検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クロスバイク入門!初心者が気になる購入時の選び方や楽しみ方を紹介!

スポーツタイプの自転車の中でクロスバイクは初心者が気軽に初められる人気の車体です。価格も低く初心者が買いやすいのですが、しっかりした選び方をしないとクロスバイク風の自転車の可能性もありますよ。今回はクロスバイクの選び方や楽しみ方を紹介します。
2020年8月27日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

自転車 鍵 カギ ロック チェーンロック 軽量

ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ロードバイク・クロスバイク用マッドガードセット

サイズ調整可能 500mlペットボトル等対応

【送料無料】Blackburn(ブラックバーン) フレームバッグ

クロスバイクとは

普通の自転車(軽快車)と似て非なるもの

Photo by Dakiny

クロスバイクの外見は小さい頃から乗ってきたようなごく一般的な軽快車のように見えますが、標準装備では前カゴがなかったり、スタンドがなかったり、泥除け(フェンダー)がない似て非なるものです。見えない場所(コンポーネント)も違うため軽快車よりも高速で走りやすいことから近年街の中でもよく見かける人気車種になっています。

走りやすさに特化した車種

Photo by 持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)

クロスバイクとは条件付きですが、走りやすさに特化した車種になり、特定のメーカーの製品名ではありません。条件付きで走りやすいというのは泥除け(フェンダー)がないことからまず晴れている日でしか標準装備では運用できない点です。次に多少の悪路なら大丈夫ですが軽快車よりやや幅の細いタイヤを採用していることが多く、悪路ではなく舗装された場所で走るようになっています。ですが、少しぐらいの悪路なら大丈夫なので柔軟性はあります。

初心者ほどヘルメットは必要なもの

スピードが出やすいので、大人でもヘルメットの着用をしたほうがいい自転車です。スピードをあまり出さなくても車体が軽いのでハンドルの一部が電柱に触れたなどのアクシデントで大きく跳ね飛ばされる可能性もありますよ。さらに基本的に自転車は道路交通法により車と同じ扱いなので車道を走らないといけないことから身を守るためにもヘルメットを着用しましょう。

歩道を使っていいケース

自転車通行可の標識がある歩道、普通自転車通行指定部分(自転車の絵が書かれている)がある歩道、13歳未満、70歳以上、あるいは身体に障害ある方、道が狭いなどの特別な理由がありどうしようもない時の4つのケースになります。

クロスバイクの特徴1

初心者が驚くほど軽い

Photo by torisan3500

クロスバイクの速さに直結するのが車体の軽さです。前述したようにシティサイクルには標準装備で付いてくるスタンド、かご、泥除け、ライトがありません。その分総重量が少なくなり小さな力で大きく進めるようになります。この部分がただの軽快車との大きく違う部分です。圧倒的に楽に進んでくれるので乗り心地がよく、遠い距離も簡単にいけることから通勤、通学にも人気です。入門モデルで12kg前後のものが多いですよ。

軽快車の重さと比較

軽快車は前かご、スタンド、ライト、泥除け(フェンダー)などがセットになっているので15kg~20kgと重めです。クロスバイクなら数十万もする軽量なモデルになると10kg以下となると言われていますよ。

クロスバイクの特徴2

タイヤが特徴的

軽快車のタイヤは27インチなどになりますが、クロスバイクの場合700x28Cと表記されていることが多いです。28mmの幅があるタイヤチューブが700C規格のリムに装着されているという状態です。28mmというのはよく似た早く走るための自転車「ロードバイク」より少し太めになるためスピードを出しながら、ある程度の悪路でも走りやすくなって、空気の量も多いので乗り心地が少しだけよくなっていて初心者にも扱えるので人気です。

専用の空気入れがいる

Photo by uka0310

一般的な軽快車に採用されているバルブは英式です。よって英式にしか対応していない空気入れだとフレンチバルブ(仏バルブ)を採用しているクロスバイクのタイヤには空気が入れられません。構造が異なることから専用の空気入れか、変換アダプターを用意しましょう。自転車も車もタイヤに適切な空気量があって初めてちゃんと走れるので空気入れは大切ですよ。

クロスバイクの特徴3

初心者でも扱いやすいとは

Photo byIADE-Michoko

ロードバイクと比べクロスバイクは慣れ親しんだフラットハンドルバーを採用しているものが多く、軽快車と乗り方に大きく違いはなく乗り心地も大きく異なりません。フラットハンドルバーとは軽快車のようにまっすぐになっているハンドル。ロードバイクだとドロップハンドル、ブルホーンやバタフライハンドルなど初心者が名前を聞いただけでは形が想像できないようなさまざまな特殊なハンドルが使われています。

