検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

雪かきスコップおすすめランキングTOP20!用途別に失敗しないための選び方も解説!

雪かきスコップはいろいろな種類があるため、雪を「はねる」「削る」「運ぶ」などの用途に応じて選びましょう。できれば自宅用と車載用を区別するのがおすすめです。人気商品から20個の雪かきスコップをご紹介します。おしゃれな雪かきスコップもあるので参考にしてください。
2021年1月6日
ring-ring
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

クリスター雪ハネ グリーンパル

高儀 携帯アルミショベル コンパクト

アイリスオーヤマ雪かきスコップ着脱式

スノーダンプ 折りたたみ

アイリスオーヤマポリカブレード付き深型ダンプ

RISUリス印アルミスコップ

折りたたみ 車載スコップ

キャプテンスタッグ スコップ

パワーブレード スノーシャベル TOSHO サンキャスト

Galedge ギャレッジライト

グリーンパル エンボス ハンドラッセル

スノープッシャー ワイド

雪かき 車輪付スノープッシャー

伸縮 雪かき スコップ

アルミ柄スチールパンチングスコップ

折りたたみ式 雪かき スコップ

アイリスオーヤマ 除雪 スコップ3WAY

キャプテンスタッグ雪かきスコップ アルミ

雪かきスコップの用途・種類

雪かきスコップは雪国では必須ですが、ひと口に雪かきスコップといってもさまざまな種類と特徴があります。数ある種類から最適なものを選ぶ秘訣は、「用途」を吟味することです。つまり除雪道具の重要な点は、「はねる」「削り取る」「運ぶ」の3つといえるでしょう。できれば、おしゃれなデザインだとなおよしです。アウトドア向けの車載用もあるので、どんなシーンで使うかを考えてから購入してください。

用途①雪をはねる

雪をはねるのにおすすめの除雪道具の種類は、ずばり「雪はねスコップ」です。次から次に雪をすくってはねる作業に適した道具で、雪国では欠かせません。最も基本的な雪かき道具のため、使いやすいものでなくてはいけません。雪をすくう部分の大きさや柄の長さ、組み立て式ができるか、素材などはメーカーによって異なります。自分の身長や腕力など、使い勝手を考えて選んでください。

種類:雪はねスコップ

雪が軽くて少量の地域は、基本的に雪はねスコップが1本あれば問題ありません。1㎏前後と軽量で、高さが150センチメートルほどのものが重宝します。柄が長い種類のものは、遠くに放り投げられるので便利です。幅は20~40センチメートル前後ですが、幅広い分だけ多くの雪をすくえます。素材はプラスチック製や金属製、一部金属製などと豊富です。

車載用

車載用は、しっかり雪かきができる点も大事ですが、コンパクトに収納できることが必須条件となります。大型車であれば自宅専用の雪かきスコップでも構わないかもしれませんが、やはり車内でのスペースを取ってしまうので邪魔になりがちです。車載用は自宅用に比べると機能は劣るかもしれませんが、タイヤ周りを除雪できればよいので、それほど大きなものは必要ありません。

用途②雪を削り取る

硬い雪を削り取る除雪道具は、素材が金属製の「剣先スコップ」と「角型スコップ」です。雪をはねることもできますが、機能として最も優れている点が削り取ることなのです。豪雪地帯はもちろん、小雪地域でも日陰では雪が硬くなります。場合によっては、雪が厚みを増したり解けた雪が氷状態になったりと、簡単に取れないこともあります。そんなときに重宝するのが金属製のこの2種類なので、上手に使い分けてください。

種類:金属製の剣先スコップ

「剣先スコップ」は、気温が低くなって雪が氷のように硬くなったときに使いましょう。文字通り先端が剣のようになっているので、軽い力で小刻みに突き続けると厚い氷が割れます。砕いた氷を持ち上げてはねることもできます。注意点として、階段や屋根などで使う場合は、決して力を入れすぎて傷つけることのないようにしてください。

種類:金属製の角型スコップ

金属製の「角型スコップ」も、小刻みに叩くようにしながら使うと氷を細かく砕けるので、一つあると非常に便利な人気の除雪道具です。剣先スコップほどの鋭さはありませんが、圧雪は簡単にすくえます。場合によっては、エッジの角で小刻みに突き続けると氷でも割れます。剣先スコップも角型スコップもいずれも金属製ですが、2㎏前後の軽量な商品も多く販売されています。

