プロトリーフ 観葉植物の土
【住友園芸】カイガラムシエアゾール480ml
はじめに
室内での栽培も可能!人気の植物は伸びすぎ注意?
ハートカズラは栽培方法も簡単で人気の観葉植物です。マンションなどの集合住宅にお住まいの方であっても、室内で楽しむことも可能ですので手軽に育てはじめられるのも魅力となっています。水やりや肥料の時期から伸びすぎたときの剪定の仕方、増やし方まで詳しい育て方を解説していきます。
ハートカズラについて
ハートカズラの基本情報
科・属:ガガイモ科 セロペギア属
原産地:南アフリカ
学名/英語名:Ceropegia woodii/Chain of hearts
多肉でつる性の植物。太陽がとても好きですが、室内での栽培もできる観葉植物の中で人気がある草のひとつとなっています。
ハートカズラの特徴
目立つ特徴はといえばハートの形そっくりのその葉っぱ。葉のサイズは1cmから大きくても2cmくらいコンパクトな大きさですが、ひとつの枝に対になってたくさん付くので全体の姿を見たときにとても愛らしいと感じるでしょう。多肉植物なので育て方によっては葉がぷっくりとすることも。
ハートカズラの花言葉は「協力」
花言葉「協力」の由来
ハートを手で作るポーズは、指をカーブさせた両手を合わせますね。この形はこの観葉植物の葉っぱの形でもあります。人と人がお互いを支え合っているのを示していて、まさに協力という花言葉そのものの意味です。今までまったく別のところで生きてきた二人が、これから協力して新しい家庭を築いていく新婚さんへのプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。
ハートカズラのその他の花言葉
このほか、ハートカズラには助け合うという花言葉もあります。協力と意味はほとんど同じ。葉っぱの形からこのような花言葉がついたという由来も変わりません。ハートの形というと恋愛をイメージして花言葉が気になった方は少し拍子抜けしてしまったかも知れませんが、恋愛よりももっと広い意味での愛についての花言葉が付けられているのですね。
ハートカズラの育て方ポイント①日当たり
ハートカズラの基本的な情報や花言葉はいかがでしたでしょう。ここからは日常的な育て方や剪定、増やし方などの解説になります。はじめて育てるという方には役に立つ情報です。まずは買ってきた草をどこに置くのかという日当たり問題から見ていきます。
ハートカズラが好む日当たり
南アフリカが原産の多肉植物なので、強い日差しが好きなハートカズラ。夏の照りつけるような太陽もへっちゃらです。そのかわり耐寒性はあまり無いので地植えよりも鉢植えにして気温が低くなったら夜は室内に入れてあげるのが栽培ポイントとなります。
室内での置き場所
室内でも日差しがよく当たる場所に置きます。明るい窓辺がおすすめ。つるはとても長くなり、最長では2メートル近くにもなるので高所に置くとグリーンのすだれとしても美しい姿を見せてくれます。伸びすぎと感じたら剪定で切り戻すことも可能です。後述で剪定の時期ややり方についても触れていきます。
半日陰でも育つが時々屋外へ
日当たりには強い草ですが、室内の半日陰状態で育ってきた株をいきなり炎天下の下に出すとさすがにハートカズラでも葉焼けを起こします。葉っぱが薄くなってきた時は日照時間不足の心配が。もう少し日差しに当てた方が葉がぷっくりとして青々と美しく育ちます。屋外の日陰から少しずつ陽に当てるように段階を踏んで外の空気と太陽に当てて管理すると良いでしょう。
ハートカズラの育て方ポイント②土・肥料
お世話をしていくうちに、土が目減りしたと感じたり肥料が必要かと心配になる場合もありますね。株が育って植え替えをする場合の植え付けにも向いている土や肥料を知るのは大切なポイント。この植物にはどのような土を使ったらいいのか見ていきます。
ハートカズラの向いている土
