日本酒について
日本酒は米と米麹を主な素材にした酒で、一般的には、清酒と呼ばれて親しまれています。大手の酒造会社から小さな酒蔵まで、日本ではたくさんの蔵元があります。清酒を違いという点でおおまかに分けると、普通酒と特定名称酒に分けられます。
特定名称酒
特定名称酒とはいわゆる、純米酒、吟醸酒、本醸造酒と言われている日本酒の種類です。材料や作りかたなどの一定の特徴をクリアすると、決まった名称を付けれる日本酒を言います。これらの中に、純米酒、吟醸酒、本醸造酒があります。
普通酒
普通酒とは特定名称酒以外の日本酒です。一般的に安くてたくさん流通している日本酒が、普通酒に分類されます。酒屋やスーパーなどで目にする日本酒の多くは普通酒に分類されます。
特定名称酒の種類と特徴
日本酒には、普通酒と特定名称酒に分けられると書きました。このうち、特定名称酒とは一体どんな日本酒なのでしょう。このうち、特定名称酒も大きく分けると3つに分類されます。その3つは、純米酒と吟醸酒と本醸造酒です。これらの違いや特徴について見ていきます。
純米酒とは
純米酒とは、その名前のとおり、米と米麹のみを使い、醸造アルコールを使用していないのが特徴の日本酒です。米のみ使っているので、米本来の旨みが味わえるのが純米酒です。
吟醸酒とは
吟醸酒は、純米酒と異なり醸造アルコールが使用されているのが一般的です。吟醸酒の特徴は、材料(米、米麹、醸造アルコール)、精米歩合(60%以下)、吟醸造りで作られているというところにあります。中には、純米酒で吟醸酒というのもあります。
本醸造酒とは
本醸造酒の特徴は、醸造アルコールが使用されている点です。本醸造酒と吟醸酒が違う点は、精米歩合が70%以下のものが本醸造酒と呼ばれます。普通酒と比べたときの違いは、醸造アルコールの使用量が少なくなっています。材料に使用している米の総重量は10%未満です。
特定名称酒をさらに細かく分類すると
純米酒、吟醸酒、本醸造酒と大きく3つに分かれる特定名称酒ですが、国税庁の「清酒の製法品質表示基準」によって、原料や作りかたなどの違いで8種類に分類されています。
8種類の内訳とは
国税庁の「清酒の製法品質表示基準」によると、次のように分類されています。この8種類に該当しない場合は、特定名称に似た用語を表示できないことになっています。
吟醸酒
原料は米、米麹、 醸造アルコールです。精米歩合は60%以下で、米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、吟醸造りで醸造されていて、独特のかおりがあり、色つやが良いです。
大吟醸酒
原料は米、米麹、 醸造アルコールです。精米歩合は50%以下で、米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、吟醸造りで醸造されていて、独特のかおりがあり、さらに色つやが良いです。
純米酒
原料は米、米麹です。精米歩合の規定はありません。米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、かおりがあり、色つやが良いです。
純米吟醸酒
原料は米、米麹です。精米歩合は60%以下で、米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、吟醸造りで醸造されていて、独特のかおりがあり、色つやが良いです。
純米大吟醸酒
原料は米、米麹、 醸造アルコールです。精米歩合は50%以下で、米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、吟醸造りで醸造されていて、独特のかおりがあり、さらに色つやが良いです。
特別純米酒
原料は米、米麹です。精米歩合は60%以下であるか特別な製造方法(ラベルに説明表示が必要)が用いられています。米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、かおりがあり、さらに色つやが良いです。
本醸造酒
原料は米、米麹、 醸造アルコールです。精米歩合は70%以下で、米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、かおりがあり、色つやが良いです。
特別本醸造酒
原料は米、米麹、 醸造アルコールです。精米歩合は60%以下であるか特別な製造方法(ラベルに説明表示が必要)が用いられています。米麹の使用割合は15%以上です。その他の特徴として、かおりがあり、さらに色つやが良いです。
吟醸酒のなかにも純米酒がある
純米酒といっても蔵元の違いで味に特徴があるのはもちろんです。清酒の製法品質表示基準のよる8つの分類にもあるように、吟醸造りの純米酒で、醸造アルコールが無添加の日本酒もあります。
純米吟醸酒
純米吟醸酒の特徴は、吟醸酒でも醸造アルコールを使わずに、精米歩合60%の米と米麹のみを使い、吟醸造りで作られた純米酒です。
純米大吟醸酒
純米大吟醸酒とは、純米吟醸酒のなかでも、原料の米の精米歩合が50%以下のものが該当します。吟醸香りが濃厚で、独特の米の香りの特徴で、ふくよかな味わいを持つ純米酒です。
特別純米酒
