検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】釣っ食べ第18弾!家の前でうろうろしていた太ったオジサンを喰う!

ここのところ午後になると風が吹く日が続きカヌーどころかアジングにもなかなか行けない私です。そこで家の庭からのぶっこみ釣りをしてみました。狙いは「オジサン」と呼ばれるヒメジというお魚。今回はオジサン料理1品とヒメジについての記事になります。
2020年11月4日
kuma10
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

オジサンという魚を知っていますか?

温かい海に生息するスズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属の総称が「オジサン」です。面長な顔の下あごからぴょろりと突き出た2本の髭がオジサンやオジイサンを連想させるからオジサンと呼ばれるようになりました。奄美以南、沖縄などでは「カタース」や「カタハス」と呼ばれます。昔から沖縄では塩煮(マース煮)、奄美では唐揚げで良く食べられていますが、関東以北では美味しいと聞いた覚えもないですし、ほとんど食べなかった記憶があります。逆に釣りの外道として嫌がられていた魚です。

オジサンとヒメジの違い

ホウライヒメジ

その昔、漁船が伊豆大島方面から帰ってきて水揚げをする時に時々混じっていたのがこのホウライヒメジでした。最近ではけっこう頻繁に見られるようになったそうですが、当時は関西以南の魚との認識でした。地球温暖化の影響なのでしょうか、南の海域に生息していた生き物がどんどん北上している気がします。現在は水揚げもあるようで、東京市場などでも時々セリに掛けられているそうです。

オキナヒメジ

一見するとホウライヒメジとオキナヒメジはほとんど見分けが付きません。実際にお魚屋さんや料亭などでもこの二つはほとんど区別されていないようです。簡単な見分け方は背中の尻尾寄りの斑点の大きさです。オキナヒメジは黒っぽい斑点が側線を越えることはありませんが、ホウライヒメジは滲んだように斑点が側線を超えています。ま、見分ける必要もあまりありませんが、豆知識として覚えておいてください。

その他のヒメジ

子供のころ(神奈川県)よく釣れたのがこのオジサン。小鯵のサビキ釣りにもキスやハゼのチョイ投げ釣りにも時々掛かりました。またアマダイ狙いの釣り船のお客さんがクーラーボックスを開けて「今日は外道ばっかり」と言って見せてくれたのもこいつでした。実際に「うまくないから」とうちの食卓に登った事は一度もありませんでした。ちなみに今回本文に登場しているオジサンはヒメジ族最大級のオオスジヒメジだと思います。


今回のオジサン釣行

満月の大潮のド干潮

夕方になると北寄りの風が吹く季節になりそれが翌日の朝まで続くので、終業後のカヌー釣りや朝マヅメ狙いなどがなかなかできなくなっています。ですから今回は大潮の11月1日(日)、お昼の釣行となりました。13時ころがド干潮で、上げ潮と共に風が吹き始めるために11時ころから1時間勝負のつもりでサーフに降り立ったkuma10でした。PEラインを2号に巻きなおし、ジェット天秤で大物を狙います。

狙いはオジサン

今回のターゲットは「オジサン」、ヒメジの仲間です。子供のころの堤防釣りでたまに釣れても食べることのなかった魚。漁師の父親に「そんなもの」とキックリリース(ひどい親でしょ?)された外道魚。今では高級魚の仲間入りをしているらしいですが未だにそのころのトラウマがあって進んで食べようとは思わないのですが、白身魚のてんぷらが食べたくなっての釣行となりました。

家の前のサーフでぶっこみ釣り

家の前の海はダツやGT、タマンやチヌなども回ってきますが、間違いなく釣れるのはオジサンです。こいつはいつも私の家の前でふらふらと食べ物をあさっているのでしょう。悪いヤツではないのですが、タマン狙いでロッドを出していてこいつが掛かるとイラッとします。なんといっても引きが強いのでいらぬ期待をしてしまいます。最初は浜に降りて投げておいたのですが、食い気の立たない時間帯なので家の庭のロッドキーパー(水道管パイプ)に移動しての釣りになりました。

