100均グッズでキーホルダーは作れる
ダイソー・セリア共に簡単に作れる道具が勢揃い
手作りキーホルダーは便利なお店100均のダイソーやセリア、キャンドゥなどで売られている手芸用のパーツや素材を使うと可愛いキーホルダーが子どもでも簡単に作れますよ。
各100均ショップにはいろいろなパーツがあり、店によっても品揃えがことなるので注意してくださいね。材料をすべて100均で揃いますが、道具などは100均のもより数千円するもののほうが使いやすいです。また使う素材や金具によって必要な道具が変わります。
ハイクオリティーなものも作れる
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均の素材や金具だけでもある程度ハイクオリティーなものも作れます。特にセリアは金具や金属パーツが充実していて、簡単なアクセサリーや可愛いストラップやキーホルダーを作る場合に便利です。
部活動の友達とお揃いにしたり、子どもへのプレゼントにしたり、自分用に作ったりと使いみちも豊富にありますよ。どんなキーホルダーが作れるのか紹介しながら作り方なども一緒に紹介しますね。
金具の使い方について
左右に開かない
キーホルダーの金具とチャームをつなげるカン(丸カンなど)は左右に開かず手前と奥に開けるようにしましょう。左右に開いてしまうと金属疲労を起こしやすくなりきれいに閉じられない場合が多いです。
なれている方は道具を使わなくても丸カンを開けられますが、なれていない場合は、指カンややっとこを使うといいでしょう。指カンは100均でもてにはいりますよ。プレゼントにする場合は金具の使い方も大切です。
100均で作れる手作りキーホルダー1:ハメパチ
写真をトリミングするだけ
また100均でキーホルダー買い足して作ってみました👍(映画ネタバレなので1部隠してますw)
— ことり🕊返信遅れます🙇🏻♀️💦 (@bud_sunflower) September 24, 2020
私が使ったのはこれです!
後ろの猫ちゃんの写真のサイズに合わせて切って、蓋を開けて入れるだけなので超簡単ですよ😉✨#ヴァイオレット·エヴァーガーデン pic.twitter.com/h8GzErKUSp
100均に行くとハメパチというパーツがあります。ハメパチは透明のアクリルなどでできたケースになっていて好きな写真やイラストをハメパチの大きさに合わせてトリミングしてハメパチの中に入れるだけで簡単に写真のキーホルダーができますよ。部活の写真、友達とお揃い写真、ペットの写真などを利用するといいでしょう。
プレゼントとしてもおすすめです。アクリルケースには金具がついていてハメパチを買うだけでキーホルダーになります。
作り方
必要な道具はペンチ類、ハサミ、プリンター、写真用の紙です。ハメパチの大きさに合うようにパソコンやスマホで縮小などしてプリンターで出力するだけです。あとはサイズ通りにハサミで切りハメパチの中に写真を入れるだけで簡単です。
また必ず写真を使う必要はなく、イラストやマニキュアなどを塗ってデザインシートを入れるなどしても可愛いキーホルダーやストラップが作れますよ。ネーム入りもできパーツを買い足さなくても大丈夫です。
100均で作れる手作りキーホルダー2:くるみボタンキット
可愛いキーホルダー
北海道のクロスステッチは、くるみボタンのキーホルダーもあります。コロンとしててこれもまたよろし。お気軽に広大さを持ち歩けます。https://t.co/hVpK02t924 pic.twitter.com/LD6FjJaXaQ
— TAGOMASARU (@tagomasaru0101) July 18, 2017
本来はボタンを作るためのキットですが、アイデア次第でキーホルダーやストラップにもできますよ。キーホルダーの金具は別途購入してください。くるみボタンは端切れなどをボタンにくるむもので可愛いキーホルダーになります。プレゼントにもおすすめです。気軽に作れて友達へのプレゼントにしたり、お揃いにしてみてもいいでしょう。
