DUOFIRE DP014W
イクザス 結露防止スプレー(300mL)
多機能レースカーテン ニアス
ThermoProサーモプロ 湿度計
アイリスオーヤマ IJD-H20-A
Umimile サーキュレーター
アクリサンデー エコな簡易内窓セット
川上産業 プチプチ 400mm
エコベール ゼロ 食器用洗剤
結露とは
夏や冬に見かけるガラスにできる水滴のこと
キャンプをしている方は否応なしに結露への対策が必要になりますが、家庭では冬によく眼にする自然現象です。夏は外食した時や、キンキンに冷えているビールのグラスにできますよね。
結露とはガラスの表面にできる水滴のことで放置したりできやすい条件が重なるとかなり濡れてしまいます。キャンプをしている方ならわかると思うのですが、結露ができすぎると雨漏りのようにしずくが落ちてくるほどの水分量になり対策や予防が必要です。
毎朝拭くのは大変
ごく一般的な方法として結露を拭くというのはほとんどの方が実践していると思います。もちろん効果はありますが、冬はいつでも結露ができると思っておいたほうがいいでしょう。
朝起きたときに拭くだけではカビの原因となる結露が日中もできている可能性もあります。また部屋の窓を全て拭くというのも一人暮らしの小さな部屋でも大変です。それが一戸建てとなると結構時間がかかるので予め対策をしておきたいですね。
結露対策をしないと健康被害も
対策・予防をしないとカビが発生するケースも
ガラスから伝って水分が垂れてくるほど辺りが濡れる状態は風呂場と同じような状況になります。こうなると風呂場で発生しやすい黒カビが発生する可能性も高く、カビはいいカビと悪いカビがあり、結露で発生する黒カビは喘息など呼吸器系疾患の原因になります。
また住んでいる人が健康に暮らせない家と言われている「シックハウス症候群」の原因ともいわれているので、夏だけではなく窓ガラスに結露ができやすい時期も注意しましょう。
湿度が高いとカビだけではなくダニも
カビは目に見えるので、発生が確認できいたら素早く対処できますが目に見えないダニは対処しにくいです。結露が大きな水滴としてカーテンなどに付着すると湿度が上がってきてダニも活発に増えてきますよ。
カビと同じようにアレルギーや喘息、シックハウス症候群などの原因となるので冬でも気をつけないといけません。冬の場合は窓周辺を濡らさないように結露の防止が大切です。
窓ガラスの結露の原因1
気温差
夏の冷えた飲み物や食べ物の表面にできる水滴も寒い時期に窓にできる水滴も原因は気温差です。暖かい空気が冷たいものに触れた時に発生するというのが根本的な原因となります。
寒い時期になると木枠は触ってもそれほど冷えていませんが、熱が伝わりやすい(熱伝導がいい)金属のサッシや金具、ガラスにふれるとひんやりしますよね。そこに温かな空気が触れることで空気が冷やされ含まれている水分が水滴としてあらわれます。
予防はできても完全に防ぐのは難しい
ガラスは採光用だったり風景を見るためだったりと視認性を良くするため濁りの原因となる空気や不純物が取り除かれているので、ガラスの熱伝導は金属、コンクリートに次ぐほど熱が伝わりやすいです。
よって水滴が発生しないように結露を「完全」に防止、予防するためには窓ガラスを交換するなどガラスそのものをどうにかしない限り難しいでしょう。簡単にできる軽減する方法や対策については後述します。
窓ガラスの結露の原因2
湿度と水滴の関係性
湿度と結露(水滴)は深く密接しています。簡単に紹介すると湿度が高ければ高いほどすぐに結露が発生するという比例の関係になります。湿度が極めて低いと空気中の水分が少ないのでいくら冷たくても多少の温度差(13度前後)でも発生しないので予防しやすいです。
しかし人間が快適に感じると言われている50度まで上がってくると10度差で発生し、ぎりぎり快適な70度では5度差までになりいとも簡単に窓に結露が発生する状態になります。
