検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

志賀高原のトレッキングコースを徹底ガイド!これで初心者でも超楽しめる!

志賀高原といえばスキーというイメージがありますが、雪のない季節にはトレッキングに打ってつけのコースがたくさんあります。志賀高原のトレッキングコースは初心者でもチャレンジできるものから、本格的な登山ができる上級者向けのコースまで、さまざまなコースを選択できます。
2020年9月1日
エルドラド
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

志賀高原とは

志賀高原は長野県北東部にあり、上信越高原国立公園のちょうど真ん中あたりに位置します。志賀高原といえば冬のスキーリゾートとして有名ですが、標高2,000m近い環境は夏場の避暑地としておすすめの場所で、トレッキングやサイクリングなど自然と触れあうには最適です。

志賀高原へのトレッキングや登山の計画

志賀高原トレッキング
Photo byskeeze

志賀高原には、初心者向けのトレッキングだけでなく、焼額山や志賀山への登山などが楽しめるコースなどがあります。夏でも涼しく快適に過ごせます。単なる観光では味わえない醍醐味をマップ片手に体験してみませんか。

志賀高原トレッキングの参考に

志賀高原のトレッキングや登山を計画しているときに参考にできますので、プランを練る前に一度覗いてみてください。現地の状況やマップが見れます。また、登山やトレッキングの前に現地の天気や装備を再確認してください。

トレッキングマップ - 上信越国立公園 志賀高原の公式サイト
上信越国立公園 志賀高原の公式サイト-上信越国立公園 志賀高原の公式サイト。 四季を通じて志賀高原に関する様々な情報を提供。 ネットから空室検索・オンライン予約も可能。 ウィンタースポーツやトレッキングだけでなく、山や森、湖沼や川でのさまざまなアクティビティ・イベントが豊富にそろう志賀高原。

志賀高原のトレッキングコースの確認

現在のトレッキングのコースの状況が確認できます。マップの確認もできますので、出かける前に、通行可能かどうかなどルートの再確認をしておきましょう。下界の天気が良いからといって山の天気が良いとは限りません。現地の最新の様子を確認してください。

トレッキングコース状況 | お知らせ | 上信越国立公園 志賀高原の公式サイト
トレッキングコース状況 | お知らせ | のページです。 - 上信越国立公園 志賀高原の公式サイト。 四季を通じて志賀高原に関する様々な情報を提供。 ネットから空室検索・オンライン予約も可能。 ウィンタースポーツやトレッキングだけでなく、山や森、湖沼や川でのさまざまなアクティビティ・イベントが豊富にそろう志賀高原。

志賀高原のおすすめコース①湿地と池

志賀高原に広がる湖や沼や湿原を回ります。特別な装備は必要ありません。天気が良ければエメラルドグリーンに輝く池が出迎えてくれます。

湿地と池を楽しむコース(四十八池湿原)

志賀高原といえば池と湿原です。このコースは大沼池がコバルトブルーに輝く姿と、原生林と高山植物に包まれた四十八池湿原を巡るコースです。志賀高原初心者に人におすすめです。

コースガイド

前山リフトに乗って一気に前山山頂まで登ります。山頂までリフトが運んでくれるので、初心者にもおすすめのコースです。前山山頂から、前山湿原、渋池、四十八池湿原、大沼池を巡ります。大沼池入口まで来るとバスで移動もできますし、さらに、湿原を巡って、前山リフトの出発点にまで戻ることもできます。全行程を歩くと約6時間30分になります。

志賀高原のおすすめコース②ゴンドラ

標高2.000mの世界へ重装備なしでも登れるコースです。夏でも涼しく、お花畑が優しく迎えてくれます。

ゴンドラでらくらく登山(東館山高山植物園)


ガイドの代わりにゴンドラが運んでくれますので、登山経験のない初心者でも手軽に山頂に立てます。天気が良ければ山頂からは北アルプスが望めます。山頂一帯は、東館山高山植物園になっています。特別な装備は必要ありません。スニーカーを履いていれば、日頃目にすることのない高山植物に出会えます。