プロトリーフ 観葉植物の土
ハートカズラの栽培は簡単でも、多少湿気に弱いところはどうしても気をつけなくてはいけないところ。植え付ける土は水はけに注意した配合がポイントになります。自分で作るなら赤玉土を基本として腐葉土とパーライトを同量足して配合するのがおすすめ!6:2:2くらいの割り合いにするとうまくいくでしょう。自分にできるか心配と感じたなら市販の観葉植物用の土を使うのが簡単です。
ハートカズラの肥料時期
ハートカズラはあまり肥料を必要としない草。肥料過多になると逆につるの伸びすぎや根腐れなど生育に問題が出てきてしまうので注意してください。春から秋の生育時期に月に1回程度が目安。液体肥料をごくごく薄くしたものを水やり変わりにあげましょう。
ハートカズラの育て方ポイント③水やり
ハートカズラは多肉植物に分類される草です。この種類は水やりの仕方に特徴が現れます季節による違いも出ますので、水やりポイントは2つ。しっかり覚えて大きく育ててくださいね。
ハートカズラの水やり
多肉植物に分類されるので水のあたえ方についてはそれほど神経質になることはありません。少し放置しすぎくらいの乾きぎみの水やりでちょうど良いくらい。あたえすぎの方を注意するとうまくいきます。少し忘れたからといってすぐ枯れてしまうような草ではないので安心してください。
季節の水やりの注意点
室内で栽培する場合、夏はエアコンなどにより土の水分も乾燥が進みがちです。他の季節よりもまめに土の様子を観察していくと良いですね。逆に冬は水の量をもっと控えて、株にお休み時期を与えるようにするのがハートカズラの水やりのポイントです。
葉が乾いたら葉水を
乾燥する季節は土への水やりの他に、霧吹きを用いた葉水(葉に直接水分を噴霧すること)をたっぷりすることで活き活きとした姿になるのでおすすめ。
ハートカズラの育て方ポイント④剪定
つるが美しい観葉植物ですが伸びすぎは見苦しいことも。また細いつるはちぎれたりして草姿が見苦しくなることもあります。きれいな株に戻すために剪定もしてあげた方がよいことも。剪定のやり方と時期を覚えましょう。
ハートカズラが伸びすぎたら剪定を
長く伸びるつるとそのつるに付くハートの葉っぱがチャームポイントの植物ですが、伸びすぎと感じたら適宜剪定して調整してあげましょう。
ハートカズラの剪定の時期・やり方
剪定の時期は春から秋の成長期。混み合ったつるは根元から。伸びすぎだと感じたらちょうどよい長さで切ります。刈り取ったつるは挿し穂として利用できますので、後述の増やし方の項目を参考に増やし方にも挑戦してみましょう。
ハートカズラの育て方ポイント⑤増やし方
自分の手で数を増やしていくのもガーデニングの楽しみのひとつです。増やした株はたくさん並べて楽しんだり、お友達や大切な方にプレゼントしてあげるのもよいでしょう。ハートカズラにはどのような増やし方があるのか、その種類とやり方を解説します。
ハートカズラの増やし方は3種類
ハートカズラの増やし方は①剪定などで切り取ったつるを使った挿し木。②ムカゴという実を植える方法。③株分け。以上の3種類の方法があります。みっつの増やし方をご紹介していきましょう。
①挿し木での増やし方・やり方
ポピュラーな増やし方は挿し木でしょう。挿し木にするつるの長さは3~4節(葉っぱが3対から4対)くらいが目安。上下がわからなくなりがちなので、間違えないように注意してください。清潔な赤玉土など挿し木用の土に植え付けて乾燥させすぎないように発根まで日陰で管理します。
②ムカゴでの増やし方・やり方
節の分かれ目にムカゴという実ができる場合があります。このムカゴを土に植え付けることでも増やす事が可能。やり方はムカゴに葉を3対くらいつけた状態で切り取って、ムカゴを土に埋めます。少し頭が出ているくらいにしてください。
③株分けでの増やし方・やり方
