玉網 1.65m T-122 TOISTAX
ラドウェザーLEDライト
高儀 TAKAGI ステンレス骨抜き
死海の塩 1kg デッドシーソルト
ミミイカとは?
ミミイカの生態:基本の情報
コウイカの一種であるダンゴイカ目ダンゴイカ科に属するイカがミミイカです。ヒレが丸く、それが耳(ミミ)のように見えるためミミイカとの名前が付けられました。この他、丸みを帯びた体型からボウズイカ、ダンゴイカといった呼び名もあります。また、ミミイカは成長しても胴長が5cmを超えることの無いほど小型です。そのため、外敵から身を守る独自の生態を持っています。
ミミイカの生態:生息域の解説
ミミイカの生息地域は比較的広く、日本国内では北海道南部から九州の沿岸にかけて生息しています。泥砂底の海を好む生態を持ち、人間の生活域に程近い砂浜でも時期によっては見かけるかもしれません。小さなイカなので、身を守るために砂に潜って身を隠す生態を持っています。そのため、浅い砂底の海が生存には適しているのでしょう。
ミミイカの旬を解説
ミミイカの旬の時期は春
ミミイカの産卵の時期は初夏なので、旬は暖かさが差し込むような時期になります。ですが、地域によっては旬の時期が一ヶ月程度前後する場合も。卵のある個体を狙うなら旬の時期をやや過ぎた、抱卵する時期が良いでしょう。ですが、ミミイカは旬と言っても多数が漁獲されるようなイカではありません。全国的な流通などは無く、地場市場などでは旬の時期であっても僅かに見受けられる程度でしょう。
釣りの時期は冬季から梅雨まで
人間の生活圏に近い場所に生息しているだけあって、ミミイカは都市部でも見つけられます。東京都付近でよく見かけるのは、1~2月の寒い時期。そのため、防寒具着は必須です。寒い時期は釣りの対象魚が減りますが、この時期の釣り対象魚であるカレイやメバルを狙いつつミミイカを探すと良いでしょう。
ミミイカの利用
旬の時期でもぽつりぽつり…
先ほども触れた通りミミイカの流通はほぼ皆無で、漁業を行う地域の市場に少しだけ見受けられる程です。旬の時期でも同じで、やはり大きな規模で漁獲されることはありません。これは、ミミイカが群れを作らず単体で暮らす生体を持つためだと考えられます。
魚釣りでは大活躍の釣り餌に!
利用手段も多くは無く、身体も小さいため一見すると地味な印象を受けるミミイカ。ですが、魚釣りの餌としては定評があります。レンコダイといったタイ科の魚をはじめ、アマダイ釣りにも釣果報告がある餌です。また、タイ科だけでなくオニカサゴやメバル、ソイ、ハタ、アイナメなどの高級大型根魚にも効く餌でもあります。
ミミイカの釣り方
釣りは餌不要のエギングで!
ミミイカは一般的なイカ釣りに使用するエギのような仕掛けにも反応します。そのため、エギング仕掛けでのイカ釣りをされている方なら釣ることも難しいものではありません。ミミイカ釣りの場合、エギ仕掛けの重量は2号前後の軽い物がおすすめ。エギ仕掛けの重量が軽い方が、エギに乗ったミミイカの重量を判断しやすくなるためです。重量が軽くて底が取り難いと感じる時は、エギ仕掛けの号数を上げたほうが良いでしょう。
ミミイカエギングのタックル解説
ミミイカエギングに必要なタックルの基本は、2m前後のルアーロッド、小型リール、2号前後のエギの仕掛けです。ルアーロッドはアジングロッドやメバルロッドなど、穂先のが柔らかでミミイカの重みが感じられる物が適します。小型リールにはPEライン0.4号を巻き込んでおき、1号前後のリーダーを結んでおきましょう。1号前後のナイロンラインでもミミイカ釣りはできますが、低伸縮タイプを使うかフロロカーボンラインの1号前後を使うと良いでしょう。
ミミイカエギングのアクション
エギ仕掛けのアクションは控えめにすることで、ミミイカがエギ仕掛けに抱きつく状況を作りやすくなります。これは、ミミイカが遊泳に向いた体型や生態を持っていないためです。海底をゆっくりと引きずりながら、釣竿をあおって時折エギを跳ねさせましょう。全く動きを与えずに海底を引きずるだけでもOK。動画を参考にエギをゆっくりと動かし、竿先に重さを感じたら手早く巻き上げましょう。
ミミイカにも効果あり?エギにアシストリグ
エギに疑似餌仕掛けを追加!
