コースターとは
コースターの役割
コースターは、コップを乗せるのに使う敷きものです。冷たい飲み物を入れたグラスから垂れるしずくを受ける、受け皿としての役割があります。また、テーブルにコップを置くときの音を和らげたり、季節感を演出したりと、おもてなし上手な人のおしゃれなテーブルウェアです。
折り紙コースターの魅力
季節のお茶会やパーティーでテーブルをおしゃれに彩る折り紙コースターは、既製品にはない、手作りの温もりがあります。また、コースターに使う紙の材質や色によって、季節感やテーマを表現できるのが魅力です。長方形や三角形に紙を折るだけで、美しい星やかわいい花に変身します。
平面なので簡単
折り紙コースターは、初心者やお子さまでも手作りしやすい平面作品です。簡単な長方形折りや三角折りを繰り返すうちに、手品のように美しい形が生まれます。まずは1枚で作る簡単な作品から始め、慣れてきたら複数枚の組み合わせや大きめの作品にもチャレンジしてみてください。
折り紙コースターの作り方①ハート
かわいいハートのコースターは、女の子に人気の形です。ハートがコースターの周囲を縁取るデザインと、ハート自体がコースターのベースになっているデザインをご紹介します。三角や長方形に折りたたむ作業の繰り返しなので、お子さまでも簡単に作れますよ!
かわいいハートコースターを手作り!:1
ハートが周囲を縁取る、かわいいコースターの作り方です。大きめコースターを作る時は、15cm角折り紙を使います。折り紙8枚を使う作り方なので、4枚ずつ色違いで作ると、組み合わせた時綺麗です。ハートの部分は、ハサミを使わず折りたたむことでハートの曲線を表現します。
かわいいハートコースターを手作り!:2
ロマンチックなハートモチーフコースターの作り方をご紹介します。四つ葉のクローバーにも見えるかわいいデザインです。丁寧に折りたたんでハートの丸みを表現します。2枚の折り紙を使うため、同じ柄の色違いを使うとおしゃれです。大きめサイズなので、マグカップにも対応します。
かわいいハートコースターを手作り!:3
メッセージカードとして使うこともできる、ハートのフレーム型コースターです。7.5cm角の折り紙4枚と、15cm角1枚で作ります。7.5cm角折り紙がハート、15cm角折り紙が四角いコースターです。長方形や三角に折って折り筋をしっかりつけておくと、綺麗なハートができます。
折り紙コースターの作り方②正方形
中に浮かぶ模様が三角や四角になる、3種類の正方形コースターをご紹介します。1枚で作るコースターは、両面に色柄のある折り紙を使用すると、完成したとき綺麗に模様が出るのでおすすめです。どの折り方も簡単ですので、お子さまと一緒に、色を変えてたくさん折ってみてください。
折り紙4枚で作る市松模様
和の雰囲気にぴったりな、市松模様のコースターの作り方をご紹介します。裏面は大きめの市松模様になっており、リバーシブルで使えるコースターです。三角に折ったり長方形に折ったりと、折り紙の基本的な折り方で簡単に作れます。同じ折り方で4枚折った後、組み合わせて完成です。
折り紙1枚で作る折り方:1
折り紙1枚で作る正方形コースターの作り方をご紹介します。使用する折り紙は裏面が白でも構いませんが、両面タイプの折り紙だとよりおしゃれです。長方形や三角に折ることで折り線をつけておき、その線を利用して作成します。折り紙の端まで綺麗に始末された、美しいコースターです。
折り紙1枚で作る折り方:2
こちらも折り紙1枚で作る正方形コースターですが、柄の出方が「折り方:1」とは異なります。最初に、長方形や三角に折ることでしっかり折り線をつけておくのが綺麗に仕上げるポイントです。柄のある折り紙や、両面タイプの折り紙で作るとおしゃれでかわいいコースターができます。
折り紙コースターの作り方③六角形
正六角形は、亀甲柄や麻の葉柄など、古来から日本の文様として多く用いられてきた形です。長命・長寿の象徴ともされる縁起の良い形ですので、お孫さんからおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり、伝統行事の日の食卓でさり気なく使ってもいいですね。
簡単!折り紙1枚で作る折り方
折り紙1枚で作る六角形コースターの作り方です。六角形は、亀の甲羅と同じ形で縁起の良い形とされています。折り紙を半分に折り長方形を作ったら、後は点と線を重ねるように折り進めていくだけなので、お子さまでも簡単にできる作り方です。かわいい柄で何枚も作りたくなりますね。
折り紙2枚で作る折り方