ただし簡単に作れますが、汎用性はあまり高くなく、使える素材は主に布となるので注意してくださいね。
作り方
必要な道具は接着剤、ペンチです。くるみボタンキットでまずはチャームとなるくるみボタンを作ります。シリコンの容器に好きな布を敷き、その上からボタン金具がないフラットなパーツを押し込み、ボタンを布で包みます。
ボタン金具の足をペンチで外しておきくるみボタンを作った後、他のアクセサリーパーツを接着剤で固定してからあとはキーホルダー用の金具を取り付けていくだけです。少し複雑そうに思えるかもしれませんが、簡単ですよ。
缶バッチ風も可能
くるみボタンキットを使うと缶バッチ風のチャームもできます。くるみボタンキーホルダーと同じようにくるみボタンを作った後金具を取りけるとキーホルダーとしても缶バッチとしても使えますよ。部活の鞄などのワンポイントとして飾っても可愛いです。動画のように縫い付けてもいいですが、ブローチ金具を取り付けてもいいでしょう。金具部分をアレンジしてくださいね。
100均で作れる手作りキーホルダー3:ビーズ
好きなように通すだけ
ビーズを使ったキーホルダーも意外と簡単です。すべてダイソーやセリア、キャンドゥなどにあるもので大丈夫ですよ。ビーズはテグスやTピンなどに通していきます。最後はテグスをくくり固定して丸カン金具を使いビーズとキーホルダーのパーツを繋げて完成です。
いろいろなビーズがあるので好きなものを用意しましょう。ストラップ型だと、初心者でも作りやすく友達とお揃いにしたりプレゼントにしたりして楽しめますよ。
作り方
いきなり0から作るのは難しいと思うので、キットを利用してみましょう。キットは店舗によって取り扱っていない場合もありますが、キットなら作り方がわかり、鈴などのパーツも入っていて、可愛い動物のストラップなどができますよ。キットを買ってストラップ部分を別途購入したキーホルダー金具に交換するだけです。
必要な道具は爪楊枝やペンチ、接着剤などになりますよ。なれてくるとビーズを変えてみるなどのアレンジしてみましょう。
ストラップタイプの作り方
ビーズをTピンに通していくだけで作れるキーホルダーはもっと簡単ですが一部難しい点もあります。T字型のピンを丸めるときに丸やっとこを使って手首をひねって丸めていきましょう。最初は難しいですが、なれてくると切れに丸められます。この丸みが丸カンのような役割を果たしパーツと金具をつないでくれます。
作り方自体は好きなパーツを通していくだけとなるので簡単です。Tピンは基本の金具となりダイソーでもセリアでも置いています。
100均で作れる手作りキーホルダー4:樹脂粘土
扱いやすい粘土
盛岡の商店街でフリマやってて、きゃわいい樹脂粘土キーホルダー^ω^)
— ギムさんはいえのなかにいる (@dere_gim) May 3, 2014
おねーさん制作頑張ってくだしあ! pic.twitter.com/McwZYJ1QiA
あまりDIYでキーホルダーなどのアクセサリーを作らない方は、粘土というと油っぽく、特有のいやな臭いがあるというイメージがありませんか?ダイソーやセリアには昔ながらの油粘土だけではなく、石粉粘土や樹脂粘土も売られています。
樹脂粘土は乾くとプラスチックのようになり、耐水性があるキーホルダーにちょうどいい素材です。乾くまでは粘土のように自由に形を作れるため簡単に可愛いストラップやキーホルダーができますよ。
作り方
必要な道具はヘラや接着剤など粘土で作るものによって変わります。作り方は粘土を混ぜたりしながら好きな色にして好きなものを作っていくだけです。乾くまでは柔らかい粘土なのである程度やり直せますよ。
乾くとプラスチック状になり耐水性もありストラップ、キーホルダー、フィギュアなどいろいろなものが作れます。ファイクスイーツのアクセサリーでもよく使われている材料となり乾いた後穴をあけたり、接着剤で金具をとりけるだけ完成です。
紙粘土でも可能
