検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ミソハギの育て方講座!冬の管理や手入れ方法を押さえて毎年楽しもう!

すっと伸びた茎に濃いピンクの花をつけるミソハギ。お盆のころに咲くことから「盆花」として親しまれているミソハギは寒さ暑さにも強くナチュラルガーデンにピッタリです。そんな野趣あふれるミソハギの育て方はとても簡単、冬の管理や毎年楽しむための育て方などをお話致します。
2020年8月28日
kureko
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ミソハギとは

ミソハギ(Lythrum anceps)は、日本各地の湿地などに自生しているミソハギ科ミソハギ属の多年草で、朝鮮半島などにも広く分布しています。スラリと伸びた茎に濃いピンクや紫系の小さな花を穂状に咲かせ、草丈は1mほどに伸びます。茎の直径は細く1㎝もありませんが、水辺や湿地などの日当たりのよい環境に群生し、丈夫で冬に枯れても春には同じ場所からしっかり芽を出します。

基本情報

植物名:ミソハギ

学名:Lythrum anceps

英名:Loosestrife

和名:禊萩

科名:ミソハギ科

属名:ミソハギ属

別名:盆花、精霊花、水掛け草

原産地:日本、朝鮮半島

ミソハギの種類

ミソハギと同じ環境にミソハギの近縁の種類でエゾミソハギがあります。日本に生育するミゾハギ属はミソハギとエゾミソハギの2種類になります。2つの種類の違いは、エゾミソハギの種類はミソハギよりいくぶん大きく全体に短毛が生え、茎を葉が抱いています。一方ミソハギの種類は全体に無毛で、葉の基部は茎を抱きません。

ミソハギの名前の由来

基本情報のところでも少し触れましたが、ミソハギ(禊萩)には別名が4つあります。ミゾハギ、盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな)、水掛け草などです。盆花や精霊花の名前からもわかるようにミソハギはお盆の時期に咲くことから供え花としてお墓や仏前によく供えられ、お盆には欠かせない種類の花となっています。ミソハギを漢字で「禊萩(ミソギハギ)」と書き表すこともこのようなことが由来のようです。

盆花の由来

日本の行事の1つであるお盆には先祖を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)を作りますが、そのお供えの1つご飯の横にミソハギを飾ります。お盆で供養する死者は水を欲しがるため、水と喉の渇きを抑える作用のあるミソハギを添えておくという風習からです。またミソハギに水を含ませて精霊棚の添え物に振りかけたり、地方によっては花穂をお清めに使う風習もあり、禊萩(ミソギハギ)が転じてミソハギになったとも言われています。

ミソハギの育て方:ミソハギの特徴

茎の特徴

ミソハギの特徴の1つは茎がまっすぐ上に伸びることです。高さは1~2mほどですが茎の直径は1cm未満と細いです。冬に枯れても春にまた同じ場所からたくさん芽が出て来ますが、そのままにしないで5月か6月に思い切って切り戻しをすることによって枝数がたくさん増え、たくさんの花を楽しむことが出来ます。

葉の特徴

ミソハギの葉の特徴は、節ごとに直交する方向に葉が二葉ずつ付き十字対生になることです。葉の形は細長い卵型で長さ2~6㎝、幅0.6~1.5㎝で濃い緑色をしています。

花の特徴や開花時期

ミソハギの花は開花時期が長く、夏から秋の時期にかけて花を咲かせます。茎はまっすぐ伸びる特徴があり、茎先に濃いマゼンタピンクの花を穂状に咲かせます。花穂の長さは約30cm程度、花の大きさは1cm弱で群生する姿は野性味に溢れ見ごたえがあります。

ミソハギの育て方:栽培環境

ミソハギは丈夫でほかの植物の種類が育たないような環境でも生え、寒さにも暑さにも強く、植えっぱなしで冬に地上が枯れても春に同じところから芽を出し花を咲かせます。日光が大好きで、日当たりがよく湿り気の多い環境に自生しますが、素朴な味わいが自然な庭に合う植物で、ビオトープなどにも利用されます。このような特徴があるミソハギを毎年楽しむためにはいくつかの管理のポイントがありますが、管理の中でも大切なのは日向での育て方になります。

ミソハギの育て方:良い環境は日当たりと湿度

前述のようにミソハギは日光が大好きな植物ですが、さらにもともと、水辺などの環境で自生している種類の植物なので湿度の高い環境も大好きです。つまり日当たりがよく、湿気の多い環境での育て方がベストになります。


育て方1:日当たりの良い環境で

半日蔭での育て方でも枯れることはありませんが、日当たりの良い場所で育った種類と比較すると成長や花の付き方に差が出ますので出来るだけ日当たりのよい環境で育てましょう。

育て方2:湿度の高い環境で

水辺や田んぼの畔などに自生していたミソハギは乾燥に弱い性質があります。そして水が切れると枯れてしまいます。なので庭植えの場合は乾燥しすぎない、湿気の多い場所での育て方が何より大切になります。

