米びつ 冷蔵庫用 スリム おしゃれ 分割 1.8kg 12合 プレート 冷蔵庫 米櫃 保存容器 お米 保存 収納 分別 野菜室 省スペース 冷蔵保存 米保存容器 丸洗い 清潔 衛生的 ホワイト 白 plate 山崎実業 YAMAZAKI 3822 arco
保存容器 密閉 キャニスター バケツタイプ ×1個 選択:クリア1個・ブラック1個 【丈夫 プラスチック 割れない 蓋 フタ付き 食器 シンプル おしゃれ 中が見える 残量がわかる 透明 黒 お米 食品 ペットフード 保存 キッチン 米びつ 収納 おすすめ 大きい 容器
アペックスハート 保存容器 パック タッパー
米びつ プラスチック製 5kg用 お米袋のままストック ( ライスストッカー 米櫃 ライスボックス こめびつ 米ストッカー お米ストッカー お米入れ お米収納 お米保存 計量カップ付き ストッカー 密閉 おしゃれ )
米びつ 桐製 10kg 縦型 無地 ( 送料無料 米櫃 ライスボックス ライスストッカー 10kg用 10キロ 桐 和風 桐製米びつ お米 収納 キッチン収納 ストッカー 保存 キッチン こめびつ ) 【3980円以上送料無料】
野田琺瑯 ホーロータンク 29cm (容量18.5L) 【保存容器】
はじめに
お米は生鮮食品
「生鮮食品」というとお肉や魚をイメージする方が多いと思います。ですが、お米も同じく生鮮食品ということはご存じでしょうか?つまりお米も生きていて、放置しておくとどんどん酸化してしまいます。そうなると、当然お米の風味も下がってしまうことも。そうならないためには湿度と温度、光に気を配ることが大切。保存場所や方法に気を配れば、お米を食べられなくなる事態も避けることができます。
お米の保存に必要な条件とは?
まず念頭においておきたいのはお米の含まれる水と風味の関係です。最適な含水率は15%と言われており、それよりも下がると美味しくなくなりますし、さらに乾燥するとひび割れの原因になります。逆に含水率が高くなりすぎても品質に影響します。含水率を最適に保つのに欠かせないのが温度と湿度の調整です。
温度と湿度、光をベストに保つ
お米に含まれる水を最適に保つためには、保存する際の温度と湿度が重要です。10~15度が最適温度、湿度は75%前後と言われています。そのどちらもベストの状態に近づけて、それを保ち続けるのは大変なことですが、ちょっとした心がけと工夫によって可能になります。
お米の保存には直射日光を避ける
お米の品質と風味に含水率が関係しているとすれば、避けるべき大敵は直射日光です。このことに注意しないと、お米の品質や味が落ちます。場合によっては日光や乾燥のため、お米がひび割れてしまうこともあります。ですから、保存する際は涼しくて、光があたらない暗めの場所を選ぶことが重要です。
お米の保存場所~冷蔵庫
冷蔵庫に保存するときの注意点
お米を保存するために最適な温度と湿度、そして直射日光を避けるということを考慮すると、冷蔵庫は最適な環境です。気温の高い夏場でも影響ありません。もっとも冷蔵庫の温度は15度よりも低いですから、注意が必要なことも。具体的な方法としてはお米を冷気が直接当たるところには置かないようにするということ。そのことを考えると、冷蔵庫の中でも野菜室がベストです。また、肉や魚は冷凍庫にいれて保存することもありますが、お米に関してはNGです。乾燥してお米がひび割れてしまう原因になってしまいます。
冷蔵庫で保存するときの容器
冷蔵庫でお米を保存するときに選ぶ容器は賢く選択しましょう。一つの理由は冷蔵庫には他の食材もいろいろと保存されているため、臭いを吸収し、悲しいことにそれがお米に一度ついてしまったら取れません。それを防ぐためにはしっかりと密閉できる入れ物を選ぶとよいでしょう。完全密閉して、中を真空状態にできる容器が良いのですが、ペットボトルやチェック付きのビニールパック、100均で購入できるようなきっちり蓋がしまるプラスチックの容器でも大丈夫です。
冷蔵庫でお米を保存するときのおすすめ容器①
米びつ 冷蔵庫用 スリム おしゃれ 分割 1.8kg 12合 プレート 冷蔵庫 米櫃 保存容器 お米 保存 収納 分別 野菜室 省スペース 冷蔵保存 米保存容器 丸洗い 清潔 衛生的 ホワイト 白 plate 山崎実業 YAMAZAKI 3822 arco
