ヒメツルニチニチソウとは
キョウチクトウ科の蔓(つる)植物
ヘンテコな名前からしてとても興味深い、ヒメツルニチニチソウ。この草花は聞き慣れないキョウチクトウ科で、ツルニチニチソウ属に含まれている植物です。多年草の亜低木の種類であり、名前にツルとある通りに地面を這い周囲にからまる蔓植物の一種に含まれています。
様々な魅せ方がある
評判な花が咲く蔓植物のヒメツルニチニチソウは、ガーデニングに取り入れたら様々な魅せ方があります。それは庭の花壇や植木鉢を、華麗に飾るだけに留まりません。地面や壁面までも飾ることができるので、自宅のガーデニングの幅を広げることに役立ちます。
ヒメツルニチニチソウの生息環境
ヨーロッパからコーカサス原産
実は原産地となる場所は、日本ではありませんでした。日本から遠く離れた地中海に近い南ヨーロッパから東ヨーロッパ、そして黒海沿岸のコーカサスに至る地域が、ヒメツルニチニチソウの故郷です。元々観賞用として持ち込まれたものですが、いつしか日本の環境に帰化して自生するようになりました。
寒さに強く暑さに弱い
こんにちは。昨日午後に撮った写真から。このお花の群生があちこちに。
— @小石 (@AT5143) May 3, 2019
ツルニチニチソウ、ヨーロッパ原産で日本に園芸種として入り今では野生化し、新潟や島根の海岸で繁殖しているそうです:smiley:
海岸近くの空き地の木陰で見ました。 pic.twitter.com/o1Ccp8F0UN
比較的に寒さの厳しい欧州の出身なので、ヒメツルニチニチソウは耐寒性を持っている植物です。そのため日本でも高原地帯や北海道など冬の気温が低下する環境でも育つことができます。その反面で気温が高い環境には弱い植物で、1年中暖かな環境や、真夏日が続くような夏の時期には注意が必要です。
ヒメツルニチニチソウの葉と蔓
大きさ
低木の種類なため、春~夏の時期を迎えても背丈はまるで大きくならないのがヒメツルニチニチソウです。剪定もしない自然な状態では、全体の高さは25~100cmほどにしかなりません。そのため伸びていく枝や蔓さえ適切に手入れをしていれば、庭の視界を遮る心配もない植物です。
葉っぱ
新芽の段階では黄緑色をしているヒメツルニチニチソウの葉っぱは、成長すると緑色になります。葉は細長い楕円形の特徴があり、下へと大きく垂れ下がる傾向があります。近縁種のツルニチニチソウより、葉っぱは小ぶりです。園芸品種については、後に述べるように葉の色が異なるタイプも存在しています。
蔓
ぐんぐんと周囲に向かって蔓を伸ばしていくことも、ヒメツルニチニチソウの大きな特徴です。蔓は100cm以上にまで伸び、高所から蔓を伸ばして垂れ下がったり、周囲の植物やフェンスなどに絡みついて伸びて行きます。蔓は繁殖方法の1つであり、伸びた先で根っこを伸ばして定着することもできます。
ヒメツルニチニチソウの斑入り
斑入りの種類
全く別の種類に見えてしまう斑入りは、ヒメツルニチニチソウの魅力の1つです。斑入りの品種には覆輪や黄金葉といった幾つかのタイプがあり、街の園芸店でもよく販売しています。斑入りの品種は花が咲かない時期でも、庭を綺麗な様子で飾ってくれるので人気です。
斑入りは花が付きにくい
とても魅力に溢れるヒメツルニチニチソウの斑入りですが、思わぬ欠点も持っていました。それは斑入りの場合、花が咲きにくいこと。1年目から咲かないことも珍しくありません。複数の斑入り株を植えても、咲く株が限られることもあります。まるで普段から綺麗な葉を持つことの代償かのようです。
ヒメツルニチニチソウの花
花の見た目
育て方が順調に行ったら、ヒメツルニチニチソウは春に花を咲かせます。花はしっかりとした形の5枚の花びらが綺麗に並ぶ特徴は斑入りも同様で、その直径は2~2.5cmとかなり小さめです。1日花なので花の寿命が短いですが、翌日には別の色とりどりの花が咲き出すことも人気の理由になっています。
花の色
小さくても凛とした表情の青い花は、ヒメツルニチニチソウを鑑賞する上では欠かせません。さらに大人びている紫色、少女によく似合うピンク色、そして純粋を表す白など、花のカラーは様々。自然の環境に咲いている多くのヒメツルニチニチソウの中から、花の色を全て探してみるのも楽しそうです。
花の時期
冬を越して春を迎えた3月の頃、ヒメツルニチニチソウは花を咲かせ始めます。花の時期は通常の緑色の葉を持つ種類でも、斑入りの品種でも同様です。花の時期は春から梅雨を挟んで、真夏日を迎える7月頃まで、合計で5ヶ月ほども続くという特徴があります。
ヒメツルニチニチソウの果実と種
赤い実をつける
かわいい花の時期が終われば、咲いたあとには果実を付けるのがヒメツルニチニチソウです。まるでナンテンや超小型プチトマトのような見た目をした赤く熟れる実は、花の大きさ同様に小さなサイズです。秋にかけて幾つも実らせて、内部には小さな無数の種を詰め込んでいます。
果実は食べられる?