入門モデルだと買いやすい

Photo byjarmoluk

クロスバイクなどは高額になりやすいもの。使っているパーツによって大きく価格が異なります。例えば上級者向けの軽量なモデルだとフレームが軽量なカーボンをメインに使用していて非常に軽くて走りやすいという特徴がありますが、値段が一気に高くなって20万以上と大変高額になります。しかしながら入門向けのモデルと5万前後、安いものなら3万前後と初心者でも買いやすい値段のものもあります。


初心者におすすめのクロスバイクの選び方1

予算を決める

採用しているコンポーネント(パーツセット)によって価格差がどうしても出てくるので最初に「5万」、「8万円」というふうに予算を決めてから自分に合った自転車を選ぶようにしたほうがいいでしょう。クロスバイクだけでもいろいろな車種があるので選び方がたくさんあっても予算が決まっていないと絞り込みにくいです。入門モデルとしておすすめの予算は3万~6万程度で大丈夫です。格安すぎるクロスバイクは正直に言うと不安があります。

不安な車種とは

いろいろな選び方から最高の1台を選んだとしても格安すぎるものは「ルック車」かも知れません。ルック車とは見た目こそはクロスバイクのようになっていますが、パーツ単位でよくみるとシティサイクル(ママチャリ)と同じ作りになっていて、重たかったり、長時間走行したときの乗り心地が良くなかったりとクロスバイクでできるさまざまな乗り方、楽しみ方ができない車種です。外見だけかっこいいプラモデルのようなものです。

パーツがわからなくても安い自転車は避ける

予算を決めた選び方がどうして必要なのかまとめると、安いものは見た目だけという可能性があるからです。初心者がパーツのグレードを調べて買うというのは難しいので最初に価格を決めておくことでルック車に当たらなくてすみます。

初心者におすすめのクロスバイクの選び方2

何をしたいか決めて選ぶ

楽しみ方やどのような乗り方(使い方)をするかで必要になるオプションが変わってくるので何をしたいか決めておいて選ぶという方法も有効的です。極端な例ですが最初からに荷物をたくさん持ち運んで自転車でキャンプに行きたいという明確な目的があるなら疲れにくいクロモリフレーム、キャリアと専用のサイドバック、泥除け(フェンダー)などが必要になりますよ。ゆっくり旅したいなら変速ギアも少なくてもいいでしょう。

初心者におすすめのクロスバイクの選び方3

素材で絞り込む

パーツ単位で選ぶことは自転車に興味を持ち始めた初心者には難しいと言われています。そこでおすすめの選び方がフレームの材質に注目することです。入門モデルには主に価格が安く軽量で丈夫なアルミが使われています。一方ある程度高価なモデルになると鉄できたフレーム、最軽量なカーボン(炭素)できたフレームなどがあり鉄は長時間ライドしたときにクッション性があるのでアルミとの乗り心地が大きく変わってきて疲れにくいです。

素材の特徴

  いい点 注意点
アルミ 低価格・扱いやすい
入門モデルに多いおすすめの素材
壊れると修理しにくい

クロムモリブデン鋼
クッション性がある
溶接で修理可能・乗り心地がいい
乗り心地を重視したい方におすすめ
錆びる・重たい
メンテナンスが大切
カーボン 最軽量
踏み込んだ力スムーズに伝える
 
クロスバイクでは数が少ない
こけるなどの衝撃よわい
修復は難しい

初心者におすすめのクロスバイクの選び方4

ギアの数

楽に走行するために必要なものが変速ギアです。前述したように前後にギアがついているものが多く、坂道でも走りやすくなっています。必ずギアが前にも後ろにもあるというわけではな、く車種によっては一般的な自転車と同じよう変速できないシングルスピードだったり、外装6段という場合もあるので選び方としてギアの数も注目しておきたい大切なポイントです。

ギアの数は組み合わせの数

クロスバイクの早く走れる特徴はギア数も影響します。軽快車でも3~6段の切り替えができますが、クロスバイクだと車種によりますが前輪、後輪のギアが変えられるようになっているので非常に多く、例えば前が2段、後ろが8段の合計11段になりますが、組み合わせによるパータンで明記されるので2×8になり16段もの切り替え可能です。初心者向けや入門用だと7段など少なくなる特徴があります。