同じようなやり方で石粉粘土や紙粘土などでもキーホルダーは作れますが、耐水性がないため注意してくださいね。紙粘土だと塗りやすく作った後に絵の具などで着色もしやすいです。石粉粘土は彫像を作るか方がいるぐらい本格的な粘土ですよ。他にも扱いやすい粘土など100均にはさまざまな種類の粘土があります。基本的には同じように作れますよ。
木彫りのような質感の粘土
廃材となった木材を使った粘土は前述した樹脂粘土にはない優しい雰囲気のある粘土になります。乾くと木彫りのような風合いがありプレゼントにもおすすめです。基本的な作り方は前述した樹脂粘土や紙粘土と同じで固まる前に形成するだけです。スタンプなどでネームを入れてもいいでしょう。仕上げにニスを塗ると光沢が出てきれいです。そのままだとナチュナルテイストになります。
100均で作れる手作りキーホルダー5:フェルトボール
手軽に簡単に作れる
快晴の🌞OKINAWAです。
— AtelierGluck (@ateliergluck) April 9, 2017
ミニサイズのフェルトボールを使ったキーホルダーやストラップ、ピアスをUPしました。https://t.co/WE8wqUbyAz
フォロワー様限定の500円オフクーポンご使用まだの方はこの機会にどうぞ! pic.twitter.com/WO5IqkJWv3
フェルトをボール状にしたフェルトボールで可愛いキーホルダーも作れますよ。作り方は2種類あり、羊毛フェルトを石鹸水に浸して底からフェルトボールを作って、ストラップやキーホルダーのパーツを追加して作っていくやり方とダイソーやセリアにはすでにフェルトボールとして加工されているフェルトがたくさんあるので、市販されているフェルトボールを使う方法があります。
フェルトボールから自作するとサイズや色を自由にできます。
作り方
好きな色、大きさのフェルトボールにピンを差し込んでいくだけで可愛いストラップやキーホルダーにできますよ。羊毛フェルトからボールを作る場合でも、素材のフェルトはダイソーやセリアで発売されています。
ボールをそのままキーホルダーとして使ってもいいですが、接着剤などでビジュー(人工宝石)などを取り付けたり、ボールとボールの間にビーズを通したりしてアレンジするとさらに可愛いくなりますよ。プレゼントにもおすすめです。
100均で作れる手作りキーホルダー6:簡単なプラパン
プラパン(プラバン)とは
プラバンで、猫のキーホルダーと、お家のブローチを、作ってみました! pic.twitter.com/lMhDEOYOxI
— とら はな子 (@pMDWiG09RWZ6Ukn) September 16, 2020
薄いプラスチックの板(プラパン)を熱で収縮させて使う素材で、簡単にキーホルダーが作れますよ。プラパン(プラバン)は作り方が豊富にあります。まずは最も基本の方法となるプラパンだけを使ったやり方を紹介しますね。
ダイソーやセリアには透明のプラパン、白いプラパン、印刷可能なプラパン、発光するプラパンがあり印刷以外は油性のマジックで着色していきます。水性だとプラスチックのため弾かれてしまい着色できませんよ。
作り方
道具はトースターとハサミ、キリ(目打ち、ピンバイス)があれば大丈夫です。100均のものでも同じ作り方をしますが、100均のものは、ヤスリがけをしないと色鉛筆などでは着色できません。
また縮かむときに色がこくなるため薄く塗るとかわいい可愛いチャームができます。具体的な作り方は好きな形を描いて色を塗り、形に合わせてプラパンを切りトースターで温めた後、本などで挟むだけです。温める前に金具を通す穴を開けておくといいでしょう。
色鉛筆で着色するには
色鉛筆やクレヨンなどで着色するには紙やすりを使って全体が白っぽくなるまで磨きましょう。紙やすりもダイソーやセリアにありますよ。縁は油性マジックでぬるとはっきりして、縁を塗らずに描くとぼやけたような輪郭になりますよ。
