ヘルメットはできるだけこだわろう
ヘルメットを選ぼう!

今回は、バイクに乗ってツーリングや、普段の通勤通学をする上で一番重要ともいえる、ヘルメットについて詳しく見ていきたいと思います。ヘルメットはいろいろと販売されています。また、細かい点で言えば、ヘルメットには排気量ごとに着用していい物、この排気量では着用してはだめな物とあります。そんなヘルメットについて今回は命の守るヘルメットや安全対策としてのおすすめなアイテムということで、一挙ご紹介させていただきます。命は一つ、バイクという危険な乗り物を運転する上で、自分を守る物にはこだわりましょう。
ホームセンターのヘルメットじゃだめ?

こういった工業用などの、バイク用以外のヘルメットでは運転できません。
初心者ライダーの方で、免許を取ったばかりでこれからバイクを買う方や、これから納車、という方からよく受ける質問なのですが、地元のホームセンターで販売されている、全排気量向けの安いヘルメットじゃいけないの?ということですが、はっきりいっておすすめはできません。もちろん軽い事故などであれば大丈夫なこともありますが、やはり安いヘルメットだと、構成上、強い衝撃には弱かったりする物です。また、ヘルメットの種類によっても差が出てくるのですが、なるべくしっかりとしているヘルメットがおすすめです。
バイクは安くてもヘルメットは妥協しない
ヘルメットはどれがいい?
バイクのヘルメットには排気量ごとに分けられているほかにも、そもそものヘルメットの種類として、フルフェイス型のヘルメットや、ジェットヘルメット型、オフロード用、システムヘルメット、半帽ハーフヘルメットなどがあります。もちろん、一番いいのはフルフェイスなどの顔全体を覆っている物がおすすめです。免許の教習所なんかでは、フルフェイスではなく、視認性を高めるなどなどの理由からフルフェイスではなく、ジェットヘルメットをレンタルしているところがあります。フルフェイスは文字通り、顔全体を覆ってくれるので、顎が削れたりする心配も限りなく薄くなります。
自分に合ったヘルメット選びが重要
さて、今回はヘルメット選び、というところですが、インターネットなどでフルフェイスを購入したはいいものの、自分の頭と中の緩衝材などが合わないということや、ずっと付けていると頭が痛くなるなど、すぐにはわからない症状というものもあります。そういうときもあるので、ある程度は余裕を持ってヘルメットを選ぶようにするのがおすすめです。高いヘルメットには、大体、フィッティングサービスという物があり、ある程度は、購入してからヘルメットの中を自分に合うようにサイズを変更したりしてくれるサービスなどやっているので、そういった点も合わせて、安い物より、サービス満点の高いヘルメットがおすすめなのです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~ARAIその1
ARAI Quantum-J がおすすめ
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

続きましてご紹介するのはARAIが販売する人気でおすすめなヘルメットになります。ARAIのヘルメットはライダーからの人気も高く、かっこいいデザインのものもおおいので、選択できる幅が広いブランドになります。規格もスネルM2010となっており、非常に頑丈で事故もある程度は防いでくれるヘルメットです。デザイン性を重視される方でも、性能を重視される方でも、いろいろな方におすすめできるヘルメットで、入門用にもおすすめです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~ARAIその2
ARAI RX-7Xもおすすめです
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!
続きまして、ARAIのヘルメットといえばこのRX-7Xといわれるほどのヘルメットをご紹介します。こちらのヘルメットは特殊なグラスファイバーを使用しており、通常のヘルメットよりもかなり頑丈にできています。また、新世代と謳った、シールドシステムを搭載しており、シールドの開閉についてもとてもこだわっているヘルメットになります。このヘルメットにはかわす性能がついており、障害物にヘルメットがぶつかっても、ヘルメットが滑り、衝撃の分散につながる、そのため衝撃を抑えてくれるといったシステムも搭載しているなどなど、安全対策にはもってこいなおすすめヘルメットなのです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~ARAIその3
ARAI VZ-Ram4ジェットヘルメットもおすすめ
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

ARAIのおすすめなジェットヘルメットです
続きましてはARAIのヘルメット最後のご紹介になります。最後にご紹介するのはVZラムプラスになります。こちらは、内装をフィッティングできる機能となっており、オプションでいろいろと調節ができるようになっています。ジェットヘルメットということもあり、非常に快適で、締め付けられるような感覚が全くないヘルメットです。また見た目もカッコよく、いろいろなバイクに合わせられるだけでなく、やはりその頑丈なヘルメットとしての機能も十全なとてもおすすめなヘルメットです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SHOEIその1
SHOEIといえばGT-AIRのヘルメット!
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

