オクラ水って何?
オクラ水と書くと、オクラから出る水分のこと?と思ってしまうかもしれませんね。オクラ水というのは、オクラから出る水分のことではなくて、オクラと水で作る健康飲料水のことなのです。このオクラ水が血液をサラサラにする、とか糖尿病に効果がある、血圧を下げる、また美容にも効果がある、などいろいろな健康効果が期待されるとして今大注目を浴びているのです。そんな栄養満点で健康効果もある、今話題のオクラ水をあなたもぜひ作ってみたいと思いませんか?ここではオクラ水の効能や作り方、レシピ、飲み方などオクラ水についてお教えしていきます。
オクラとはどんな野菜?
オクラはアフリカ生まれ
切ると切り口が星の形になるオクラはサラダに、煮物に欠かせない野菜の一つですね。オクラの原産国は、アフリカと言われています。暑い国の植物で、夏野菜としても有名です。日本ではハウス栽培がおこなわれているので一年中いつでも流通していますが、国産のオクラの旬は夏です。美味しいオクラを味わいたい場合は夏場の購入がおススメです。
オクラには種類がある!
オクラには種類があります。長さが20cm以上にもなる巨大なオクラは「島オクラ」といい沖縄周辺で栽培されています。「赤オクラ」という赤いオクラもあります。ゆでると緑色に変わり、断面は星の形というより丸に近い形です。「ダビデの星」というオクラは太くコロンとした形で、断面がダビデの星に似ているところからこの名前が付けられました。切り口はギザギザがハッキリした星型で、料理に使うと子供達が喜びそうです。
オクラにはどんな栄養がある?
オクラは栄養豊かな緑黄色野菜として知られています。オクラと言えばあのネバネバとした触感が特徴ですが、ネバネバの成分の正体はペクチンという水溶性の繊維がたっぷり含まれているからなのです。またβカロテンも豊富で皮膚の健康を保ってくれます。カリウムも豊富に含まれていて、塩分の取り過ぎを調節してくれる働きがあります。
オクラ水は誰が考案したの?
オクラ水は整形外科の医師が考案
オクラの成分に注目して、オクラ水を考案したのは市橋クリニックの院長である市橋先生です。整形外科の専門ですが、食事療法も取り入れた治療で、糖尿病や血圧の改善など独自の治療法で注目されています。市橋先生が考案したこのオクラ水は、「八体質医学」という食事療法がもとになっているそうです。
オクラ水は雑誌やテレビでも紹介された
市橋先生は、考案されたオクラ水を雑誌で紹介したところ全国で大反響になったそうです。またテレビや週刊誌にも取り上げられ、オクラ水を作って健康増進に役立てている人が増えて大注目を集めています。
オクラ水は全体質の人におススメ!
オクラはアレルギーを起こしにくい
市橋先生によるとオクラの成分はアレルギーを起こしにくく、八体質医学においても全体質の人におススメの食材だということです。八体質医学というのは八つのタイプに分類された体質ごとに何を食べればよいか、また何の食材を避ければよいのかを指導する食事法です。市橋先生は八体質医学の指導とともに、オクラ水を治療に取り入れて改善効果を高めているそうです。先生によるとオクラが血液をサラサラにすると言われているのは、切った時に出てくる揮発成分のせいではないかということです。この辺りは未だに改名されていない点が多く、今後の研究が待たれるようです。
オクラ水の効能
効能1:ドロドロ血液
オクラ水にはドロドロになった血流をキレイにする効果があると言われています。欧米系の食事によって体質に合わない食事をし、血液がドロドロになり血流を悪くします。それが体の不調の元になると言われていますが、オクラ水はその血流を流れを良くする効果があると言われ、注目を浴びています。
効能2:腰や膝の痛み
オクラ水はその成分に、血液をサラサラにするという効果が認められているようです。その効能の一つに腰や膝の痛みを軽減するというのがあります。今まで関節や腰の痛みは、その部分に余計な負担がかかり、体のバランスが崩れることからくる負担が原因と考えられてきました。しかし血流の流れの悪さからくることも原因の一つであるようで、オクラ水が血流改善に役に立つようです。
効能3:手足の麻痺
オクラ水は、血流をサラサラにする効果によって手足の麻痺が軽減されるという効果もあるようです。手足の痺れの原因は脳の病気や手足の末梢神経の病気などがあげられますが、血管が詰まったりすることが原因で起こる場合もあるということです。そのような場合にオクラ水の効果が認められるようです。
効能4:めまい