用途③雪を運ぶ

除雪道具の中で「雪を運ぶ」道具は、「スノーダンプ」と「スノープッシャー」の2種類に分けられます。これらの除雪道具は雪をはねることには不向きなので、厳密にいうと雪かきスコップとはいえません。スノープッシャーは、少し頑張れば雪をはねられないこともありませんが、手首を痛めてしまう恐れがあります。くれぐれも雪をはねるために買うことのないようにご注意ください。

種類:スノーダンプ

雪を運ぶのに一番適している除雪道具は「ママさんダンプ」とも呼ばれる、素材が金属製の「スノーダンプ」です。スノーダンプは雪はねの作業をする必要がなく、一気に大量の雪をすくい、箱の部分に足を掛けてぐっと雪を押し入れ、地面をこすりながら雪捨て場まで運べます。最近は、側面を高くして雪がこぼれないようにした商品も人気です。4㎏前後の商品が販売されており、豪雪地帯では欠かせない人気の除雪道具です。


種類:スノープッシャー

雪を運ぶための除雪道具は、素材がプラスチック製の「スノープッシャー」もおすすめです。幅が広くて半円形の底面で雪をすくいながら押せるため、地面を簡単にフラットにできる人気商品です。ただし、大量に雪が積もったときはスノーダンプのほうがよく、スノープッシャーはおすすめしません。低めの建物などに積もった雪も、半円形の反対側を利用するときれいに落とせます。

雪かき用のスコップとシャベルの違いは?

雪かきスコップを、「雪かきシャベル」という人もいます。スコップはオランダ語の「scop」、シャベル(またはショベル)は英語の「shovel」で、本来は同じ意味です。日本のJIS(日本産業規格)ではこれらの特徴を、「足を掛ける部分があるものをシャベル」、「足を掛ける部分が無いものはスコップ」としています。地域やサイズ(ショベルカーなど)によっては、スコップとシャベルが使い分けられているようです。

雪かきスコップ20選!

おすすめランキング20位

クリスター雪ハネ グリーンパル

出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ1.2㎏

この雪かきスコップの特徴は、柄の根元のロックナットをまわすだけで取り外しでき、収納しやすい点にあります。万が一、雪をすくうお皿の部分が割れてしまっても交換できる点も優秀です。滑りにくいようにグリップがついている点も高い評価を得ています。安価なので、壊れることを気にせずに雪かきに集中できることでしょう。

おすすめランキング19位

アイリスオーヤマ 除雪 スコップ3WAY

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ3.14㎏

この雪かきスコップの特徴は、除雪に大事な3つの、「雪をはねる」(スコップ)、「雪を運ぶ」(ダンプ)、「雪を押し出す」(プッシャー)機能がある点です。幅144センチメートル、奥行55センチメートルもあり、一気に雪を押し出してはねられます。高さは17.5センチメートルと高いため、身長が高い人によいでしょう。おしゃれなデザインとはいえませんが、機能性を重視したい人におすすめです。

おすすめランキング18位

折りたたみ式 雪かき スコップ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ870g

この雪かきスコップの特徴は、持ち運びにとても便利な軽量型という点です。ワカサギ釣りなどのアウトドアに最適で、身の回りの雪をサッとはねるのに活躍してくれることでしょう。専用の袋があるので車にも収納しやすく、雪の少ない地域に出かけるときの車載用としておすすめします。コンパクトながら丈夫なアルミ合金なので、どこでもハードに使えます。

おすすめランキング17位

アイリスオーヤマ雪かきスコップ着脱式

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
重さ1.5㎏

この雪かきスコップの特徴は、メイン素材はプラスチック製ですが、エッジには金属の、圧雪や硬い雪を砕きやすいスチール製ブレードがついている点です。重さは1.5Kgと軽量なので、力の弱い人も楽に雪かきができます。全体の長さは113センチメートル、幅は35.2センチメートルとコンパクトで、しかもヘッドが着脱できるため、交換や車載も可能です。ビビットなカラーがおしゃれです。

