検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

キャベツの育て方講座!種まきから収穫まで栽培する方法をはじめからていねいに解説!

キャベツはどんな料理にも使える万能野菜です。そんなキャベツを家庭菜園で育てられたらと考える人も多いでしょう。今回は、キャベツの基本的な育て方を紹介します。キャベツ方は育て方のポイントを抑えれば誰でも育てられるので、チャレンジしてみましょう。
2020年8月28日
bambi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キャベツを育て方を知ろう

キャベツは、ビタミンやカリウムなどの栄養を豊富に含んでいる上に、味にクセがないのでさまざまな料理に使えることから人気の野菜です。そんなキャベツは大きく自宅の家庭菜園で栽培するのは、難しと思っている人も多いと思います。しかしキャベツは育て方のポイントを抑えることで、自宅の家庭菜園でも栽培することができます。キャベツは主に、3つに分けられており、春キャベツと夏秋キャベツ、冬キャベツがあります。種まきなどの時期を変えることで、それぞれのキャベツを上手に栽培することが可能です。

時期に合わせたキャベツの違い

キャベツを栽培する際に、知っておきたいのが時期によるキャベツの違いです。春キャベツは、みずみずしく味が良いのが特徴でそのままでも食べやすいのが特徴です。それに対して夏秋キャベツは葉の色が濃い緑色をしているのが特徴になっています。さらに冬キャベツと言うと甘味を感じられると言われており、キャベツの身もとても詰まっているので、ずっしり思いのが特徴です。それぞれのキャベツの時期に合わせた料理などがあるのもキャベツの良さであり、栽培する楽しみかも知れません。

キャベツの育て方①:品種

キャベツの品種を知ろう

キャベツは時期によって種類が異なると紹介しましたが、さらにその中でも多くの品種に分かれています。それぞれのキャベツの品種によって葉の柔らかさや食感などが違ってくるので、お好みの品種がある場合は、それの栽培に挑戦してみるのもおすすめです。さらにキャベツの種類の中には、小さな芽キャベツや葉がちりめんのようなちりめんキャベツ、葉が紫色の紫キャベツなどとにかくさまざなですが、基本的な植え方を理解すれば、自分好みのキャベツの栽培にチャレンジできるの思います。

初心者のおすすめは?

初心者におすすめのキャベツは、時期的にいうと夏に種を撒く冬キャベツがおすすめです。苗をしっかり育てれが初心者が家庭菜園でも栽培しやすいと言われています。時期によっては、キャベツのとう立ちに注意する必要があるでしょう。品種によっても育てやすさなどが違うので、初心者の人は、ホームセンターや園芸店で初心者向けのキャベツの品種をお店の人に尋ねてみるのもおすすめです。品種によって植える時期や植え方も異なるので、チェックしてみて下さい。

キャベツの育て方②:環境

キャベツの好む環境

キャベツの育て方を紹介する前に基本的なキャベツに適して環境について紹介します。キャベツは暑さに弱く寒さには強い傾向があります。その為、冬の寒さには強いのが特徴です。また、種まきの時期によっての環境の違いがあります。また、キャベツは基本的に過湿には弱いので、水はけや保水などに注意した環境での栽培がおすすめです。時期やキャベツの好む環境を理解した上で、どの時期がキャベツの植え方に適しているか検討してみることが良いでしょう。

キャベツの育て方③:種まき

種まきをしてみよう

キャベツの種まきはいきなり家庭菜園に撒くのではなく、まず箱などに種を撒いて苗を作ります。それを箱まきと言い、箱やプランターなどに土を入れて、深さ1㎝ほどの溝を作っていきます。そしたらだいたい8㎝ほどの間隔で小さなキャベツの種を1粒ずつ撒いて行くのです。さらに苗を育てるのによく使うポットを使用した種まきを行う場合は、直径3㎝、深さ1㎝ほどの穴を作ってキャベツの種を3粒ほど入れて土で覆います。そしてたっぷりと水やりをしておきます。箱まきの場合は、発芽までの間新聞紙を上からかけておくといいでしょう。その際は、新聞紙が飛んでしまわないように石などで留めておきます。

夏の種まきは日差しに注意


キャベツは種まきの時期によって収穫の時期が異なります。特に夏まきのキャベツの場合は、夏の強い日差しに注意する必要があります。その為、よしずなどで囲って直射日光が種まきした場所に当たらないようにした植え方をするのもおすすめです。さらに春まきキャベツの場合は、加湿や保湿などに注意するといい苗が出来るでしょう。