忙しいときにお米を容器から出して、計量カップで図って、炊飯器で炊くのは簡単なようで意外に手間がかかります。この容器ではお米が1合ごとを仕切って収納することができるため、スライドキャップを開けて使いたい分だけお釜にいれれば、簡単にお米を炊けます。冷蔵庫で保管するために設計されているので、野菜室はもちろん、ドアポケットにも簡単収納できます。
冷蔵庫でお米を保存するときのおすすめ容器②
保存容器 密閉 キャニスター バケツタイプ ×1個 選択:クリア1個・ブラック1個 【丈夫 プラスチック 割れない 蓋 フタ付き 食器 シンプル おしゃれ 中が見える 残量がわかる 透明 黒 お米 食品 ペットフード 保存 キッチン 米びつ 収納 おすすめ 大きい 容器
保存しているお米に臭いがうつらないためには密閉式の容器を選ぶのが一番。こちらのキャニスターは密閉式でありながら、開け閉めはとても簡単です。また、持ち手がついているので、冷蔵庫から簡単出し入れができます。また、透明ガラスで中身が見えるため、お米の残量も簡単に確認できる優れもののアイテムです。
冷蔵庫でお米を保存するときのおすすめ容器③
アペックスハート 保存容器 パック タッパー
この容器は防塵&防カビに優れていますし、使われている素材も天然のエコ素材です。そのため、臭いに弱いお米の保存には最適の容器といえます。材質がプラスチックなので、冷蔵庫からの取り出しも簡単です。さらに、透明で中のお米の状態や残量もすぐに確認できるのも使いやすい所以です。
冷蔵庫で保存するときのお米の量
冷蔵庫の中は温度も湿度も低いので、できるだけ多くのお米をたくさん保存しておきたいと思う方もいるかもしれません。しかし、お米は精米したあとはできるだけ早めにいただくのがおいしさのコツ。いくら冷蔵庫に保存しているとしても、使うたびに蓋やキャップを開けますから、そのときにお米は空気にさらされることになります。そうすると、お米の酸化が進行してしまいますから、例え冷蔵庫で保存するとしても1ヶ月以内くらいには食べきるのが理想的です。
お米の保存場所~常温
お米の保存場所に常温を選ぶ場合の注意点
一人暮らしの方など、使っている冷蔵庫に十分なスペースがないため、お米を冷蔵庫に保存するのが困難なケースもあると思います。その場合は常温で保存することになります。それでも、特に夏場は、高温多湿の場所は避けたいところです。よく米びつをシンクの下に置いているのを見かけることがありますが、湿気が多いためおススメできません。また、コンロ下の棚や、電子レンジの近くなどの場所は高い温度になりやすく、お米を一定の温度で保存できません。できれば、こうした場所から離して保存すると良いでしょう。
お米の保存には梅雨や夏場の暑さは大敵
冷蔵庫と違って、常温では周囲の気温や湿度の影響を直接受けることになります。実際、米虫がもっとも発生しやすい季節は梅雨の時期から9月末ごろまでと言われています。夏場になると、米虫は気温の上昇とともに活動を活発化させ、気温22度以上で孵化、繁殖するのです。ですから、常温で保存する場合はできるだけ高温多湿を避けながらも、あまり大量のお米を一気に置いておかないようにします。2週間くらいで食べきれるくらいのお米を購入するのが良いでしょう。
お米の保存の際に虫が発生したら
夏場の常温という環境では、米虫の発生は注意していてもなかなか避けられません。米虫とは例えば、ダニと間違われることがあるチャタテムシや、コクガと呼ばれるノシメマダラメイガ、コクゾウムシなど。チャタテムシはダニではないのですが、お米以外にも小麦粉から精製されたパスタやうどんにも発生します。こうした虫を取り除いてお米を食べるのは健康上問題はないのですが、見た目が気持ち悪いですし、駆除するのに手間もかかります。これらの虫を避けて常温で保存する場合は、鷹の爪が効果的で、虫がその臭いを嫌って寄ってこなくなります。ニンニクを虫よけに入れる方もいますが、臭いが強いため、今度はお米そのものに臭いがついてしまう可能性があるため、注意が必要です。
お米を保存する容器はこまめに掃除を
常温で保存する場合に使用する米びつなどの容器は定期的な掃除が必要です。米びつの内側には保存しているうちにヌカやお米が酸化して白く粉になったものが溜まり始めることがあります。こまめにこの粉を取り除いてあげましょう。そのためには米びつのお米をいったん食べきって、それから中をきれいにするようにしましょう。もし、中のお米がすべてなくならない状態のまま、次々に新しいお米を足すようにしていると、内側にはヌカや粉がずっと溜まっていくことになります。また、古いお米が新しいお米に臭いをうつすなどの悪影響を及ぼすこともあります。お米の容器はすべて食べきって、掃除して、新しいお米を追加するという習慣を培うようにしてください。