ヒメツルニチニチソウの実を食べていたブト君たち。
— NPO法人札幌カラス研究会 (@crow_research) December 2, 2018
#karasu pic.twitter.com/7PkoyvUtCz
夏から秋にかけて実るヒメツルニチニチソウの赤い実は、人が食用にするという話はまるで聞きません。食べてみても、人にとっては渋くて美味しくない代物かもしれません。しかし野鳥はこの赤い実を好んで食べるようです。実がなった時は、野鳥観察の絶好の環境ができたというわけです。
ヒメツルニチニチソウの名前
ヒメツルニチニチソウの意味とは
(。・・)ノぉはょぅ♪ございます~
— 和【nagomi】着付教室 みほり (@nagomikituke) March 20, 2016
姫蔓日々草(ひめつるにちにちそう)
❀✿小さいから姫と名がつくのかね~
かわいい(*´`) pic.twitter.com/9Vv0od8XXK
ここまでヒメツルニチニチソウの外見的特徴を紹介しましたが、この変な名前の意味が気になってきませんか。漢字で書くと姫蔓日々草となります。日々とは毎日のように花が咲くことに由来するものです。頭に姫が付くのは、別種のツルニチニチソウより小さいことが関係しました。
別名はツルギキョウ
変な名前以外にも、いったん耳にしただけではピンと来ない別名もありました。それはツルギキョウ。これは別に、ヒメツルニチニチソウが剣(つるぎ)と関係するわけではありません。漢字にすると蔓桔梗(ききょう)となり、蔓が付いた桔梗に似た植物という意味合いになっています。
外国ではビンカミノール(ビンカ)
学名のビンカという名は聞いたことがありますか。ヒメツルニチニチソウは英語圏ではビンカ、またはビンカミノールと呼ばれています。英語でもVinca Minorで、イタリア語で「小さな勝利」という意味です。この名前も別種のツルニチニチソウに大きく関係していました。
ヒメツルニチニチソウの花言葉
花言葉は2つ
ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)
— 収集家 (@bmsno1) April 21, 2015
花言葉:four_leaf_clover:
「幼なじみ」
「優しい思い出」…
訪問頂きありがとうございます(^o^)
今朝の通勤時、道端での1枚です。
明日も宜しく:paw_prints:
皆さん、佳き夢を〜♡
さて自宅へ:blue_car::dash:
晩酌、晩酌〜 pic.twitter.com/nct4Qz9PKE
時は文明開化の頃、ヨーロッパから続々と花言葉が日本に上陸しました。それ以降ヒメツルニチニチソウの花言葉が2つ、日本国内で脈々と伝えられています。1つは「幼なじみ」というもの。もう1つが「優しい思い出」。いったいどんな意味が込められているのか気になります。
幼なじみ
花言葉にある幼なじみと言えば、幼少時からよく知っている同士といった意味合いです。ヒメツルニチニチソウは子供の頃から幼なじみのように身近にある存在だから、こんな花言葉が付いたかもしれません。或いは後に解説する別種のツルニチニチソウが、幼なじみの関係に当たのかと考えてしまいます。
優しい思い出
見れば優しい表情に癒やされる事間違いなしなのが、ヒメツルニチニチソウの花々です。とても魅力的な意味の花言葉が付いているので、ガーデニングに取り入れることも支障がありません。庭に取り入れたら、花言葉のように優しい思い出ができるに違いなさそうです。
ヒメツルニチニチソウの近縁種
ツルニチニチソウ
この花を語る上で全く無視できない存在が、姫の字を取っただけのツルニチニチソウ。英語圏ではビンカメジャー(vinca major=大きな勝利)と呼ばれ、ヒメツルニチニチソウがビンカミノール(Vinca minor=小さな勝利)と呼ばれるのに対応するようです。「幼なじみ」など花言葉も似たものがあります。
ツルニチニチソウとの特徴の違いは?