連鎖する
窓にできた結露、垂れた水滴を取り除くなどしないとそれが乾いてまた一定の湿度を維持してしまい連鎖するかのように結露ができる可能性もあります。窓に結露があまりできないようにするには部屋の湿気対策も大切ということです。
前述したように風呂場は湿気が多いのでちょっとした冬は温度差でも結露が発生しカビが増えやすい環境になります。結露を予防、防止する方法は「温度差」と「湿度」ということを覚えておくといいでしょう。
科学的に考える結露
結露とは飽和水蒸気量を超えた水分が水滴になることです。飽和水蒸気量は空気が持てる水の量や湿気のようなもので、暖かい空気ほどたくさんの水分や湿気を含む事ができます。冷えると持てる水の量が減るので空気から溢れて水分取ります。
人で例えると暖かい空気はがっしりとした体格のいい方になり水が入った大きなバケツを持てますが、冷えた空気は細くて小さい方になり水が少ない小さなバケツしか持てない状況です。
冬に結露ができやすい理由
寒さと乾燥と加湿
窓に結露ができやすい理由は結露が発生しやすい要因が冬に当てはまるからです。冬の気候、気象状況を思い浮かべてください。乾燥注意報が発表され火の取り扱いに注意しないといけなくなるほど乾いているので加湿器を使う方も多いでしょう。
乾燥のし過ぎは喉を痛め、風やインフルエンザなどにかかりやすくなるのでいいことではありませんが、このときに加湿して部屋の湿度を高めてしまうことが冬に結露が発生しやすい原因になります。
暖房で温度差ができるから
冷たい空気と暖かい空気というと寒い時期の窓辺がこの条件に当てはまりますよね。室内はストーブや暖房で過ごしやすい温度になっていますが、外は西高東低の冬型の気圧配置だとシベリア生まれの寒い北風が拭いている状態、さらには雪が舞う状態になるのでどうしても結露が発生します。
防ぐためにストーブを消して震えながら過ごすというのも難しいので温度差で発生する結露(水滴)を完全に発生させなくする簡単な方法は少ないです。
窓ガラスの結露対策のポイント1
空気を窓に触れさせない
上手に結露を防止する方法は暖かい空気が冷たいガラスに触れないようにすることです。もちろん完全に防止することはできませんが、空気の流れを生み出し窓の前を素早く通り過ぎるように工夫することで水滴が発生しにくくなりますよ。
部屋の空気が滞留しないように、よどまないように窓を開けて換気するというちょっとしたことでも厄介な結露を防げます。冬の空気は乾燥してるので部屋の湿度が高い時にも有効な手段と言えるでしょう。
狭い場所では特に大切
部屋が狭いと人がいるだけで空気というものは暖かくなるので、小さな部屋ほ滞留しないように循環させて窓に長く空気が触れないようにしましょう。前述したように冷やされることで窓に結露が発生しますよ。
また後述しますが、同時に狭い部屋でストーブなどを使うと湿度が高くなりやすいので窓に結露ができる要因が揃いやすい状況になります。
窓ガラスの結露対策のポイント2
加湿器の使用は状況を考える
冬は空気が乾燥する時期なので、加湿器を使うことも多いでしょう。湿度が40%以下になると喉が乾いたり、肌が乾燥したりと少しずつ不具合が発生してきます。よく耳にする乾燥注意報は、当日の湿度の最小値と木材の乾燥具合に関する実効湿度の当日と前日の平均値によって発令されます。
このようなときには加湿器を使って湿度をあげるようにして、それ以外の場合はできるだけ湿度計を見てから加湿しすぎないようにしましょう。
意外と部屋の中は加湿している
以外なことに冬は何もしなくても部屋の中は加湿されている可能性があります。例えば石油ストーブ、ガスファンヒーターは使っている最中に湿気のもとである水蒸気を放出します。ストーブだと天板のうえにやかんをかけていませんか?
