検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【2019】奈良の人気観光スポットおすすめ15選!有名観光地の最新情報も!

奈良といえば、東大寺や興福寺などが人気の観光スポット。市街地からは離れますが、桜の名所・吉野山や聖徳太子ゆかりの法隆寺などもおすすめです。他にも、アニメの世界のようなお城や、金魚のいるおすすめのアート空間も!そんな奈良の人気観光スポットをご紹介します。
2020年8月27日
haekon
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

奈良観光といえば、奈良公園付近の、東大寺や興福寺、春日大社などが有名。効率よく、人気観光地を巡れるルートとなっています。また、一足延ばすと桜の名所・吉野山や、聖徳太子ゆかりの法隆寺などもあります。そんな有名どころが揃った奈良の観光地を、穴場も含めてランキングしていきます。本記事は2019年3月27日現在の、情報をもとにしています。お出かけ前に、最新情報をご確認くださいね。

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング15位

平城宮跡歴史公園

View this post on Instagram

@map_kgがシェアした投稿 -

奈良市内にある、奈良時代の平城宮跡に建設中の歴史公園です。写真奥の大極殿などが既にできていますが、今後、写真手前の南門や、周辺の回廊なども建設の予定。南門の復元では「工事見学デッキ」が設置され、昔ながらの匠の技が見られるとのことです。

観光エリアの名所

「天平みはらし館」では、平城宮の姿をバーチャルリアリティで再現。迫力のある映像が、1000年以上昔の風景を身近なものに感じさせてくれます。また、「平城宮いざない館」には、出土品や古代の資料などを展示。当時の生活を知ることができます。写真のような「遣唐使船(けんとうしせん)」は、中を見学できる、見どころの一つです。

観光スポット情報

【住所】奈良県奈良市佐紀町
【連絡先】0742-30-6753(奈良文化財研究所)

平城宮跡歴史公園

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング14位

谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)

奈良県十津川村にある、スリル感が楽しい有名な吊り橋です。写真のように、高さ54m、全長300m近い橋は、住民の生活道路として造られましたが、今では観光地としても有名。例年夏(8月)には「つり橋まつり(揺れ太鼓)」というイベントが行われ、この吊り橋を揺らしながらの太鼓の演奏が行われます。

観光エリアの名所&最新の見どころ

他にもスリルを味わいたい方は、近くの西川出合にある「野猿(やえん)」にどうぞ。工事の影響で最近まで使用禁止になっていましたが、2019年2月12日から営業を再開しています。写真のような「やかた」に乗り込み、ワイヤーを自分の手で、たぐり寄せながら進む、人力のロープウェイです。吊り橋よりも体力を使いそうですが、やかたに入っているので、恐怖感は少ないとの口コミもあります。

観光スポット情報

【住所】奈良県吉野郡十津川村上野地65-2
【連絡先】0746-63-0200(十津川村観光協会)

谷瀬の吊り橋

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング13位

ミ・ナーラ

奈良県奈良市にある、昨年(2018年)できた商業施設です。ショッピングの散策も楽しいスポット。「奈良祭都(ならさいと)」なるエリアでは、写真のような、忍者のショーや手裏剣体験ができる他、金魚ミュージアムがあるなど、観光客にも人気です。

観光エリアの名所&最新の見どころ

金魚ミュージアムでは、多種のきれいな金魚が泳いでいますが、金魚とオブジェが融合しているのが、こちらの特徴。写真は、ステンドグラス装飾の部屋です。金魚に負けない美しい色をしたステンドグラスが、金魚の動きを、幻想的に見せてくれます。他にも、花のある部屋や、鏡張りの部屋などがあり、デートスポットとしても有名な場所です。

観光スポット情報

【住所】奈良県奈良市二条大路南1-3-1
【連絡先】0742-32-5133(運営管理室)

ミ・ナーラ
奈良の毎日をお祭りに変える観光型複合商業施設「ミ・ナーラ」。平城京の「市場」の賑わいを感じる中、70に及ぶ食品、ファッション、家電などのショップが終結。いつもでワクワク・ドキドキが有り、楽しさや驚きが途切れない商業施設です。

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング12位

馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)

馬見丘陵公園館は、乙女山古墳などの前方後円墳を含む、大きな公園です。夏は、写真のようにひまわりが咲き、ひまわりウィークなるイベントも開催。スイーツなどの販売やステージイベントなども楽しいと評判です。その他、すべり台やアスレチックなどが複合された、大型遊具があることでも有名で、子供の遊び場としてもおすすめですよ。

