人工芝でバーベキューしたことある?
人工芝の過ごしやすさ
近年になり、自宅の外溝に人工芝を施工するお宅が増えてきました。それは人工芝は天然芝と異なり、1年じゅう外見の良さを維持できるためです。天然芝に比較してお手入れも簡単で、葉も地面も傷みにくい特徴も備えています。
人工芝上で火を扱うことの不安
しかしながら人工芝バーベキューにも、特有な問題点がありました。それは火に対しての弱さと危険性。人工芝は多くがポリエチレン樹脂やゴムなどの可燃性素材なため、BBQの火器が悪影響をもたらす可能性が高くなります。外溝の見た目を損なってしまえば、お庭にとってはマイナスでしかありません。
だから人工芝の火器対策が知りたい
そこで重要になって来るのが、人工芝のバーベキューの火と熱の対策。大切な庭の人工芝や外溝を守ることができる対策は、実は幾つも見つけることができます。その中にはお金をあまりかけない簡単な方法から、本格的工事をする種類まで。それを知る為にも、今からBBQの注意点を考えてみましょう。
人工芝でバーベキューの注意点①火と熱
焦げ付いてしまう危険性
もし何の対策もしないでバーベキューをすれば、火によって人工芝が焦げ付いてしまう危険性が出てきます。例えばバーナーを操作する際、誤って焦がしてしまう可能性はありがち。さらに人工芝の上に直接的に炭火コンロを置いて、うっかり種火や炭火を落として焦げ付かせる失敗も考えられます。
バーベキューコンロを倒してしまうことも
よくあるBBQコンロは炭火型、ガス式、電気式などがあり、脚の有無など種類によって外観や使い勝手も様々です。どんな種類にしても、肉がじゅーっと焼けるほどの高熱が出ている時、うっかり倒してしまうなんて憂き目もあるかもしれません。そうすると広範囲に渡り、人工芝が焦げ付く心配が出てきます。
引火してしまう危険性も
さらに恐ろしい注意点が、人工芝に引火して火事を起こす危険性です。天然芝と違い人工芝は樹脂系素材なので燃えやすく、バーベキューでは多量の油や肉、ガスや炭火などの可燃性のものを色々使います。もし油がこぼれたところに引火したら、たちまち大火事なんて話も大げさではありません。
焼け焦げた後の処置が大変
いったん焼け焦げてしまった人工芝は、天然芝のように自然な修復が不可能です。見た目悪くなった部分を除去し、新しいものを張り直す必要が出てきます。その過程も意外と煩わしいものとなり、お金もかかるもの。それを考えても、人工芝上での直接的なBBQは止めたほうが良いのです。
人工芝でバーベキューの注意点②汚れ
油汚れで見た目を損なう
人工芝ならではの油汚れの問題は、対策しないバーベキューでは付き物なので注意が必要です。BBQではサラダ油、タレの油、肉の脂などが人工芝に付着してしまいます。見た目的に人工芝が黒ずんでしまったり、油と他の細かいゴミが混ざって汚れたり、見た目よろしくない状態になりがちです。
油でベタついたままになる
さらに油汚れを拭き取ってもベタベタする問題点も、対策しない人工芝バーベキューでは後を引いてしまいます。外溝の油のべたつきは不快感に繋がるし、物やペットにも移ってしまう厄介な存在です。BBQの後、気持ちよく庭のスペースで過ごすことが不可能になりかねないので、注意は怠れません。
人工芝でバーベキューの対策①場所
火器での調理は別の場所
最も単純な対策の方法は、火器の調理は人工芝以外の場所で行うことです。別の場所とは、例えば自宅のキッチンでも良いし、人工芝を敷いていないスペースも活用の候補です。火による人工芝の焦げ付きや火災の心配はすっかりなくなるし、お金をかけずに済むこともおすすめな理由です。
駐車場を使うメリット
さぁーGW最後の駐車場BBQだ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— takataka (@09takataka11) May 5, 2020
略して・・・SGWFPBBQ( ˙꒳˙ )??? pic.twitter.com/aJGE2rPe8X
自宅にバーベキューで使えそうな駐車場があるなら、人工芝を避けてそこを火器での調理拠点としてみてください。駐車場の地面がアスファルト、コンクリ、砂利敷などであれば、地面の耐火性や耐久性は支障ありません。火を使っても問題がなく、油の諸問題も気にならないメリットもあります。
ウッドデッキを使うメリット
近ごろはウッドデッキのあるお宅も、住宅地では珍しくはなくなりました。人工芝を避けるなら、デッキ上のバーベキューを選んでみることです。ただウッドデッキの火災や汚れ対策もしなければいけないので、この後に紹介するテーブルやシートを組み合わせる方法は、ぜひ採用してみてください。
人工芝でバーベキューの対策②テーブル
バーベキューテーブルの活用
綺麗な人工芝の魅力を活かしてウキウキなバーベキューにするなら、用意したいのがBBQテーブル。これは外溝に常時据え付けるタイプの他、折りたたみ式で持ち運びできるタイプも色々あります。専用のBBQテーブルがあれば、諸問題をクリアする助けになることは必然です。
バーベキューテーブルのメリット
物干しとバーベキューテーブル完成!!