エギングのアシストリグとは、エギの上部にスッテ(疑似餌の一種)を結んだ仕掛けです。ミミイカに似た大きさのヒイカを狙うのに役立つ仕掛けで、エギが海底を泳ぎスッテ仕掛けがその少し上を泳ぎます。海底に隠れたミミイカを狙いつつ、少し上層のイカにもアプローチ出来る仕掛けです。スッテ仕掛けの位置はエギから40~60cm上。リーダーから枝イトを伸ばして結んでおきます。
餌巻きエギングなら確実?
エギを発展させた仕掛けに餌巻きエギがあります。文字通りエギに餌を巻きつけてワイヤーで固定するものです。開発者の試行錯誤が、生の餌を用いればイカが自然にエギに抱くとの結論を見つけ出しました。こちらは単体で使っても、アシストリグと併用してもOKです。
タモで掬う!ミミイカの捕まえ方
ミミイカをタモで掬おう!
ミミイカは夜行性で、日が落ちた後に活動を活発化する生態を持っています。そのため、探すタイミングは周囲が暗くなった後です。ポイントには砂浜が最適で、近くに磯や小さな岩場があれば期待できます。なお、タモでミミイカを掬うとはいえ足を海に入れることになるので、大潮で最も潮が引くタイミングで出かけると良いでしょう。
ミミイカ捕獲のタイミングと場所
玉網 1.65m T-122 TOISTAX
ミミイカを掬うために必要な道具はヘッドライトとタモ、ウェーダーになります。日が落ちた後には周囲の状態を確認するためにヘッドライトは必須。また、光を海面に当てるとミミイカが寄ってくることもあるので一石二鳥です。タモは柄が長すぎると取り回しが悪いため、少し短い物を。ウェーダーとは魚釣りの際に海に立ちこむための物で、胴体まで水に濡れなくなります。
強力なライトがあればより効果的!
ラドウェザーLEDライト
ヘッドライトに加え、強力な光を放つライトがあればミミイカ掬いはより楽になるでしょう。片手にタモを持てばもう片方は空きができますが、両手が塞がると不自由になるので、ヘッドライトを強力な物にするか胴体にマウントするライトを用意すると良いでしょう。
潮が濁れば場所移動
雨後にミミイカを探す際、潮に強い濁りがあればポイントを移動しましょう。海底で砂が舞っていると、強力なライトでも効果が弱くなってしまいます。またエギングや他の仕掛けもミミイカから見て発見し難くなるので、この場合は直ぐに場所移動を行いましょう。
ミミイカのさばき方
ミミイカのさばき方手順:ぬめり取り
ミミイカの表面のぬめりが気になる場合はさばき方に移る前に、ぬめり取りを行いましょう。手順は他のイカと同じく、塩をまぶして揉めばOKです。もしくは熱湯をかけることでぬめりを洗い流せます。冷凍した後に軽く洗うといった手法もあるので、料理に合わせて使い分けましょう。
ミミイカのさばき方手順:墨袋取り
料理する際はミミイカの内臓までは取り除きませんが、墨袋は取り除かないと料理が黒くなってしまいます。ミミイカの胴体をめくり上げて内臓を出すと、一対の墨袋が見えます。これを潰さないように摘み取って、さばき方手順の墨袋取りは完了です。
ミミイカのさばき方手順:クチバシ取り
高儀 TAKAGI ステンレス骨抜き
イカの口には硬いクチバシがあります。球状の筋肉に硬いクチバシが付いているので、食感を損なう原因に。魚用の骨取りなどでクチバシを取り除きましょう。なお、イカの口は足の間に存在します。ちなみにイカは目玉と脳が環状に繋がっていて、その間を食道が通っているのがイカの共通した構造です。
ミミイカのさばき方手順:目玉取り
他種のイカと同様、目玉は硬いのでこれも取り除いたほうが食べやすくなります。目玉を取る際、生より湯がいた方が取りやすいのはホタルイカと同様です。ミミイカの食べ方や料理では火を通したものが多いので、目玉も同時に処理しておきましょう。以上の工程がミミイカのさばき方の全手順です。
ミミイカ料理
シンプルな食べ方は塩茹で
死海の塩 1kg デッドシーソルト