背丈や葉っぱと蔓、花に至るまで、全体的な特徴はヒメツルニチニチソウとよく似ています。しかしツルニチニチソウのほうは姫が付かないことで分かる通り、サイズが若干大きめです。葉っぱ、花などは特に大ぶりサイズになるので、ヒメのほうと一緒の育て方で比較してみてください。
ヒメツルニチニチソウの育て方
植える環境
プランターや植木鉢を使う育て方でも地面の場合でも、ヒメツルニチニチソウは水はけの良い環境が最適です。日向や半日陰を選ぶことが求められ、半日陰だと花が綺麗に咲くとも言われます。育て方では市販の培養土、あるいは赤玉土と腐葉土を混ぜたものを使うのがおすすめです。
植え付けの時期
苗を購入して植え付けを実行するに相応しい時期は、ヒメツルニチニチソウには1年に2回あります。1回目は春の3月から5月にかけての涼しい時期です。もう1つは秋の9月から10月にかけての頃。真冬に植え付けをしても根付かず、真夏にも根付きにくく枯れる可能性があるので、冬・夏は注意が必要です。
育て方の要点
植え付ける段階で原肥を入れておけば、ヒメツルニチニチソウはその後に追肥は必要のない育て方ができます。30cmほど間隔を開けて植え、最初の水やりはたっぷり、根付いた後は水やりの必要がなく、土が乾いた時だけにします。冬の霜が避けられる場所に植えるのがおすすめです。
ヒメツルニチニチソウの増やし方
挿し木での増やし方
☆*゚ツルニチニチソウ☆*
— nikoママン (@niko_kaka55) April 26, 2018
2年前に挿し木にしたツルニチニチソウ♪お花が咲いていました❣❣
去年は長く伸びたものの お花が咲かなかったんだよねぇ~
何でかなぁ~って思いながらも今回も半分期待してなかったけどムフフッ♪咲いたぞよ〜(ง`▽´)งヨッシャァ!#ツルニチニチソウ#ガーデニング pic.twitter.com/mXidlejVU3
種からよりも確実な増やし方をしたいなら、ヒメツルニチニチソウは挿し木の方法を選ぶのが良いです。挿し木はまったく難しくない育て方なので、初心者にも無理がありません。挿し木の増やし方では庭のスペースやプランターの土を用意して、適切な育て方ができる環境を作っておきます。
挿し木の方法
ヒメツルニチニチソウの八重
— GreenKnees (@Yasmiban) May 2, 2018
実家から2~3本の挿し芽をもらって適当に放っておいたら
庭の隅でひっそり頑張っていた。
すでに活躍中の一重のものと徐々に入れ替えていこう。
本当に丈夫だし、すぐ整理できるし常緑だし、なんていい子なんだ。
今年も忘れずに梅雨中に切って挿しで増やそう。 pic.twitter.com/w2wjdyJBfC
葉っぱの付いた15cmほどの枝、または伸びた蔓を切り取って挿し木に利用します。水分に接すると根を伸ばす植物なので、挿し木の増やし方に特別な技術は必要なく、ただ湿った土に枝を挿すだけ。挿し木をして適切な環境であるなら、完全に放っておいても1~2周間で根付いてくれます。
挿し木の時期
苗木を植え付けるのと同じく、ヒメツルニチニチソウの挿し木での増やし方も年2回のチャンスがあります。1回目の増やし方ができる時期は3月~5月の涼しい時期。さらに秋の涼しい時期の増やし方も構いません。ただ12月以降の冬の時期だけは、挿し木が根付かない確率が高いのでおすすめしません。
ヒメツルニチニチソウの剪定と手入れ
カイガラムシが付きやすい
枝も細い低木ですが、ヒメツルニチニチソウには細かなカイガラムシが寄生することがあります。白や茶色のカイガラムシは多種類いて、冬が終わり春になると増殖し始めます。繁殖すれば樹木の見た目を悪くするかもしれません。手作業や木酢液、剪定で駆除もできますが、農薬を使う方法もあります。