めまいの原因はいろいろありますが、耳や脳が原因となっている場合や高血圧、糖尿病などの病気が原因となる場合があります。オクラ水にはこのめまいの軽減にも効果があると言われています。オクラ水の血流を改善する働きが血圧や動脈硬化に効果があると言われているため、めまいの軽減にも一役買っているようです。
効能5:頭痛
頭痛は多くの人が悩まされている疾患ですが、はっきりした原因も分からないという場合も多いのではないでしょうか。一口に頭痛といっても様々な原因があるようですね。この頭痛にもオクラ水は効果を発揮するようです。
効能6:むくみ
オクラにはカリウムという栄養成分が豊富ですが、このカリウムには取り過ぎた塩分を体の外に輩出してくれる効果があります。このカリウムが豊富に含まれているオクラ水にはむくみやすい体質を改善する働きがあると言われています。
効能7:糖尿病
オクラの中に含まれているペクチンという成分には、血糖値の上昇を防ぐ機能があり、糖尿病の症状も改善されると言われています。糖尿病は食生活にも気を使わなければいけません。オクラ水を飲むことで糖尿病に有効な成分を体の中に取り入れましょう。
効能8:血圧
オクラ水は血圧を正常に戻す働きもあるようです。高血圧の人がオクラ水を飲むことで、血流の流れが改善されて血圧が正常に戻るケースもあるそうです。血圧の改善はすぐには効果が表れないので、気長に長期スパンで飲むことが大切だそうです。
効能9:美肌
オクラ水の中にはたくさんの栄養素が溶け込んでいます。オクラの中に含まれる、βカロテンやペクチン、ビタミンB群も豊富です。特にβカロテンは老化防止のアンチエイジングにも効果が期待できると言われ、オクラ水を飲むことで美肌作りに役立つようです。
効能10:便秘
オクラには豊富な水溶性の食物繊維がたっぷりと含まれています。この食物繊維はお腹の中で膨らんで、腸内の老廃物の排出力を手助けしてくれます。腸内環境が整うので、便秘の解消にも良いとされているのです。腸内環境が整うことで代謝も上がりやすくなると言われています。
効能11:膝にたまった水
オクラ水には膝にたまった水を抜く効果があるとも言われています。膝の水が溜まる原因の一つに血流が悪くなることがあげられています。オクラ水で血流改善を図ると、膝にたまった水が自然に抜けていく事例が多くみられたそうです。
効能12:ダイエット
オクラ水を飲んでいると、普段の食生活を変えずにダイエットも期待できます。食事の前にコップ一杯を飲むと食べ過ぎの改善になると言われています。
オクラ水の作り方とレシピ
オクラ水の作り方はとても簡単!
オクラ水には様々な体に嬉しい効能があるようですね。そこでさっそくオクラ水の作り方とレシピをご紹介しましょう。作り方はとても簡単です。あっという間にできるので、オクラを冷蔵庫に用意しておけば忙しい人でも朝の出勤前や仕事帰りにいつでも作ることが出来ます。
オクラ水のレシピ
オクラ水のレシピです。作り方やレシピにはサイトや雑誌などで色々なやり方があるようですが、ここでは簡単な作り方とレシピをご紹介しましょう。
準備するものは下記のとおりです。
生オクラ 5本(国産でも外国産でも可) 水 100~180ml
オクラ水の作り方
オクラ水の作り方は細かく刻むやり方や、端の方だけ切る方法がありますが、ここでの作り方は刻まない作り方です。まずオクラはよく洗って両端を切り落とします。水を入れたコップの中に切り口を浸すようにしてオクラを入れ、コップや瓶にラップなどで蓋をします。そのまま容器ごと冷蔵庫で8時間寝かせれば出来上がり。いつでも飲むことが出来ます。時間がある人は刻んで星の形の断面を水に浸しても見た目がキレイです。
詳しい作り方はこちら
オクラ水の作り方はとても簡単ですが、ご参考までに作り方を記載したサイトをのせておきますので、詳しい情報が知りたいという方はチェックしてみて下さいね。
オクラ水を作る時の注意点
注意点1
オクラ水を作る時の注意点です。浸したオクラは新鮮でも、再利用せず調理して食べましょう。海外産のオクラは残留農薬が気になるので、よく流水で洗うか30分ほど水に浸してからオクラ水に使用するようにしましょう。また出来たオクラ水は日持ちがしないので、作ってから2、3日中には飲み切るようにします。
注意点2
オクラは必ず生のままのオクラを使用します。冷凍したオクラや火を通してしまったオクラはオクラ水として使えません。冷凍したものや火を通してしまったオクラは有効成分が抜けてしまうようです。生のオクラを使ってオクラ水を作りましょう。
オクラ水の飲み方・いつ飲むのがよい?