育て方3:大切な水やり

これまでの話からもお分かりのように湿地や水辺で自生しているミソハギに絶対欠かせないのが水分になります。管理方法として鉢植えの場合は腰水といって鉢ごと水をはった容器に長期間浸し、鉢底から吸水する水やりの方法がよいでしょう。庭植えの場合は、乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。

ミソハギの育て方:増やし方1

すっと伸びた茎に濃いピンクの小花を付ける野性味あふれるミソハギ。自由に伸び伸びと育つ姿が魅力的でナチュラルガーデンにピッタリです。そんなミソハギの増やし方には種まき、挿し木、株分けの3つがあります。まずは種まきでの増やし方から見ていきましょう。

種まきでの増やし方

種まき用の種の収穫

ミソハギの種は秋ごろに花穂からこぼれ落ちて来るので、種まきでの増やし方をするためには種まき用の種の収穫をする必要があります。そのためには花の時から目星をつけておかないといつの間にか種がこぼれ落ちてしまう場合があるので気を付けましょう。採種した種は水分量の多い用土に混ぜ合わせて冷蔵庫の野菜室に保管しておくことで種まき後、発芽率がアップします。

種まきの時期と方法

種まきでの増やし方に適した時期は3月~5月中旬ですが、暖地の場合、9月下旬~10月上旬頃に種まきをしても大丈夫です。種まきをする時は種が細かいので育苗箱やピートバンに種が重ならないように蒔きます。覆土は軽く2㎜程度にします。発芽するまで乾燥に注意し、本葉が出て、3~4枚程度になったらポットに植え替えます。

ミソハギの育て方:増やし方2

株分けでの増やし方

株分けでの増やし方は、ミソハギの植え替えの時期に同時に行うのが良いでしょう。植え替え時に掘り上げた株を適当な長さに切って植え付ける増やし方です。親株とつながっている地下茎を切りますが、その際地下茎が短くならないように、親株に近い部分で切るようにします。株分けでの増やし方に適した時期は3月~5月と、9月中旬~10月です。

挿し木での増やし方

挿し木の時期は新芽が出そろった5月~6月が適した時期になります。挿し穂の作り方は、新芽の先端部分を、10~15cmほどの長さに切り取り、下の部分の葉も取り除きます。切り口を斜めにカットし水揚げをして小粒の赤玉土に挿します。土が乾燥しないように水やりをしますが、水を張った受け皿などに直接鉢を浸して底面から給水をさせる腰水にして管理するとよいでしょう。1ヶ月ほどで根が生えてきます。

ミソハギの育て方:植え付けと 植え替え

先の項で種まきの話をしましたが、本葉が出て、3~4枚程度になったらポットに植えつけます。ポットの底まで根が回ってきたら鉢や花壇への植え付けを行います。また園芸店などで購入した苗で植え付ける方法もあります。植え付けは毎年か、または1年おきに行いますが、庭などへの植え付けの場合は3年に1度掘り起こし、植え付けなおします。時期は3月から5月、または9月中旬から10月にかけてが植え付けの適期になります。

鉢への植え付け方法

鉢への植え付けの場合は苗より1回り大きい鉢を用意しますが、同じ鉢を使う場合は株分けをしてミソハギがゆったりと成長できるようにします。用土は市販の草花用培養土か、小粒の赤玉土6対腐葉土4の配合に緩効性化成肥料を混ぜたものを用意します。


花壇への植え付け方法

花壇などへの植え付けの場合は、深さ30cmほど耕し、腐葉土と化成肥料をしっかり混ぜ込み、水はけと水持ちの良い土を作って植え付けます。植え付ける際、株同士の間隔を40~50cmは空けるようにして根が十分育つように植え付けます。地植えは、3年ほど経つと地下茎が混み合ってきますので株分けを兼ねて植え替えをします。

ミソハギの育て方:水やりと肥料

ミソハギは元々、水辺などで自生している種類の植物で、日本各地の湿地や田んぼの畔など生育する特徴があります。水はけの良い土づくりとは真逆の種類の植物です。自宅で栽培する場合も日当たりがよく湿度の高い場所での育て方が大切になります。水不足は花付きが悪くなり最悪の場合枯れる事もありますので注意しましょう。

水やり

ミソハギの鉢植えの場合は、腰水栽培という方法が適しています。これは鉢ごと水を入れた容器に長期間浸しておき、鉢底から吸水する管理方法です。これは水やりというよりも水を新鮮なものに取り換えるという管理方法になります。この場合、鉢の土の表面から3~7㎝程度の水深を目安にします。庭植えの水やりの場合は、表土が乾く前に水を与え、水枯れを起こさないようにします。

肥料

ミソハギは日本の気候に合う種類の植物なので、自然に任せておいても十分成長します。なので成長期にだけ緩効性肥料を月に一度ほど施すだけで十分です。鉢植えの場合は、春と秋に、少量の緩効性化成肥料を施して下さい。

ミソハギの育て方:剪定は必要?

