コルナゴロードバイク魅力知ろう
ロードバイク自転車は、さまざま種類のメーカーが提供しています。コルナゴロードバイクの特徴は、他のメーカーより値段高い種類が多いことです。値段が高いコルナゴロードバイクが何故か人気があって評判がいいのでしょうか。
コルナゴロードバイクの魅力知りたい人に口コミ情報の評判とともに、種類ごとの特徴解説していきます。
コルナゴロードバイクには
2021年注目されているのがエントリーモデルA2-rとC-RSの2種類です。またディスクブレーキ採用したCLX Disc・V2-RなどのミドルグレードとハイグレードモデルのV3-RS・C64になります。
注目集めている種類以外にもおすすめできるArabesque・MASTERなどコルナゴロードバイク選びました。口コミでの人気と評判や種類ごとの特徴知りコルナゴロードバイク選びの参考にしてください。
メーカーコルナゴとは
コルナゴロードバイクの口コミ情報での人気と評判や種類ごとの特徴解説する前に、メーカーフレームデザインなどの特徴知っておきましょう。コルナゴは、ロードバイクレースする人たちに評判が高いイタリア誕生の人気メーカーです。
コルナゴは、高い高速性能発揮するロードバイク作りに高い評判得ています。走りのスペシャル自転車と言えるほどフレームデザインなどにこだわっているため高い値段でも評判がいいのでしょう。
コルナゴロードバイクは見た目もいい
コルナゴロードバイクは、高い値段に合う高速性能発揮する自転車として人気があります。コルナゴロードバイク自転車の特徴は、高い高速性能だけではありません。
コルナゴロードバイク自転車は、見た目の美しさからも評判がよく人気があります。高い値段のイメージがあるのがコルナゴロードバイク自転車です。しかし、エントリーモデルなら10万円前後で買える自転車があること覚えておきましょう。
コルナゴロードバイクの伝統
コルナゴロードバイクは、作り方、フレームデザイン、ボトムブラケット、ディスクブレーキに伝統があります。コルナゴロードバイクは、見込み生産ではなく、受注生産。空気抵抗抑えた乗り心地のよさのフレームデザインも伝統です。
独自開発した力が伝わりやすいまた変形しづらくフレームに負担かからないボトムブラケットもコルナゴの伝統。独自開発したボトムブラケット採用したモデルは、疲れが少なく楽にロードバイク楽しめるため人気です。
ディスクブレーキ採用
ディスクブレーキ採用もコルナゴ伝統と言えます。ディスクブレーキ採用により、弱く握るだけで高い制動性能実現。コルナゴロードバイクは、制動性能高いため、どんな路面状況でも安心して乗れるため人気があります。
コルナゴロードバイクおすすめ5選
2021注目集めている種類のおすすめコルナゴロードバイク自転車と比較的安い値段で購入できる初心者おすすめなど紹介していきます。コルナゴロードバイク自転車おすすめは、A2-rとC-RS種類とCLX Disc・V2-R種類、V3-RS・C64種類のロードバイクです。
おすすめコルナゴロードバイク自転車には、旧種類のArabesqueやMASTERがあり、種類ごとに紹介していきます。
コルナゴおすすめ①:A2-r
軽さと乗り心地のよさが魅力
コルナゴおすすめ「A2-r」は、カーボンフレーム採用が多いコルナゴロードバイクの中でも、アレミフレーム取り入れた種類の自転車。「A2-r」は、搭載するコンポーネントによって2種類に分かれます。
シマノ製コンポーネント105搭載のA2-r 105は、17万円前後の値段、TIAGRAのコンポーネントなら14万円前後の値段で手に入れることが可能です。2種類には、グリップ力高いウルトラスポーツ2タイヤが採用されています。
独自開発ホイール採用
「A2-r」は、前輪タイヤの左右支えるフレームデザインとハンドルとフレーム支えるコラムにカーボン採用の振動や衝撃吸収性高いのが特徴です。独自開発したホイール採用により粘り強く、快適な走り方実現。
A2-r105では、マットネイビーとガンメタリック2種類、TIAGRAでは、マットブラックとホワイト2種類のカラーから選べます。105には一般的なカーボン、TIAGRAは独自開発カーボン採用しているのが特徴です。
口コミ
「A2-r」のカーボンコラム採用により、振動や衝撃吸収性が高い評判分かる内容の口コミ情報があります。
A2-rはカーボンコラムを採用。フロント周りの剛性強化と軽量化を達成し、更にレーシーな走りを手に入れた。インストールされるのは、フルカーボンモデル「C-RS」に採用されるのと同じモデル。振動吸収性にも優れており、ロングライド時のストレスも大幅に少なくなるはずだ。
コルナゴおすすめ②:C-RS
高い加速性発揮する
コルナゴおすすめ「C-RS」は、カーボンフレームとカーボンコラム採用の高いエアロ性能発揮するロードバイクとして人気。軽さと粘り強さ出すカーボンとフレームデザイン特徴のロードバイクです。
