アウトドアブランドのおしゃれな靴を履こう
アウトドアブランドの靴だからトレッキングやキャンプやハイキングだけでしか履けないのではないか?という疑問を持たれる方も少なくありません。しかしアウトドア仕様で履けるのと同時に、街でもおしゃれに履きこなせるメンズやレディースのスニーカーやブーツも色々と販売されています。今回はそういったコーデに合わせやすい街履きも可能なおしゃれなアウトドアブランドの靴を多数ご紹介していきます。
1:アウトドアブランド「コールマン」の靴
Coleman REARGUARD
こちらのシューズは、コールマンの人気のウィンターブーツシリーズとなります。高次元の防水性とグリップ力で、アウトドアでも都市部でも全天候型でマルチに活躍。
靴底はガラス繊維にコルク材を配合したラバーを採用し、雪道や凍った路面でも強固なグリップ力を発揮します。安全に利用したい方にもおすすめです。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、保温性を高める中綿入りのアッパーにフリースの中敷をセットし、足元を暖かくキープできるという点です。
内部に防水シート、縫製部も防水テープで処理し、袋状に防水膜で覆った構造を取り入れることで、高い防水性を誇ります。底周りにはシンセティックのマッドガードを配置し、耐久性を強化しているのもポイントです。
2:アウトドアブランド「ノースフェイス」の靴
ザノースフェイス クレストン ミッド GORE-TEX
世界的人気の高いアウトドアメーカー「ザ・ノースフェイス」から販売されているクレストンミッドゴアテックスは、天候の悪い中でのトレッキングシーンやキャンプなどでも安心して履く事のできる防水トレッキングシューズになります。
おすすめポイントは?
足裏の全体をプレート一枚だけで仕上げている構造により、ゴツゴツとした凹凸のある整備されていない道でもフラットな着地をする事ができ、安定感よく歩行する事ができます。防水メンブレンにはゴアテックスを採用している為、シューズ内部への雨の入り込みを抑制し、同時に靴内部の蒸れも排出してくれます。
アウトソールには世界的評価の高いメーカー「ビブラム社」のラバーアウトソールを採用している為、滑りやすい環境下でもバランスを崩す事なく、快適に歩行ができます。アウトドアだけでなく街でも天候の悪い日に履く事ができます。
3:アウトドアブランド「コロンビア」の靴
メテオミッドオムニテック ニット
こちらのコロンビアから販売されているシューズは、アウトドアに適したデザインとなっています。防水構造のオムニテックメンブレンを素材として採用しているため、雨の日でも問題なく利用できます。
また、ポリエステルニットも素材として採用。全体的にシンプルなデザインなので、日常生活でも取り入れやすいモデルとなります。
おすすめポイントは?
こちらのシューズのおすすめポイントは、さりげなくコロンビアのロゴが記されている点です。それでいてニット素材を利用するなど、遊び心溢れているデザインとなります。
分厚めのソックスを利用する場合は、少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめ。0.5~1cmほど大きいサイズを選ぶと、窮屈にならず歩行が楽になります。
4:アウトドアブランド「エーグル」の靴
グイノ ミッド ゴアテックス メンズ
エーグルから販売されているこちらのシューズは、GORE-TEX(R)メンブレンにVIBRAMアウトソールを使用したマルチモデルとなっています。
シンプルなデザインを採用していますが、さりげないブランドロゴが記されているのが特徴的。ミッドソールタイプのアウトドアシューズなので、足首をしっかりと固定します。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、補強を兼ねたファンクショナルなディテールデザインを採用している点です。ファンクショナルディテールを随所に散りばめたアウトドア感あるデザインで、アウトドアに適しています。
また、こちらのアウトドアシューズは、3万円ほどで購入できるシューズです。ぜひこの機会に購入してみてください。
5:アウトドアブランド「アウトドアプロダクツ」の靴
アウトドアプロダクツ ウィンターハイカット
アメリカで誕生したアウトドアに関する人気のアパレルやリュックなどを揃えるメーカー「アウトドアプロダクツ」のメンズスニーカーになります。
おすすめポイントは?
アッパー素材には蒸れを抑制して雨の浸透を防ぐ、高機能な防水素材であるディアプレックスを使っています。1日だけの日帰り軽登山やキャンプなどのアウトドアではもちろん、街でも履きやすいシンプルで落ち着いた風合いのメンズシューズです。
シューズの内部には弾力性に優れているクッションインソールを採用しており、外して洗う事もできます。比較的お手頃な価格なのでコスパも良くおすすめです。
6:アウトドアブランド「アークテリクス」の靴
Arc'teryx Konseal FL GTX
始祖鳥という最古の鳥類をメーカーのロゴマークに採用したカナダ生まれのアウトドアメーカー「アークテリクス」のトレッキングはもちろん、キャンプや野外フェスやハイキングや街でも履く事のできるローカットシューズになります。
おすすめポイントは?