純米酒の中には、特別純米酒と表示されている日本酒があります。特別純米酒の特徴は、その名のとおり「特別な製法」で造らた純米酒です。「長期低温熟成」や「山田錦100%使用」などの表示がラベルにあります。特別な製法といっても明確な基準はありません。それぞれの蔵元がどこに力を入れているかによっていろいろな特別純米酒があります。
日本酒作りの用語について
日本酒の分類基準のなかに、吟醸作りや精米歩合という用語があります。ラベルにも出てくる用語なので、どんな意味をもっているのかを見ていきましょう。
吟醸造りとは
精米歩合を60%以下になるようによく米を磨きます。その米を低温(10℃前後)で長い時間をかけて発酵させて作る日本酒の種類が、吟醸造りです。低温で長時間かけて発酵させると、まるで果実のような味わい(吟醸香)が生まれます。
精米歩合とは
精米歩合とは、日本酒を作る前に、どれだけ原料の米を磨くのかという割合です。日本酒に使用する米は、磨けば磨くスッキリとした味になると言われています。ただし、磨く分手間や磨く分だけコストアップになります。純米大吟醸酒など精米歩合が低い種類の日本酒は、原価が高くなるために高価な日本酒になっていきます。
純米酒の味わいかた
純米酒は、基本的に、どの温度でも美味しく飲めます。銘柄の違いによっては、蔵元のおすすめの飲み方があるものもあります。
純米酒は常温またはぬる燗で
純米酒の違いは、何と言っても米の旨みが味わえる日本酒です。米の味わいが良く分かるのは、常温からぬる燗です。ぬる燗にすると、アルコールの吸収も緩やかで、身体への負担も少なくなると言われています。純米酒を味わうには、ぬる燗からスタートしてみてください。
飲みかたの種類について
常温とかぬる燗に違いはその温度にあります。おおまかな違いは次ようなイメージになります。
飲みかた | 温度 |
冷酒 | 7〜10℃くらい |
常温 | 15〜20℃くらい |
ぬる燗 | 40℃くらい |
熱燗 | 50℃くらい |
純米酒に合う肴
純米酒は米と水だけで造られていますので、米に合う料理全般にマッチします。食事のときにご飯に合うものなら、和食、中華、洋食、煮物、焼き物など料理の種類を問わずいろんな料理と一緒に頂ける日本酒です。
チーズが純米酒に意外に合う
チーズといえばワインといいうイメージがありますが、純米酒をはじめ日本酒にもよく合います。クリームチーズと奈良漬、クリームチーズといぶりがっこなど、チーズと発酵させた食品を合わせたものと一緒に楽しむと、日本酒が進みます。
奈良漬クリームチーズの作りかた
奈良漬クリームチーズの簡単な作りかたを紹介します。
材料は、奈良漬、クリームチーズ、白ワイン、ブラックペッパーです。作りかたは、まず、奈良漬を食べやすい大きさに刻みます。それをクリームチーズと合わせ、白ワインを少々加えて練りこみます。お好みでブラックペッパーをかければ出来上がりです。材料さえあれば、立派な純米酒のアテができあがります。
クリームチーズといぶりがっこ
こっちは、もっと簡単です。材料は、クリームチーズといぶりがっこです。薄く切ったぶりがっこをクリームチーズの上に乗せれば完成です。ほぼ材料を良いするだけの簡単、お手軽メニューです。
日本酒(純米酒)の賞味期限
食品ロスの問題もあり、賞味期限や消費期限が話題となることがしばしばあります。ところで、日本酒の賞味期限を気にされたことがあるでしょうか。じつは、日本酒には製造年月しか表示されていません。アルコールの殺菌作用があるため、すぐに腐ることがなく、長期間保存できるので、賞味期限を表示する義務がありません。
日本酒(純米酒)の製造年月とは
日本酒のラベルに印字されている製造年月とは、日本酒を容器に詰めた日を基準にしています。日本酒を絞ってからも、熟成させたりいろいろな工程を踏みますので、瓶入りの日本酒なら、瓶詰された日となります。
日本酒を(純米酒)美味しく飲むために
日本酒を開栓したあとは、できるだけ早く飲んでしまいましょう。開栓すると、空気に触れ酸化していき、味が劣化していきます。1週間ぐらいで最初とは違う日本酒のように感じることもあります。生酒と呼ばれるものは、特に早く飲みきるようにしましょう
日本酒(純米酒)の保存方法
直射日光を避けて冷暗所で保存しましょう。生酒であれば冷蔵庫で保管します。一般的な火入れした日本酒の場合は、冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。直射日光は日本酒を劣化させますので、注意してください。
日本酒のアルコール度数について
日本酒のイメージとして、アルコール度数が高いというイメージがあるかもしれません。他の種類のお酒と違いがあるか見ていきましょう。
アルコール度数は22度未満
日本酒のアルコール度数は22度未満と酒税法で定められています。実際に流通している日本酒の種類にアルコール度数は15度から16度のものがほとんどです。22度より高いと雑酒やリキュールという種類で販売されます。
日本酒を飲むときには忘れずに
美味しいとついついお酒が進んでしまうものです。そんなときは、日本酒を飲みながら水も一緒に飲みましょう。そうすることで身体への負担も和らぎ、次の日の朝も気持ち良く目が覚めます。
和らぎ水を飲もう!
