瀬戸ヶ原花苑 パーライト 10L
花の土 1.2L[培養土 花の培養土 使い切りシリーズ]
【サカタのタネ】河原なでしこ 混合(0.5ml)
はじめに
カワラナデシコ栽培!種類や植え替え株分け方法紹介
カワラナデシコというと変わったナデシコの種類かと思われるでしょうが、日本に自生する一般的な種類でその開花時期から秋の七草にも数えられる代表的な野の花。かわいらしいピンクの花は自宅で栽培して楽しむ方も少なくありません。カワラナデシコの特徴や植え方・植え替え時期と株分けを代表とする増やし方もご紹介しましょう。
カワラナデシコの基本情報や種類
それではカワラナデシコの育て方の前にこの植物の基本的な情報とよく似たその他のナデシコの種類をご紹介しましょう。地植えが難しい寒い地域にお住まいの方でカワラナデシコにこだわらない方は、よく似た花を咲かせる同じ種類の植物の方が育てやすい場合もあるのでチェックしてみてください。
カワラナデシコの基本情報
科・属:ナデシコ科ナデシコ属
原産地:日本・朝鮮・中国・台湾
英語名/学名:Fringed pink/Dianthus superbus
カワラナデシコの開花時期
この花は秋の七草にも数えられることを覚えておくと開花時期が秋だということを忘れずにいられるでしょう。しかし具体的には秋前から開花時期を迎えており、5-6月ころから秋まで咲き続ける花なので花壇などに植えておくと長く楽しめるという利点もあります。
カワラナデシコの種類
カワラナデシコは多くの人がイメージするナデシコの花の種類。しかしそのほかにもよく似た同じような花の仲間もあります。
種類1.エゾカワラナデシコ
カワラナデシコが本州より南の地域に咲くのに対して、北海道でも咲くのがこのエゾカワラナデシコです。よく似ていますが多少がくの長さが短いことと、育つ地域で見分けることができるでしょう。
種類2.タカネナデシコ
こちらもカワラナデシコとよく似たナデシコ科の植物ですが、草丈が低いことで違いがあります。この種類も北海道でも自生しており、背の高さの他にこちらも見分け方の参考にしてください。
カワラナデシコの特徴
特徴1.
タカネナデシコはカワラナデシコよりも背が低いとご紹介しましたが、それでは基本となるナデシコの草丈はというと30-50センチ程度が一般的です。
特徴2.
花色はあざやかなピンク色や白・赤みの強いものやその混じったもので、花火がはじけるような糸状の花びらが放射状に広がるのも外見の大きな特徴といえるでしょう。花のサイズも5センチくらいと野の花にしては大型な方でよく目立つ存在なことから和歌などにも登場する古くからある日本の花です。
特徴3.
茎は割りと上部の方でいくつか枝分かれしてその先に花を付けます。カーネーションなどのように長めながくが付いているのもナデシコの花の特徴。葉は細く長く茎を巻き込むようについていて葉柄がありません。
カワラナデシコの花言葉は「可憐」
ナデシコといえば大和撫子を思い出す方も多いですね。ネームバリューがあってイメージが良い花なので贈り物用の植物として好まれます。ここではそんなプレゼントにするとき大切となるカワラナデシコの花言葉や誕生花について見ていきましょう。
花言葉の意味と由来
古くからあるこの日本的な花には、野に咲く花にぴったりな可憐という花言葉が付けられています。日本女性の美しさを表す言葉としてヤマトナデシコといいますが、それはこの可憐という花言葉とセットになっているといっても過言ではないでしょう。しかしこの可憐だけではヤマトナデシコを表すことはできず、もうひとつの花言葉も重要になってきます。
カワラナデシコのその他の花言葉
カワラナデシコのもうひとつの花言葉には大胆という意味があります。可憐なだけでなくいざというときの芯の強さを表すようなこの意味と合わせてはじめて、ヤマトナデシコと呼ばれる日本女性の美しさが表現できるのではないでしょうか。