オクラ水は常温に戻してから飲もう
オクラ水の飲み方ですが、いつ飲むのがいいのでしょうか?冷蔵庫で8時間たったら、水からオクラを取り出し朝、コップに一杯か二杯を目安に飲みましょう。飲むタイミングは食前、食後いつでもOKです。冷蔵庫から取り出したばかりだと冷たいので、冬場は少し置いて常温に戻してから飲むとよいでしょう。
オクラ水の飲み方の注意点
オクラ水は冷えたままか、常温に戻してから飲みましょう。加熱したり冷凍保存はNGです。ぬるま湯を足して人肌程度にして飲むのは問題ありません。加熱したり冷凍保存をすると、有効成分が逃げてしまうようです。
オクラ水はどれくらいの期間飲み続ける?
オクラ水は3週間続けて飲み続けるのがいいそうです。飲んですぐに効果が出る、ということではないようです。効果が出るには個人差もありますので、あせらず気長に続けてみましょう。
オクラ水のデメリット
オクラ水は青臭い?
オクラ水は青臭いという人もいるようです。オクラを生のまま切って水につけているので、オクラ特有の青臭さが水に溶けこむので、生野菜が嫌いな人などはその独特の匂いが気になるようです。オクラ水のデメリットといえば、この青臭さではないでしょうか。どうしても気になる、飲みづらいという人は果物のジュースと混ぜて飲むと青臭さが気にならなくなるので、試してみて下さい。グレープフルーツジュースやオレンジジュースなどと混ぜて飲むと飲みやすくなり、またバリエーションも広がるので飽きがこなくなります。健康に良いとはいえ、同じ味の水を毎日飲んでいると飽きてきますね。毎日楽しく飲むためにもおすすめです。
オクラ水が苦手な人はオクラ茶もおすすめ
オクラ茶は青臭いのが苦手な人におすすめ
オクラ水のデメリットは青臭いということですが、そのデメリットをカバーする作り方があります。この作り方は、オクラ水のデメリットである青臭さが気にならなくなります。オクラ水のデメリットである青臭さが嫌な人はこちらのレシピも試してみて下さい。
オクラ茶のレシピ
オクラ茶のレシピは次の通りです。こちらも簡単に作れるレシピを用意しました。家庭で手軽に用意できるものばかりですね。
オクラ5本、水500cc、緑茶ティーバッグ5g入り2個
オクラ茶の作り方
それではレシピを元にさっそくオクラ茶を作ってみましょう。最初に1リットルのお茶ポットに水を入れ、水出し用の緑茶パックを入れます。オクラは根元を切り落とし、星になった切り口の部分が水に浸るようにして冷蔵庫に入れます。そのまま8時間冷蔵庫で寝かせれば完成です。
詳しい作り方はこちら
オクラ茶の作り方も簡単ですが、詳しい作り方は下記にのせておきました。参考にしたい方はチェックしてみて下さいね。
オクラ茶の飲み方・いつ飲むのがよい?
オクラ茶は朝に飲むのがおすすめ
オクラ茶はいつ飲むのがよいかですが、飲み方はオクラ水と同じです。朝コップ一杯か二杯を3週間続けて飲むようにしましょう。またオクラ茶も冷蔵庫で冷やして作りますので、冬季や冷たいものが苦手という人は飲む前に常温に戻してから飲むようにするとよいですね。緑茶パックが入っていますので、オクラ水のデメリットであるオクラ独特の青臭さがあまり感じられず、飲みやすくなるようです。
オクラ茶を温ためたり凍らせたりは厳禁
オクラ茶は緑茶パックが入っているので、つい温めて飲みたくなってしまう方がいるかもしれませんね。しかし温めて飲むのは厳禁です。同じく冷凍保存がしたいと言って凍らせてしまうのも厳禁です。オクラ茶の効用がなくなってしまいますので絶対に温めたり凍らせたりはしないようにしましょう。
まとめ
オクラ水には糖尿病や血圧の改善など様々な効能があるようですね。オクラは一年中手に入る食材で、気軽に作れるのも嬉しいところです。青臭さがデメリットですが、ジュースやお茶にして飲むのもよいでしょう。また星の形に刻んで水につけると子供たちにも喜ばれそうです。家族全員で楽しめるオクラ水、健康増進に今日から早速作ってみてはいかがでしょうか?
オクラが気になる方はこちらもチェック!
栄養素がたっぷり含まれて健康にもよいオクラですが、オクラについてもっと知りたい、オクラを育ててみたいという方は下の記事をチェックしてみて下さい。オクラのカロリーや栄養素、家庭での育て方が詳しく書いてあります。
オクラのカロリーが気になる!グラム&本数ごとのカロリーと栄養素を解説!
オクラはネバネバとした食感が魅力の夏野菜の1種です。しかし実際にはオクラのカロリーや栄養素などを知らない人も多いのではないでしょうか?そんな...
【苗からでも簡単】オクラの上手な育て方ガイド!家庭菜園のポイントはココ!
ネバネバした触感で、栄養満点のオクラ。育て方は比較的簡単で、近年は家庭菜園でも人気があります。今回は、そんなオクラの苗からの育て方を詳しくご...