剪定は植木の枝を切り形を整えて見た目を美しくします。また剪定をすると風通しも良くなり、病害虫の予防にもつながります。さらに剪定する事によって木が栄養を効率よく吸い上げるので、生長を促進させます。このように剪定にはたくさんのメリットがあります。

ミソハギの剪定は?

ミソハギは高さが50㎝から1.5mくらいまで伸びます。中には2mくらいまで伸びるのもあり、そのような場合は支柱を立てて支えてあげますが、低い状態で管理したい時は剪定をします。ミソハギの剪定の時期は5月頃が適していて、剪定方法は株を水平にカットしていきますが、剪定の位置は下から2~3節残した上が良いでしょう。一番上から剪定しますと枝分かれが起きてしまうので必ず下から2~3節上のところで剪定して下さい。

ミソハギの育て方:日常の管理

ミソハギは特別に肥料をやらなくても毎年株は大きくなってきますが、春と秋に緩効性の肥料をやっておくとさらに根数が増えて大株になっていきます。冬になり地上の部分が枯れても根が残っているので捨てずに、水も切らさないようにしますとまた春にいっぱい芽が出てきます。

花付きを良くする日常の管理

ミソハギは春に芽が出てきてそのまま育てるとスラッと立ち上がります。背丈を高くしたい場合は倒れないように支柱を立てますが、枝が出ません。そこで、花をたくさん咲かせたい時は摘心をします。5月~6月頃に低く切り戻しをしますと、枝数が増えて花をたくさん咲かせます。

日常の管理では根づまりにも注意する

鉢植えのミソハギに水を与えた時なかなかしみこまないような時は根が鉢いっぱいになっていることが考えられます。根づまりは葉が落ちたり成長が衰えたりしますのでそうなる前に植え替えをします。

ミソハギの育て方:冬の管理

冬は霜に当てない

ミソハギは耐寒性が高いので特に冬の対策の必要はなく、5℃以上の気温が保てれば冬でも越冬可能ですので、暖地では地上は枯れても春になるとまた芽が出てきますが、寒冷地で真冬の気温が5℃以下になる地域では霜が当たると枯れる心配が出て来ます。そのため冬は鉢植えでの育て方になります。室内の日当たりのよい窓際などで管理して下さい。

ミソハギの育て方:病害虫


病気はほとんどありませんが、比較的まれに害虫が付着する恐れがあり、ヨトウムシ、コナガの被害を受けることがあります。

ヨトウムシの特徴

ヨトウムシはヨトウガなどの幼虫です。成虫が卵を産み、ふ化して幼虫となり植物を食害します。夜行性で昼の間は土に隠れていますが、夜になると活動を開始する特徴があることから漢字で「夜盗虫」と書きますが、葉や茎、実、花までも食害してしまいます。成虫になると薬剤に強くなるので、幼虫が発生する初夏~秋にかけて駆除するのが有効です。

コナガの特徴

コナガは漢字で「小菜蛾」と書き、名前の通り葉が好きな小さい蛾です。幼虫は、5~10mmの小さなアオムシで、成虫は6mmほどの小さな蛾です。葉裏に卵を産み、孵化した幼虫は葉にもぐりこんで葉肉の中から食害し、成長すると葉裏から食害します。幼虫は葉裏で繭を作り、蛹になります。コナガは、薬剤耐性が強い害虫ですので一番効的な駆除は卵の時点で発見してすりつぶし, 幼虫は捕殺します。

ミソハギの花言葉と誕生花

ミソハギの花言葉

「愛の悲しみ」「純真な愛情」「悲哀」「慈愛」などがあります。ミソハギがお盆のころに咲き、お墓や仏前に供えられることから連想してつけられたと言われています。とても寂しい言葉なので人に贈る花言葉としては向いていません。

誕生花

ミソハギは8月13日、9月6日、10月11日に生まれてきた人の誕生花です。この日生まれの人にとってミソハギは神様が定めた運命の花でありとても深い意味があることをメッセージに添えて野性味あふれるミソハギの花をプレゼントする事はとても素敵なことだと思います。

まとめ

ここまでミソハギについてお話して参りましたが、ミソハギの学名「Lythrum」はミソハギ属を指し、古代ギリシアの医者で薬理学と薬草学の父と言われるペダニウス・ディオスコリデスが命名しました。ディオスコリデスはローマの軍医となりローマ軍の遠征で訪れた各地や、ギリシャ・ローマ各地の植物を研究し、代表作『薬物誌』は現在でも活用されています。

生薬としてのミソハギ

ミソハギは花期が旧盆の頃なので盆花や精霊花、水掛草などの別名が幾つかありますが、「生薬」としても和名の千屈菜(センクツサイ)の名前があり、下痢止めや解熱、止血作用の効能があると言われています。冬に地上が枯れても春には再び目を出しまっすぐに伸びるミソハギの生命力は生薬としても役に立っていたのです。群生で咲く姿もなかなか雰囲気があるミソハギ、育て方はとても簡単です。ぜひ育ててみてはいかがでしょう。

ミソハギのことをもっと知りたい方はこちらもチェック!

栽培のコツをさらに深く知りたい方にお勧めです。