折り紙2枚で作る六角形コースターの作り方です。完成形は折り紙1枚で作る折り方とほぼ同じですが、2枚使うのでよりポップで楽しい印象のコースターになります。1枚目は六角形に仕上げますが、2枚目はハサミで切り込みを入れる作業が必要です。2枚重ねて折り込んで仕上げます。
折り紙コースターの作り方④八角形
正八角形は、八の字が末広がりで繁栄を表すため縁起が良く、すべての方角から幸運を招き寄せる形とされています。鏡や時計、アクセサリーなどの贈り物にも好まれる形です。ここでは、折り紙1枚で折る八角形コースターと、8枚で折る八角形コースターの2つをご紹介します。
折り紙8枚で作る八角形コースター
折り紙8枚で作る、八角形コースターの作り方です。大きめコースターは15cm×15cmの教育折り紙を、小さめコースターは千羽鶴用折り紙を使います。8枚違う色にしたり、グラデーションにしたりと色の組み合わせを楽しみましょう。八角形は風水でも縁起が良いとされる形です。
両面折り紙1枚で作る八角形コースター
両面折り紙1枚で作る八角形コースターの作り方をご紹介します。途中までは鶴と同じ折り方なので、初心者の方でも簡単です。ハサミを使う場面もあります。しっかり折り筋をつけながら折り進めていくことが、綺麗に仕上げるコツです。開くと、ちょっとした小物入れとしても使えます。
折り紙コースターの作り方⑤クリスマス
クリスマスパーティーでテーブルを彩るペーパーアイテムは、雰囲気づくりに重要な役割を担っています。誰もが楽しみにしているクリスマスを、より暖かいムードにするためにも、手作りコースターを作りませんか。子供も喜ぶサンタコースターと、ゴージャスなポインセチアコースターをご紹介します。
かわいいサンタコースターの折り方
子供も喜ぶかわいいサンタクロースコースターの作り方をご紹介します。クリスマスのごちそうと一緒にこんなかわいいコースターが並んでいたら、パーティー気分が盛り上がること間違いなしです。途中までは鶴の折り方と似ていますので、お子さまと一緒に手作りしてもいいですね。
ポインセチアコースターの折り方
クリスマスパーティーで注目を集めそうな、華やかなポインセチアのコースターの作り方をご紹介します。緑に赤を重ねた大きめのポインセチアです。9cm角の折り紙8枚と、7.5cm角の折り紙8枚を組み合わせます。もっと大きめに作りたい時は、サイズを変更してみてください。
折り紙コースターの作り方⑥花
花の形のコースターは、食卓を明るくしてくれます。お料理に合わせて洋風、和風と折り紙を使い分けるとおしゃれです。丸みを帯びた優しいお花コースター、花びらの尖ったキリっとしたお花コースター、お子さまも喜ぶチューリップコースターの3種をご紹介します。
おしゃれなお花コースターの折り方:1
角に丸みのある、優しい印象の花のコースターの作り方をご紹介します。材料は、両面タイプの15cm角の折り紙2枚です。それぞれ四等分し、小さな正方形を8枚用意します。組み合わせたところは星のような形です。角を折りたたみ丸みをつけることで、優しい表情の花が完成します。
おしゃれなお花コースターの折り方:2
華やかで繊細な印象の、お花コースターの作り方です。15cm角の折り紙8枚を使った大きめサイズは、鍋敷きとしても使えます。一辺の長さを調節して、小さめコースターにもチャレンジしてみましょう。この動画のように、使用する折り紙の色の濃淡を微妙に変えるとおしゃれです。
おしゃれなお花コースターの折り方:3
かわいいチューリップのコースターの作り方をご紹介します。お花のパーツはそれぞれ色が変えられるので、チューリップらしい赤や黄色を選ぶと綺麗です。緑の茎の部分は、グリーン系を2色使うとより華やかになります。茎パーツは、長方形や三角に折り筋をつけるだけの、簡単な折り方です。
折り紙コースターの作り方⑦星
きらめきを感じさせる星コースターは、お誕生日やクリスマスにぴったりのモチーフです。おめでとうの気持ちを込めて手作りしたコースターで、特別な日を家族みんなでお祝いしましょう。お子さまと一緒に手作りすると、楽しい思い出が増えますね。
かわいい8角星コースターの折り方
星コースターは、クリスマスや七夕にも使えるモチーフです。折り紙8枚とのりを用意しておきましょう。パーツを8個作ったら、のり付けしながら組み立てます。わかりやすいように15cm角の折り紙を使い大きめコースターを作っていますが、一辺の長さを調節して小さめにも作れます。
おしゃれな四季の星コースターの折り方
四季を折り紙の星で表現した、おしゃれなコースターの作り方をご紹介します。それぞれ形が違いますので、お気に入りの形を真似して手作りにチャレンジしましょう。インテリアとして飾れるおしゃれな形です。大きめサイズで作って、壁面にアレンジしてみてもいいですね。
折り紙コースターの作り方⑧雪
