検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】インドアでもできることはある!アシストフックを手作りしてみよう!

梅雨空を眺めながら、釣りに行けない腹立たしさを紛らわす方法を考えました。「そうだ、アシストフックを作ろう。手作りの国の人だから」とディスカバージャパンの標語のような思考でアシストフック作りを始めました。ジグやオモックを手作りアシストフックでチューンしましょう。
更新: 2021年1月4日
kuma10
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

アシストフックとは

まずはアシストフックのご説明をさせていただきます。サーフからでもボートからでもジギングという釣り方はとても人気があります。当然釣れる魚種は多岐にわたり、中にはジグに「後ろから」喰い付いて来るものや、「前から」喰い付いて来るものなどさまざまです。それらの喰い付き方違いのある魚すべてに対応できるように、標準装備のトレブルフックの他に強力な釣り針をジグに追加します。それがアシストフックです。最近では、ジグに標準で付けられているものも出回っていますね。

手作りアシストフックの原材料

ほど良い大きさのフック

アシストフックを手作りするなどと言うと、どんな部品が必要なんだろうと構えてしまうかもしれませんが、メインの部品は画像のものだけです。フックはどんなフックでも可能なのですが、ご自分の釣りスタイルに合ったものをチョイスしましょう。kuma10の場合は「ライトショアジギング」がメインになりますので、今回針掛かりの良さそうなチヌ針の菅付き8号を使ってみます。

ほど良い強さのライン

糸は2種類。一つは「セキ糸」と呼ばれる海水に強いポリエチレンの糸。これはミシン糸でも古くなったPEラインでも何でも構いません。もう一つはPE製の「アシストライン」。今回使用するのはライトショアジギング用ということと、菅付きフックの管にラインを通すことを考えてあまり太いアシストPEラインは使っていません。張力100lbの芯入りPEになります。

アシストフックの作り方①

まずは部品作り

まずは長さを決めましょう。これは使用するジグの長さに合わせてアシストフックを作る関係上、実寸で考えた方が良さそうです。実際のジグを手元に置き、部品となるアシストラインを切り出していきます。今回作り方を紹介させていただくのが「ダブルアシストフック」ですので、おおむね14㎝ほどで切り出すのが基本になります。


アシストラインの芯を抜く

アシストラインにはセンターに芯が入っており、これは抜きます。抜かずにハリのあるアシストフックを作るのもいいですが、口ハジキしやすいように思います。正し、歯の強いヒラメやタチウオなどを狙うためには残しておいた方が良いかもしれません。

アシストフックの作り方②

菅付きフックに下巻きします

フックは今回は「菅付きフック」を使います。以前オモックの記事を書いた時は管無しフックでやりましたので、今回は菅付きにしました。まずは管のチモトに下糸を巻いていきます。これは滑り止めのためですので15巻きくらいで良いでしょう。最後はハーフヒッチ2~3回で一旦借り留めしておきます。瞬間接着剤をちょいと塗って撫でておきます。

アシストラインを管に通して1回縛る

菅付きフックの管にアシストPEラインを通します。この時必ず「針側から」ラインを通していきます。ラインを通したら、フックに一度巻きつけてギュッと絞ります。画像では通し方が判りやすいようにゆるくしてありますが、管のチモトでギュッとして下さい。針の大きさにもよりますが、端を5mmから10mm残しておきましょう。

アシストフックの作り方③

端糸と菅付きフックを上巻きします

さきほど下巻きしたセキ糸はそのまま残してありますよね?(だれに聞いているんだか)そのセキ糸をそのまま止め糸として使います。端糸の上から20回ほど巻き、ハーフヒッチ3回ほどで留めます。これで余分な糸をカットしたら実はもうオモックやジグなどに取り付けてアシストフックとしては使用可能です。しかしこれではちょっとカッコ悪いので、まずは瞬間接着剤をぬりぬりして下さい。乾いたら次の行程です。