観光エリアの名所&最新の見どころ

今年もチューリップの季節がもうすぐ。4月6日~4月14日のスケジュールで「チューリップフェア」が開催されます。写真のような、目の覚めるような色のチューリップの風景が楽しい時期。パンジーやネモフィラなども満開を迎え、一年で最も美しい時期との口コミもあります。

観光スポット情報

【住所】奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
【連絡先】0745-56-3851

県営馬見丘陵公園/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング11位

石舞台古墳(いしぶたいこふん)

奈良県明日香村にある、有名な巨石群です。6世紀から7世紀に造られたもので、当時の権力者・蘇我馬子(そがのうまこ)のお墓とされています。内部は空洞になっていて、写真のように自由に入れるようになっています。冬は暖かく、夏はひんやりとする気温。ほっと一息つける空間です。


観光エリアの名所&最新の見どころ

桜の季節になると、夜には和傘などを用いた、美しいライトアップが実施されます。巨石と桜の幽玄な景色は、この場所ならでは!また、3月30日、31日には、古代衣装の着付け体験などのイベントも実施。古代にタイムスリップしたつもりで、楽しい桜鑑賞をしてはいかがでしょうか?

観光スポット情報

【住所】奈良県高市郡明日香村島庄
【連絡先】0744-54-4577(明日香村地域振興公社)

石舞台古墳

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング10位

ならまち

近鉄奈良駅の周辺には「ならまち」という、おしゃれなカフェや食事処、雑貨屋などが軒を連ねるエリアがあります。奈良公園などの人気観光地との間にあるため、休憩や食事、お土産屋なども多く、散策が楽しい場所です。下では、お土産で人気の場所を、2か所ご紹介します。

観光エリアの名所&最新の見どころ

コトモノ

写真は「コトモノ」の人気商品「大仏クリップ」。シュールな感じが有名になり、今では通販も行っているとのこと。他にも聖徳太子をあしらった「お小遣い帳」など、一味違うオリジナル商品を販売しています。立ち寄るだけでも楽しい気分になれる場所です。

吉田蚊帳(かや)

蚊帳とは、昭和時代までは広く使われていた、蚊を防ぐための道具。こちらは、大正時代創業という老舗で、蚊帳の他、蚊帳の生地を使った「ならまちふきん」が有名です。吸水性も良く、写真のようにカラーラインナップも多彩なのも人気の理由です。

観光スポット情報

コトモノ

【住所】奈良市公納堂町6西2
【連絡先】0742-81-9944

coto mono ホーム
ならまちの雑貨屋coto monoのホームページです

吉田蚊帳

【住所】奈良県奈良市芝新屋町1
【連絡先】0742-23-3381

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング9位

談山神社(たんざんじんじゃ)

藤原氏初代・藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の遺骨を祀ったお寺です。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)とともに、大化の改新のための談合を行った場所としても有名。今では、日本唯一の木造十三重塔が、桜や紅葉と綺麗なコントラストを作る、絶景名所となっています。

観光エリアの名所&最新の見どころ

こちらでは、例年4月と11月に行われる「けまり祭」も有名。鎌足公が中大兄皇子と知り合うきっかけになった「けまり」を再現したものです。古代風の優雅な服を着た人たちが、サッカーのリフティングのような感じで「まり」をゆっくりと蹴り合います。最後には、見学者も参加できるコーナーもあり、楽しい思い出になりそうなイベントです。

観光スポット情報

【住所】奈良県桜井市多武峰319
【連絡先】0744-49-0001

談山神社|公式ホームページ
奈良県桜井市にある談山神社の公式ホームページです。当神社は紅葉の名所です。

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング8位

高取城跡

奈良県高取町にある、標高約580の高取山頂に築かれた城跡です。南北朝時代の創建後、改築などを経たのち、明治時代に取り壊されました。今では石垣のみが残っていますが、規模が大きく、日本三大山城ともいわれるほどです。写真のように、石垣から木が突き出ている景色などが「天空の城ラピュタ」の神殿に似ていると評判になっています。

観光エリアの名所

もう一つの見どころは、写真のような「五百羅漢」。高取城からは少し歩いた、ハイキングコースにあります。壷阪寺(つぼさかでら)の奥の院にあたり、戦災などで亡くなった人たちを、弔うために造ったものだそうです。心を静かにすることができる、穴場の観光地として人気です。