常温でのお米の保存に使いたい容器
常温でお米を保存するときのおすすめ容器①
米びつ プラスチック製 5kg用 お米袋のままストック ( ライスストッカー 米櫃 ライスボックス こめびつ 米ストッカー お米ストッカー お米入れ お米収納 お米保存 計量カップ付き ストッカー 密閉 おしゃれ )
5キロのお米を買ってきたら、そのまま保存できる優れものです。お米の袋をシンクの下などに置くことはおススメできませんが、この容器の中なら安心です。形が楕円形なので、場所を取らず、台所のスペース活用にも貢献してくれるでしょう。蓋は密閉式ではありませんが、パチンとしっかり閉まるので、他からの臭いを簡単に吸収することもありません。お米の計量カップも付属しているので、とても便利です。
常温でお米を保存するときのおすすめ容器②
米びつ 桐製 10kg 縦型 無地 ( 送料無料 米櫃 ライスボックス ライスストッカー 10kg用 10キロ 桐 和風 桐製米びつ お米 収納 キッチン収納 ストッカー 保存 キッチン こめびつ ) 【3980円以上送料無料】
こちらは本格的な桐製の米びつです。日本ではお米の保存に限らず、着物を保管するためのたんすなどにも昔から使用されてきた素材です。その理由は気密性の良さです。そのため、中に保存しているお米が空気にさらされることが少なく、酸化を防止することができます。また、中の気温や湿度も一定に保つことができますので、お米の品質が安定します。実際、桐の米びつに保存していたお米を食べると味が全然違う感じがする、というのもうなづけます。こうした優れた機能性だけでなく、桐は手触りもよく、温かみがあるのも魅力の一つです。使えば使うほど愛着がわいてくるはずです。
常温でお米を保存するときのおすすめ容器③
野田琺瑯 ホーロータンク 29cm (容量18.5L) 【保存容器】
「ホーロー」とは鋼をガラス質でコーティングした材質のことです。そのため、臭いうつりがしにくいのが特徴です。そのため、様々な食材の保存にも広い使用されている素材です。蓋はきっちりと密閉できるだけでなく、トレイとしても使用できるためとても便利です。シンプルなデザインで毎日使っていても飽きがきません。毎日、お米を取り出すたびに手になじんでくることでしょう。
お米の保存にまつわるトラブルに対処する
お米が変色した場合は?
お米を保存する時間が長くなると、次第に変色してくることもあります。気温が高い夏場や梅雨の時期にそうなる可能性がありますが、原因はカビ。色がしっかりと黒ずんでしまう場合は食べる気もしないですが、ちょっと灰色がかっているくらいなら、と思われるかもしれません。もちろん、カビを食べたからといってすぐに命にかかわるような重大な被害を受けることはないとしても、決して無害ではないので、できれば口に入れるのは避けたいもの。こうした事態を避けるためにも気温が高い夏場では保管場所に注意しましょう。
お米にダニがいた場合は?
チャタテムシがダニに間違われる場合もありますが、お米を入れた容器の中にコナダニ呼ばれるダニが発生することがあります。コナダニは、パスタや砂糖などにも発生しますし、また食品だけでなく、梅雨の時期は畳もコナダニの発生の拠点となり得ます。お米にわいたダニを駆除するために殺虫剤を使うわけにいきませんから、とにかく重要なのは湿度と温度の管理です。気温が高くなる夏場には特にその点に意識してください。
お米はとても繊細、正しい方法で保存しよう
今回はお米の保存方法に関してご紹介しました。私たちが考えている以上にお米が繊細で、気温や湿度、光の影響を受けやすいということがお分かりいただけたと思います。とくに気温が高くなる夏場は湿度と温度の管理がカギです。正しい方法で、お米を保存して、おいしくいただき、元気に毎日を過ごしましょう。
お米の保存が気になる方はこちらをチェック!
今回はお米の保存のコツをご紹介しましたが、当サイト「暮らし~の」には毎日の生活を美味しく、楽しくする秘訣がたくさん!ちょっとした情報で差がつく料理の仕方、是非周りにも教えてあげてください!
お米の研ぎ方のコツとは?新常識と簡単な美味しいお米の炊き方をご紹介!
キャンプなどのアウトドアで作る食事は、普段よりも美味しく感じます。お米の研ぎ方をはじめ、炊き方や研ぎすぎに注意するなど、ちょっとしたコツを覚...