カワラナデシコは7月14日の誕生花
花言葉とは違いますが、このカワラナデシコは7月14日の誕生花。この日に生まれた方にはとても縁が深い植物となっています。この日がお誕生日の方にナデシコの花を送ってみてはいかがでしょうか。
カワラナデシコの育て方1.日当たり
基本情報や特徴などを見てきたところで、いよいよ家庭での育て方について触れていきましょう。このカワラナデシコという花の置き場所・植える時に気をつけたい日当たりからです。
カワラナデシコに向いた置き場所は
日当たりが好きなナデシコの花。日当たりのよいところに置いてあげましょう。カワラナデシコが自生する地域であれば冬の間も地植えのまま育てることが可能ですが、寒さが厳しいところであれば鉢植えにして軒下に移動させた方が良いでしょう。
栽培のポイント
カワラと付いているように河原に自生することが多い植物。大きな障害物がなくよく日が当たる所に好んで自生します。庭に植える場合も河原の日当たりを参考にして場所選びをすると良いでしょう。人の手をかけずとも生きている花ですから、手もかかりません。
カワラナデシコの育て方2.土と肥料
カワラナデシコ用の土づくり
瀬戸ヶ原花苑 パーライト 10L
ナデシコは水はけの良い土であればあまり土にこだわりません。赤玉土7に腐葉土3程度の一般的な培養土で良いでしょう。水はけが悪いようなら、そこにパーライトを少し混ぜてあげてください。
肥料の時期や与え方
花の時期が長いのも特徴な花。株が疲れてくるので開花時期には定期的に水溶性の肥料をあげてください。だいたい月に2-3回(10-15日に一度)程度の割合で水代わりにあたえるとよいでしょう。
カワラナデシコ栽培におすすめの培養土
花の土 1.2L[培養土 花の培養土 使い切りシリーズ]
お近くのホームセンターや園芸店で売られている一般的な草花用培養土ならほとんどのものが使用可能です。水はけだけは注意をしてあげてください。元肥が入っていない培養土であれば、緩効性肥料を混ぜ込むのもお忘れなく。
栽培のポイント
酸性にかたむいた土は少し苦手なので、庭の土を使ってナデシコの植え付け・植え替えをする場合は苦土石灰を混ぜておくと良いでしょう。
カワラナデシコの育て方3.植え方植え替え
カワラナデシコの植え方
地植えにする場合は前述のように土のpH調整のために植え付け2週間前に苦土石灰を花壇にすき込んでおいてください。鉢植えの場合は新しく買い求めた培養土であればそのまま植え付けてかまいません。鉢植えの場合は鉢底石を置いた上に培養土を入れ、苗を植え付けたらたっぷり水を与えて植え付け完了です。
カワラナデシコの植え替え時期
鉢植えの場合は毎年植え替えをしてあげてください。おこなう時期は春3-5月か秋9-10月が適期。元々根についていた土はよくほぐして落としておいた方が新しい土に根付きがよく、旺盛に成長します。
栽培のポイント
土の水はけと酸性に対する注意をして植え付ければそれほど難しくなく植え付け・植え替えができるでしょう。使用する土によってはpH調整用に苦土石灰をご用意ください。
カワラナデシコの育て方4.剪定
カワラナデシコの剪定方法は
花の時期が長いカワラナデシコは終わりかけの花は積極的に剪定していくことで次々と綺麗な花芽が出てきて美しい姿を保つことができるでしょう。ここではその剪定のポイントをご紹介します。
剪定1.花がら摘み
開花時期に積極的に行いたい剪定に花がら摘みがあります。花は茎の先端にのみ付きますので、花が終わった茎は株元近くから切ってしまってかまいません。そうすることで株の間に風が入るようになって病気対策にも一役かってくれるでしょう。
剪定2.切り戻し
開花時期の前にやっておくのが切り戻し作業。そのまま自然に任せてもよいですが、これをすることでたくさんの花芽が出て株がこんもりと沢山の花で見事な仕上がりに。やり方は花芽の先端を数センチだけ清潔なハサミでカットしていきます。剪定することで脇芽が出てきます。このとき、枝先の長さを揃えることで株の形も整うでしょう。同時に徒長ぎみの枝も切り戻して揃えてしまうと良いですね。