カーボンフレームとケーブル内装化によって優れたエアロ性能発揮します。一般的な丸みある自転車のフレーム断面と違い角ばっているのが特徴で、フレーム断面により、変形しづらく、粘り強いことから高い加速性能発揮するロードバイクです。
フレームサイズごとデザイン
前輪と後輪とのホイール間の長さと自転車の中央から後輪支えるフレームの長さが、フレームサイズごとにデザインしているのが「C-RS」の特徴。そのためどんな路面状況でも安定した走り方が可能です。
「A2-r」と同じように搭載コンポーネントによって2種類に分かれ、105で28万円前後、ULTEGRAなら36万円前後の値段になります。カラーはホワイト・マットブラック・レッドの2種類から選ぶことが可能です。
口コミ
コルナゴ「C-RS」が値段の割には走行性能に満足が読み取れる内容の口コミ情報があります。
ハイエンドのコルナゴを知っていても、これはこれで良さがあるね。この価格帯でこれほどのパフォーマンスが出ているのは優良モデル。
コルナゴおすすめ③:CLX Disc
高い制動性能が魅力
コルナゴおすすめ「CLX Disc」は、見た目の美しさと制動性能高いディスクブレーキ採用のため安心して乗れるロードバイク。路面とのフィット感抜群のタイヤと高速性能が高いホイールに制動性能高いコンポーネント105搭載しています。
細くて切れ味のあるフレームデザインと操作性抜群のハンドル採用により、高い高速性能発揮するロードバイクとしておすすめです。力が伝わりやすいボトムブラケットが快適な走り方の手助けしてくれます。
安心して乗れる
コルナゴ「CLX Disc」は、フレームサイズの種類が豊富でハンドル操作もしやすく、ブレーキ性能も高いためさまざまな人たちに評判がいいロードバイク。33万円前後の比較的高い値段ですが、コルナゴロードバイクの人気モデルのひとつ。
油圧ディスクブレーキ採用で安心して乗れるロードバイクとして人気。油圧ディスクブレーキのように制動性能高くてもヘルメットの着用は忘れないようにしましょう。
口コミ
コルナゴ「CLX Disc」ロードバイクは、路面とのフィット感がよく、安心して乗れる評判がいいロードバイクであることが分かる内容の口コミ情報があります。
そんなにゴツいフレームワークではないのに左右はピタッとしていて、とにかく安心感が高かった。似たようなフレームワークでも 「ん??」 って抜けの有るバイクもありますが、それがなかったので高く評価した感じです。
コルナゴおすすめ④:V2-R
高いエアロ性能が魅力
コルナゴおすすめ「V2-R」は、ロードバイクの中でもホイールの程よい硬さで乗りやすさと高速性の優れから人気があります。空気抵抗減らすためフレームの後ろの部分が鋭利なデザインになっているのが特徴です。
フレームのデザインとともに、ケーブル内装化によって空気の流れがよくなり、高いエアロ性能実現しています。さらに重心低くすることで安定した走り方ができるおすすめロードバイクです。
安定した走り方ができる
コルナゴ「V2-R」は、ボトムブラケットに変形しづらい剛性高いカーボン採用により、ペダルに力が伝わりやすく、また曲がり道でも安定した走り実現しています。軽くて加速性がいいと評価高いロードバイクです。
制動性能高いブレーキ採用により、加速・減速が楽にできるロードバイク。マットレッド・ブラック/ゴールド・ブラック/レッド・マットブラック・ホワイトの5種類のカラーから選べます。
口コミ
コルナゴ「V2-R」が軽くて楽に加速できることに満足が読み取れる内容の口コミ情報があります。
このバイクの第一印象はやはり軽いということですね。軽いという印象には色んな意味があるけれど、このバイクは重量の軽さもさることながら、漕ぎ出しの軽さが非常に際立つと感じました。バイクに跨って足をペダルに置いただけで分かる転がりの軽さは、このV2-Rならではの乗り心地だと思います。
コルナゴおすすめ⑤:V3-RS
スッキリした見た目が魅力
コルナゴおすすめ「V3-RS」は、フレームのパイプデザインが丸でなく、角ばっているのが特徴のロードバイクです。角ばるフレームデザインによってスッキリとした見た目にできます。
「V2-R」と同じようにフレームの後ろの部分が鋭利なデザインによって軽量化とともに、高いエアロ性能実現できたロードバイクです。サドルから後輪に繋がるフレームの位置下げたデザインにより、変形に強く、また振動や衝撃吸収性高くしています。
軽快な走りできる
コルナゴ「V3-RS」には、弱い力でも伝わりやすく、強く踏み込む必要がないためフレームの負担減らせるコルナゴ独自のボトムブラケット採用により、気持ちよい走りが特徴のロードバイク。
幅広いタイヤ装着できるデザインで、路面とのフィットよくできたり、振動や衝撃吸収性高めたり軽快な走りとともに、疲れ少なく楽に乗るロードバイクとして使えます。
口コミ