続きましてはSHOEIが販売するブランドのヘルメットをご紹介していきます。まずは、SHOEIといえば、やはりGt-Airですね、Gt-Airシリーズはとても人気が高く、着脱可能なイヤーパッドだったり、通気性の良さだったりと、ライダーにとってライディングを全く阻害しないヘルメットとなっています。またGt-Airシリーズの大きな特徴として、静音性を考慮して作られているため、騒音を防いでくれたりと、長距離にもおすすめなヘルメットです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SHOEIその2
SHOEIのTERMINUSもおすすめ
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

続きましてのSHOEIのおすすめヘルメットはターミナスになります。SHOEIといえば静音性などなど、ライディング中に関して、非常に快適なヘルメットが多いですが、このターミナスも同じく、長時間の運転も騒音などを軽減してくれる機能などを持つ、おすすめなヘルメットです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SHOEIその3
SHOEIのFLAGGERもおすすめ
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

続きまして、SHOEI最後にご紹介するヘルメットはふらっがーになります。Zシリーズのコンパクトさを生かしているヘルメットで、重量感を感じさせない、まさに軽量でコンパクトなヘルメットです。頭にかかる負担も少なく、とてもおすすめです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SIMPSONその1
SIMPSONとくればライム先輩!
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

SIMPSONのデザインは人気の理由の一つです。
さて、上記ではARAIやSHOEIのおすすめなヘルメットをご紹介してきましたが、今回からは、SIMPSONのヘルメットをご紹介していきたいと思います。SIMPSONといえば、ライダーの方ならご存知の方がほとんどなほどに知名度の高いヘルメットブランドです。そんな中で、今回は、某バイクアニメであるばくおん!!に登場する、川崎来夢先輩が着用するモデルと同じではありませんが、似ているSB13をご紹介します。大体自分のサイズにプラスして1~2㎝ほど見ていただければちょうどよいサイズと言われています。シールドもしっかりしていて、つくりも頑丈なので、とてもおすすめです。
シンプソンのヘルメット
こちらのヘルメットだけではありませんが、別売りでスモークシールド使用にできるシールドも販売されています。また、当然のように自由な角度でシールドを止めておけたり、チークパッドも取り外し可能な着脱式となっています。使い勝手もよいですし、見た目のかっこよさもあり、とてもおすすめなヘルメットです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SIMPSONその2
OUTLAWも大人気
続きましてご紹介するのは、シンプソンのOUTLAWになります。ドラッグイメージを強めたデザイン、というのが売りとなっていて、ブラックの質感がとてもかっこいいヘルメットですね。また、SG規格となっているので、全排気量に対応したモデルのヘルメットとなっています。シンプソンならではの構造で、非常にしっかりしており、NORIXが販売していることから、日本人の頭にもぴったりと合わせられるヘルメットです。金額以上の性能と外装から、とても人気が高いヘルメットです。
命を守るおすすめバイクヘルメット~SIMPSONその3
MODEL30もいかつくておすすめ
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!
続きまして、最後になりますが、SIMPSONのモデル30をご紹介します。こちらのヘルメットも軽いということで非常に扱いやすいヘルメットです。なんといってもこのデザインが人気の理由の一つです。SIMPSONのヘルメット全体に言えることですが、全体的なボリューム感だけでなく、やはりその外装、デザインに優れており、バイクに乗る時も、このヘルメットをかぶっている、ということからモチベーションも上がってくれそうですね、いろいろなヘルメットが販売されていますが、見た目もかっこよく、扱いやすい、構造もしっかりしていることから、とてもおすすめなヘルメットです。
ライダーの命を守るおすすめアイテムその1
ニーパッド&エルボーパッド