雪の結晶の形のコースターを作る際は、折り紙の色選びが大切です。赤やオレンジなどの暖色では雪の結晶らしくありません。透明感を感じさせる淡い色や、冬の寒さを想起させる寒色系の折り紙がおすすめです。パール加工やオーロラ加工の施された折り紙も、美しい雪の結晶になります。
おしゃれな雪のコースターの折り方:1
自然界の雪をモチーフにしたコースターは、バランスのとれた美しい形が特徴です。複雑に見えますが、折り紙1枚で簡単に作ることができます。氷に見える、ガラスのコップやグラスとの相性がよさそうですね。冬のインテリアとしてもおすすめのコースターモチーフです。
おしゃれな雪のコースターの折り方:2
模様が美しい、雪の結晶コースターの作り方です。作成するのにハサミを使います。何枚もの折り紙を組み合わせているように見えますが、使う折り紙はたった1枚です。雪の結晶は冬の定番モチーフなので、クリスマスパーティーの演出はもちろん、ツリーのオーナメントとしても活躍します。
折り紙コースターの作り方⑨ワンポイント
子供が喜ぶチャーミングなワンポイントがついたコースターをご紹介します。お誕生日パーティーや子どもの日などのイベントに使うのにぴったりです。中にメッセージを書くことができるので、コップを持ち上げた時の驚く顔が見れます。
かわいい蝶コースターの折り方
女の子に喜ばれる、かわいい蝶々付きコースターの作り方です。中にメッセージを書くこともできます。お誕生日などにふさわしい、デコレーションされた特別感がポイントです。長方形に折ったり三角に折ったりしているうちに、魔法のように素敵な作品が出来上がります。
かっこいいロケットコースターの折り方
男の子が喜ぶ、かっこいいロケット付きのコースターの作り方です。宇宙のロマンを感じさせるデザインなので、宇宙柄の折り紙がをおすすめします。複雑な構造に見えますが、実は一枚の折り紙で作られているから驚きです。ロケットの窓や燃料の光などは、シールで簡単に手作りされています。
折り紙コースターの作り方⑩和
和の文様をコースターに生かした作品をご紹介します。一見、難しそうに見えますが、丁寧にゆっくり折り進んでいけば大丈夫です。芸術的な外観は、もはやコースターの領域を超えているかもしれませんね。おめでたい席にも似合うモチーフです。
渦巻きの手作りコースター
芸術的な美しさを持つ、渦巻き模様のコースターの折り方をご紹介いたします。使う折り紙は、一般的な15cm角の折り紙4枚です。途中までは鶴の折り方と同じなので簡単に折り進められます。一つ一つの折り方を丁寧にすることが、綺麗な渦巻きを作るコツです。
鶴の手作りコースター
お正月やおめでたい席にふさわしい、鶴モチーフの日本らしいコースターです。のりもハサミも使わず、見た目より簡単に作れます。大きめの折り紙でわかりやすく解説されていますが、コースターにするには一辺の長さを少し短く調節しましょう。金銀や紅白、和紙の折り紙が似合います。
折り紙コースターの作り方:まとめ
三角や長方形に折り進める、簡単な折り方の折り紙コースターをご紹介しました。複雑に見えるのに実は1枚で折られていたり、シンプルに見えるのに複数枚を組み合わせていたりと、奥が深く面白い折り紙の世界。手作りのコースターで飲みものを提供し、お客さまやお子さまに喜んでもらいましょう。
折り紙が気になる方はこちらもチェック!
おしゃれでかわいい折り紙作品が気になる方は、こちらの記事も併せてお読みください。花や動物の簡単な折り方、平面や立体の折り方についてまとめられています。お子さまやご家族と一緒に、折り紙を楽しみましょう。

【折り紙】簡単なのにかわいい花の折り方6選!平面や立体の花飾りが作れる!
折り紙には同じ花でも折り方の違いで難しいものや簡単なもの、平面や立体のものなんかがあったりします。今回はお花の折り方についてまとめていきます...

折り紙で簡単に作れるものは?子供ウケ抜群の人気折り紙11選の作り方をご紹介!
折り紙は、子供のときは特によく遊んだという方もいるでしょう。長く折り紙に触れていないと、作り方も忘れてしまうものです。今回は子供も大人も一緒...

折り紙で作る「雪の結晶」の折り方9選!平面から立体まで簡単な作り方を解説!
折り紙で作る雪の結晶。部屋のデコレーションのほか、クリスマスの飾りになどにも使えます。作り方もいろいろあって、切り絵や平面折り紙のほか、立体...
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7-%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9-698633/