いつでもお湯が使えて便利ですよね。このやかんからも湯気として水蒸気が放たれているので自然の加湿器で常に加湿しているような状態になりますよ。ただしホットカーペットやこたつは水蒸気を放ちません。
窓ガラスの結露対策のポイント3
ガラスの構造を考える
前述したようにガラスは熱を伝えやすく、薄いのですぐに外気温の影響を受けて冷たくなります。ガラスの構造を考えるというのは、窓の種類とイメージしていただけると大丈夫です。
例えば分厚いガラスに変えるみると薄いものよりかは少し温度変化がましになるでしょう。そのため費用はかかりますが、窓の種類や構造、変えるというのも立派な対策となり例えば内窓を追加して二重にして防止する方法もあります。
内窓の効果
アクリサンデー エコな簡易内窓セット
内窓を追加することで得られる効果は断熱性向上、騒音防止があります。防音は二重の窓にすることで飛行機や高速道路から音を遮断する効果で結露とは直接関係がありません。大切なのは断熱材です。
冷たい空気を遮断し、温かい温度も外側に伝えにくくなるので内側の窓に結露ができにくくなりますが、サッシや窓枠を含め大規模な工事が必要になることもあり簡単にできる窓の結露防止、対策にはなりません。
窓ガラスの結露対策・予防方法1
空気を循環させる
Umimile サーキュレーター
夏に扇風機を使いますよね。冷房と扇風機を合わせて使うことで、より涼しい風を部屋の隅々まで行き渡らせることができ効率があがることから近年は小型のサーキュレーターも人気です。
それと同じで冬も空気が動くようにすることで、防止はできませんが軽減は可能です。もっとも身近にある道具で対策できるのでおすすめですが、効果のほうは少し効く程度となります。空気を動かすものであれば何でもいいですよ。
換気する
これは前述した空気の流れを作る行為ですが、換気することで部屋の温度の調整、湿度の調整ができます。水回りは湿度が溜まりやすく誰もいない部屋は逆に乾燥しがちです。部屋を締め切ったままにするのではなくあけたりサーキュレーターなどをつかって換気するだけで人間が快適に感じる40~60度に調質できますよ。
窓ガラスの結露対策・予防方法2
湿度を取り除く
ThermoProサーモプロ 湿度計
そもそも湿気がカビの原因であり、結露の原因でもあるので結露の対策術としては湿気をどうにかするというのは大切なことです。湿度計はDAISOなど大手100円ショップでも販売されているほど安いものなので石油ストーブやガスファンヒーターを使っている方、ストーブの上でやかんを沸かしている方は定期的に湿度を測るようにしましょう。
除湿機の活用も有効的
アイリスオーヤマ IJD-H20-A
エアコンにある除湿機能を使えば湿気を減らしてくれるので、便利ですよ。使っていない部屋でもいつの間にか結露するので除湿機などのタイマー機能で少しでも湿気を少なくしましょう。
押入れに入れる除湿剤も効果的で、上記の空気の循環、換気と共に湿気を取り除くことで窓にできる結露が大きく減少します。面倒そうですが、湿度計を見て高いようなら換気するだけで簡単です。
窓ガラスの結露対策・予防方法3
新聞紙で防止
結露対策や垂れた水滴で窓枠が濡れないようにするには新聞紙が有効的です。結露ができそうなときに予めサンと窓の間に新聞を折り込んで入れるだけで垂れてきた水滴が溢れないようにしっかり防止してくれます。
新聞の紙は給水で簡単に破れるほど脆いですが、インク自体は油性のため水濡れで落ちることなくサン、サッシを汚さないので重宝しますよ。吸水力もかなりありしっかり結露が広がらないようにしてくれます。
拭くことも可能
窓全体に広がった結露はそのまま新聞を貼り付けるようにするだけで大丈夫です。新聞は広げると812×545mmにもなるので窓全体の水分を取るときに非常に使いやすく、たくさん吸水するので簡単にできる結露対策として最適なアイテムとなります。
窓ガラスの結露対策・予防方法4
窓に梱包用資材をはる
川上産業 プチプチ 400mm
プチプチやエアーキャップと言われている衝撃を吸収する梱包用資材はでこぼこしていて中に空気が入っているため断熱性が高い素材です。空気は動かない場合だと熱を伝えにくい状態になります。