コルナゴ「V3-RS」の軽快な走り方に満足が読み取れる内容の口コミ情報があります。
乗鞍の山岳コースは中盤以降は九十九折りの急勾配が断続的に現れるが、ここでV3-RSの真価をみた。左右のペダリング入力の切り替えがスムーズにいくことで、バイクの上で上体を高い位置にキープしやすい。結果、急勾配でトルクが高まっても短いトルク入力で推進力を得やすいのだ。
コルナゴおすすめ⑥:C64
コルナゴ独自開発パーツが特徴
コルナゴおすすめ「C64」は、特殊炭素繊維使ったカーボンフレームで値段が高く、初心者ではなく、上級者に人気があるロードバイクです。クッション性に優れているサドル、エアロ性能が高いカーボン素材のドロップハンドルなどさまざまなパーツにコルナゴ独自開発品が採用されているのが特徴。
コンポーネント・アルテグラDi2とデュラエースDi2の2種類あり、アルテグラで100万円ほど、デュラエースで110万円前後の値段で購入可能です。
変形しづらい
コルナゴ「C64」カーボンフレームの構造は、一方向ではなく、さまざまな方向に積み合わせている特殊デザインが特徴。このデザインにより、引っ張りなど変形しづらさ高くしています。
また通常の積み合わせ方と比較すると軽くでき、車体全体の軽量化実現。特殊デザインのカーボンフレームは、変形しづらいことと、見た目も美しいと人気です。また高い制動性能発揮するブレーキ採用で安心して乗れます。10色以上とカラーバリエーションが豊富なのも特徴。
口コミ
コルナゴ「C64」の変形しづらさと制動性能の高さが読み取れる内容の口コミ情報が届いています。
高剛性フレームの『C64』とスーパーレコードのダイレクトマウントのおかげで、かなり無謀なスピードでしたが、自信を持ってコーナーを曲がることができました。
コルナゴ旧モデルおすすめ2選
コルナゴロードバイクの原点と言える旧モデルには、ArabesqueとMASTERがあります。2種類とともに、クロモリフレームが特徴のレトロ感あるロードバイクです。
コルナゴおすすめ①:Arabesque
レトロ感が魅力
コルナゴおすすめ「Arabesque」は、細いクロモリフレームと外に出ているケーブルなどレトロなフォルムが人気のロードバイクです。カーボンフレームには負けますが、アルミフレームより振動や衝撃吸収性に優れています。
見た目のレトロ感とクロモリフレーム独特な柔軟性のある走り方が楽しめるロードバイクとして評判がいいロードバイクです。さらに丈夫さがあるロードバイクとしておすすめします。
口コミ
コルナゴ「Arabesque」の走りより見た目の満足が読み取れる内容の口コミ情報が届いています。
塗りたてのような塗装美しいラグの装飾実は走りなんてどうでもいいって思ってました。
コルナゴおすすめ②:MASTER
レトロ感と華やかさ魅力
コルナゴおすすめ「MASTER」は、レトロ感と華やかさが魅力のロードバイクです。同じクロモリフレームでも見た目に大きな違いがあります。路面と平行になるフレームデザインが特徴です。
フレームデザインより安定感がありバランスのいい走り方ができます。路面と平行なフレームデザインにより空気抵抗が増え、ペダル重く感じ人がいるかもしれません。長い距離楽しむロングライドより街乗りがおすすめのロードバイクです。
口コミ
コルナゴ「MASTER」のクロモリフレームのよさ伝わる滑らかな走り方に満足が読み取れる内容の口コミ情報があります。
しっかし、乗り易い!! それ程フレームの硬さは体に来ない。特に低速時に、この音楽みたいな衝撃吸収性と滑らかさを体感できますね。路面からの振動が、まるで音楽みたいに体へ伝わるんですよ。
お気に入りコルナゴロードバイクで楽しもう
高い値段ながら評判いいコルナゴロードバイクの種類ごとの特徴や口コミ情報での人気と評価についてみてきました。コルナゴロードバイクの特徴や魅力が理解できたのではないでしょうか。
コルナゴロードバイクは、カーボンフレームがメインですが、レトロ感とある伝統感じるクロモリフレームもあります。自分走り方や用途に応じてお気に入りコルナゴロードバイク手に入れ、サイクリングやロングライドなど楽しみましょう。
コルナゴロードバイク以外気になる方はこちらをチェック!
コルナゴロードバイクの特徴や評判は理解できたのではないでしょうか。コルナゴ以外のジャイアントやメリダのロードバイクの特徴や評判知りたい人はこちらもチャックしておきましょう。
【2022】GIANTのロードバイクおすすめ7選!初心者が気になる評判も解説!
プロロードレーサーにも愛用者の多いGIANTのロードバイクは、初心者向けのエントリーモデルも多く初心者から上級者までおすすめのものばかりです...

【2022】メリダのロードバイクおすすめ10選!評判や性能比較で解説!
これからロードバイクに乗ろうという方にはメリダのロードバイクがおすすめです。ここでは数あるメリダのロードバイクのおすすめの理由、それぞれのモ...