検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ムラサキツユクサの花言葉とは?由来や時期・特徴や花の種類もご紹介!

ムラサキツユクサが道路わきにひっそりと花を咲かせている姿を見つけると、梅雨の時期がやってきたのだと感じます。草むらなどに紛れて咲いていることもあるムラサキツユクサについてご紹介。清楚な立ち姿が美しく茶花によく使われるムラサキツユクサ。多様な花言葉を持つ花です。
2020年8月27日
ティンカー・ベル
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ムラサキツユクサについてご紹介!

https://www.photo-ac.com/main/detail/2514854?title=%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%A6%E3%82%AF%E3%82%B5

ムラサキツユクサは山野草のツユクサによく似た花です。大概は紫色の花ですが、中にはピンクや白い花の種類もあります。道端の草むらに紛れて、スーッと伸びて花を咲かす姿を見かけると、梅雨の時期が来たなと感じます。都会化が進みにつれて、最近では道端ではあまり見かけなくなってしまいましたが、和室の床の間などに活けるとよく似合う花です。また多様な花言葉を持つムラサキツユクサ。今回はムラサキツユクサについてご紹介します。

ムラサキツユクサの特徴

学名はTradescantia ohiensis

ムラサキツユクサはツユクサ科ムラサキツユクサ属に分類される草花で、毎年は花を咲かせる多年草です。山野草のツユクサとよく似ていますが、ツユクサはツユクサ属に分類される一年草の山野草です。ムラサキツユクサの学名はTradescantia ohiensis。漢字では紫露草と書きます。英名はspider-wort(スパイダーウォート)といいます。別名では蛍草(ほたるくさ)と呼ばれることもあります。夏、蛍が見られる場所によく咲いていることから蛍草と呼ばれているそうです。

花は1日で枯れる1日花

ムラサキツユクサの花は開花の時期になると、朝、花が開き、夕方にはつぼみ枯れてしまう1日花であるのが特徴です。だた、その日咲いた花はその日に枯れてしまいますが、次の花が次から次に毎日新しい花を咲かせるので、長い間花を楽しむことができます。暑さや日差しの強いのが苦手なので、暑い日は朝咲くと昼にはもうしぼんでしまうことがあります。曇りの日や霧雨が降っている日などは夕方遅くまで咲いています。朝露が降りた日や梅雨時期など、環境がミスト状態であるのを好み、そんな日は特に花が生き生きとつややかに見えるのも特徴の一つです。

ムラサキツユクサの見た目の特徴

花弁は3枚

生長したムラサキツユクサの草丈は、約50cmくらいの高さです。伸びた茎のてっぺんに花を咲かせますが、1日でしぼんでしまうので、花の近くには次の花の蕾がたくさんついています。花の特徴は、花弁が3枚付いており、大きさは約2cmほどの大きさです。中心に雌しべが1本あり、その周りに雄しべが6本あります。この雄しべの先端は黄色くなっているのがチャームポイントで、特に花弁の色が紫色をしている種類では雄しべの先っぽの黄色が際立って見えます。花の色は基本的には紫色ですが、青や白やピンクのものあります。

葉は外側に垂れている

生長したムラサキツユクサの葉の特徴は、幅は1~3cmくらい、長さは30cmほどの細長いスッとした形の葉が何枚も付いているのが特徴です。たとえば葉の形は菖蒲にも似ています。葉は先の方は外に向いて垂れ下がっており、葉の色は綺麗な緑色です。葉は朝露や雨でぬれるととても艶やかで綺麗です。雨上がりには葉の上に丸い水滴がのっかっている様子はインスタ映えする光景でもあります。

ムラサキツユクサの生息地

原産国は北アメリカ


ムラサキツユクサの原産国は北アメリカです。ムラサキツユクサは70種類ほどの種類が分布していますが、日本で自生しいるのはツユクサ科の中のムラサキツユクサ属に分類されるものです。一般的に世界でよく栽培されている種類は、ムラサキツユクサと違う種類のムラサキツユクサ属の品種を掛け合わせた品種で、日本の見かけるムラサキツユクサよりも花色はたくさんあり、花も大きく、特徴も違います。