— 影丸 (@kagemaru1939) May 5, 2020
物干しは塗料が悪くなってたっぽいやぁw まぁーしゃーない!
テーブルはなかなかいい感じに出来た:grin:片づけを考えて脚は折り曲げ式:thumbsup: pic.twitter.com/Ujv1gfU4jK
ぜひ人工芝や天然芝で使ってみたい折りたたみ式バーベキューテーブルは、BBQの時だけ設置するために普段は邪魔になりません。BBQグリルなどの火器を合体させる、または乗せる形になるので、火の諸問題を回避するのに役立ちます。テーブルは油の飛散や、お肉の落下を防げるのもメリットです。
おすすめ:山善 BBQホリデイテーブル
BBQホリデイテーブル(幅122奥行81)&バーベキューコンロ 炭焼きグルメ お買い得セット BBT-1280/M-450(S) レジャーテーブル キャンプ アウトドア 山善 YAMAZEN キャンパーズコレクション【送料無料】
家庭用で使えるお手頃タイプを求めたら、山善から出ているBBQホリデイテーブルはかなりおすすめ。折りたたみ式の人気機種で、高さは37.5~70cmに変化できます。地面に座っても椅子に座っても利用可能なのも利点です。専用のグリルが付属し、装着できる特徴はかなり魅力的に感じます。
人工芝でバーベキューの対策③シート
耐火シートの活用
緑の人工芝らしさを消さないバーベキューでは、耐火シートを使ってみるのも良いです。耐火シートは防炎シートなど別名もあり、ガラス繊維製や塩ビコート製などの種類などがあります。火を直に当てても燃えにくく、仮に燃えるとしても少しずつ燃えるか焦げる程度で、業火に対しても強さが顕著です。
耐火シートを使うメリット
特殊な耐火シートの特徴がありながら、外見としてはおしゃれシートのように使える種類が販売されています。人工芝の上に敷いてみれば、火や油汚れから保護する役割が強くなるメリットは高めです。バーベキューテーブルの下に敷いても良いし、地面でゆっくりあぐらで過ごす方法もあります。
おすすめ:EleinLife 焚き火シート
EleinLife 焚き火シート 95X100CM 耐熱 防炎 スパッタシート 地面 芝生保護 ガラス繊維 キャンプ バーベキュー(BBQ)用 焚き火台シート 軽量 持ち運び便利 ペグ 手袋 収納袋付
炭火コンロ周辺スペースの人工芝をしっかり保護できる、EleinLifeの焚き火シートはおすすめです。こちらは95×100cmの小型で、ガラス繊維製なので500度までの耐熱性を発揮する高性能。非常に軽量で設置がしやすく、専用手袋やペグも付くので、人工芝以外の場所で使うにも重宝するアイテムです。
人工芝でバーベキューの対策④タイル
タイルテラスを作る
お庭を持っている主婦の憧れなのが、人工芝にも天然芝にも映えるタイルテラスの存在です。外溝に陶磁器タイルなどを敷き詰めれば、バーベキューをしても火や汚れの心配を完全に回避できます。普段から寛ぎの空間として使えるタイルテラスは、ウッドデッキよりずっと長持ちする魅力も高めです。
タイルテラスの種類
一口にタイルテラスと言えど、タイプは色々と存在しています。アンティークな見た目のボルカーノタイル、南フランスのようなヴァンスタイル、ウッドデッキ風タイル、安い価格から施工でき種類も多いロッセクラシコタイルなどです。人工芝との相性もとても良く、バーベキューの居心地を上げてくれます。
タイルテラスの作り方
小スペースで1段だけのタイルテラスなら、外溝の施工は主婦のDIYだとしても十分可能です。まずタイルテラスを設置する場所を決めて、辺の長さを測って設計図を描いてみるところから始めます。そしてコンクリブロック、タイル、鉄筋、針金、コンクリなど必要な材料を揃える必要があります。
7月から休日にコツコツとDIYでタイルテラスを作りました。
— たつき (@x_xumjz) December 24, 2018
ガタガタの仕上がりだけどとりあえず形になったので満足! pic.twitter.com/ecNlgn3b3d