おすすめランキング16位

RISUリス印アルミスコップ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
重さ120㎏

この雪かきスコップの特徴は、素材が頑丈なアルミニウム製なので凍った雪でもしっかり取り除ける点にあります。プラスチック素材のメリットは軽量で持ち運びしやすい点ですが、硬い雪ではエッジが割れやすいのが欠点です。アルミニウム製であればしっかり雪に刺さるので、割れる心配はありません。エッジには、雪がこびりつきにくいリブも入っており、ストレスなく雪かきができることでしょう。

おすすめランキング15位

パワーブレード スノーシャベル TOSHO サンキャスト

出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ2.1㎏

この雪かきスコップの特徴は、雪かきはもちろんスノープッシャーとしても使える点にあります。底が深めで、素材は軽量で丈夫なアルミシャフト、D型グリップの素材はゴム製なので滑ることは、ほぼありません。一度使用した人はリピートすることが多いという、人気商品です。エッジは耐久性の高いナイロンブレードが使われています。ただし、氷を粉砕するのはできない種類のため、雪はね用としてご利用ください。

おすすめランキング14位

アルミ柄スチールパンチングスコップ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ128g

この雪かきスコップの特徴は、圧雪や硬く凍った雪でも一度でしっかり取れることです。金属は鉄製で、アルミ柄スチールですが、穴を開けることで軽量化が実現されています。穴が開いているので雪が落ちてしまうとの心配もありますが、こぼれることもなくしっかりはねてくれます。機能的ながらも、メタリックなデザインがかっこよいおしゃれ感を演出しています。

おすすめランキング13位

伸縮 雪かき スコップ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ500g

この雪かきスコップの特徴は、500gの軽量という点と、86センチメートルから71センチメートルに伸縮できる点です。人間工学に基づいたグリップのため、身体への負担が緩和されます。メイン素材はプラスチック製ですが、エッジはメタルブレードなので硬い雪にも安心してご使用ください。コンパクトなので、車載用としてもおすすめです。ブラックとシルバーカラーは、玄関ポーチに置いてもアクセントになるおしゃれさです。

おすすめランキング12位

高儀 携帯アルミショベル コンパクト

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
重さ556g

この雪かきスコップの特徴は、コンパクトに収納できるのでアウトドア時の車載用としておすすめな点です。柄が伸び縮みする種類で、伸長時は650ミリメートルで収納時は440ミリメートルになり、トランクにもすっぽり収まる優れもの。素材はアルミ製のため重さも556gと軽量でさびず、取っ手がT字なので握りやすくて余分な力を掛けずに済みます。雪かきスコップとしては、メタリックなレッドがおしゃれな人気商品です。

おすすめランキング11位

折りたたみ 車載スコップ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
重さ680g

この雪かきスコップの特徴は、コンパクトに伸縮できて収納しやすい点にあります。雪道で万が一タイヤが埋まった場合でも、車載しておけば安心なので、ぜひ一つは欲しい優れものです。しっかり握れる持ち手なので握りやすく、余分な力を入れずに作業できます。680gと軽量なので、毎日のちょっとした除雪作業にも活躍してくれることでしょう。

おすすめランキング10位

搭載ショベル

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ770g

この雪かきスコップの特徴は、連結パイプを取り外すことで簡単に専用袋に収納できる点にあります。車載しておけば、雪道でタイヤが埋まってしまったときにも安心です。エッジは金属製のため、圧接や氷になった雪も削り取れるので、割れる心配はありません。人気のあるおしゃれなレッドなので、玄関ポーチに置いておけばアクセントにもなりますよ。

おすすめランキング9位

Galedge ギャレッジライト

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ456g

この雪かきスコップの特徴は、重さが456gと非常に軽量な点にあります。アウトドア時にタイヤが雪に埋まってしまっても、車載しておけば安心です。組み立てや分解は簡単なので、いつでもトランクルームにコンパクトに収納できます。圧接や氷には使用できませんが、軽い雪が降ったときに玄関ポーチに置いておけば便利ですし、おしゃれなデザインも人気です。

おすすめンキング8位

キャプテンスタッグ雪かきスコップ アルミ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ1.06㎏

この雪かきスコップの特徴は、車載用としても収納に便利な点とカラーがおしゃれな点にあります。ハンドルが2段階でジョイントすれば簡単に付けられる点と伸縮できる点もおすすめです。本体はアルミ製で、軽量化が図られているのもうれしいところ。キャプテンスタッグならではの、ゴールドとブラックの2トンカラーがとてもおしゃれですね。