栽培のポイント
カワラナデシコの剪定には株の形を整え花をたくさん咲かせる目的と、終わった花の茎を切ることで風通しをよくすることの2通りの意味がありました。どれも花の時期に合わせておこなってください。
カワラナデシコの育て方5.増やし方
カワラナデシコの増やし方は3種類
【サカタのタネ】河原なでしこ 混合(0.5ml)
最後になりますが、カワラナデシコの株をもっと増やしたい方に増やし方の種類を3つご紹介しましょう。どのやり方も適した時期やメリット・デメリットもありますので自分はどの方法にするかよく考えてから増やし方を選んでください。
増やし方1.種まき
1つ目は花が咲いたあと花がら摘みをせずに種を付けさせそれを種まきで育てて増やす方法。すべての株でおこなうとその年は株が疲れてしまってあまり花を楽しめなくなるので、種取り用の数本を別に育てると良いでしょう。種まきの時期は植え替え時期と同様に春と秋の2回になります。種まき用の土にあまり覆土せずたっぷりと水を与えて葉が2-3枚になったら鉢や花壇に定植してください。
増やし方2.株分け
株分けは植え替えの時にできる増やし方。ある程度大きくなった株に有効なやり方です。特に花付きが悪くなった古い株の更新に有効な方法なので、地植えでも定期的に掘り起こし株を分けて別々の場所に植え替えてください。やり方は植え替えの解説に準じます。
増やし方3.挿し芽
挿し芽のやり方は一般的な挿し木と同様で、できるだけ新しい瑞々しい茎(花がついていないもの)を10センチほど剪定してそれを鹿沼土などの挿し木用の土に挿して日陰で発根まで管理します。このとき水は枯らさないよう注意してください。だいたい1ヶ月を目安にして少しずつ明るい日なたにならしてからその後鉢や花壇に移植しましょう。
栽培のポイント
株分けを行う期間の目安は株の劣化を考えて1年から長くて3年程で更新するようにすると、いつでも花付きが良いナデシコの株が楽しめます。今現在ナデシコを地植えしていて、花が咲かなくなっているという方は次回の植え替えの時に株分けを試してみてはいかがですか。
まとめ
カワラナデシコ栽培のコツは植え替えと剪定
いかがでしたでしょうか?カワラナデシコの特徴や開花時期から植え替えタイミングを含め剪定や増やし方など育て方をご紹介するとともに花言葉も見ていただきました。ナデシコは古くからある日本人には馴染みの深い野の花。西洋の派手な色や大きな花には見劣りしてしまうかもしれませんが、それだけに和風な庭園にはよく似合う趣のある植物です。日本に自生している花なので鉢植えだけでなく花壇の花としても手間もかからず、毎年美しい姿を見せてくれるのでおすすめです。
株分けや花言葉が気になる方はこちらもチェック
この他暮らし~のではいろいろな花の株分けをはじめとする育て方や、プレゼント用にも参考にしたい花言葉をたくさんご紹介しています。植物を自分で育て増やすのがお好きな方や、贈り物用の良い花言葉をお探しの方はぜひこちらも見てくださいね。

ガザニアの育て方と栽培方法!種まきの時期や株分けの増やし方、花言葉をご紹介!
ガザニアという花をご存知でしょうか。花壇や鉢植えで美しい種類も多い人気の草花です。苗の植え付けや日常管理といったガザニアの育て方・栽培方法を...

山桃(ヤマモモ)とは?花や実の特徴や桃との違い、花言葉をご紹介!
山桃(ヤマモモ)は旬の時期には赤い実がかわいらしい庭木としても人気の花木。山桃(ヤマモモ)をご存知ない方にとって普通の桃の木や実はどう違うの...
トキワシノブの育て方は?植え替えから株分けなどの増やし方までご紹介!
トキワシノブは苔玉を使った盆栽作りなどで人気がある木のひとつ。室内で栽培するのに向いています。初心者でも盆栽作りが楽しめるトキワシノブの日常...