検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ブリ糸状虫とは?生態や食べたときの影響、アニサキスとの違いを解説!

ブリは脂がのっていて人気のお魚ですが、ブリ糸状虫という気味の悪い寄生虫も隠れています。食品に潜んでいる寄生虫の中には危険な個体もいるので、注意をしながら食べる必要もあります。今回は、ブリ糸状虫の正体と、間違いやすいアニサキスとの違いについて解説していきます!
更新: 2024年9月17日
Nov
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

閲覧注意!ブリに寄生する寄生虫の正体とは?

ブリに潜む厄介な寄生虫に迫る!

Photo by joeclin

お刺身や焼き魚などおいしい料理はたくさんありますが、寄生虫が付着してい場合もあります。中には人体に深刻な症状を引き起こす可能性もあり、注意をしながら食べる必要もあります。

青魚は注意をする必要がありますが、ブリの中にはアニサキスの他に「ブリ糸状虫」という寄生虫が付いていることもあります。

苦手な方は注意して閲覧ください

Photo by futureshape

今回の記事は寄生虫に関する情報なので、寄生虫の画像などを多く掲載しております。一部気持ちが悪い風貌の寄生虫もおりますので、苦手な方は注意しながらご覧ください。

しかし、寄生虫の種類によっては危険な個体も存在しているので、最低限の知識は身に付けておくことをおすすめします。特にアニサキスなどは危険なため、見分け方もしっかりと覚えておいてください!

ブリの寄生虫とは?

ブリに寄生する寄生虫:アニサキス

危険な寄生虫の代表格ともいえるのがアニサキスで、一時期に世間を騒がせた厄介な寄生虫の一つです。主にアジやブリの他、イカなどに寄生する習性を持っており、胃壁や腸壁に噛みつくことで腹痛を引き起こす寄生虫です。

新鮮なお刺身などについている可能性は低いですが、魚が死んでから時間が経過したものの身に付着している可能性があるので注意してください。

ブリに寄生する寄生虫:ブリ糸状虫

今回注目して頂きたいのがこちらで、天然ブリの身に寄生する習性を持っています。種類はさまざまですが、とても長いフォルムが特徴で、その他とは一線を画す気持ち悪い見た目を持っております。

その他の個体などと混同して見られることが多いですが、今回は彼らの違いや人体に対する影響などを詳しく解説していきます。

ブリ糸状虫とは?

ブリ糸状虫について

ミミズのようなフォルムをしているのが特徴で、主にブリの付着していることが多いです。サイズに関してはその他のものと比較して細長く大きい傾向があり、比較的簡単に発見できます。

特にアニサキスと混同されがちですが、見た目が大きく異なるので見分けるのは簡単だともいえます。

見た目の特徴

先ほど解説したように、最大の特徴は細長いフォルムで、近いもので例えるとミミズにも似た雰囲気をしています。中には米粒のような見た目のものや虫にも似たものもいますが、ブリ糸状虫のフォルムは「いかにも危険」というような風貌をしています。

細長いフォルムであるものの、体内にはとぐろを巻いた形で潜んでいることが多く、目撃した人の肝を冷やさせる人騒がせな存在です。

ブリ糸状虫の生態

ブリ糸状虫の特徴


糸のようなフォルムの他、赤黒い見た目をしているものもおり、色の理由は血を吸収する習性があることが理由です。長さについては50cmを超えるほどの長い個体もおり、小さくとぐろを巻いている風貌はとても衝撃的です。

また、天然物に付着していることが非常に多いため、ブリを釣った後に捌く際は注意深く血合い付近を観察する必要があります。

寒い季節は苦手

Photo byrobynm

ブリに潜むおどろおどろしい寄生虫ですが、実は弱点も存在します。彼らは寒さに弱い傾向があり、ブリの旬である冬季は比較的少ないといわれています。

逆に冬季以外のシーズンは活性化するので、釣り上げたものの中に寄生しているケースが多くなります。食べたくない人や見たくない人は、素手で取り除くほか、冬季のブリを購入することをおすすめします。

ブリ糸状虫に害はある?

全くの無害です

B級ホラー映画にも出てきそうな風貌をしていますが、食べたら腹痛を起こすことも体内に卵を産み付けられることもありません。見た目に反して人体にとっては無害で、万が一刺身と一緒に生で食べてしまっても全く影響はありません。

しかし人体に害はないものの、食べてしまった時の衝撃は大きいため、発見次第直ちに処分することをおすすめします。

気持ち悪い以外害はない

害のある寄生虫がたくさん存在する中、彼らはまだ優しい寄生虫であるともいえます。ですが見た目のインパクトはすさまじいく、彼らが付着している刺身や切り身は見栄えが悪いため、食品としての価値は大きく下がるともいえます。

もし見かけた場合は、焦らず摘出すればおいしく食べられるので、怖がらず処分しましょう!

ブリ糸状虫とアニサキスの違い

比べたら違う!

似ていると思われがちな両者ですが、比較してみると大きく違うことが分かります。アニサキスは全体的に白みがかっており比較的小さいのに対して、ブリ糸状虫は血を吸って赤色になっているのがポイントなので、見分けるのは簡単ともいえます。

しかし、中には血を吸っていない白みを帯びた個体や短い個体も存在するため、それらしいものを発見次第瞬時に素手で取り除くことをおすすめします。

有害性の有無

見た目の違いは判別しやすいですが、両者の大きな違いは人体への影響の有無です。アニサキスを食べると強烈な腹痛に悩まされることに対して、ブリ糸状虫は人畜無害の存在です。

見た目の違いは時として分からない可能性がありますが、食べる際の違いに関しては大きな違いがあるため、調理する際や食べる前は注意を払いながら見る必要があります。

アニサキスの生態

アニサキスとは?