おすすめランキング7位

キャプテンスタッグ スコップ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ5
重さ600g

この雪かきスコップの特徴は、非常に軽量な点と折りたたみできる点、そしておしゃれなデザインという点です。600gとほかの雪かきスコップと比較しても軽量で、力の弱い人でも扱いやすいのが高ポイントでしょう。車載用の種類の中でも非常に人気があり、柄の部分を折りたたんでキャプテンスタッグの専用袋に収納できる点も優れています。カラーもブラックで統一されており、おしゃれなデザインが大人気です。

おすすめランキング6位

スノーダンプ 折りたたみ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
610㎜

このスノーダンプは、昔から使用されている最もベーシックなタイプといえるでしょう。素材は、ハンドル部分はスチール製なので足を掛けて雪を押しても丈夫ですし、エッジ部分は圧雪や氷になった雪でも砕くステンレス製なので安心して使えます。幅は610センチメートル、高さは880センチメートルあるため、自宅専用で利用するのにおすすめの種類です。

おすすめランキング5位

アイリスオーヤマポリカブレード付き深型ダンプ

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
59㎝

このスノーダンプの特徴は、通常のスノーダンプよりもさらに雪を一気に大量運搬できる点にあります。幅は59センチメートルとやや狭めですが、奥行は132センチメートルもあるため、スノーダンプの中では身長が高くて力のある人向けの種類です。極太グリップと、エッジには優れた耐久性のポリカーボネートがついていることから、頑丈なつくりになっています。

おすすめランキング4位

ダンプ ハンディ

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
口コミ3
47㎝

このスノーダンプの特徴は、持ち手の部分を3段階の高さに調節できることです。5センチメートルずつ長くなり、最長で135センチメートルもあるので、雪捨て場ぎりぎりまで歩かなくても放り投げられます。角度も調節できるため、屋根の雪下ろし作業にもおすすめです。雪かき作業が終われば、持ち手をコンパクトに折りたたんで収納できます。

おすすめランキング3位

グリーンパル エンボス ハンドラッセル

出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ120g

このスノープッシャーの特徴は、柄が141センチメートルあるので、少し力を入れるだけで雪をスムーズに押し出せる点にあります。幅も55センチメートルあることから、人が一人通れる道を楽に作れます。雪が軽くて10センチメートルほどしか積もっていなければ、短時間で雪を取り除けます。車載用としては厳しいですが、豪雪地も小雪地も欠かせない、雪はねの手間が省けるうれしい人気商品です。

おすすめランキング2位

スノープッシャー ワイド

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
口コミ4
重さ2.47㎏

このスノープッシャーの特徴は、ハンドルがコの字型のため安定性が高いという点にあります。全長は125センチメートルと短めですが、両手で雪を押し出せるため問題はありません。幅は90センチメートルと広く、一気に雪を押し出せるので、スノープッシャーのなかでは最近人気の種類です。場所を取るので車載用ではなく、自宅専用としてご利用ください。

おすすめランキング1位

雪かき 車輪付スノープッシャー

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
口コミ4
重さ4.5㎏

このスノープッシャーの特徴は、車輪がついているので楽に雪を押し出せる点です。通常のスノープッシャーは自力で押し出す必要がありますが、このスノープッシャーは車輪が手伝ってくれるので、腕への負担を軽くできます。ほかのスノープッシャーと同じように、あまり多くの雪には対応できませんが、20~30センチメートルほどであれば楽々と作業できます。

雪かきスコップは使い勝手のよさで選ぼう

Photo bycongerdesign

雪かきスコップは進化しており、最近注目のアイテムは折りたたんで収納できる種類や、車輪付きのスノープッシャーが人気です。ほかにもいろいろあるので、少しでも身体への負担を軽くするため、用途に合わせて使い勝手のよい雪かきスコップを見つけてくださいね。できることなら、おしゃれなデザインの雪かきスコップだと、雪かきのモチベーションも上がりますよ。

雪遊びが気になる人はこちらをチェック

雪かきは大変な作業ですが、せっかくですから雪遊びを楽しんでしまいましょう。子どもと一緒に遊べるグッズや、子どもの雪遊び用の服をご紹介しています。