日本全国に生息している

原産国の北アメリカからヨーロッパに園芸植物として伝わり、現在の生息地はカナダ、アルゼンチン、西インドなどを生息地としています。国内では全国を生息地として、水田や並木道などを生息地として花を咲かせています。生息地や場所をこだわらない強い花で、たとえばこぼれだけでも増える繁殖力をもっています。運悪くコンクリートの割れ目などにこぼれだ根が落ちてしまっても、そんな場所からでも芽を出す力を持っています。都心部では草むらなどを生息地として雑草と同じように生えているものも多く見かけます。

ムラサキツユクサの種類

ムラサキツユクサの種類はおよそ20種に分類!

一般歴に世界に広く分布している種類はムラサキツユクサとオオムラサキツユクサという品種を掛け合わせたアンダーソニアナという種類で、青やピンクや白など花色が豊富な種類です。大きな花を咲かせ、アンダーソニアナとは呼ばずに大まかに分類してムラサキツユクサとかオオムラサキツユクサと呼んでいることが多いです。

オオムラサキツユクサ

オオムラサキツユクサは、ムラサキツユクサの原産国である北アメリカの東部が生息地の種類です。ムラサキツユクサとよくにており、生物学上では染色体の本数で正式に分類しているとのことですが、見た目ではオオムラサキツユクサは、雄しべと雌しべを包み込んでいる部分の萼(がく)に細いけが生えているのがオオムラサキツユクサ、生えていないのがムラサキツユクサであるとか、草丈が短く花の大きさが5cmくらいのものをオオムラサキツユクサと分類しています。花色は青や紫色のほかにピンクや白い種類もあります。

トキワツユクサ

この種類は南アメリカが原産地の種類で、昭和の初めに日本へ観賞用とし持ち込まれた種類です。ムラサキツユクサ属の仲間に分類されていますが、花の色は真っ白で、現在は山地の林などに野生化して群生しています。別名ノハカタカラクサといも呼ばれています。緑の葉と白い花のコントラスト綺麗で清楚な花です。

シマムラサキツユクサ

メキシコが原産国のムラサキツユクサ属の園芸品種です。葉に特徴があり、表面は緑と白っぽい緑の縞模様をしており裏面は赤紫色をしています。花はピンク。花の大きさはムラサキツユクサと同じくらいの大きさで、草丈は10~30cmくらいです。葉の長さは4~10cmくらい、葉の幅1.5~3cmで楕円形をしています。多肉質な葉で、葉先は尖がっているのが特徴です。

トラデスカンチア

北アメリカ~熱帯アメリカに生息しているムラサキツユクサ属の仲間です。別名「白雪姫」と呼ばれていますが、それは株全体が白い柔らかな毛に覆われているからです。ミニ観葉、ハンキングバスケット、寄せ植えなどに利用されます。草丈は10~15cmくらいの小ぶりの種類。花はピンクです。


ムラサキツユクサの開花時期

ムラサキツユクサの咲き始めは梅雨の訪れる時期

ツユクサの開花は5月~9月。梅雨の季節が近づくと花が咲き始めます。咲いた花は1日で枯れてしまいますが、次から次へと順番に花を咲かせるので、秋ままで長い間、花を楽しむことができます。すべて開花が終わったら早めに、花の茎の部分を切り取ってしまいます。そうすることで草姿がすっきとして、葉先が枯れてしまうのを防いでムラサキツユクサの葉のグリーンを楽しめます。

わき枝を成長させるとより長く花を楽しめる

早々に開花し終わったところをカットするとわき枝が生長して、そこには花が咲き、より長く花を楽しめます。葉も枯れる時期が来たら地上部を切り取ってしまいましょう。春になると再び芽が出てきます。その年により葉が枯れずに冬の間も茂っているような場合は、草姿の形を整えて次のシーズンの準備をしていきます。