剪定の方法
小型の剪定鋏を用意して、ヒメツルニチニチソウの剪定を行います。基本的には空中に伸び過ぎてている枝や、横に伸び過ぎた蔓を剪定する方法です。剪定し過ぎると見た目が悪くなるので注意深く行います。その剪定した枝は捨てず、挿し木での増やし方に使ってみても構いません。
剪定の時期
実際に剪定をするなら、できるだけヒメツルニチニチソウが元気な時期にします。冬は植物に体力がないので、剪定するには向いていません。冬が開けて春に枝が伸びて来た頃、或いは冬に近づく秋も可能ですが、一番相応しいのは花がすっかり終わったばかりの真夏の頃です。
ヒメツルニチニチソウの育て方の種類
鉢植え・寄植え
もっとも簡単で場所を取らないのは、ヒメツルニチニチソウを鉢植えにする育て方。これは他の植物を組み合わせ、寄植えにするのもおすすめです。地面に設置するのも良いですが、高い場所に置いたり空中に吊るすことによって、特徴的な蔓が下に垂れ下がって綺麗に見えるという良さも得られます。
垣根・壁面緑化
自宅にフェンスや塀があるなら、ヒメツルニチニチソウで飾ってみることもできます。これは伸びてくる蔓をフェンスなどにからませ、全体に行き渡らせることで綺麗な生け垣や壁面緑化を実現する方法になります。株が大量に必要ですが、挿し木の増やし方を駆使すれば個人でも無理はありません。
グラウンドカバー
さらに庭を綺麗に見せる目的では、ヒメツルニチニチソウのグラウンドカバーも注目です。これは地面に芝生のように植えて、広範囲で花が楽しめるようになる特徴を持っています。挿し木での増やし方によって苗木を増殖して地面に植えれば、まるで西洋庭園のような庭も夢ではなくなります。
ヒメツルニチニチソウの薬用
薬草として知られる
昔から薬用としても知られていたのが、ヒメツルニチニチソウです。葉や蔓や花や根など全体に、ビンカミンと呼ばれるアルカロイドの一種が含まれています。ビンカミンは近年、脳や心臓に対する治療薬として注目されている物質です。ただし多量摂取すれば有毒性が高まるので注意が必要です。
認知症予防や血圧低下に
いまヒメツルニチニチソウから採取されるビンカミンには、複数の治療効果が報告されています。脳の血流を上げる効果があり、記憶力や集中力を高めたり、認知症の予防と改善にも繋がるといいます。また血圧を下げる効果も報告があり、全身疾患を治す手助けにもなります。
ヒメツルニチニチソウを育てよう
自在に自宅を飾ってみたい
生命力がたいへん強いヒメツルニチニチソウは、特徴的な花や葉っぱと花言葉を持った魅力的な植物でした。冬の剪定や挿し木などの育て方さえ気をつければ、初心者にも管理は簡単。斑入りを組み合わせたりして、簡単な鉢植えから庭を飾るグラウンドカバーまで幅広く挑んでみたいですね。
蔓植物が気になる方はこちらもチェック!
当サイトではヒメツルニチニチソウの他にも、冬も家を飾れる蔓植物の情報をまとめています。蔓植物のある環境に興味を持った方はチェックしてみてください。
つるバラの育て方は?初心者が気になる剪定や誘引のやり方含めてご紹介!
つるバラを使ったガーデニングで、アーチや壁面を美しく飾ってみたいという人は多いですよね。つるバラの扱い方や剪定・難しい誘引方法について、詳し...
ツルレイシとは?気になるゴーヤとの違いや旬な時期の美味しい食べ方まで解説!
ツルレイシという野菜をご存知でしょうか。暑い夏に旬の時期を迎える栄養たっぷりの実が成る植物。見た目はゴーヤにとっても似ていますがその違いも気...