ギアが多いクロスバイクがいいというわけではない

まず前輪と後輪にギアがある場合についてですが、一般的に前輪のギアは滅多に変えません。急勾配の坂道や長い坂道というときに使うこともありますが、絶対に必要なものではないので予算に合うものを選びましょう。次にギアが変えられないシングルスピードと6段ぐらいのギアがあるタイプだと走りやすさでは、ギアが変えられるものですが、シングルスピードは単純な構造なのでメンテナンスをしなくても壊れにくいです。

メンテナンスとは

つまり変速できるとメンテナンスが複雑になります。もともとスポーツタイプの自転車に分類されるクロスバイクはいろいろな乗り方、楽しみ方があるものの雨風が当たる場所で停めておくと錆びたり、ギアが故障したりと普段使っている自転車のような環境に対する耐久性は低いです。メンテナンスとは定期的に油をさしたり湿気から守ったりすることになります。

初心者におすすめのクロスバイクの選び方5

人気ブランドから選ぶ


失敗しない選び方としては知名度のある人気ブランドから選ぶことで初心者には特におすすめです。前述したようにルック車だと意味がないので信頼と実績のあるブランドから選びようにしましょう。日本のブランド、台湾のブランドも人気ですがEUのブランドが特に人気があるようです。参考までに人気のあるメーカーの一部を紹介します。

ミヤタ(日本) ジオス(EU)
アラヤ(日本) ジャイアント(台湾)
ビンアキ(EU) ルイガノ(カナダ)

メーカーの特徴

ミヤタはコスパのいいモデルも多く、アラヤは旅するようなポタリングに向く自転車が多いです。ジャイアントはコスパがよく街の中でよく見かけるブランド。ジオスは青いカラーが人気のイタリアのブランドでレース用の本格的なものもあります。ビンアキはパステルカラーの柔らかな印象のある色使いで女性にも人気でエントリーモデルからレース用まで幅広く、ルイガノはおしゃれで気軽にクロスバイクを楽しむ人に支持されています。

初心者におすすめのクロスバイクの選び方6

試乗してみる

最後は可能であれば実際に乗ってみると乗り心地もわかるのでおすすめです。車種によってフレームの形状、ハンドルまでの距離やサドルの高さなどが異なるので違和感などが発生することもあります。サドルのクッションが合わない場合はクッション性がいいものなどに交換さればいいのですが、フレームそのものの交換は簡単にはできず、できたとしても費用がかなり掛かることから乗り心地を調べるためにも乗れる機会があれば乗りましょう。

信頼できる自転車屋を選ぶ

ホームセンターでもクロスバイクが発売されている場合もありますが、初めてクロスバイクを買う場合は信頼できる自転車屋で買ったほうがいいでしょう。フレームサイズにより適切なcmが決まっていたり、軽快車にはないさまざまなパーツで構成されているのでできるだけ専門のスタッフがいる場所で選んだほうが安心感があります。近年はスポーツタイプの自転車だけ取り扱う店も増えてきましたよ。

初心者に人気のクロスバイクの楽しみ方1

クロスバイクで通勤・通学

Photo byFree-Photos

人気の使い方がやはり通勤と通学の移動手段として使い方です。前述したように基本的にはヘルメットの着用が望ましいのですが、本格的に乗らない方はヘルメットなしでも軽快車と同じ感覚で使えますよ。ハンドルが特殊な形状ではなく誰でも操作しやすいことから練習なども必要とせず買ったその日から使えます。ただしスタンドなど必要なものがあるので車体の予算に+α費用がかかると覚えておきましょう。

必要なもの

自転車 鍵 カギ ロック チェーンロック 軽量

絶対に必要なものは鍵、スタンドです。前カゴは自分がザックを背負っていれば不要ですが、スタンドがないと自立している状態で停められません。鍵は入門モデルでも3~6万ほどする自転車なので盗まれる可能性が高いです。また軽快車と比べメンテナンスがしやすくなっていたりパーツ単位で交換できるようになっているので簡単にタイヤ、サドル、ハンドルなどに分解でき盗られやすく鍵は絶対に必要なものです。

初心者に人気のクロスバイクの楽しみ方2

普通の自転車のように使う

Photo by marumeganechan

しっかりした鍵とスタンドがあれば、一気に使いやすくなることから軽快車を使わず買い物やお出かけなどにも使うという方が多いです。街の中でも気軽に楽しめるということでシティサイクルを必要としません。ただし通勤通学も同じですが、雨の日でも使うとなると泥除け(フェンダー)がないため走ったら泥水を巻き上げてしまい自分だけではなく周囲にも迷惑を掛ける可能性があるので天候は考慮しましょう。

