QC-TCT440
SHSCLY ワッフル タオル
ドライペットスキット
Asgard12.6
PCF-HD15-W
GS2-564-GY
Soomloom テント用ロープ
ST-TRADE 400枚入りマスク
JCH-127D-W
アストロ 除湿シート 5枚組
春や冬はテントがびしょびしょになる
外だけではなく内側も濡れる
春や冬のように、朝と晩の気温が低い時期のキャンプでは、雨が降っていないのにテントの内側が濡れることが多くなります。また初夏から初秋までの朝晩を通して気温差が少なく、暖かな時期でも濡れることがありますが、すぐに乾くため気づかないことも多いです。
夏は気温が高く、日差しも強くすぐに乾くのであまり気になりませんが、冬はびしょぬれになると気温が低く、日差しも弱いため撤収のときに困ることが多くなります。
濡れままでの撤収はできるだけ避けたい
キャンプではテントが家となるので大切にしたいですよね。テントは乾いた状態で撤収、保管するように心がけましょう。
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維を使ったテントには、水が染み込まないようにコーティングが施されていますが、濡れたままだとコーティングが悪くなる理由となります。
ポリコットンのテントだとカビが発生する理由となり、濡れたままだとポリエステルでもポリコットンでも、テントの寿命を短くしてしまいますよ。
テントが濡れる理由1
結露
雨以外で最もテントを濡らしやすい理由の一つが結露です。結露とは冷たいビールを注いだグラスの表面に付く水分、冬の窓に付く水分のことです。
テントがグラスや窓のようになりテントに水分が付着するため、雨が降っていないのに濡れてしまいます。テントの内側で発生するものが多いです。自然現象により水分が付着するため、完全に防ぐのは難しいですよ。
結露が発生する理由1
簡単にいうと温度が発生する理由となります。夏に冷たい飲み物を注いだグラスにできるのは、「暖かな」空気が「冷たい」グラスに触れることで、空気が冷やされて空気中の水分が水滴として付着します。
冬の窓は家の中の「暖かな」空気が、外の「冷たい」空気に冷やされ付着します。キャンプで冬などの寒い時期は同じように、テント内の暖かい空気が冷たいフライシートにふれることで、水滴が付着しますよ。
結露が発生する理由2
温度差がある程度ある場合でも、湿度が低いと空気中の水分が少ないためテントが濡れにくいです。テントは家屋のように天井が広く、高い換気能力がないため、人間の呼吸だけで湿度が高くなっていきます。
湿度が高くなると、やはり結露が発生しやすくなりますよ。湿度と温度差が結露が発生する理由です。呼吸だけではなく地面から蒸発する水分も、湿度が上昇する理由となります。
テントが濡れる理由2
夜露
雨が降っていないのに、外側がびっしょり濡れているということも多いです。結露は暖かい空気がある方にできるため、テントだと内側にできることが多いです。
外側が濡れている場合は夜露となります。夜露は霧のようなものとなり、空気中の水分がテントや車などの物体に付着する現象です。朝晩の気温差が大きい場合発生しやすくなり、チェアやテーブルなどの外に出しているキャンプ用品すべてが、びしょ濡れになりますよ。
夜露ができる理由
霧は空気が冷えることで、水蒸気が小さな水の粒となって空中に集まっている状態です。夜露は空気が冷えることでできた水分が物体に付くことです。空気は気温が高いほどたくさん水分を含みます。
気温が下がると空気に含まれる水分量が減り、限界を超えた水分が夜露となります。
人に例えると温かい時は、大きなバケツに水を入れて抱えることができますが、気温が下がると小さなバケツしか持てなくなり、水があふれてしまうということです。
夜露は防ぐのは難しい
夜露の発生する理由は、テント内と外気温の温度差ではなく天候に影響されるものなので、個人で防ぐ方法というのはありません。夜露対策としては大切なギアを濡らさないように、椅子やテーブル、ランタンなどは片付けておきましょう。
テントが濡れることで発生する不具合1
いろいなものが濡れる
前述した撤収が遅れたり、水分が残ったまま片付けてしまうことでコーティングが劣化する、ポリコットンにカビが生えるという不具合だけではなく、テントの内側で発生するものなので、いろいろなものが濡れる可能性があります。
雨漏りしたかのように水滴が落ちてくることもあり、カメラやタブレットなどの電子機器は水濡れ厳禁です。顔に水滴がかかり目覚めることもあります。ひどい時は水たまりができると言われていますよ。
ダウンシュラフを使っている方は注意