熱圧着パイプでドレスアップ

管のチモトから端糸までが隠れるほどの長さにカットした熱圧着パイプを針先から入れて行きます。隠したい部分が覆えたらライターの炎でパイプを炙ってあげましょう。きゅっと縮んでスッキリと決まります。強度の確保と見た目の良さの一石二鳥を実現します。

スプリットリングに「ひばり結び」で

同じことを2回(両端に)すると、ダブルアシストフックの完成は間近です。センターを少しずらしてスプリットリングを「ひばり結び」で取り付けます。この時センターにしないのは、出来あがりに少し段差が欲しいからです。段差があることで「ダブルアシストフック」が、「シングルアシストフック二つ」となります。いや、なるような気がします。これに関しては賛否あるでしょうが、フッキングチャンスが増え、フッキングした時の刺さりも良いような気がします。好きずきで良いとは思いますが、段差アリの方が良く釣れると思います。

アシストフックの使い方

ジグのアイに取り付けます

まずはジグに取り付けてみましょう。どうでしょう、釣れる気がしますね。サンゴの多い場所でのジギングなどでは、後部のトレブルフックを外し、前部アイのアシストフックのみでキャスティングすることもあります。根掛かりの確率が大幅に減りますよ。また、青物狙いの場合も前部アイのアシストフックのみで勝負することがあります。根魚と違い、青物はジグの「横」ないしは「前」から襲うことが多いことが分かっています。トレブルフックの違和感を失くして青物狙いをしてみましょう。

オモックのアイに取り付けます

自作オモックに自作アシストフック。釣り人としては「これで釣れたら感無量」です。しかもこれ一式で100円もかかっていません。これで高級魚が浮いてきた時などは、海上で「してやったり!」と誰とはなしにドヤ顔を披露いたします。逆に釣れなかった時は全て自己責任ですので、あっさりと諦めがつきます。と言いつつロッドのせいにしたり、リールのせいにしたりしています。

小さな注意事項


さて、ここでダブルアシストフックを作る上での小さな注意点を二つ。スプリットリングを「ひばり結び」で留めると力の掛かった方にずれてしまいます。それを防止するためにスプリットリングのチモトをセキ糸で締めますが、ここで一つの問題が発生します。アシストフック装着前にギリギリと巻くと、当然スプリットリングの輪が開きません。またリングをぐるりと回してアイを中に入れようにも回転せず、取り付け困難になります。セキ糸で締めるのは、ジグに取り付け後か、先に留めるのならば少し緩く締める工夫をしましょう。

オモックはフリーにしておく

もう一つの小さな注意点は、道糸とオモックの結束場所にあります。オモックにアシストフックを付ける場合は、掛かる重量をすべてアシストフックに持たせましょう。つまりアシストフックのスプリットリングにロッドからきたラインを結びます。特に自作オモックなどの場合は、オモックのアイはそう強いものではありません、アイが伸びてせっかくの魚をバラシてしまわないようにしましょう。

アシストフックで爆釣を狙え!

お小遣い制のアングラーの皆さん、釣り具って高いですよね。アシストフック一つ取っても1セットで何百円もします。でも自作すれば1セットあたり20円から50円くらいでできてしまいます。一度作り方を覚えてしまえば1セット作るのに10分も掛かりません。浮いたお金をロッドやリールに回せばさらに爆釣指数(こんな指数ないけど)が上がること間違いなしです。梅雨やあれやこれやで外に出られない時間に、ぜひ一度ご自分の手でアシストフックを作ってみて下さい。

ライトショアジギングに興味を持たれた方はこちらもチェック!

今回アシストフックの自作方法をご紹介いたしましたが、今回使用した部品はほとんどがライトショアジギングで使うものです。同じものを作ってみようと思われた方は、ライトショアジギングでの使用をおすすめいたします。「暮らし~の」のサイトの中に、初心者のライトショアジギングに関する記事がありましたので、できましたら合わせてお読みください。