必要なもの

ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ロードバイク・クロスバイク用マッドガードセット

雨の日の楽しみ方としては泥水を跳ね飛ばさないようにする泥除け(フェンダー)を取り付けるだけです。最近はクロスバイク用に取り付けしやすく不要なときはコンパクトにできるタイプも有ります。雨の日に乗るなら必ず必要なものになるので用意しておきましょう。また夜遅いときにクロスバイクを使うときは必ずライトを装着してくださいね。できるだけ広い範囲が照らせられるものを用意しておきましょう。

初心者に人気のクロスバイクの楽しみ方3

クロスバイクで遠出

楽に早く移動できるので、遠出も可能になりますよ。鍛えていない方が入門モデルの車種を使ったとしても確実に移動できる範囲は広がります。休日になんの目的もなくブラブラするときにも走りやすいという特徴は便利です。そうするとだんだんもっと遠くに行きたいなんて思うようになり、より早く走れる上位モデルのクロスバイクが欲しくなるかも知れませんね。

必要なもの

サイズ調整可能 500mlペットボトル等対応

遠出という楽しみ方は体力を使うこともあり運動にもなることから、ボトルケージがあると便利ですよ。ボトルケージとは飲料水などを入れた専用ボトルをフレームに取り付けるためのホルダーのことです。専用ボトルだけではなく500mlのペットボトルが使えるものなどもありますよ。遠くに行くときに常にザックを背負うのもきつくなるので、フレームに取り付けられるバッグなども必要なものになってくるでしょう。


初心者に人気のクロスバイクの楽しみ方4

クロスバイクで旅

初心者ではハードルが高い思うかも知れませんが、意外と自転車でのキャンプなども工夫すれば初心者でも、入門モデルでもできる人気の楽しみ方の一つです。一泊しないデイキャンプなさらに自転車でもしやすいですよ。いろいろな楽しみ方がありますが、キャンプが好き方におすすめで、早く走れて遠くまで行けるという特徴とマッチしたおすすめの乗り方です。クロスバイクではないですが旅専用の自転車もあります。

必要なもの

【送料無料】Blackburn(ブラックバーン) フレームバッグ

旅に必要なものがキャンプ道具とともに持ち運ぶためのバッグ類が必要になります。選び方としてはできるだけ荷物を少なく不要なときは取り外ししたいという方はバイクパッキングと呼ばれる着脱できるバッグを用意しましょう。たくさん荷物を持っていきたいという方はキャリア(荷台)を取り付けて大きなバッグを用意したほうがいいです。キャリアがあるとたくさん持ち運べますが重たくなる特徴があり、乗り心地が変わってきます。

初心者でも大切なクロスバイクの乗り方とは

乗り方1:サドルは高めに

クロスバイクの乗り方で軽快車と違うところはサドルを高めに設定して、ペダルを下にした時に足がまっすぐになるような位置に合わせましょう。こうすることでこぎやすくなりますよ。止まるときはサドルに座る感じではなくフレーム上部(トップチューブ)にまたがるような感じで立ちます。

乗り方2:ペダルに体重をかけて乗る

サドルが高いので軽快車と少し乗り方が異なります。イメージとしては車体を斜めにしてフレームにまたがった後右足でペダルをこいでから乗るという方法が一般的です。動画ではロードバイクですがクロスバイクも基本的には同じ乗り方になりますよ。降り方も少し違うので確認してくださいね。

乗り方3:姿勢・乗り心地について

長時間のっていると軽快車よりお尻が痛くなるなどあまりいい乗り心地と言えないということもあります。乗り心地が悪いと感じるときは姿勢やオプションであるクッションやサドルそのものを交換してみるなどいろいろな方法があります。軽快車とくらべカスタマイズできるアイテムが豊富にあるのでいろいろ試してみるというのもおすすめです。

クロスバイクの選び方と楽しみ方のまとめ

クロスバイクとは扱いやすいスポーツタイプの自転車

少し降り方、乗り方は違いいますがクロスバイクはシティサイクルのような軽快車とよく似た操作感でスポーツタイプの自転車なので遠くまで走りやすいです。そのため買うときに入門モデルでも一定の品質が求められる車種なので予算を決めたらどのように使いたいかよく考え選ぶようにしましょう。コスパだけで買うと中身(コンポーネント)が軽快車という場合もありますよ。いろいろな楽しみ方ができるので入門モデルでも楽しめます。

クロスバイクが気になる方はこちらもチェック!

暮らし~のにはクロスバイクに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。