庭や鉢植えで楽しむときは…

ムラサキツユクサをガーデニングや鉢植えにして楽しむ場合は、種もしくは苗を植え付けて育てます。種まきは3~4月もしくは10~11月が最適の時期。ポット苗はいつの時期でも大丈夫です。こぼれ種でも芽を出すほど発芽しやすい植物なので、ガーデニング初心でも種から育てるのもおすすめです。

花言葉とは

そもそも花言葉とは

花には色や形などの個性に加えて、その花にまつわる伝説や神話などの物語がある花もあります。そんな花の個性や物語を象徴的に表したのが「花言葉」です。ヨーロッパでは昔、男女が互いに気持ちを確かめ合う手段として、花言葉に思いを託し、相手に花送る風習もありました。

いいイメージの花言葉もあればマイナーなものある

そんな風習が世に広まり現代も大切な人に花を贈るとき、花言葉に気持ちを託して思いを伝えることがあります。ただ花言葉はよいイメージの言葉もあれば、マイナスのイメージを持つ花言葉もあるので、大切な場面で花を贈るときには、その花をよく知ってプレゼントされると、より効果的なプレゼントになることでしょう。

ムラサキツユクサの花言葉とその由来

ムラサキツユクサの良いイメージの花言葉


ムラサキツユクサの花言葉は「尊敬」「ひとときの幸せ」「偉業」などという花言葉を持ち合わせています。「尊敬」は1日で枯れてしまうのに次々と花を咲かせる強さが由来しているという説のほかに、キリスト教では聖母マリア様の服が青色であることが由来しているという説があります。これは恋愛という意味ではなく、「尊敬」を表す青い花という花言葉だとされています。「ひとときの幸せ」は朝に花を咲かせ昼過ぎには花を閉じてしまう、ムラサキツユクサの花の特徴が由来した言葉。そして「偉業」とは属名の由来となった植物採集家の功績をたたえていることが由来となり、このような言葉が象徴的に付けられています。

ムラサキツユクサのマイナーな花言葉

ムラサキツユクサのマイナーなイメージを感じる花言葉には「束の間」「短命」「悲哀」などという言葉が象徴的に付けられています。「束の間」「短命」はムラサキツユクサの花の咲き方の朝咲いて昼過ぎには枯れてしまうという特徴が由来した花言葉。そして「悲哀」は代表的なムラサキツユクサの花色の紫色は、悲哀のシンボル色であることが由来しています。ちなみにムラサキツユクサは別名に「未亡人の涙」と名を持ち合わせていますが、これも花の色から由来しているのだそうです。

ピンクや白のムラサキツユクサも花言葉?

ピンクや白も同じ花言葉!

ムラサキツユクサの一般的な色は紫色ですが、青やピンクや白などの色もあります。同じ花でも例えばチューリップのように色別に花言葉が付いている花や、バラなどは色別のほかに本数によっても花言葉がある花もありますが、ムラサキツユクサは、ピンクでも白でも花言葉に違いはありません。色が違っても同じ花言葉が付けられています。

ムラサキツユクサを育ててみよう

花としては地味な存在ですが、梅雨のうっとおしい季節に、みずみずしくも繊細な花姿は風情があり、和風の庭づくりに使ってみたい花です。花言葉には良いイメージの言葉とマイナスイメージに思える花言葉の両方を持ち合わせているムラサキツユクサ。花束に添えることは少なくとも、来客時に床の間に活けても似合う花。また白もピンクも同じ花言葉です。良いイメージの花言葉をイメージして、おもてなしの花にもご利用ください。

ムラサキツユクサのことをもっと知りたい方はこちらもチェック!

草むらに紛れて咲いているムラサキツユクサも、都会ではあまり見かけなくなってしまいましたが、「尊敬しています」という素敵な花言葉を持つ花。ムラサキツユクサについてもっと情報を知りたい方はこちらもチャックしてみましょう。ムラサキツユクサの情報がこちらにも掲載されています。お見逃しなく!