日本酒を楽しむときには、合間に和らぎ水を飲みまます。和らぎ水を飲むことで、日本酒が体内に入ったときのアルコール濃度を下げてくれます。このため、味や特徴を比べてついついたくさん飲んだときにも、深酔いを防いでくれます。日本酒の量と同等の和らぎ水を飲むと効果的と言われています。
日本酒度とは
日本酒の違いを表すものに日本酒度があります。日本酒の特徴を示す一つとされています。甘いや辛いを示す目安で、+2などと表示されているのが日本酒度です。
+(プラス)や-(マイナス)の意味
日本酒度は、比重ゼロ(±0)を基準にして、日本酒の比重がどれくらいかを数字で示したものです。一般的には、エキス(糖分)が多いと比重が重くなってマイナス(-)になり、エキス(糖分)が少ないと軽くなってプラス(+)になっていきます。マイナスが大きいほど甘い、プラスが大きいほど辛くなります。ただし、酸度などの特徴によっても味に変化があります。
本醸造酒の醸造アルコールとは
本醸造酒や普通酒には醸造アルコールが使用されています。では、どうして醸造アルコールが本醸造酒には使用されているのでしょうか。
醸造アルコールを入れると
醸造アルコールは、主にサトウキビが原料で、発酵させた高い純度のアルコールです。味としては辛口で、醸造アルコールと使用した日本酒は辛口になります。すっきりとして飲み口で、燗酒にも向いています。
日本酒をもっと楽しむために
日本酒をもっと楽しむためには、酒器にもこだわりましょう。一升瓶からグラスに注ぐのもいいのですが、ちょっとおしゃれな酒器を用意すると、日本酒の美味しさがグレードアップしたかのように感じます。
道具で演出
お猪口(おちょこ)やぐい呑み、徳利に片口(かたくち)などの日本酒を楽しむ酒器と呼ばれる道具がたくさんあります。日本酒の種類で酒器を変えてみたり、お気に入りの純米酒をお気に入りの片口で味わえば、いつもとは違い特別なお酒になるはずです。
お猪口とぐい呑み
日本酒を飲むときに使うお猪口とぐい呑みの違いは、簡単に言えばサイズの違いです。お猪口が小さめでひとくちで飲めるような量のサイズ、それより大きいものがぐい呑みです。
徳利と片口
日本酒をまず、一升瓶から移す酒器が徳利やぐい呑みです。一升瓶からグラスへ直接注ぐのもいいのですが、徳利や片口へ移してから、お猪口やぐい呑みでじっくりと味わうのも悪くないです。徳利は首のあたりが細くなっている陶器などでできている酒器で、片口は注ぎ口が片方に付いた口の広い酒器です。
味と同じくらいラベルも楽しもう!
日本酒を飲むときは味の違いを楽しむのはもちろんですが、ラベルにも目をやってください。純米酒、吟醸酒、本醸造酒などの日本酒の種類だけでなく、お米の種類やどんな酵母を使っているかなどの記載があります。
アートなラベルも
センスの違いが味の違いを表しているように、日本酒のラベルはさまざまなものがあります。表のラベルはもちろんですが、裏のラベルにも目をやってください。そこには、その日本酒に対するこだわりが詰め込まれています。山田錦や雄町などのお米の種類や精米歩合などが書かれています。
まとめ
ごはんを食べている日本人にとって純米酒はとても口に合うお酒です。日本酒は苦手と思っているひとも、本当の純米酒を知ったら、きっと日本酒好きになるはずです。ぜひ、純米酒を試してみてください。
お酒の種類が気になる方はこちらもチェック!
日本酒以外にもたくさんあるお酒の種類ですが、その違いや特徴が気になるときには、こちらもチェックしてください。

お酒の種類をとは?アルコールの分類や世界の度数の強いお酒をご紹介!
日本でお酒と言うとビールや日本酒などのお酒の種類が有名ですが、世界には様々な種類のお酒がたくさんあります。中にはアルコール度数が高く日本では...