軽い履き心地で凹凸のある路面環境でも軽快な足運びでぐんぐんと前へと進んでいけるローカットシューズです。
イタリアの靴底メーカー「ビブラム」のメガグリップアウトソールを採用している事で、雨で濡れた道や砂砂利の多い道も滑りにくいです。
7:アウトドアブランド「マムート」の靴
アルティメイト プロ ロー ゴアテックス
スイス生まれの老舗アウトドアメーカーのマムートのアルティメイトプロ・ローゴアテックスは、裏地に伸縮性の高い防水透湿素材ゴアテックスを使い、不快な雨の侵入や靴内部の蒸れを抑制してくれます。
おすすめポイントは?
ハイキングやキャンプだけでなく、街でもおしゃれに履く事のできるスタイリッシュなデザインで、アウトソールも滑りやすい路面でも安全に歩行できる複雑なラグパターンを採用しています。色はブラックとナチュラルグレイの2色から決められます。
8:アウトドアブランド「キーン」の靴
キーン ウィンターブーツ REVEL IV EXP MID
特にシンプルなデザインのアウトドアシューズを探しているという方には、こちらのキーンから販売されているモデルがおすすめです。全体的に黒い色で統一されていて、アウトドアをはじめ、タウンユースでも取り入れやすいのが特徴的。
汎用性あるフットウェアを提案しているアウトドアブランドなので、初めてアウトドアシューズを購入するという方にもおすすめです。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、ウィンタートレッキングブーツのトップモデルとなります。ヒートトラポレーターが足室全体を保温し、スピーディーな歩行にも対応するアウトソールがアスファルトと雪原の双方で高い防滑性を発揮。
冬でも温かさを保てる機能が備わっているので、冬のトレッキングやキャンプにおすすめです。
9:アウトドアブランド「モンベル」の靴
ワオナ ブーツ メンズ
機能性に優れたアウトドアシューズを探しているという方には、こちらのモデルがおすすめです。軽くて柔らかい履き心地なので、長時間の着用に適しています。
また、デザインはベージュとブラックの2色展開です。ブラックはオレンジのデザイン性が高い紐を採用しており、シンプルなコーディネートもおしゃれに彩ります。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、ゴアテックスとメッシュ素材を結合し、優れた防水と透湿性を持っている点です。ゴアテックスは高い防水性を誇る素材ですが、メッシュ素材と合わせることで、内側からの湿気を排除します。
モンベル独自に開発したトレイルグリップパーアウトソールを使用していますのでグリップ力に優れているのもポイントです。
10:アウトドアブランド「ザノースフェイス」の靴
NSE Traction Lite WP Chukka
1万円ほどで購入できるアウトドアブランドのシューズを探しているという方には、こちらのモデルがおすすめです。ザノースフェイスから販売されているシューズで、ブラックとミックスグレー、ブラックナイロンの3パターンから選択できます。
全体的に柔らかい素材で作られているため、初めて履いた時から履き心地のよさを感じられるでしょう。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、テックプルーフの防水メンブレンを採用している点です。サーモライトエコメイドインサレーショを取り入れているのもポイント。
しっかりとした保温性を誇っているアウトドアシューズなので、冬に最適です。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてください。
11:アウトドアブランド「ホグロフス」の靴
トレッキングシューズ デュアリティ
ホグロフスから販売されているこちらのシューズは、シンプルなデザインを採用したモデルとなります。汎用性と歩行性を追求したローカットのアウトドアシューズで、普段のコーディネートに合わせやすいのが特徴的。
シューズ内に挿入するミッドソールパーツが、シーンに応じて交換でき歩行性を追求しています。ぜひこの機会に購入してみてください。
おすすめポイントは?