キャベツの育て方④:苗の管理

苗を管理しよう

箱まきやポットを使って苗を育てている場合の時期の目安は、夏まきで35日、秋や春まきで40日から45日ほどかかります。見た目の目安としては夏まきの場合は、本場が5枚ぐらい出てきたら家庭菜園への植え方を行うことができます。さらに秋や春まきの場合は、本場の数は少し多く7枚以上になってから家庭菜園への植え替えを行うのが良いでしょう。また、キャベツが発芽したら隣同士の葉が混まないようにまぎ機を行う必要があります。間引きを行うことで、葉がどんどん成長しくのです。

キャベツの育て方⑤:水やり

水やりを行うタイミング

箱まきでもポットでも水やりを行う必要があります。水やりは基本的に朝に行うのが良いでしょう。その理由は、キャベツは過湿が苦手なので、朝水やりをして夕方には土の表面が乾いた状態にしてあげるのがいいと言われています。早くキャベツの苗を大きくしたいからと言って、過度な水やりはよくありません。キャベツの過湿や水はけに注意して、水やりのタイミングを抑えることで丈夫な苗を作ることができます。水やりを守るだけでも、キャベツの成長はよくなるので、注意してみて下さい。

キャベツの育て方⑥:植え替え

家庭菜園への植え替えを準備しよう

キャベツの苗を家庭菜園に植え替えする前に、土を耕しておく必要があります。まず、植え替えを行う2週間以上前に家庭菜園に苦土石灰などの肥料を散布して耕しましょう。さらに植え替えの1週間ほど前には堆肥や元肥を加えてさらに土を耕します。苦土石灰は、キャベツの苗を植える予定の畝の周りに深く耕しながら撒きます。1週間前の堆肥や元日は1平方メートルあたり化成肥料を2握りほどを目安にまくと良いでしょう。

キャベツの育て方⑦:畝作り

畝作りをしてみよう

いよいよ家庭菜園への苗の植え替えを行う場合に、まず畝を作っておきましょう。畝を1列の場合は、幅は約50㎝2列作る場合は80㎝ほどの畝を作りましょう。株と株の間隔は早生系のキャベツの品種の場合は、40㎝で中生や晩生系の場合は50㎝ほどをめどに間隔をあけるのがおすすめです。さらに苗の植え方は、ああり深く植えないのがポイントです。深い植え方をしてしまうとなかなかキャベツが育ちません。ぜひ正しい植え方でキャベツの苗を定植してみて下さい。

キャベツの育て方⑧:追肥

追肥について


キャベツの苗を植え付けする前に元肥として肥料を撒きましたが、さらに追肥を行いましょう。追肥の場合は、1回につき1平方メートルあたり化成肥料一握りほどで良いです。化成肥料は即効性はあるが持続性は低いと言われています。追肥に使う化成肥料は窒素やリン酸、カリウムなどを含んだタイプのものも多く、手軽にバランスの良い追肥が行うことができるのです。化成肥料はホームセンターや園芸店などいろいろな場所で販売しているので、比較的手に入りやすいのも特徴なので、初心者など追肥に何を使ったら良いかわからない場合などは、化成肥料を追肥や肥料などで使用するのがいいでしょう。追肥を行うことで、キャベツの苗が順調に育つことができるので、ぜひ家庭菜園に撒いてみて下さい。

キャベツの育て方⑨:害虫対策

気をつけたい害虫対策

キャベツの植え方をマスターした後に注意したいのが、害虫です。キャベツが注意する害虫は、ヨトウムシやアオムシ、コナガなど野菜を栽培する上でよくあがってくる害虫です。害虫の被害に合うとキャベツがうまく球体にならない原因になってしまいます。さらに害虫がキャベツの葉を食べてしまうと収穫の際見栄えも悪くなり品質も悪くなってしまいます。その為、追肥や水やりを行うタイミングで害虫がいないかどうかチェックしてみると良いでしょう。害虫対策は早めに行うのが、良いので葉に虫がついていないかや葉が食べられた跡がないかなどチェックしてみるのがおすすめです。

害虫を防ぐ方法

品質の良いキャベツを収穫する為に、害虫を防ぐ方法を紹介します。それは防虫ネットを使う方法や害虫を見つけた際、箸で取り除く方法があります。さらに高温からキャベツを守る方法として使える寒冷紗を使用するのもおすすめです。しかしこれらは上からの害虫を防ぐ方法としては効果的ですが、土の中から発生する害虫に効果がある方法ではありません。その為、殺虫剤を使う方法も良いでしょう。有機栽培などでキャベツを育てたい場合などは、特に害虫を追肥や水やりのタイミングなどで定期的にチェックして防ぐ方法を行うしかありません。ぜひ品質の良いキャベツを収穫する為にも害虫を防ぐ方法をしっかり行いましょう。