プチプチの一つ一つのでこぼこが空気の壁を作るので暖かい空気が窓にぶつかってもすぐに冷やされることなくしっかり防止してくれますよ。貼るだけでできる簡単な方法ですが、外からみると格好悪いので貼る時間帯に注意しましょう。
シートが市販されている
DUOFIRE DP014W
透明だったりステンドガラス風だったりといろいろなデザインの結露防止用シートが発売されているので部屋の雰囲気を壊さず簡単に対策できますよ。市販品も窓に貼るだけなので手間がかかりません。デザインのあるものは透過する光も少し減り暗くなる可能性があります。
窓ガラスの結露対策・予防方法5
食器用洗剤を塗る
エコベール ゼロ 食器用洗剤
食器用洗剤などに含まれている表面活性剤でコーティングすることで結露が防げます。そのままでは濃いので水で薄めて使用します、容器に1Lの水と50ml程度の洗剤を入れて混ぜてから窓に塗りましょう。
泡が発生しますが気にせず塗るだけで大丈夫です。見た目に大きな変化はありませんが、洗剤が乾くことでしっかりコーティングされて湿気があっても多少曇る程度に軽減できる簡単な対策です。
スプレーが市販されている
イクザス 結露防止スプレー(300mL)
シートと同じようにコーティングして窓に水滴ができないようにしてくれるスプレーも発売されています。わざわざ自分で洗剤を薄めなくてもスプレーを振りかけるだけなので簡単にできます。洗剤を塗る場合もスプレーを振りかける場合もペットには気をつけてしてくださいね。
窓ガラスの結露対策・予防方法6
カーテンについて
多機能レースカーテン ニアス
カーテンを変えるという選択肢もありますが2つの考え方があります。まず1つ目は断熱効果の高いカーテンを使用してあたたかい空気が冷たいガラスに触れないようにする方法となり、もう一つは吸水性のあるカーテンを使って湿気や結露を吸う方法があります。結露対策として機能性のあるカーテンも有効的です。
ペアガラスへの交換
北海道や東北などの寒い地域に多い二重窓(内窓)を新たに作る場合、前述したように費用や工事の規模が大きくなりやすく大変です。一方ペアガラスの場合は既存のサッシでいいので小規模なリフォームで簡単です。
ペアガラスは2枚で一組の窓ガラスで間に空気の層があり内窓ほど強力ではありませんが熱を伝えにくい性質があるので結露対策としても使えます。いい点、悪い点もあるので工事する場合は信頼できる業者とよく話し合いましょう。
サッシを樹脂に交換
金属(アルミ)も熱伝導が高いため冷たくなり結露しやすいです。樹脂(プラスチック)だと熱伝導が低いので冷たくならず結露しにくいのでペアガラスに交換する際は樹脂に交換しましょう。
窓ガラスの結露対策のまとめ
換気と湿気をふやさないことが大切
窓の結露対策として有効的な方法はたくさんありますが、その中でも大切なのは換気と余分な湿気をふやさないことと言われています。定期的に換気をして湿度を調整した上で洗剤を塗ってみたり、結露防止フィルムを張ったりして追加で対策することで結露の予防、窓枠が水浸しにならないように防止できますよ。
掃除が気になる方こちらもチェック!
暮らし~のには掃除に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。
お風呂の換気扇を掃除しよう!簡単で綺麗になるやり方と注意点をご紹介!
風呂場の換気扇掃除はどのくらいの頻度でどの程度やっていますか?カビやホコリが気になりながらもなかなか自分では手が出せない部分ではないでしょう...
フローリングの種類に合わせた掃除術まとめ!汚れを綺麗に落とすコツはこれ!
フローリングにはいくつかの種類がありその種類によってきれいになる掃除の仕方も変わってくるのをご存知ですか?同じ洗剤やモップなどの道具を使って...
結露対策におすすめのグッズ15選!防止&予防効果バツグンの人気製品をご紹介!
今回は結露対策におすすめのグッズを紹介します。結露対策におすすめグッズの中には結露の防ぎ方が簡単な物が多く、誰でも使いやすいです。最近ではス...