はじめに
触れる?大きい?最強のシャボン液の配合いろいろ
市販のシャボン玉の玩具の中にも割れない・手で触れられると銘打った丈夫な液が売られています。人気YouTuberもドンキのレジ前で見かけて動画にするほど丈夫なシャボン玉は子どもたちの注目を集める存在。
口コミの中には子どもだけでなく大人でもハマる楽しさと言っている人もいるくらい夢が詰まった遊び道具。丈夫なものは普通の液とは違う材料や配合があるのでご紹介します。
手作りシャボン玉液の材料の役割は
最強や割れない!といわれるシャボン玉液には石鹸と水だけでなくいろいろな材料が加えられています。その中でも有名なのがガムシロップや炭酸飲料。このふたつにはあわののびを良くして大きくできるという利点が。
ラム酒を入れることでカラフルな色付きになり粉ゼラチンは割れにくくなる役割があります。しかし、役割を知っていても問題は石鹸液との配合がわからなければ最強とはいえませんね。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方①
まずは基本ともいえる少ない材料で強くできる手作り液の作り方から見ていきましょう。これをベースにして他の材料を合わせてみたり、配合を変えたりもできますね。
ガムシロップで割れにくいシャボン玉液に
まずは基本的に割れにくいと言われているものの中でも材料が少なく市販のシャボン玉液に"チョイ足し"することで強度が増すガムシロップを入れる作り方の配合を紹介しましょう。
シャボン玉液の配合レシピ
このレシピではシャボン玉液100CCに対してガムシロップ25CCを用います。それを泡立たないようにまぜて遊ぶだけ。こんな簡単なレシピですが動画内では手袋をした手でポンポンとまりのようにシャボン玉を突いて遊べています。とても簡単で強いレシピといえるので、まずはここからはじめてみてはいかがですか。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方②
大きく膨らむシャボン玉液を手作りしよう
強度だけでなく大きくふくらませるのもシャボン玉のロマンのひとつですね。大きさに特化したシャボン玉液の材料と配合を見ていきましょう。動画よりも大きなものを膨らませたいという方は吹く道具を自作すると良いでしょう。大きな道具作りは別の方の配合で出てきますので後述でご紹介します。
シャボン玉液の配合レシピ
水1750mlに洗濯のり(PVA指定あり)750gと台所用洗剤(キュキュット)300mlを入れてこちらも泡立たせないようゆっくりと混ぜ合わせます。量が多いので大きめの容器を用意してその中に材料を入れて配合していくとやりやすいですよ。子ども用玩具として売られているシャボン玉用のストローでも結構な大きさになっているのが確認できます。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方③
2つの材料を同量で簡単丈夫なシャボン玉液が
配合は◯:◯:◯など厳密に指定されていて覚えるのも作るのも少し難しい。そう感じる方にはこちらの作り方をおすすめ!使うのはふたつの材料で量も同じなのでとても覚えやすいです。
この作り方でもてのひらの上でかなり長時間割れていない様子がカメラに収められています。なかなか上手にシャボン玉で遊べないという子ども用に遊びやすい液を作るのに向いています。
シャボン玉液の配合レシピ
使っている材料は市販のシャボン玉液とガムシロップで、どちらも同量を混ぜているだけです。シャボン玉液を100cc使うならガムシロップも100cc入れてください。どちらもおもちゃ屋や100円ショップで手に入りやすいもの。買ったシャボン玉液が膨らみにくい時にも家庭にあるガムシロップを足すことで簡単に作れるやり方になっています。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方④
手作りシャボン液の材料を買う時にどんな点に注意したらよいのかに触れているものは少ないです。こちらは材料の成分にクローズアップして解説しています。材料は同じようなのにうまく作れないときに参考になるでしょう。
成分にこだわったシャボン玉液の材料レシピ
できたあわが丈夫になる手作りの石鹸液の材料として洗濯のりや台所用洗剤を使っていますが、どちらもいろいろなメーカーから出ていますね。その中身の成分もさまざまです。それぞれのどんな成分がシャボン玉を丈夫にしているのか?材料選びのコツとなるものがこちらです。
シャボン玉液の配合レシピ
材料は洗濯のりと台所用中性洗剤。洗濯のりはPVAと書かれているもの。中性洗剤の選び方は界面活性剤の割り合いが多いものが良くて動画内で紹介しているものでは45%でした。
動画で確認するとキュキュットとなっていますが、同じ洗剤でも種類が違うと成分比率も変わってくることがあるので、バッケージ裏面で確認すると良いですね。水100mlに洗濯のり50ml。台所用中性洗剤は15mlくわえてください。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方⑤
でんじろう先生おすすめのシャボン玉液レシピ
シャボン液だけでなく大きなものを作って遊びたいなら道具がないとできません。材料配合は下に書きますが、手作りで枠を作るには丸くしたワイヤーに包帯を巻いて液をしっかりと枠に付けるようにしてください。これで市販では売られていない大きなシャボン玉用の枠が手作りできます。
シャボン玉液の配合レシピ
こちらで使っている配合は水1000ml、ポリビニールアルコール(PVA・せんたくのり)500ml、洗剤(台所用中性洗剤)100ml。半分と10/1の量なのでこちらも覚えやすい材料の配合といえますね。作る時の容器について言及しているのもこちらだけ。シャボン液は広くて浅いもので作った方が大きな枠も使えて楽しめますよ!
