麗な状態をキープするための意識を持つことが大切です。そうすれば、曇りや汚れによって鏡が見えづらくなることはなくなるでしょう。ここでは鏡を綺麗に保つためのコツや対策を紹介します。

ついで掃除を意識する

普段見ることが多い鏡だからこそ、汚れに気づいた時に少しずつ掃除をするのがコツです。洗面所の鏡なら歯磨き中に拭いたり、化粧台の鏡はメイク後に汚れを取るようにすれば綺麗な状態を保ちやすくなります。「掃除するぞ!」と意を決してやらなければならないと面倒に感じてしまうことが多いですが、何かのついでに掃除するのなら気軽な気持ちで取り組めるのではないでしょうか。

対策②水はねはこまめに拭き取る

水道水に含まれているミネラル成分は、少しずつ蓄積されていきます。表面に水分が残っていると汚れにつながるため、水はねが起きた時はこまめに拭きましょう。洗面所など、水はねが起きやすい場所には拭くための布を設置するのがコツです。家族がいる場合は「水はねをしたら拭き取る」と共通の認識を持ってもらうと、誰か1人に掃除の負担がかかるのを防げます。

洗濯用柔軟剤でほこりを予防

どんなに気をつけていても、どうしてもほこりがついてしまう場合がありますよね。そんな時は、柔軟剤を使う方法がコツです。表面に発生する静電気を抑え、ほこりが付着しにくくなります。大きめの容器に水を溜めたら、柔軟剤を2〜3滴入れてください。水に布を浸してからしっかりと絞り、表面を拭きます。最後に乾拭きをしたらほこり対策の完了です。簡単なひと手間で掃除の頻度を減らせるので、ぜひ取り入れてみてください。


曇り止めクリーナーを使う

曇り止めクリーナーは曇りを軽減するだけでなく、汚れをつくのも防いでくれます。表面に曇り止めクリーナーの膜ができるため、水はねによる汚れを抑えられるのも嬉しいポイント。市販の曇り止めクリーナーを使い、汚れ防止に役立ててください。お風呂場や洗面所など、特に曇りやすい場所にはしっかりと曇り止めクリーナーをつけておくことで、「曇りのせいで自分の姿が見えない」という事態を防げます。

鏡掃除に役立つおすすめアイテム

簡単に掃除をしたい時は、便利なグッズを取り入れると効率的です。ここではおすすめしたい掃除グッズを紹介するので、活用してみてはいかがでしょうか。

ドリームフォレスト お掃除パッド

出典:Amazon
出典:Amazon

水はねによって発生した汚れを落としたい時におすすめのグッズです。表面を水に濡らしてこするだけで、頑固な汚れを落とせるのが魅力。なぜ汚れを落とせるのかというと、ダイヤモンドによって加工を施しているのがポイントです。ダイヤモンド粒子によって、頑固な汚れも力を入れずに落とせるでしょう。ただしゴシゴシとこすると表面を傷つける可能性があるため、取扱説明書に従って優しく丁寧に汚れを取るようにしてください。

マイクロファイバー布巾

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

水拭きをした後に乾拭きをしても、なかなか水分を取れない場合がありますよね。水分を残したままだと、せっかく掃除をしたのに水垢がつく原因になります。そんな時におすすめしたいのが、こちらのグッズです。吸水性が高く、水分を素早く吸い取ってくれるので乾拭きをする際の手間を減らせます。乾くのが素早いのも嬉しいポイント。柔らかな質感なので表面を傷つけず、安心して掃除ができます。

レック 激落ちウェットシート 鏡のくもり止め用

出典:Amazon

極細の繊維を含んだウェットシートにより、手垢などの汚れを取ることが可能です。洗剤を必要とせず、汚れが気になった時にさっと取り出して掃除できます。手軽に掃除を行いたい場合に重宝するでしょう。また曇り止めの働きも果たしてくれるのも特徴です。汚れを落とすのと同時に曇りを抑えられるので、洗面所やお風呂場の掃除にも役立ちます。

鏡ハッキリくもり止め

出典:Amazon
出典:Amazon

曇り止めクリーナーが欲しい場合は、こちらの商品もおすすめです。掃除をした後の仕上げとして塗っておくと、曇りを抑えてくれます。曇ることが多いお風呂場でも、しっかりと綺麗な状態を保てるでしょう。また曇りだけでなく水はねによる汚れを防ぐ働きも期待できるため、日々の掃除を楽にしたい場合にぴったりです。リーズナブルな価格帯で、日常使いしやすい便利グッズと言えるのではないでしょうか。

コツを活用して鏡をピカピカに掃除しよう!

鏡が汚いと、部屋全体が汚くなったような気持ちになることがありますよね。新聞紙を使うなど、簡単なコツを取り入れることで汚れた状態から綺麗な状態へと復活させましょう。今回紹介した掃除のコツを活用して、ピカッと光るような鏡にしてください。

鏡の汚れが気になる方はこちらをチェック!

頑固な鏡の汚れはなかなか落ちないことも。そんな時は、下記の記事もぜひ参考にしてください。