コンパクトで化繊シュラフと比べると暖かいことから、結露が発生しやすい冬キャンプで利用されやすいダウンシュラフは、水が染み込んでしまうとロフト(厚み)が失われて空気の層がなくなり、保温性が大きく低下してしまいます。
ダウンシュラフを使っている方は、特に結露に注意しましょう。夜露の場合はフライシートに水分が付くだけで、撥水、防水機能が十分あるテントなら中まで染み込んでくることはありません。
テントが濡れることで発生する不具合2
凍る
結露が発生しやすい時期は冬が多いです。冬は結露が発生した後に気温が下がると凍ってしまいますよ。凍るとさらに撤収が遅れてしまいます。
またキャンプ場に滞在している間に乾かすことが難しくなり、家で乾かす必要がありますが、ツールームテントなどの大型テントだと、広大なスペースが必要になることから、家庭で大きなテントを乾かすのは並大抵のことではありません。
できるだけ結露を防ぐようにしましょう。
ツールームテントだと結露対策必須
ツールームテント(大型トンネル型テントやロッジ型)だと、タープを張らなくても、広いリビングが確保できるため人気があります。しかし結露に対して弱いです。
リビング部分は構造上フライシートしかなく、内側と外気温の差が起きやすくなり、フライシートがないシングルウォールテントと同じ状態になっています。
インナー部分よりも結露が発生しやすくなりますよ。冬にツールームテントを使用する時は注意してくださいね。
テントの結露対策方法1
キャンプ場を選ぶ
前述したように、湿度が高いときも結露が起きると言われています。また湿度が高い状態で昼と夜の気温差が大きいと、夜露が発生する原因になります。
キャンプ場を選ぶだけで、テントが濡れることを完全に防ぐことはできませんが、湿度の高い場所、日中と夜の気温差が大きなキャンプ場を避けることである程度防ぐことができます。
夜露はキャンプ日和の雲がなく、よく晴れているときほど発生しやすくなるため、特に注意しましょう。
注意したい場所
霧やもやがよく発生する場所は湿度が高い場所になるため、避けましょう。川の近く、海の近く、湖の近くは湿度が高い場所です。突然ですが、ゴアテックスなどの湿度を逃がす素材の仕組みを知っていますか?無数の小さな穴から湿気が排出されます。
空気は湿気を帯びていると、乾いた空気の方に流れるという特徴があるからです。テントの外側の湿度が、内側より高い湖畔などでは、テント内に湿気が入り込み結露が発生しやすくなります。
ロケーションと地面の状態にも注意
結露は完全に防ぐことはできないものなので、撤収時の乾かしやすさに配慮した場所選びも大切です。朝日が昇る東側に木や建物がないか確認して設営しましょう。また地面が濡れている、湿っている場所は避けましょう。地面から水分が蒸発し湿気が増えます。
電源付きサイトがおすすめ
冬キャンプでは電源付きサイトがおすすめです。実は電源付きサイトだと電気ストーブやセラミックファンヒーターなどが利用でき、暖房だけではなく結露対策としても電気は役立ちますよ。電源サイトの利用に関しては後述します。
テントの結露対策方法2
結露しにくいテントを選ぶ
自然現象が原因のため、完全に結露を防ぐことはできませんが、結露しにくいテントを選ぶという対策方法があります。結露しにくいテントとは、コットンやポリエステルとコットンの混紡とあるポリコットン(テクニカルコットン)です。
ポリコットンは通気性が高く、生地が分厚いという特徴があります。ポリコットンを使うと結露が少なくなるため、撤収時に苦労しなくてすみますよ。
ポリコットンの特徴
ポリコットンは結露しにくいだけではありません。水を吸う素材のため水滴となって落下してくるということも少なく、便利グッズを使ったり、拭いたりしなくても、床がびちょびちょになりにくいです。
またコットンが火に強いことから、混紡のポリコットンでも、近くで焚き火しても火の粉で穴が開きにくいですよ。結露しにくい部分以外でも機能的な素材となり、これからテントを買う場合は、ポリコットンが結露しにくいためおすすめです。
テントの結露対策方法3
ベンチレーションのあるテントがおすすめ
小型のテントには、ベンチレーションがついていないものもありますが、できるだけベンチレーションがあるテントがおすすめになります。前述したように、人間の呼吸だけでも湿度は高くなっていくことから、適度にテント内の空気を排出しないと蒸れてきますよ。
ベンチレーションと同じように、インナーも出入り口がメッシュになるタイプが、風通しがよくなるためおすすめです。通気性がいいポリコットンもベンチレーションは必要です。
ダブルウォールテントがおすすめ
登山用のテントや徒歩でも使いやすいウルトラライトモデルのテントには、フライシートを必要としないシングルウォールテントがあります。