コースガイド

ゴンドラが山頂まで運んでくれますので、観光の延長線上で特別な装備もなくお花畑の中を散策できます。山頂駅から植物園入り口まではすぐです。5月から9月の間、500種あまりの高山植物の花が次々と開花します。夏に一面を覆うニッコウキスゲは特に素晴らしいです。

志賀高原のおすすめコース③冬もOK

夏だけでなく、冬でも山頂に立てるスポットです。ここの標高は2,307mあります。天気が良ければ、北アルプスや富士山がきれいに見れます。雲海が見れるかもしれません。

歩く歩道に助けられて横手山山頂へ

ここのおすすめは夕陽です。夕陽を見に標高2,307mの山頂まで行きませんか。2,000mを越えると聞くと大変な登山をイメージしてしまいますが、スカイレーター呼ばれる歩く歩道とリフトがあるので、観光の延長線上で初心者でも無理なく山頂へ行けます。

コースガイド

スカイレーター、その次にスカイリフトに乗ること約10分で山頂です。それだけではトレッキングとは言えないというかたは、渋峠からゆっくりと風景を眺めながら歩いて登山もできます。それでも山頂までは40分ほどで行けます。山頂へついたら、横手山頂ヒュッテへ寄りましょう。おいしい焼き立てパンが待っています。

横手山頂ヒュッテ | 標高2307m〜雲上の宿〜
横手山頂ヒュッテへようこそ!信州志賀高原横手山の山頂、標高2,307mにあり、北アルプスや富士山など360度の眺望がのぞめ、夕陽を見ながらの夕食は特におすすめです。

志賀高原のおすすめコース④お手軽

志賀高原のシンボル的な山、笠ヶ岳への登山です。笠ヶ岳は、すげ笠のような容姿をしています。夏の季節にはコケモモとかシャクナゲなどの高山植物が花開きます。

30分の登山で山頂へ(笠ヶ岳)

笠ヶ岳の山頂直下に峠の茶屋があります。ここまで車で入ることができます。そこからは山頂がすぐ目の前に見えます、一部に鎖場がありますが、初心者でも問題なく登れます。観光で来ている人に取っては、この鎖場がちょっとハードルが高いようです。もっと歩けるなら、熊ノ湯からのトレッキングコースがあります。山頂からは360度の展望が広がります。

コースガイド

熊の湯スキー場下から笠ヶ岳登山道入口へ行きます。そのまま、峠の茶屋まで目指します。峠の茶屋までは約90分です。峠の茶屋からはあと一息、約30分で頂上です。

志賀高原のおすすめコース⑤観音巡り

草津へ通じる旧草津街道を歩くコースです。朱印帳を志賀高原観光協会で販売しています。スタンプを集めながらのトレッキングができます。

三十三観音を巡るコース

1番から33番までの観音様を巡るコースで全長は約3.5kmあります。コース沿いには三十三観音があり、さまざまな表情をした観音様がマップ替わりに道案内をしてくれます。

コースガイド

上林温泉からサンバレーまでの草津街道を歩きます。上林温泉からは登り、サンバレーからはほぼ下りになります。登りは約3時間30分、下りなら約2時間30分です。


志賀高原のおすすめコース⑥初心者向け

長野オリンピックで競技会場にもなった焼額山を目指します。標高は2,009mあります。山頂には稚児池があり、周囲は高層湿原が広がっています。

スキーで有名な焼額山へ

焼額山
Photo by khf_fjs

焼額山への登山は、志賀高原プリンスホテルから山頂を経て奥志賀高原ホテルバスまで歩くと、全長約7kmで標高差は約400mあります。稚児池のまわりには木道があり、池の周りを散策できます。夏のシーズンや紅葉シーズンにはスキー場のゴンドラリフトに乗れ、山頂直下まで行け、初心者でも手軽に山頂からの風景を楽しめます。

