ATB クロスバイク用ワンタッチ バスケット FB-005AX OGK技研
クロスバイクカゴ サイクリング 簡単着脱式
パルミー クロスバイク・マウンテンバイク用 フロントバスケット ATB-W ATBワイヤーバスケット クリア ブラック【キャリア付】
MINOURA(ミノウラ)自転車 カゴ 前カゴ キングキャリア KCL-1F2
オーストリッチ(OSTRICH) フロントバッグ F-104N 8.9L サックス F-104N
自転車大容量リアバッグ 収納力抜群 防水カバー付き 荷台取り付け ショルダーバッグにもなる ROCKBROS(ロックブロス)【雨対策】
クロスバイクとは
早く走れる自転車
クロスバイクは一般的な自転車と比べると、大きく細めのタイヤを履いているのでスピードが出やすい車種です。同じスピード重視のロードバイクと比べると、スピードに特化していないので街の中でも乗りやすく、ママチャリにも使われている真っ直ぐなフラットハンドルがついているので、一般の自転車の感覚で使えます。
クロスバイクにはカゴがない
クロスバイクを始めとするスポーツタイプの自転車の場合ほとんどカゴが付いていません。クロスバイクより早く走ることに重点を置いているロードバイクならまだカゴがなくてもいいのですが、クロスバイクの場合はロードバイクのように走るだけではなく通勤、通学、ちょい乗りなど身近な場所でも使いやすい自転車なので時と場合によっては前カゴがほしい、付けたいという場合も多々あるので、用意しておいて損はありません。
クロスバイクにカゴがない理由について
いる・いらないは車種の違いから
これからクロスバイクにカゴを付けてみたいという方は大丈夫とは思うのですが、なぜクロスバイクなどの自転車にカゴがついてないか一旦整理してみましょう。クロスバイクはロードバイクほど走ることに重点を置いていませんが、シティサイクルよりフレームが軽く、スピードがでる作りになっています。そのためカゴがあると重たくなりスピードが出せないほか、荷物が動くので高速走行しにくいです。
高速走行は諦める
カゴの有無と軽さやスピードはトレードオフとなります。カゴをつけることで前述したように速さを重視した自転車としては使いにくくなるということだけは覚えておきましょう。ただしカゴの選び方次第では簡単に取り外せるものもあるので、カゴがいるときだけ装着するといった方法も可能です。また荷物を持ち運ぶことで止まるまでに必要な距離(制動距離)が伸びるということもあります。
クロスバイクのにカゴは変なのか?
クロスバイクを乗る人の間でも意見が分かれている
変なのかは考え方次第と言われています。というのもクロスバイクに前カゴを取り付けるのが変、似合わないと思っているのは日本人だけで海外だとシティサイクルというものが少なくクロスバイクに前カゴを取り付けていることも多いです。つまり海外からすると日本のクロスバイクのほうが、変に感じるかもしれないということです。前述したように通勤、通学で使いやすい車種なのに荷物を持ち運べないのは意外と不便ですよ。
変と思うから変に見える
結論は押し問答のようですが、「変と思うから変に見える」ということです。買い物にクロスバイクを使うのにカゴがないというのは不便ですし、ハンドルにそのまま買ったものをぶら下げて帰るほうが変でしょう。逆にクロスバイクに合ったカゴを取り付けていると、しっかりカスタムしていてかっこいいと思う方もいるようです。
スタンドも忘れずに
カゴだけではなくスタンドもないなら合ったほうがいい装備です。せっかく前カゴを取り付けて荷物を載せられるようにしてもスタンドがなかったらクロスバイクは自立できません。買い物などでクロスバイクを使うという場合はスタンドもいると覚えておきましょう。
クロスバイクにカゴがあると便利な時
通勤・通学・買い物
一番カゴが役立つのはやはり普段から使っているときになります。ザックを背負っていけばカゴはなくてもいいのですが、買い物のたびに商品をザックに入れて背負うというのも意外と面倒になってきます。前後どちらかにカゴがあればそこに荷物を入れるだけでいいのであると便利です。買い物袋などをハンドルに吊り下げるという手もありますが、見た目は変になり、重たくなればなるほどハンドル操作が難しくなりかなり危険です。
ザックの容量より荷物が多い時