シングルウォールは、前述したように結露に弱い作りなので、結露を少しでも防ぐという場合は、フライシートがあるテントがおすすめです。
フライシートがあるだけで、シングルウォールと比べると結露しにくいですよ。シングルウォールでもオプションにフライシートがある場合、必ず用意するといいでしょう。
ツールームテントはタープを上に張る
テントの高さにもよりますが、可能ならリビング部分の上にタープを張るといいでしょう。簡易的ですが、リビング部分がシングルウォールから、結露しにくいダブルウォールテントの構造となります。
トンネル型テントはルーフフライが付属していたり、オプションにあるので装着するといいでしょう。ルーフフライがあることでタープを張ったようになりますよ。
テントの結露対策方法4
きちんと張る
テントの張り方も結露を防ぐときの大切なポイントです。ダブルウォールテントが結露しにくい理由は、インナーとフライシートの間に隙間ができるためです。隙間には空気の層があり、気温差が発生しにくくなるため結露が軽減できます。
フライシートがピンと張っていなかったり、何らかの理由でインナーとフライシートがくっついていると、結露が発生しやすくなりますよ。きちんと張るのは基本ですが、改めて確認してくださいね。
ロープも活用
風がある時はロープをきちんと張りますが、ない時は省略する方も多いのではないでしょうか?実はロープを省略せず、正しく使うことでフライシートがピンと張れるように、インナーとフライシートの間に隙間ができやすくなります。
ロープを使って引っ張らないと、雨などで濡れたフライシートがたるみ、インナーにくっつくこともあるので、きちんとロープを使いましょう。
Soomloom テント用ロープ
テントの結露対策方法5
換気する
なぜ換気するのかというと、結露が発生しやすい冬は、石油ストーブや薪ストーブ、ファンヒーターなどの暖房器具を使うことが多いからですよね。
テント内が暖かくなり過ごしやすいですが、フライシートに暖かい空気があると、外の冷たい空気で冷やされ結露ができてしまいます。
そこでしっかり換気することで、テントの内側と外気温の差を減らし、結露しにくい状態を作るというわけです。寝るときも換気するようにしましょう。
サーキュレーターなどのグッズを活用
PCF-HD15-W
風がない日にベンチレーションを開く、入り口をメッシュにしておくだけでは、空気の流れがとどこおり、適切に換気できないことも多いです。そこでサーキュレーターや小型のファンを使って、スムーズに換気できるようにしましょう。
ポリコットンでも完全に結露を防ぐことはできないため、同様にさまざまなグッズを活用して換気するといいでしょう。結露対策にはいろいろなグッズがありますが、サーキュレーターは必須です。
テントの結露対策方法6
グランドシートを敷く
グランドシートは、水に対して強い素材が多いです。中にはポリエチレンのように、傷や劣化がなければ全く通さないものもあります。グランドシートをきちんと活用することで、地面から湿気がテント内に広がらないようにできると言われていますよ。
前室部分、リビング部分を土間のままにするのではなく、長座敷スタイルのように、グランドシートなどのキャンプグッズで覆うといいでしょう。完全に防止はできませんが、簡単でおすすめです。
GS2-564-GY
新聞紙を敷く
新聞紙を床部分に敷いておくというのも、有効な方法です。湿度を吸うグッズのように、空気中の水分を減らしてくれる効果が期待できます。新聞という身近にあるものが役立つので、おすすめですよ。
利用しない場合でも、着火剤の代わりとして使えるので、持っていったほうがいいでしょう。ダンボールでも同じように、湿度を吸う効果が期待できます。
無地 新聞紙
テントの結露対策方法7
マスクの着用
人間が呼吸するだけでテント内の湿度が高くなるため、できるだけテントの中で過ごさないという方法もありますが、寒い時期はやはりテントの中で過ごしたいものです。
そこで呼吸による湿度の増加を軽減するために、マスクを着用するという方法もあります。少し息苦しいかもしれませんが、寝るときにマスクを着用して寝てみましょう。
湿度が上がりにくくなり、結露防止に役立ちますよ。ポケットがあるタイプは乾燥剤を入れてもいいでしょう。
ST-TRADE 400枚入りマスク
テントの結露対策方法8
冷えないようにする
暖かい空気が冷えることで水が付着します。寝るときも暖房を使って暖かくしておくと、空気が冷えることなく、結露が発生しにくいとも言われています。しかし結露は温度差でできやすくなるため、この方法には賛否両論があります。