こちらのシューズのおすすめポイントは、ミッドソールの素材は交換が可能なため、さまざまなフィールドで活躍するという点です。やわらかいソールはタウンに、硬いソールは山や硬い路面にと使い分けが可能。
ヒールカウンターとつま先部分を補強し耐摩耗性に配慮しています。また、素材には高品質な天然革を使用しているのがポイントです。
12:アウトドアブランド「ヘリーハンセン」の靴
ヘリーハンセン Feathering
さりげなくブランドロゴを取り入れているアウトドアシューズを探しているという方には、こちらのモデルがおすすめ。ヘリーハンセンから販売されているシューズで、ブラックにホワイトでロゴを取り入れています。
簡単に履くことのできるレースアップシステムを採用。自分の足のサイズに合わせて大きさを多少調節できます。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、豊富なサイズ展開が用意されている点です。23.5~30.0cmまで対応しているため、女性でも男性でも購入できます。
また、こちらのシューズはメイン素材として、合皮が使われているのがポイント。3万円以下で購入できるモデルなので、気になるという方はぜひこの機会に購入してみてください
13:アウトドアブランド「ハイテック]」の靴
HT HKU13 アオラギクラシックWP
おしゃれなデザインのアウトドアシューズを探しているという方には、ハイテックから販売されているこちらのモデルがおすすめ。ブルーとベージュ、ブラックの3パターンから選択できます。
いずれもマットな質感が特徴的で、コストパフォーマンスに優れている商品です。1万円以下で購入できるので、初めて購入するという方にもおすすめとなります。
おすすめポイントは?
こちらのシューズのおすすめポイントは、クラシックな登山ブーツをアレンジしたデザインを採用している点です。アッパー素材はバックスキンのような質感の良い合皮を全面に使用しており、透湿と防水に優れた素材を採用。
特にソール接着面からは水が入りにくい状態になっているため、水溜りに入った程度では水がしみこみません。
14:アウトドアブランド「グランドキング」の靴
グランドキング GK85
歩行時の足首をしっかりと固定できるシューズを探しているという方には、こちらのモデルがおすすめ。グランドキングから販売されているモデルで、足首部分が高く設定されています。
デザインは、ブラックとブラウンの2色展開です。いずれもレザーをメイン素材として採用しており、滑らかな表面のデザインがおしゃれとなっています。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、重い荷物を背負った夏山縦走にも適した耐久性を実現している点です。足先のフィット感やかかとのホールド感に優れたアドバンスラストを採用。 悪路でもしっかり足を守る安定感にこだわっています。
履き口には上質な柔らかい本革を使用しており、メンテナンスをしながら長く履き込むことで足に馴染みやすいです。
15:アウトドアブランド「アゾロ」の靴
アゾロ ハイキングブーツ
さりげなくおしゃれなデザインのシューズをコーディネートに取り入れたいという方には、こちらのモデルがおすすめ。アゾロから販売されているモデルで、なめらかな質感が特徴的です。
ブラックカラーがデザインとして取り入れられており、さりげないブランドロゴがおしゃれ。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてください。
おすすめポイントは?
こちらのアウトドアシューズのおすすめポイントは、足首をしっかりと固定できるという点です。トレッキングでは足首が不安定になりやすいですが、ミッドソールを取り入れることによって、安定さを与えられます。
また、こちらのアウトドアシューズは、履き口が大きいです。そのため、脱着が簡単になっているのもポイントの1つとなります。
アウトドアブランドのおしゃれな靴まとめ
いかがでしたでしょうか?少しでも興味惹かれたアウトドアブランドのスニーカーやブーツがありましたら実際に手に入れて履いてみるのもおすすめです。実際に購入したユーザーの方々からも良い声が寄せられているおしゃれな靴ばかりなので検討してみてください。
靴の手入れについて気になる方はこちらもチェック!
革靴やスニーカーやブーツで使える防水スプレーのおすすめや、ゴアテックスを使ったシューズに興味のある方におすすめな3記事になります。こちらも参考にしてみてください。
靴の防水スプレーおすすめ10選|スニーカー・革靴用スプレー比較!
どんなに大事に使用していても、靴は汚れてしまうものです。しかし、その汚れが付きにくくなる方法があるのです!!それは防水スプレーを使用する事。...
https://kurashi-no.jpゴアテックス靴10選|スニーカー・ブーツ・革靴などまとめて紹介!
こんにちは!ゴアテックスの靴は高価ですが、防水で素材がしっかりしていて最高ですね!ゴアテックスの靴はスニーカー、ブーツ、革靴など色々な種類が...
https://kurashi-no.jp革靴に効果的!防水スプレーおすすめ5選!使い方やお手入れ方法を紹介!
革靴のメンテナンスにおすすめなのが、防水スプレーです。防水スプレー使うことで革靴の寿命を延ばし、そして長く使うことが出来るようになるのです。...
https://kurashi-no.jp