大きさは約1mmで、魚類の内臓類に寄生する生態を持ちます。また、宿主の死後は筋肉(身)に移動する生態も持ち、内臓から転移して食品などの身の中に潜伏しています。

また、食品などに寄生しているものの多くは幼体で、成虫の個体はクジラなどの胃の中に寄生します。


さまざまな情報に注意!

殺菌のために酢で調理する料理があるように、彼らは酢に弱いといわれています。しかし注意が必要で、食品用の酢の濃度では殺すことはできません。

もう一つの対策方法として「よく噛んでから飲み込む」というものもありますが、よく噛むだけでは対処できないものもいます。しっかりと処理するとで安全に食べられますが、信ぴょう性の薄い情報に関しては注意することも心掛けましょう!

弱点を理解しよう

咀嚼や酢でも処理できない厄介者ですが、実は高温や低温にはめっぽう弱いです。高温の場合は「60℃で1分間」または「70度以上で瞬殺」という温度で対応できますので、発見次第処理をしてください。

低温処理の場合は「-20℃の空間で24時間の保管」で無効化できますので、心配な方は冷凍ものをお探しください。万全を期して食べたい場合は、熱による処理が確実なことを覚えておいてください。

アニサキスの危険性

生きたまま食べてはいけない

彼らは非常に危険な存在で、食べたら最後、アレルギー反応による腹痛に苦しむことになります。痛みに関しては約1日間も続き、最長では2~3日間も続くというケースもあります。

また、食べたことによって生じる痛みについては毒素やウィルスによるものではなく、胃壁や腸壁を噛むことで起こる痛みなので、病院に行って摘出すればすぐに痛みが治まるという特徴もあります。

ブリだけではない

彼らの恐ろしさは痛みだけでなく、その他のさまざまな魚類にも付着しているということでもあります。ブリのみならず、さまざまなものに付着している可能性があるため、食べる際は気を付けてください。

特に刺身は人気の調理方法ですが、種類によっては付着している可能性もあるため注意が必要です。身体に影響があるとないとでは大きな違いがあるため、彼らは全く違う性質を持っているともいえます。

有効な対策方法

Photo by yoppy

非常に危険な存在であるものの、前述の通り高温や低温に弱いという弱点があります。したがって、ブリやその他の食品を調理する際は加熱調理を施すことで安全に食べられます。

一方で、冷凍に関しては家庭用の冷凍庫では十分に凍結できないという恐れもあるため、冷凍する場合は決められた時間よりも長く保管するのを心掛けてください。

ブリ糸状虫は食べられる?

食べても問題なし!

見た目に反して人体に全く害がないため、万が一食べてしまっても問題はありません。食べたら強い腹痛を引き起こすものに対して、糸状虫の場合は火を通さずとも生で口にしても身体に影響はありません。

しかし、細長いフォルムの気持ち悪さから食べようという気を起こす方は少ないので、発見しても食べずに捨ててしまうことをおすすめします。

味ついては不明

ゲテモノがお好きなチャレンジャーは味が気になるかもしれませんが、残念ながら味に関しては詳しい情報がありません。しかし、生で食べても何ら影響がないため、どうしても味わってみたいという方は刺身で食べるのも挑戦してみてください。

また、気付かずに食べてしまっているというケースも少なくはないので、もしかすると一度は食べたことがあるのかもしれません…。


ブリ糸状虫の対策

旬のブリには少ない

Photo by stevelyon

先ほど解説したように、寒さに弱いという生態から、旬のブリには比較的少ない傾向があります。したがって、回避するには水温の低い冬場に取れたブリを食べることをおすすめします。

逆に水温の高い季節は活動的になるため、どうしても食べたくない方は、注意深く刺身をチェックしたり加熱調理で処理することをおすすめします。

養殖物にはいない

Photo by king damus

天然物に寄生していることが多いですが、養殖物には比較的少ないです。現在は養殖技術が発達していて年中ブリが食べられますので、回避したい場合は養殖物を選ぶと安心です。

また、その他の個体に寄生されているリスクも少ないため、刺身を安心して食べたい場合は養殖物のブリを購入するようにしてください。味の違いに関してもそこまで差が無くなってきているので、味についても文句なしです。

素手で取り除く

糸状虫を意図的に体内から消し去るのはとても難しく、最も有効な対策は「目視での摘出」です。今回解説した通り、糸状虫は細長いフォルムしているため、その他のものと比較しても見つけるのが容易です。

彼らは主に血合い付近に寄生する生態があるので、その生態を利用して効率よく取り除いてみてください。

まとめ

長い見た目が気持ち悪いが?

Photo by Ron Dollete

とても衝撃的な風貌をしているものの、糸状虫は人畜無害なので比較的安全な存在だともいえます。一方でアニサキスは見た目に反して強烈な害があるので、彼らは真逆の生態を持つ寄生虫だとも考えられます。

長いフォルムに加えておどろおどろしい色ですが噛みついたりしないので、もし見つけた時は優しく処分してあげることをおすすめします。

海の生き物が気になる方はこちらもチェック!

当サイトでは、魚の食品情報だけでなく、その他さまざまな情報も掲載しています。さらに寄生虫を知りたくなった方や、食品を安心して口にしたいと考えている方は、是非こちらの記事もチェックしてみてください!