ハートカズラの株分け方法のポイントは、基本的に別の植物と同様ですが株分け後の管理が少し変わってきます。まずはやり方から。株分けをした方が良い時期は、①鉢底から根が出てきたとき。②成長が止まったとき。③枯れた葉が目立ってきたとき。これらを目安にします。1番めは確実に鉢の中が根でパンパンなので早急に植え替えか株分けが必要です。鉢から出した株を手で優しく2つ~3つに分けて、それぞれ鉢に植え替えます。
株分け後の水やり管理
株分けした後の鉢は水やりを控えます。通常の水やりよりも頻度を少なくして少しずつ今までの水やり頻度に近づけていくイメージです。一般的な他の株分けとは違いますので注意が必要になってきます。
ハートカズラの育て方ポイント⑥注意点
最後になりますが、栽培する上での注意点を3つのポイントに分けて見ていきましょう。育てやすい植物ですが、環境によっては害虫がついたり姿が乱れてしまうことも。そんなときの対処方法やおすすめの薬剤などをご紹介します。困ったときはこちらを参考にしていただければ幸いです。
注意点①ハートカズラの病害虫
【住友園芸】カイガラムシエアゾール480ml
風通しの悪さと乾燥が合わさると、カイガラムシ被害にあう場合があります。手で取るなどの捕殺対処がしづらい細いつるの植物なので、薬剤での駆除がおすすめです。気をつける時期は初夏から夏。①葉水をあげる。②剪定して風通しを良くする。などの対処法が有効なので試してみてください。
注意点②樹姿が悪くなったら
水やりもしっかりしていて置き場所も変えていないのに、育てているハートカズラの成長が悪くなってきたり枯れた葉が目立ってきたときは鉢が根でいっぱいな場合が多いです。樹姿が乱れてきたら①大きな鉢に植え替える。②鉢から出して手で分け、別々の鉢に植え付ける"株分け"をする。③挿し木で株の更新をする。この3種類の対処方法があります。
注意点③強風に注意
害虫対策には風に当てることも大切ですが、あまり強風を受けると細いつるは簡単にちぎれてしまいます。風が強い時期は屋外で育てている鉢も室内に避難させてあげた方がよいでしょう。移動させるときにもひっかけたりしてつるをちぎらないように注意してください。
まとめ
かわいい葉っぱのハートカズラを育てよう!
上手に日なたで育てると、ぷっくりとした緑や銅色のハート型の葉っぱがとてもかわいいハートカズラ。その育て方や花言葉をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。水やりに注意して時々葉水をあげるようにすれば、病気や害虫もあまりなく水やりを少し忘れたくらいでは枯れない育てやすい草です。増やし方も簡単なので、はじめてやるという人でも試しやすいでしょう。ハンギングなど高い所に置いて、美しいつるが垂れてくる姿を眺めてみませんか。
他の観葉植物が気になる方はこちらもチェック
ハートカズラの他にも、室内で育てられる観葉植物についての育て方解説記事をたくさんご用意しています。100均で売られていた植物の育て方が気になる。冬に向いている観葉植物が知りたい!などなど。あなたに向いたものがありましたら、ぜひこちらも見てくださいね。

100均で買える観葉植物おすすめ10選!室内で育てられる人気の品種をご紹介!
100均で人気の商品のひとつに観葉植物があります。小さなサイズでありながら種類も豊富でおしゃれなものが揃っていて思わず手にとってしまう人も多...

観葉植物におすすめな土の種類や特徴まとめ!室内向けや入れ替え時のコツも解説!
観葉植物におすすめな土の特徴や、配合に使うおすすめの材料など室内向けの土の作り方も含めて、植え替えの時の土の入れ替えなどについてご紹介してい...

秋冬におすすめな多肉植物5選!インテリア向け植物やおしゃれな飾り方もご紹介!
多肉植物は育て方が簡単で初心者の方でも、比較的失敗しにくいおすすめの植物です。インテリアとしても人気の高くお部屋の飾りとしても重宝します。そ...