観光スポット情報

【住所】奈良県高市郡高取町高取
【連絡先】0744-52-1150(高取町観光協会)

高取城跡

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング7位

キトラ古墳

「キトラ古墳壁画」は、今年の年3月18日、国宝に指定されました。写真は飛鳥資料館にある複製ですが、このように、東西南北と天井の壁に描かれた合計5面の壁画が対象です。大陸から伝わったと考えられる図像が描かれて、日本の成り立ちを知る上でも貴重な資料とのこと。


観光エリアの名所&最新の見どころ

キトラ古墳壁画体験館・四神の館では、期間限定で、本物のキトラ古墳壁画を見ることができます。例年、春・夏・秋・冬に各々、一つ(例えば南壁)の壁画を公開しています。国宝指定ということで、今後、特別なイベントがあるかもしれませんので、ご期待ください。また、四神の館では、キトラ古墳壁画の世界観を、写真のようにイメージ再現しています。プラネタリウムのようで、幻想的な雰囲気に浸れますよ。

観光スポット情報

【住所】奈良県高市郡明日香村阿部山67
【連絡先】0744-54-2441(飛鳥管理センター)

キトラ古墳

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング6位

東大寺

聖武天皇が創建したお寺で、752年の大仏開眼法要(だいぶつかいげんほうよう)をもって完成しました。高さ15mの大仏は見逃せませんが、広大な敷地内には、お水取りで有名な「二月堂」や南大門の仁王像など、見どころが目白押しです。鹿たちが遊びに寄ってくることも多く、奈良でも有数のレジャースポットとなっています。

観光エリアの名所&最新の見どころ

建物以外にも、東大寺の仏像などを展示する「東大寺ミュージアム」は昨年リニューアルした施設。入り口には、写真のような大仏の手が鎮座しています。新設の映像コーナーでは、大仏殿建立などについて分かりやすい説明があります。ここで知識を入れてから、観光を始めるのもおすすめのルートです。

観光スポット情報

【住所】奈良県奈良市雑司町406-1
【連絡先】0742-22-5511(東大寺寺務所)

東大寺

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング5位

吉野山

吉野は、平安時代から桜の名所として有名な場所。その昔、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、修行中に現れた神様を、桜の木で彫りました。桜の木はご神木とされ、信者などからの寄進によってできたのが、吉野山の千本桜だそうです。例年、4月が満開の季節で、中千本から上千本、奥千本と順に山を染めていき、上の写真のように山全体がピンクになります。桜の下で楽しい時間をお過ごしください。

観光エリアの名所&最新の見どころ

近鉄吉野駅近くの「千本口駅」と吉野山の「吉野山駅」をむすぶロープウェイが、今年3月から運行再開。吉野山へのアクセスが便利になりました。吉野観光の起点・金峯山寺(きんぷせんじ)は、修験道の総本山としても有名。今年は3月30日~5月6日の間、秘仏の「金剛蔵王大権現(こんごうざおうごんげん)」をご開帳の予定です。写真のような、身長約7mの姿は、迫力満点。ご利益がありそうです。

観光スポット情報

【住所】奈良県吉野郡吉野町吉野山
【連絡先】0746-34-2522(吉野ビジターズビューロー)

吉野山

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング4位

橿原神宮(かしはらじんぐう)

初代天皇・神武天皇(じんむてんのう)と皇后をお祀りする神社です。橿原で即位したとの「日本書紀」の記述に基づき、明治23年に建てられました。参道は、玉砂利が敷き詰められた道が続き、清々しい気分になれると評判です。

観光エリアの名所&最新の見どころ

つい先日(3月26日)には、天皇・皇后両陛下もご訪問され、ご譲位の儀式をされた場所。すぐそばにある、神武天皇陵にも行かれてましたね。新元号に変わるのを機に、お参りで気分を新たにしてはいかがでしょうか?