買い物も含めザックより荷物が多くなるときにカゴがないとクロスバイクでは全く荷物が運べません。ただし前カゴに大きい荷物を入れるとハンドル操作に影響するので量が多いという場合は後ろにカゴを取り付けたほうがいいでしょう。クロスバイクは前後にカゴが取り付けられます。また急に荷物が増えたときにも便利です。
バッグという方法もある
カゴではなくバッグという考え方もあります。取り付け方は基本的には同じで前後どちらかにキャリアを付けて対応するバッグを取り付けますが、カゴと比べて不要な時は簡単に取り外せて、買い物の時はショルダーバッグなどに使えるものもあります。どちらを使うにしろクロスバイクのようなスポーツタイプの自転車はストレージがないので、通勤や通学、買い物になるとカゴやバッグがないとシティサイクルよりも不便です。
クロスバイクのカゴの種類
材質によってさまざまな種類がある
スチールやアルミ、樹脂(プラスチック)など自転車の前カゴにはいろいろな材質が使われています。それによって値段が変わってくる装備です。ただ金属と樹脂では強度の違いがはっきりしていますが、基本的にはあまり材質を木にしなくていいと言われています。大切なのは容量(大きさ)と装着する場所や取り付け方になります。
前カゴ
前カゴは左右のブレーキの間に取り付ける前にあるカゴのことです。シティサイクルとよく似た見た目になるカゴです。直接ハンドルにぶら下げるようにするタイプや専用のアタッチメントで取り付けるタイプ、キャリアと呼ばれる荷台を付けてカゴを取り付けるタイプがあります。強度が一番高いのはキャリアと一緒に取り付けるタイプとなります。
後ろカゴ
前後にカゴをつけることもできますが、後ろだけつけるというスタイルもあります。かなり変に感じるかもしれませんが、前カゴよりも基本的には耐荷重があるので買い物で重たいものや大きいものを買っても、持ち運びしやすいものになります。ブレーキへの影響も少ないでしょう。前後共にキャリアがあると、専用のバッグも取り付けられキャンプ道具も運べるほどストレージができるのでおすすめです。
クロスバイクのカゴの選び方1
取り付け方による選び方
単にハンドルにひっかけるだけなのか、アタッチメントで取り付けるのか、キャリアを用意して取り付けるのかということです。引っ掛けるだけなら不要な時は素早く外せますが、耐荷重はありません。逆にキャリアを用意して取り付けるのであればキャリアも買わないといけないので値段が高くなります。特にキャリアと一緒にカゴを取り付ける場合自分でできないとなるとサイクルショップに頼むことになるので値段が大きく跳ね上がります。
前後のカゴ・キャリアの耐荷重を要チェック
基本的にはキャリアを用意してカゴをつけるものが一番耐荷重があるのですが、材質やメーカー、値段によって大きく変わってくるのでどんなタイプでも耐荷重の確認をしましょう。カゴが大きいからっといって耐荷重があるというわけではなく取り付け方や前後どちらにつけるのかで変わってきますよ。前カゴは後ろにつけるものよりかは耐荷重が小さく重たい荷物、大きい荷物はハンドル操作に影響します。
クロスバイクのカゴの選び方2
ブレーキによる選び方
取り付け方で選ぶと紹介しましたが、実はブレーキの種類によっても取り付けられるカゴが変わってきます。シティサイクル(ママチャリ)でよく使われているキャリパーブレーキは台座が使えないのでキャリアを使ってしっかり取り付けることはできません。アタッチメントを使って簡易的に取り付けることが多いです。一方クロスバイクのVブレーキはキャリアが使えるため、耐荷重のあるしっかりとした状態で取り付けられるようになります。
クロスバイクは2種類のブレーキが混在
クロスバイクの値段にもよりますが、Vブレーキタイプも多いのでカゴを選ぶときに自分の自転車のブレーキを確認しておきましょう。Vブレーキはレバーを引いたときにブレーキシューで挟み込むようにして制動させるブレーキでしっかり止まるためのブレーキとなり、普段から使うという方はこちらのブレーキがおすすめになります。キャリパーブレーキは一点だけボルトで留めていて小型のものが多いです。
クロスバイクのカゴの選び方3
カゴの形状による選び方
大きいですが浅いカゴ、面積自体は小さいですが深めのカゴなど形状も色々あるので選ぶときに確認しておきたいポイントです。買い物で使うなら深めのカゴのほうが便利ですが、荷物を持って出かけるといった場合は広くて浅いほうが便利ということもあります。コンビニでお弁当をよく買うという方はお弁当を平らにおける広さの前カゴがおすすめです。形状によって似合う、似合わない、変などの見た目も変わってきます。