続きましてはバイクに乗るうえでの安全対策をしよう、ということで、安全対策できる装備についてご紹介します。バイクに乗るときの安全対策商品は、いろいろなメーカーから多く販売されています。そのため、どれを選んでいいか、などなど悩まれる方もいらっしゃるかと思いますが、今回はそんな方に向けて、安全対策におすすめなアイテムを三つご紹介していきます。まず一つ目は、やはりニーパッド&エルボーパッドがおすすめです。
外付けの安全対策アイテムは便利です
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!
服装の上から着用できるタイプのものは、案外安く販売されています。また、自分のサイズと合わせて購入することで、どんな服装の上からでも着用できるというのも魅力なところです。また、プロテクターとしての役割になるので、万が一の事故の時も、ピンポイントでガードしてくれるため、100パーセントではないにしろある程度はカバーしてくれます。長距離を走るときや、バイクに慣れるまでの練習期間につけたりと、用途は様々です。価格帯は安いものだと2000円ほどから販売されているのでお手軽に購入できます。
ライダーの命を守るおすすめアイテムその2
ライディンググローブ

続きまして、安全対策におすすめなアイテムということで、バイクに乗るうえでは着用しておきたいグローブをご紹介します。今回紹介する安全対策の商品は大体プロテクター関係になります。バイクのグローブといえば、自分の手にしっかりと会わないものだとバイクの操作自体がおぼついてしまう、ということにもなってしまうので、きちんと自分の手に合ったものを選んでいきたいところですね、そんなバイクのライディンググローブについてみていきましょう。
ネットで買うなら採寸を…。
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!
さて、ライディンググローブを購入する場合についてですが、ネットで買う場合と店舗で買う場合、この二種類があります、店舗で買う場合には試着などができればいいですが、ネットで買う場合にはそういったことができません、なので、商品ページにグローブの寸法などが書いてあれば、自分の手を採寸してみて、しっかり合っていることを確認してから購入するのがいいでしょう。また、口コミ情報などを見て、サイズ感などを確認してから購入するようにするのがおすすめです。
ライダーの命を守るおすすめアイテムその3
プロテクター入りインナー

さて、最後の安全対策に役立ってくれるおすすめなアイテムのご紹介ですが、最後には、服の内側から守ってくれるプロテクター入りのインナーウェアをご紹介します。上記では服装の上からつけるタイプのニーパッド、そしてエルボーパッドをご紹介しましたが、今回はインナーに着るタイプのプロテクターをご紹介します。服装の内側から着るタイプなので、体に対する衝撃や物理攻撃をある程度防いでくれる代物です。ツーリングなどで長距離を走ったりされる場合には念のため着用しておくのがおすすめです。
ジャケットタイプもある!
安全対策をする理由を考えるよりも人気アイテムで対策!

上記ではインナータイプのプロテクターをご紹介しましたが、商品としては、外部の、ジャケットタイプのプロテクターも販売されています。商品によっては夜間に反射して呉れるタイプのジャケットだったりと安全対策を二重にも重ねてくれるような装備のものもあります。しっかりとプロテクターとして守ってくれるので、長距離ツーリングから、おしゃれなデザインのものも多いので、普段の通勤、通学にもおすすめな安全対策アイテムです。
バイクのヘルメットはいい物がおすすめ
頑丈でぴったり合うものを選ぼう!
さて、今回はバイクに乗るときに重要なヘルメットについてご紹介させていただきました、いかがだったでしょうか。ヘルメットは命を守ってくれる、とても大事な装備です。また今回はヘルメットに合わせて、おすすめな、合わせて安全対策できる商品もご紹介してきました、バイクは車と違って体がむき出しの状態になっているので、安全対策はある程度以上はしておきたいところですね、その中でも特に大事なヘルメット、そして合わせたい安全対策アイテムのご紹介でした、ぜひ参考にしてみてください。
ほかにもバイク系が気になる方はこちらもチェック!
ツーリングバイクのおすすめ12選!キャンプ、旅行向けに最適な中型車種もご紹介!
ツーリングに最適なおすすめ中型バイクを紹介します。バイクでの旅行やキャンプツーリングには楽で疲れないライディングポジションや好みのハンドリン...
さて、今回は他にもバイク系が気になる方へ、ということで、おすすめな記事をご紹介していきます。上記の記事内容では、ツーリングにおすすめなバイクをご紹介しています、キャンツーや旅行に向けておすすめな中型についてご紹介しています。また下記のものでは250ccの最速バイク、ということで、どれくらい速度が出るのか、また最速のバイクはどれか、などについてご紹介しています、是非バイク購入の参考にしていただければ幸いですので見てみてください。

250ccで最強最速は?馬力や加速などを比較しながら現行モデル12選を解説!
250ccの最強最速バイク決定戦!理論上の最高速度や最大トルク発生時の速度を計算し、250ccバイクの加速性能について検証します。最強最速バ...
自分に合ったヘルメットを選びましょう。