冷えないように、電源付きサイトを利用しましょう。前述したように、電源付きを選ぶというのも立派な結露対策です。使用する暖房器具は、電気だけを使う電気ストーブか、セラミックファンヒーターにしてくださいね。
電気は一酸化炭素を発生させない
石油ストーブなど何かが燃えているストーブは、空気が少ないと一酸化炭素を発生させ、非常に危険です。
電気だけで暖かくなる電気ストーブとセラミックファンヒーターは、水蒸気も一酸化炭素も排出しないため、湿度が高くならず、恐ろしい一酸化炭素中毒にもならず、安心して利用できます。
一晩中暖房を入れること自体は危険性があるので、可燃物の近くに置かないようにするなど、必ず安全対策をしてくださいね。
JCH-127D-W
おすすめグッズを紹介
マイクロファイバータオル
SHSCLY ワッフル タオル
最後にできてしまった結露についてどうするかをご紹介します。フライシートにできた結露は、テントを揺らすと水滴となり落ちてきます。量が多いなら揺らして落としてみましょう。
表面についている水分は、マイクロファイバータオルなど吸水性のいいタオルで拭くようにしましょう。あとはキャノピーなどか開閉できるところは開き、風通しをよくして乾かします。電気ストーブなどの暖房器具で乾かすことも可能ですよ。
アストロ:除湿シート
アストロ 除湿シート 5枚組
家庭のクローゼットや押し入れのための除湿グッズも、テント内の湿度を下げる効果がある対策方法となります。いろいろな除湿グッズがありますが、吊るすだけで湿度を吸ってくれるシート状のグッズは、使いやすくおすすめですよ。
クローゼットや押し入れ用の除湿シートは、吊りやすいサイズ感で、一目で交換時が分かり、使い捨てではなく天日干しで何度も使えるものが多いので、経済的です。撤収時にテントと一緒に干しておくといいでしょう。
エステー:ドライペットスキット
ドライペットスキット
シートタイプのクッズだけではなく、置くタイプのグッズもおすすめです。完全に防ぐことはできませんが、湿度を下げることで空気中の水分が少なくなり、結露しにくい状態を作りますよ。
置くだけなのでキャンプでも簡単にできます。石油ストーブなどを使っていると暖かく乾燥しそうですが、石油ストーブは石油が使われるときに水蒸気が発生するため、湿度が意外と下がらず乾燥気味になることは少ないです。
おすすめテントを紹介
ノルディスク:アスガルド
Asgard12.6
北欧ブランドは丈夫なコットンを使ったテントが多く、ノルディスクのアスガルドは定番のテントです。結露が発生しにくい通気性のいい素材が使われていますよ。
ワンポールテントと同じ形なので、初心者でも設営しやすく、デッドスペースがない広いテントです。グランドシートを買い揃えるとより便利に使え、インナーを使用するとダブルウォールテントと同じ構造になります。
QUICKCAMP:ワンポールテント
QC-TCT440
おしゃれなデザインのテントをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめです。4万円程度で購入できるテントで、ポリコットン素材を採用しているため、結露防止に最適。
最大で5人まで収容できる大型テントのため、友人や家族とキャンプを楽しみたいという方に適しています。また、カラーバリエーションは全3色用意されているため、お好みに合わせて購入が可能。ぜひこの機会に購入してみてください
テントの結露対策方法まとめ
通気性がポイント
自然現象のため完全に防ぐことは難しいです。温度差や湿度といった発生条件があるため、できるだけ条件がそろわないように換気をして湿度を下げたり、テントの内側と外気温の温度差を減らすようにしましょう。
夏はタープの下に設営するようにすることで、結露が防げるようになります。除湿グッズの持ち込みも、有効的な手段となりますよ。新しくテントを買う場合は、通気性のいいポリコットンがおすすめです。
結露が気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには、結露に関する記事があります。よかったらチェックしてくださいね。

結露対策におすすめのグッズ15選!防止&予防効果バツグンの人気製品をご紹介!
今回は結露対策におすすめのグッズを紹介します。結露対策におすすめグッズの中には結露の防ぎ方が簡単な物が多く、誰でも使いやすいです。最近ではス...

夜露とは?その意味や発生条件を解説!屋根やテントを守る対策術は?
夜露とは寒い季節に多く見られる自然現象。車や外に干しっぱなしの洗濯物などについて困るという意見も。夜露とはいったいどのような条件で発生するの...