小さいものならクロスバイクでも違和感が少なめ
クロスバイクに大きなカゴがあるとどうしてもシティサイクルのようになるので変と感じる方は多くなります。逆に小さいとあまり目立たないので、違和感が少なくなると言われていますよ。他には小さいとライトが取り付けやすかったりハンドル操作性に影響しにくくなるので選び方の大切なポイントです。後ろカゴは小さくても存在感がかなりあるので大きい、小さいは気にしなくてもいいでしょう。
クロスバイクのカゴの選び方4
材質による選び方
アルミは軽くて腐食にも強いためクロスバイクのカゴとしておすすめの素材です。ただし値段は同じ金属のスチールと比べると高くなります。スチールは黒っぽい色をしていてシティサイクルによくある標準的なカゴで価格が安いのですが手で押すと意外と簡単に曲がる(凹む)ので強度はあまりない素材となります。鉄は重たいですが強度があり、頑丈となり、値段が安い代わりに強度が低いのがプラスチックです。日光(UV)で劣化します。
天気に合った材質を選ぶ
雨の日も乗るという場合は鉄は避けましょう。頑丈ですが錆びやすいです。アルミ、もしくはプラスチックが軽くて水に濡れても錆びにくいのでいいかもしれませんね。しかし長年使うとアルミも腐食する素材ですし、プラスチックは経年劣化で極端に強度が落ちます。逆に晴れた日にしか乗らないのであればおしゃれな木の底板があるカゴや本物の木などでできたカゴも選択肢に入りますよ。ただし値段は高めになります。
クロスバイクのカゴの選び方5
デザインによる選び方
価格差がなく迷っているという場合は自身のクロスバイクと合っているか、自分が気に入っているかなどの外観(デザイン)が選び方になります。前述したように天然素材で作られたカゴはナチュナルな感じがしておしゃれな印象になるので女性にもおすすめです。木の天板があるカゴも同じです。ただしクロスバイクの前後どちらにでも付けられるというわけではなく木の天板のカゴは浅めなので前カゴとして使いましょう。
カゴ付きのクロスバイクもおすすめ
デザインや一体感を重視するという場合は最初からカゴ付きのクロスバイクを選ぶという方法もあります。最初からクロスバイクにカゴが付いているので車体とのデザインは合っているものが多いですよ。また雨の日でも使えるように泥除けが付属していることも多く、個別に買い揃えなくても使いやすいです。カゴ付きのクロスバイクを選ぶときもカゴの材質、耐荷重などカゴの選び方と同じように選ぶと失敗が少ないでしょう。
泥除けの必要性
雨の日もクロスバイクで走るときに必要となるのが泥除け、フェンダーです。これがないと水を上方向に跳ね上げるので、泥まみれになってしまいますよ。クロスバイクを街の中でも走りやすくしているといつの間にかいろいろな装備が加わりシティサイクルのように重たくなるので注意しましょう。
クロスバイクのカゴの選び方6
カゴ・バックどっちが合っているのかで選ぶ
カゴを選ぶのかバッグを選ぶのかというのも大切です。例えば前はカゴ、後ろはバッグと前後で変える方法もあり、クロスバイクへの積載方法も色々あります。バッグにもカゴにもなるタイプもあるので買い物によく行くという方は2Wayで使えるタイプというのがおすすめになりますよ。買い物袋になるタイプだと大きい物が多いので使いやすくおしゃれにみえるのでおすすめです。取り外しやすく軽いのはバッグになります。
バックはベルクロ・キャリアでつける
カゴもバックも付け方には大差ありません。小さいバックならハンドルやシートポストなどに直接ベルクロで取り付け、大きいバックだとキャリアを使います。カゴは小さいとアタッチメントで大きいとキャリアを使うので付け方に関しては完全に好みのも問題といってもいいでしょう。大きく異なるのは値段で完全防水など機能性のいいかばんだとカゴの倍の費用がかかることもあり前後どちらにつけるのかで大きさや価格が変わってきます。
クロスバイクのおすすめのカゴ1
着脱しやすいタイプ1
ATB クロスバイク用ワンタッチ バスケット FB-005AX OGK技研
樹脂製の価格が安く軽いバスケットです。コンパクトでワンタッチで着脱できるので不要なときに外せて便利です。アタッチメントで取り付けるため大きい荷物、重たいものには使えませんがおすすめです。キャリアではないので前後に取り付けられず前のみとなります。