オジサンの処理

サンゴ礁が棲家なので手早く

エサの冷凍タチウオの切り身が何度かボロボロになって帰ってきたので、途中でやはり冷凍しておいたアオリイカのゲソに付けエサを替えての第一投。駆け上がりまでジェット天秤をひきずってステイしておくとやがて鈴が鳴る。3号竿がグインとのされる。「オジサンだろうけど、チヌやタマンならいいな」と聞きアワセ。上がってきたのは丸々と太ったオジサン。ちっ。サンゴ礁が棲家の魚は処理が遅れるとすぐに臭くなるのでさっさと血抜きをします。


ウロコや内臓を外す

エラの2枚目に走っている血管をカットして水道の流水で血抜きしたら、ウロコを剥いで内臓を抜く。ここまで釣り上げてから2分。もしも寄生虫がいたとしても内臓から身に移る前に処理できている早さだと思う。ここで豆知識ですが、釣り場で血抜きをする時は汲んだ海水でやるのは仕方ないですが、できれば海の魚の処理は真水でしましょう。海の魚に付着している菌は海水耐性がありますが、真水には弱いんです。いらぬ食中毒は避けましょう。

皮の汚れは丁寧に

南方で釣れる魚、特にサンゴ礁周りをうろついている魚を皮ごと食べる場合、とにかく処理は丁寧にしましょう。血抜きはなるべく素早くきっちりと。内臓を外す時に内臓を破らない。などの注意事項のほかに、皮はぬめりをきちんととる。臭いといわれている魚もあんがい皮を剥いてしまえば臭くなかったりします。皮に臭みがあることが多いので、皮ごと食べる場合は少量の塩などで揉んでヌメリ取りをしましょう。

オジサンのてんぷらを作る

三枚におろす

こいつはいつも三枚におろした時に高級魚感を出します。しっとりとした白身で、血合いも少なく、まるで鯛のような風情を醸し出します。今回はてんぷらなので腹骨を漉(す)いて、血合い骨は頭部近くの太いものだけを抜きます。あとは熱が入ると柔らかくなるので、気になったら食べながら取る事にします。アラから良いダシが出ますが、今日はつゆだくの煮物と食べるのでおつゆは作りませんでした。

ぶつ切りにして下味付け

片身から3切れづつの切り身がとれました。全部で6片。これに少量の白コショウ(臭み取り)と小さじ半分の塩で下味を付けていきます。全体をざっくりと混ぜたら5分ほど放置しておきます。その間にてんぷら粉を溶いたり、てんぷら油を温めたりしておきます。揚げる寸前にキッチンペーパーで水気を拭き取ってからてんぷら粉に投入します。

手間なしてんぷら粉で揚げていく


170℃ほどに温めた揚げ油で3分ほど揚げたら完成です。使用した衣はインスタントてんぷら粉。小麦粉と卵で1から作ったものに比べるとチリチリの花が咲かなかったりして高級感に欠けますが、少量のてんぷらを揚げるのにはとても重宝します。

美味しい外道の完成です!

外道外道と呼ばれて長い下積みを強いられ、近年やっと高級魚の端くれに入れてもらえるようになった哀愁漂うオジサン(うわ、この言い方イヤ)。もう少し海水温が低くなるとお刺身で美味しいのですが、今回は今晩の手羽先と冬瓜の煮物に合わせててんぷらにしました。

美味しい!オジサンはてんぷら最高かも!

一口噛むと、サクッとした衣の下からホクッとした厚みのある白身が飛び出してきます。噛み続けると、しっかりとした身なのに歯切れがよく、ゼラチン質の皮と相まって甘みがどんどん増します。高級な白身特有の上品な甘みが振りかけた塩とよく合います。ごはんのおかずとしてもお酒のお供としても最高の一品になりました。今日食べる分の一匹にしておいて良かった。たくさんあるときっと飲み過ぎてしまいます。皆さんもぜひオジサンのてんぷら、試してみてください!

クセの強い魚の処理に興味を持たれた方はこちらもチェック!

今回いただいたオジサンも、住んでいる場所やさばき方でかなり味・クセが違います。素早く調理するのが基本ですが、「暮らし~の」のサイトの中には、クセ強の魚を美味しく食べる方法を紹介している記事もあります。ぜひ御併読いただいて、美味しいお魚料理をご賞味ください。