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方⑥
穴が開いてもはじけない!丈夫なシャボン玉液
こちらでは砂糖で作った膜でシャボンのあわを強めて静電気で反発させて遊ぼうという趣旨だったのですが、静電気には失敗したものの割れずに膜が残りあわが変形したままになるという面白い結果がでました。他の配合ではこのように膜にはならなかったので、これでグラニュー糖をこの量入れるとどんなことが起こるのかよくわかりますね。
シャボン玉液の配合レシピ
配合は台所用洗剤1に対して洗濯のりが5、グラニュー糖が8で水は10です。こちらでは大さじを使って測っています。グラニュー糖という液体ではないものを使っているので、手作りするときもさじがあると良いですね。
入れるものが多くなっていますが新しく入った砂糖はガムシロップと同じように糖分で伸びをよくして大きく割れにくくする材料です。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方⑦
人が入れるくらい大きなシャボン玉が簡単に
まずは巨大シャボン玉用の道具作りから。材料は60cmの棒・綿の紐を2mと60cmの2本にカット。棒に紐を固定するビニールテープも使います。棒は100均の園芸用品コーナーなどに売られている支柱が使えそうですね。
液は紐が漬けられるような大きめな容器に作りましょう。鍋を使っていますがバケツや洗面器も使えるのではないでしょうか。紐に液がしみているので何度も付け直す必要がないのでストレスが少なく楽しめますよ。
シャボン玉液の配合レシピ
シャボン液の配合レシピは1:45分あたりからですので道具の作り方は飛ばしたいという方はそこまで動画を進めてくださいね。水1000mlにシャボン液800ml。食器用洗剤100mlとグリセリン(代用のガムシロップ)72gも加えて混ぜてできあがりです。
家庭の材料で最強のシャボン玉液の作り方⑧
無添加石鹸なら安心度最強のシャボン玉液
シャボン液や台所用洗剤は成分が強くて子どもに遊ばせるには手や肌に触れたりそれを口に入れたらと考えると心配。そんな方には石鹸で作るレシピがおすすめです。使用する石鹸も無添加石鹸などを利用するとさらに良いですね。では詳しい材料と作り方を見ていきましょう。
シャボン玉液の配合レシピ
使用するのはまずお湯。100mlをお風呂の温度くらいのものを用意します。無添加洗剤1.5g分をハサミなどで削ったら先程のお湯に入れてください。石鹸が溶けるまでまぜたらガムシロップを10mlくわえて優しくかきまぜて石鹸シャボン液の完成です。
市販品で最強なシャボン玉液は何?【口コミ】
家庭によくあるような材料で作れる手作りシャボン玉液の作り方を見てきましたが、うまくできない・作る時間より遊ぶ時間を優先したいという方は市販のものの中で最強(口コミ人気が高い)ものを選んではいかがでしょうか。手作りの液を作るときもこれにいろいろアレンジを加えるとより簡単に最強に近づくことができそうですね。
トモダ しゃぼん玉 パワフル シャボン玉液
割れにくいシャボン玉が作れると口コミ人気が高いのがこちらの商品。容量が1リットルとたっぷりはいっているのも魅力です。大きな子どもが入れるくらいのシャボン玉を作ろうとするとそれなりにたくさんの量が必要になりますのでこういう大きなサイズはありがたいですね。
焦るくらいの量と割れないシャボン玉が出来るよ。
さわって遊べるシャボン玉 GoGo Bubbles
子どもも大人も夢中になっちゃうシャボン玉の遊び方に手でぽんぽんとまりつきのように弾いて楽しみたいというものがあります。こちらは手で触れることに特化したシャボン玉液とそのセットです。ポイントは手袋にあるようですが、シャボン液も丈夫に作れるものがあればさらに楽しめます!
シャボン玉が専用の手袋をすることでさわれてしまう。子供の遊びにもってこいです。大人の私もわくわくしました。
ビッグ シャボン玉専用液
こちらも大きなシャボン玉が作れるという市販の液です。口コミでこの液がとても優秀というものが多かったのでご紹介します。大きく膨らませても割れにくい強いあわの玉ができますよ。量もたっぷり500ml入っていますので十分楽しめるでしょう。
専用の液がとても優秀で、簡単に大きなシャボン玉が出来ます。
トモダ 巨大しゃぼん玉
液が濃いものだと粘り気が多く割れにくく大きなものができそうです。そんなシャボン玉液を探しているならこちらがおすすめ!シャボン玉液メーカーもいくつか人気の高い会社がありますがトモダさんはかわいい忍者のキャラクターが目印。大きく作れる枠やたくさんの数を作れるわくなどとのセットで楽しめます。
とにかく液が濃く、大きなシャボン玉が沢山出来ます。
まとめ
簡単に手作りシャボン玉液を作ろう
大きくしたりたくさん飛ばす・手のひらに乗せるとシンプルな石鹸液と枠だけでいろいろな遊び方ができるのがシャボン玉の良いところ。丈夫に作れる液があれば子どもも大人も夢中になってしまう魅力あるあわ玉ができあがるでしょう。
いろいろな配合や材料を使ったものをご紹介しましたので、それらを参考に自分なりの最強液作りにもぜひチャレンジしてくださいね。
手作りが気になる方はこちらもチェック
この他にも子どもと一緒に楽しく遊べる手作りのDIYやインテリアやプレゼントにも使えるソープカービングの作り方も解説しています。手作りの楽しさをもっと味わいたい方はチェックしてみてはいかがでしょうか。