着脱しやすいタイプ2
クロスバイクカゴ サイクリング 簡単着脱式
フックで引っ掛けるだけのタイプなのでなれると非常に簡単に着脱できるので普段はカゴを外しておきたい方におすすめできます。大きいですが、不要な時は折りたたんでコンパクトにすることも可能です。値段も安くコスパもいいのですが、ブレーキワイヤーの形によっては取り付けられないこともあるので、よく確かめて購入したほうがいいでしょう。材質は鉄です。
クロスバイクのおすすめのカゴ2
キャリアを使うタイプ1
パルミー クロスバイク・マウンテンバイク用 フロントバスケット ATB-W ATBワイヤーバスケット クリア ブラック【キャリア付】
キャリアを使うタイプのカゴです。本来ならキャリアは別売りになっていることが多いのですがセットになっていて値段が安い製品です。キャリアでしっかり取り付けるのでぐらつくことなく荷物をしっかり載せられるのでカゴ自体はコンパクトですが、大きなものや重たいものも載せたいという方におすすめです。
キャリアを使うタイプ2
MINOURA(ミノウラ)自転車 カゴ 前カゴ キングキャリア KCL-1F2
キャリアと一体となったおしゃれなバスケットです。底板が天然木ということもあり少し重いのですが、おしゃれなバスケットがほしいというかにおすすめです。価格も一般的な金属、樹脂と比べると高価ですが、ミノウラというブランドは評価のいいブランドでキャリアでも有名です。シンプルに取り付けられ10kgの耐荷重があり、大きいものは無理ですが重たいものはしっかり積載できますよ。浅いものでもネットを使う方法もあります。
クロスバイクのおすすめのカゴ3(番外編)
前に取り付けるバッグ
オーストリッチ(OSTRICH) フロントバッグ F-104N 8.9L サックス F-104N
カゴではありませんがバッグもさまざまな種類が発売されています。大きさや重さによって取り付ける場所が変わってくるのですが今回はカゴと同じように前後に取り付けるものを紹介しますね。直接ハンドルにつけたり、フックキャリアを使うと装着できるバッグです。カゴと比べると材質が綿・帆布とり800gしかないのに8.9Lもの容量があります。
後ろに取り付けるバッグ
自転車大容量リアバッグ 収納力抜群 防水カバー付き 荷台取り付け ショルダーバッグにもなる ROCKBROS(ロックブロス)【雨対策】
自転車は漕ぐだけでかなりの運動になるので、ザックを常に背負っていると群れて背中が濡れやすくなりますよ。前にカゴ、後ろにバッグを載せてると荷物をたくさん運べるようになります。装着にはリアキャリアが必要になるところもカゴと同じです。
クロスバイクのカゴのまとめ
クロスバイクのカゴはよく見て選ぶ
クロスバイクのカゴはいろいろな種類があるのでまずどんなタイプがあるか確認しましょう。車体に対して大きいと変に感じやすいですが、小型のものだと変に感じにくいです。自転車との相性で取り付けられないものもあるので、選ぶ時は形や大きさだけではなく取り付け方をしっかり選んでくださいね。また取り付け方によって着脱しやすいタイプ、キャリアでしっかり支えるタイプに分かれますよ。
クロスバイクが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはクロスバイクに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。

カゴ付きクロスバイクおすすめ13選!おしゃれで使いやすい人気モデルをご紹介!
今回はカゴ付きのおすすめクロスバイクをご紹介していきます。クロスバイクに乗ったことのない方にも、快適に乗れる機能がたくさん盛り込まれた、おし...

【2021】クロスバイクの価格帯別おすすめ12選!初心者〜プロ向けまでご紹介!
クロスバイクのおすすめを価格帯別に分けてご紹介していきます。5万、7万、10万円台で購入できる初心者からプロ向けまでのおすすめクロスバイクを...

【2019】クロスバイクおすすめ13選!初心者向けに性能や乗り心地比較で解説!
今回は2019年最新のクロスバイクのおすすめをご紹介していきます。各おすすめクロスバイクの特徴や詳細をご紹介していますので、比較しながら検討...