ミミイカをシンプルな食べ方をするなら塩茹でが一番です。お好みの塩加減の熱湯でミミイカを湯がけばOK。ミミイカは加熱しても固く締まりにくいので、加熱時間を把握するのにも役立つ料理法です。肝が少しレアな加減で湯がき、酢味噌をつけるのが美味な食べ方になります。
スペイン料理・ミミイカのアヒージョ(2人前)
にんにくを効かせたオリーブオイルでミミイカを煮る料理がアヒージョです。オリーブオイル100cc程度に輪切りにしたにんにく、種を除いた唐辛子を一本入れて弱火で煮立てます。にんにくの香りが立ち上ってきたら、塩を小さじ1/3とミミイカを入れてじっくり煮ていきましょう。にんにくや唐辛子が焦げ付かない程度の火が通ったら食べ頃です。ミミイカの内臓が苦手な方は、足と胴体を分けて料理すると良いでしょう。
残ったアヒージョオイルの美味しい食べ方
アヒージョオイルが余ったらパスタと絡めるのが美味しい食べ方です。玉ねぎ1/2をみじん切りにして、プチトマトと共に残ったオイルと炒めましょう。玉ねぎはあらかじめ電子レンジで加熱して水分を飛ばすと時短になります。玉ねぎに軽く色が付いてきたら、火を止めてパスタと絡めれば完成です。
ミミイカが見られる水族館3選
1.サンシャイン国際水族館
地上40m、ビルの屋上にある水族館です。日本で初めてサンゴ礁の再現を行った飼育実績を初め、空陸海の生物が展示されています。2013年にはミミイカの2世から3世が誕生するなど、ミミイカの飼育・繁殖に成功しています。そのため、展示物としてミミイカが見られる可能性があります。
2.鶴岡市立加茂水族館
世界で最もクラゲの飼育が多く、最上川近辺の淡水魚も飼育している水族館です。2018年には館内のキッズコーナーにてミミイカの展示が行われています。イカ類は飼育が難しいものの、加茂水族館は飼育技術が高いので安定した展示期間が見込めるでしょう。
3.志摩マリンランド
志摩半島近海の魚や古生物、海獣を集めた水族館です。飼育する生物の幅は広く、軟体生物や頭足類などの飼育実績もあります。ミミイカ自体の飼育は2018年から。また、飼育員が海女姿で餌付けを行う姿が有名な水族館でもあります。
4.ミミイカの飼育・展示が終了した水族館
【ぺんぺん】砂に潜るミミイカと潜ったつもりのミミイカ。#鳥羽水族館 #ミミイカ pic.twitter.com/lKWGgEei5A
— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) February 19, 2017
ミミイカは寿命が1年程度と短く、飼育が難しい部分があるので既に展示が終了した水族館もあります。新江ノ島水族館と鳥羽水族館にはミミイカが展示されていましたが、2017年には展示が終了。同じく市立室蘭水族館も展示が終了しています。ですが、飼育状況や企画次第では再展示があるかもしれません。各水族館はSNS等をよくチェックしておきましょう。
ミミイカのまとめ
食べても良し。愛でても良しのミミイカ。
「ミミイカとは?小さくて可愛いイカの生態や釣り方・食べ方を解説!」は以上です。生態や旬、料理法、釣り方、飼育している水族館情報などをお届けしました。釣って食べるのも良いですが、水族館を訪れて普段見られない姿を観察するのもおすすめです。小さくとも大きな魅力のあるミミイカの生態に虜になること間違いありません!
ミミイカの飼育方法が気になる方はこちらもチェック!
下記のリンクは複雑なアクアリウムの立ち上げ方を、順を追って丁寧に解説したものです。一般的には淡水の方が簡単なものの、海水アクアリウムは手間が掛かります。ですが、よく手順を読んで実践すれば大丈夫。上手くいけば、ミミイカの愛らしい姿が自宅で楽しめるでしょう!
アクアリウムの立ち上げ方法と始め方を解説!水槽レイアウトの例もご紹介!
水槽で魚を飼ったり、水草を栽培したりするアクアリウムはいろいろな知識が必要になりますが、水槽の立ち上げ方を知っていればさまざまな生体に柔軟に...