決めたスペースを整地したら、板などを用いて外枠を作り、砂利を詰めて締め固めます。鉄筋で基礎を作って、セメントを流し込んで平らにする作業も重要。硬く乾いた後は、セメントを挟みつつお気に入りタイルを敷き詰める作業です。外溝工事は、小型テラスなら数日~1週間で完了できます。
人工芝でバーベキューの対策⑤消火
バケツの水を準備しよう
何はともあれどんな形でバーベキューを楽しむにしても、消火の対策は怠れません。人工芝でのバーベキューで必要最低限なアイテムが、バケツです。これは一般的な5L~10Lのアルミバケツでも構いません。水をたっぷり用意しておけば、人工芝が焦げそうな時にさっとかけて消火するのに役立ちます。
消化器の準備
出かけらんないなら、庭でバーベキューだ!どんどん焼けー!消火器ならいくらでもあるぞー! pic.twitter.com/c47OGHTUSA
— 強く押すメガネの人 (@ne_dsk) April 25, 2020
さらに火災を想定する対策なら、バーベキュースペースには消化器も準備しておくと良いです。人工芝の火災が思ったより酷いなら、すぐに消化器の安全ピンを抜いて中身をかけます。消化器は小型ならばかなり格安で販売しているし、普段からの火災対策として使えるメリットもあります。
おすすめ:Freegrace 折りたたみ式バケツ
Freegrace 折りたたみ式 バケツ 持ち運び 畳めるデザイン 水の容器 水汲み 軽量 丈夫 便利 メッシュポケット付 複数色 複数サイズ コンパクト (カーキ (蓋), 10L (蓋))
とてもアウトドア派な印象がある、Freegraceの折りたたみ式バケツが人気です。おすすめな理由は外観のおしゃれさがあって、10~23Lのタイプまで選べること。普段は229~540gと軽量で、折りたたみができるのもメリットです。人工芝のバーベキューのスペースに設置しても、とてもよく似合います。
バーベキュー後の人工芝のお手入れ
洗剤での洗浄は可能?
べったりバーベキューの油汚れが付いてしまった人工芝は、洗剤で洗うこともできます。天然の洗剤を用意して、ブラシで擦り落とす、あるいは布で汚れた部分を拭き取る方法もおすすめ。大々的に洗浄する場合には、外溝の植物に悪影響が及ばないか、下水に流れ込むかを十分に確認してからが良いです。
高圧洗浄
一気にバーベキューや泥の汚れを落としたいなら、人工芝の高圧洗浄もやってみたい方法です。人工芝はポリエチレン樹脂やゴム系素材なので、ある程度の水圧には耐えられます。市販されている家庭用の高圧洗浄機は、1万円を切る安いものもあり、人工芝やタイル表面の汚れを落とす能力は高めです。
人工芝でもバーベキューしてみよう
人工芝での快適なBBQを目指して
という感じで人工芝のバーベキューに関する注意点や、その単純明確な対策が明らかとなってきました。庭の人工芝のスペースを大切に使って行くならば、今回取り上げたような幾つかの対策は欠かせません。自分のBBQににぴったりな方法を導入して、快適な自宅BBQタイムを過ごしたいですね。
バーベキューが気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは人工芝や天然芝での美味しいバーベキュー知識の他にも、色んなBBQの情報が満載です。今度のお休みはバーベキューという方は、チェックしてみてください。
ソロキャンプで活躍するバーベキューコンロ13選! コンパクトに持ち運べるのはコレ!
今回はソロキャンプでおすすめなバーベキューコンロを紹介します。バイクでのツーリングでキャンプ場まで行く時にも楽に携帯する事ができるコンパクト...

バーベキューの肉レシピ人気13選!下ごしらえから味付けまで絶品肉料理のコツを伝授!
バーベキューといえば肉を焼いていただく料理ですね。甘くてフルーティーなバーベキューソースが人気のレシピ。肉の下ごしらえや安い塊肉を上手に仕上...