コースガイド

志賀高原プリンスホテルの西館から5分ぐらいのところに登山口があります。山頂まではそこから約1時間です。山頂からは奥志賀高原ホテルバス停まで約60分です。

志賀高原のおすすめコース⑦ロングコース

東館山山頂だけでは歩いた気がしない方はその奥にある岩菅山を目指しましょう。夏には高山植物に覆われ、秋には紅葉が包む山容はおすすめです。

東館山から岩菅山へ

岩菅山の標高は2,267mあります。東館山山頂まではゴンドラリフトが利用できます。東館山山頂からが登山開始です。寺小屋山から赤石山分岐、ノッキリ、そして頂上となります。

コースガイド

東館山山頂から寺小屋山までが約50分、その先岩菅山山頂までが約2時間40分、上りの合計約3時間30分となります。同じルートで戻るとして、帰りは東館山山頂まで約3時間です。

志賀高原は冬のトレッキングもおすすめ

志賀高原のトレッキングは夏だけではありません。雪が積もって真っ白な中をトレッキングするのも楽しいです。夏と違って、スノーシューなどの装備が必要になりますが、初心者でも安心して行けるコースがあります。

凍った池の上を

冬はスキー場がオープンします。雪の積もった中を歩くには装備も大変だと思われがちですが、スキー場のリフトを使うと、装備を気にせずに上がれます。

観光の延長線上で

観光の延長線上で冬の景色を楽し見たいなら、横手山がおすすめです。スカイレーターとスカイリフトに乗れば山頂です。山頂からは、天気が良ければ大パノラマが楽しめますし、冬の澄んだ空気の天気で山や間がより美しく感じられます。どの山を見ているのかわかるようにマップをお忘れなく。

志賀高原でガイドと一緒にトレッキング

観光で志賀高原に来たことはあるけど、トレッキングは初心者というかた、マップを見てもどの方向へ行けばいいのかわからないというかたは、ガイドと一緒にトレッキングに行ってみてはいかがでしょう。

ガイドと一緒なら安心


初心者なら、まずはガイドと一緒にトレッキングをしてるのもおすすめです。マップを見ても判断が付かないならマップの見方をおしえてもらえますし、天気が変わったときの判断なども的確に行ってもらえます。絶景ポイントに連れていってもらえるかもしれません。

トレッキング以外も楽しめる志賀高原

志賀高原には、トレッキングの途中で、トレッキングが終わった後に立ち寄れるスポットがたくさんあります。美味しいものや温泉などもマップに目印を付けておきましょう。

志賀高原といえば温泉

トレッキングや登山を楽しんだ後は、さっぱりと温泉に入りたいものです。志賀高原には日帰りで利用できる温泉施設があります。発哺温泉や熊の湯温泉などコースの最後に温泉が入るようにマップと格闘してみてください。もちろん、装備のなかに温泉に入った後の着換えも忍ばせるのは必須です。

志賀高原で自転車

志賀高原はサイクリングにも最適です。志賀高原周遊ルートというのがあり、飯山駅をスタートして飯山駅に戻ってくる約110km所要約7時間という長いコースがあります。高原の風を感じたいなら、サイクリングもおすすめです。

志賀高原周遊ルート | 信越自然郷サイクリングサイト
飯山駅をスタート&ゴールとする上信越高原国立公園をめぐる全長約110kmのロングライドコースです。所要は約7時間、アップダウンに富んだ本格山岳ライドが楽しめます。

志賀高原 山の駅

ロープウェイの山麓駅だった場所にある観光スポットです。地元の食材を使ったランチが味わえるレストランや志賀高原の地ビールなどお土産ものがたくさん並んだ売店などがあります。一度立ち寄ってみてください。

まとめ

志賀高原は四季を問わず楽しめる場所です。観光だけでは味わえない場所へ足を踏み入れてみませんか。歩くことで新しい発見に出会えるはずです。

トレッキングの服装が気になる方はこちらをチェック!

どんな装備が必要なのかもう少し知りたい方はこちらをチェックしてください。服装をバッチリ決めて、出陣しましょう。