具体的な作り方は他の方法と変わらず着色前にやすりがけをするだけです。温めると縮かみ硬くなりハサミでは切りにくいですよ。穴は予め開けると簡単ですが、穴も小さくなるので注意してくださいね。
立体的にするには
プラパンは立体感も出せます。うまく作ると可愛いものから美しいものまでできストラップやキーホルダーなど自由に加工できますよ。プレゼントにもおすすめです。作り方はプラパンが冷え固まる前に動かしたり曲げるだけです。柔らかいときのプラパンは熱いため軍手などをしてやけどに注意しながら作業してくださいね。ダイソーのプラパンでもセリアのプラパンでも立体できますよ。
100均で作れる手作りキーホルダー:UVレジン
UVレジンとは
レジン✨
— クロ (@kuro_101008) September 19, 2020
真ん中のイメージは「カムパネルラ」のMVをイメージしました🎶赤と金。 pic.twitter.com/gKTLeY4GuT
レジンは紫外線で硬化する粘性のある液体樹脂です。硬化にはブラックライトか太陽光が必要です。また硬化する前のレジンに直接触れるとアレルギーになる可能性もあり直接触れないように注意しながら作業する必要がありますが、非常にきれいなキーホルダーが作れる人気のDYIです。
ダイソー、セリアでもUVレジンが発売されていてプレゼントにもおすすめです。作り方(デザイン)は豊富にありアイデア次第で多彩なストラップなどができます。
作り方1:少しずつ入れる
シリコンの型やミール皿、空枠などの資材にレジンを入れて、封入材としてシェルフレークやシールなどを入れます。ネームもローマ字のフィルムなどを入れると作れますよ。大人気のDIYのためダイソーやセリアにはレジン用の資材が豊富にあります。
また専用資材だけではなくコスメ用品もりようできネイルに使う小さなメタルパーツなどもレジンに利用できますよ。作り方はレジンをミール皿に入れて、封入材をいれて太陽光に当てましょう。
作り方2:層を作る
一層目のレジンが固まったら二層目を作ります。前述した一層目と同じように薄くレジンを入れて封入材を入れていきましょう。こうすることで奥行きのある立体的なチャームができプレゼントにもできるぐらいクオリティーが高くなります。
また、未硬化のまま肌につくとアレルギーになる可能性もあり未硬化は危険です。そのまま太陽光に当てるとほこりなどが入る可能性もあるので透明のケースなどに入れて太陽に当てるといいでしょう。
作り方3:仕上げ
ミール皿や空枠のデザインにもよりますが、仕上げにレジンを盛ると表面張力でぷっくり膨れた状態になります。この状態で硬化させると可愛いチャームができますよ。プレゼントするときにもおすすめです。未硬化だとベタつくのでしっかり太陽光あてて硬化させましょう。チャームができたらキーホルダーの金具とつないで完成です。
プラパンとレジン
前述したのは基本的な使い方です。プラパンを仕上げた後プラパンにレジンを塗り硬化させると光沢が生まれよりきれいに可愛くできますよ。プレゼントに上げる場合はあわせ技を使ってみましょう。ただ塗るだけでもいいですしホログラムなどを混ぜて硬化させてもきれいになりますよ。穴をレジンで塞がないように注意してくださいね。
100均でできるキーホルダーのまとめ
いろいろな手芸で作れる

100均素材だけでもいろいろなやり方でさまざまなタイプのキーホルダーが作れます。プレゼントにできるハイクオリティーなものも簡単にできますよ。資材も100均でに入りますが、高価な資材を使うことでよりきらびやかに見えるキーホルダーも作れます。金具は別売りになっているものが多いので注意してくださいね。プラパンは金具が付属しているものが多いです。
コスメ用品を探せばビジューも手に入りますよ。
簡単なDIYが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには簡単なDIYに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。