観光スポット情報

【住所】奈良県橿原市久米町934
【連絡先】0744-22-3271

橿原神宮
橿原神宮公式ホームページです。奈良県橿原市にあり、御祭神は日本の初代天皇・神武天皇と皇后。当宮の御由緒、歴史、祭事・行事、境内のみどころなどを紹介しています。

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング3位

奈良国立博物館

日本の仏教関連の、美術工芸品の展示を主とした博物館です。特に「なら仏像館」には、国宝や重要文化財が多く展示してあり、仏像ファンの聖地ともいわれています。また、毎年秋に行われる「正倉院展」も有名で、東大寺の正倉院に保管されてきた、奈良や平安時代の貴重なものを、見ることができます。

観光エリアの名所&最新の見どころ

4月13日~6月9日の予定で「藤田美術館展」を開催。快慶作の地蔵菩薩立像や、世界中でも3つしか残っていないといわれる、写真のような国宝「曜変天目茶碗」などを出展。仏像以外の美術品も充実しています。

ミュージアムショップも楽しい

ミュージアムショップでは「元気が出る仏像シリーズ」などの、オリジナルグッズが人気です。クリアファイルやボールペンに描かれた、楽しい雰囲気の仏像に癒されてくださいね。

観光スポット情報

【住所】奈良県奈良市登大路町50
【連絡先】050-5542-8600


奈良国立博物館
奈良国立博物館の公式サイト。国宝、重要文化財など多数展示。〒630-8213 奈良市登大路町50. TEL:0742-22-7771/FAX:0742-26- 7218 近鉄奈良駅から徒歩15分です。

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング2位

興福寺(こうふくじ)

View this post on Instagram

@72aki32がシェアした投稿 -

法相宗(ほっそうしゅう)の大本山で、藤原氏の寺として栄えてきました。世界遺産の一つで、写真のような五重塔がシンボルの一つとなっています。もう一つ、こちらで有名なのは、国宝の「阿修羅像」。下でご紹介する国宝館の中に鎮座しています。

観光エリアの名所&最新の見どころ

2018年にリニューアルオープンした国宝館には、文字通り国宝が目白押し。阿修羅像以外にも、釈迦の十大弟子像や、写真のような、木造天燈鬼(てんとうき)や龍燈鬼(りゅうとうき)などの、迫力のある仏像を鑑賞できます。また、南円堂の近くにある一言観音堂は、一つだけなら、何でも願いをかなえてくれるという口コミが多い場所です。ぜひお立ち寄りくださいね。

観光スポット情報

【住所】奈良県奈良市登大路町48
【連絡先】0742-22-7755

興福寺

奈良旅行でおすすめ!人気観光地ランキング1位

法隆寺

奈良の都からは少し離れた場所にある、日本最古の木造建築。写真の金堂や五重塔は国宝、他にも重要の建物が多く、日本初の世界遺産にも登録された貴重な建物です。聖徳太子と推古天皇が創建に関わったとされ、聖徳太子ゆかりの品々が残っています。

観光エリアの名所&最新の見どころ

金堂

五重塔と同じく、711年頃に建築されたものです。写真のような御本尊の釈迦三尊像をはじめとして、毘沙門天や四天王像などが、静かに鎮座。荘厳な雰囲気に、歴史を感じることができます。

夢殿

聖徳太子の斑鳩(いかるが)の宮跡に、太子の供養のために建てたもの。八角の形が美しいですね。こちらの御本尊は救世(ぐぜ)観音菩薩像。例年、春期(4月11日~5月5日)と、秋期(10月22日~11月22日の)にご開帳されています。

他の見どころ

寺内の散策も楽しいですが、昨年末には、写真のような和傘を使ったライトアップも実施されました。今後も同様なイベントが期待できます。また、今年の3月20日~5月31日には「法隆寺秘宝展」が開催されます。仏教美術などを主とした、他では見られない重要文化財が勢ぞろいします。こちらは、奈良公園周辺に観光に比べるとやや穴場。静かに観光ができる人気の場所です。

観光スポット情報

【住所】奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
【連絡先】0745-75-2555

法隆寺

まとめ

View this post on Instagram

@tazu03がシェアした投稿 -

奈良の観光地を15箇所、ご紹介してきました。世界遺産である、法隆寺や東大寺など、有名な場所の他、新しく国宝となった「キトラ古墳」や「天空の城ラピュタ」の神殿に似ていると評判の「高取城跡」など、魅力的な場所もたくさんありました。春から夏の時期は、長期連休もあり、寺院の特別拝観なども多い時期。古都奈良の魅力が、存分に味わえるのではないでしょうか?

奈良が気になる方はこちらもチェック!

ご紹介した以外にも、奈良には見どころがたくさんあります。もうすぐ桜も満開。花見スポットもチェックしてみてくださいね。また、ゴールデンウィークなどを利用して、じっくりと観光するのもおすすめ。ホテルや旅館情報と併せて、下のリンクをご一読くださいね。