キャベツの育て方⑩:大きくなったら

キャベツは球決し始めたら

キャベツは成長していくにつれて、キャベツの持つ球のような形になって行きます。綺麗な丸い形で収穫するようにするには、ちょっとした注意が必要です。キャベツはだいたい葉が10枚ぐらいになると丸く巻き始めます。たまにキャベツで破球しているものがありますが、それは、土壌が過湿になってしまったことが原因かもしれません。キャベツは過湿が苦手なので、ビニールのトンネルを設置してあげらりと雨をよける方法を取ってあげるのがおすすめです。

小さいキャベツにしない為に

キャベツを栽培するのなら、やはり大きく収穫したいと思います。キャベツは過湿も苦手ですが、乾燥しすぎると今度小さい球になってしまうので、注意が必要です。乾燥を防ぐ為にも、適度な水やりが大切になってきます。キャベツは水やりを行うタイミングも大切になって来ますので、水やりのタイミングもよく見て乾燥を防いでみて下さい。ちょっとした手間をかけることで綺麗な球体のキャベツを収穫することができるでしょう。

キャベツの育て方⑪:収穫

キャベツを収穫しよう

キャベツの収穫時期を見極める方法は、球が大きくなり硬くなっていることです。手で触るとギュッとした密度を感じることができると思います。逆に触ってふわふわ柔らかい場合は、もう少し時間をかけた方が良いでしょう。キャベツは見た目の球の大きさよりも触った時の固さで収穫時期を見極めるのがおすすめです。逆に収穫時期が遅くなってしまうと、割れたり葉が固くなってしまってキャベツが美味しくなくなってしまうので注意して下さい。

キャベツの収穫の仕方

キャベツを収穫するには、包丁を使用します。外側の葉を広げてキャベツを傾けて、株元を切って行くのです。収穫時期を迎えたキャベツは密度もあり重たいので、注意して収穫してみて下さい。1つ1つのキャベツを見て成長具合などから判断して収穫を行うのも良いでしょう。

キャベツの育て方⑫:保存方法


収穫したキャベツの保存方法

キャベツをたくさん収穫した場合は、正しい保存方法を行うのが良いでしょう。キャベツは乾燥に弱いので、特に乾燥に気をつけた保存をするのがおすすめです。外側の葉がついている場合は、外の葉でキャベツを包んでからビニール袋や新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れます。その際のポイントは、キャベツの芯が下になるように立てて保存することです。さらに芯の部分に切り込みを入れておくと成長を止めることができます。せっかく収穫したキャベツなので、賢く上手に保存してみて下さい。

みずみずしさも長もちさせる

キャベツの芯をくりぬいて、水分を含ませたキッチンペーパーなどをつめておく保存方法もあります。そうすることで、キャベツの新鮮なみずみずしさを長持ちさせることができるのです。その場合も新聞紙やビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れましょう

自分で育てたキャベツを美味しく味わおう

自分で栽培したキャベツは美味しさもひとしおです。キャベツは生でも、煮ても焼いても楽しめる野菜ですが、まずはシンプルに生で味わってみてはいかがでしょうか?おすすめの生キャベツの食べ方は、キャベツを洗って食べやすくちぎったら、塩をふりゴマ油をかけて食べる方法です。いくらでも食べられる絶品キャベツの食べ方です。特に自分の家庭菜園などで収穫したてのキャベツをまずは、生で味わってみて下ささい。

まとめ

キャベツは家庭菜園で栽培するのは、難しそうに思えますが基本をしっかり押さえて行えば、初心者でもしっかりとしたキャベツを収穫することができます。種まきから行ったキャベツが大きく成長したらきっと感動することでしょう。家庭菜園でも植え方や肥料をしっかり行って、適度な水やりや追肥を行えば季節に合わせた新鮮なキャベツが楽しめます。キャベツは、どんな料理にも使える万能食材でもあるので、ぜひ自宅で栽培してみてはいかがでしょうか?基本の植え方や肥料や追肥のやり方をマスターすれば、好きな季節に合わせたキャベツの栽培が楽しめることでしょう。

キャベツの育て方が気になる人はこちらもチェック!

キャベツ栽培は、コツさえ押さえれば、初心者でも栽培できる野菜です。キャベツの植え方から肥料までもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェックしましょう。