ショアジギングとは
ショアジギングロッドについて紹介する前に、ショアジギングという釣りについて解説します。ショアジギングは、ソルトルアーフィッシングの中で最もポピュラーで多くのアングラーに愛されている釣りです。青物(回遊魚)を狙った釣りで、シンプルながら奥が深く、初心者から上級者まで、歳に関係なくハマる人が続出しています。
大海原へルアーをぶん投げよう!
ショアジギングの舞台となるのは、海です。「ショア」という名の通り、船ではなく陸地から青物を狙う釣りで、ルアーを思いっきり目の前に広がる大海原へ豪快にキャスティングするのが醍醐味です。
とにかく投げて青物が掛かるまでキャスティングする釣りで、時期になると青物を狙って朝方の海岸にズラリと釣り人が並ぶ光景を見る事があります。
投げて巻くだけなので超簡単な釣り
基本的な釣り方は、「メタルジグ」という鉛製の重たいルアーを使って、《広範囲にルアーを投げ入れては巻く》を繰り返す簡単な釣りです。
とてもシンプルなので年代問わず始めやすい釣りで、青物の群れに運よく出会えれば初心者でも思わぬ大物がヒットしたり大漁になるケースも珍しくありません。近年では女性でも青物を狙ってメタルジグをキャスティングする姿を見ることがあります。
ショアジギングはロッドの選び方が重要
ショアジギングするうえで、最も重要になるのが「ショアジギングロッド」です。ロッドの選び方が、釣果に大きく影響してきます。ショアジギングロッドの重要性と選び方について解説します。
タックルの中でも重要なロッド
前述しましたが、ショアジギングするうえで最も釣果に影響を与えるタックルが「ショアジギングロッド」です。
なぜなら、ロッドの選び方を間違うと、思うようにルアーの飛距離が出せず青物が泳ぐポイントに届かなかったり、ようやく青物が掛かってもその引きのパワーをロッドが吸収できず竿先が折れたりラインが切れる事に繋がってしまいます。
釣り場や対象魚で使い分けたい
ショアジギングロッドは、頑丈であれば良いというわけではありません。竿先が硬すぎてルアーの飛距離が出せなかったり、小さいルアーが投げにくく狙う魚によっては不向きという事もあります。
また、足場の悪い磯場などではロッドの長さがある程度ある方がランディングなどがしやすい、という様に、状況に合わせたロッドの選び方が重要になります。
ショアジギングロッドの選び方①:長さ
ショアジギングロッドの選び方は、基本的な項目を把握すれば良いので簡単です。基本部分さえ把握すれば、自ずと必要なタックルがみえてきます。
ロッドの長さの単位を把握しよう
ショアジギングロッドに限らず、全てのルアーロッドには長さを表す数字がロッドに表記されています。その長さの単位は、「ft(フィート)」、「inch(インチ)」での表示となります。日本人には馴染みが無い単位ですが、cmへの換算を覚えれば簡単です。
「1inch=約2.5cm」です。そして「12inch=1ft」となります。つまり、「1ft=約30cm」となります。ショアジギングロッドで最もポピュラーなサイズはおよそ9ft~10ftです。
長さで変わるキャスティング
基本的には、ショアジギングロッドが長いほどキャスティング時のルアーの飛距離は伸びます。飛距離が必要なショアジギングには、最低でも9ft~10ftで選びましょう。
長さで変わるランディング
ショアジギングロッドは、シチュエーションによっては長い方が有利な場合があります。例えば、足場が悪い磯場などでは、海ギリギリに立つ事は危険なため少し陸側に下がって釣りをします。
その際、足元までルアーを巻き取ることは難しく、磯場の上からロッドを突き出し足元の岩にルアーを引っ掛け無い様に取り込む為、ロッドはある程度長い方が釣りがしやすいでしょう。
ショアジギングロッドの選び方②:硬さ
ショアジギングロッドの選び方には、ロッドの「硬さ」も重要です。硬さがキャスティングに与える影響なども考慮しましょう。
ロッドの硬さの表記を把握しよう
ショアジギングロッドに限らず、ルアーロッドには全て竿の硬さを表す表記が表示されています。ロッドの硬さとは、魚が掛かった時に竿がどの程度曲がるかの基準値であり、狙う魚によって向き不向きの硬さがあります。ロッドの硬さを「ロッドパワー」という言い方もします。
ロッドの硬さ表記一覧
ショア用ルアーロッドの主な硬さ表記は以下になります。基本は英単語表記されます。ULが一番柔らかく、EHが硬いロッドとなります。
・ウルトラライト:UL
・ライト:L
・ミディアムライト:ML
・ミディアム:M
・ミディアムヘヴィ:MH
・ヘヴィ:H
・エクストラヘヴィ:EH
硬さで変わるルアー選択
ショアジギングロッドで最もポピュラーな硬さはM~Hです。最も大切なことは、「使用するルアーの重さを投げられるロッドかどうか」です。ルアーロッドにはキャスティングに対応しているルアーの重さの基準値が記されています。
ショアジギングロッドでも、種類によっては《40gまで》、《60gまで》と決まっていますので、キャスティングでロッドを破損させない為にも、事前に把握しておきましょう。
硬さで変わるキャスティング
ショアジギングロッドの硬さによって、キャスティング時のルアーの飛距離が変わってきます。正確には、《ショアジギングロッドの硬さに適合した重さのルアーを投げる事で最大限の飛距離を得る事ができる》、です。
硬さHのロッドに10g程度の軽いルアーでは、ロッドの反発を活かせず飛距離は伸びません。逆に60gなど重いルアーをキャストするには硬さMH程度のロッドではラインが切れるかロッドが折れる危険もあります。ショアジギングで重要なルアーの飛距離を出すために、ロッドとルアーの重量を考慮しましょう。
ダイワのジギングロッドがおすすめの理由
ショアジギングロッドの選び方としておすすめなのが、有名ブランド「ダイワ」から適切なロッドを選ぶことです。その理由について解説します。
初心者~上級者別にタックルが揃う大手メーカー:ダイワ
釣具メーカー「ダイワ」と聞けば、釣りをしない人でも聞いたことがある程、有名なブランドです。事実ダイワには豊富なショアジギングロッドのラインナップがあり、初心者はもちろん中級者、上級者にも愛用されています。ダイワは選択肢が豊富なので、自分のスタイルにあったロッドを選べます。
タックル一式が簡単コーディネートできるメーカー:ダイワ
「ダイワ」には、ショアジギングロッドの他にもリールやルアーなども数多くラインナップされています。当然、ロッドの開発には自社ダイワ製のルアーやリールを試験用に使っていますので、相性は抜群です。また、ダイワは種類が多いのでサーフ用、地磯用などショアジギングのタックルをダイワ製で揃える事も容易です。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド①
ショアジギングにおすすめの、「ダイワ」のショアジギングロッドをご紹介します。人気製品、最新製品まで揃えていますので、それぞれのインプレをご覧いただき、選び方の参考にして下さい。
タックル情報
ダイワ ショアスパルタン BT 100HH
名称:ダイワ ショアスパルタン
標準全長:3.05m
自重:396g
人気の理由&インプレ
ショアから狙う魚として最大級のブリやヒラマサ、シイラなどの大型回遊魚をターゲットして開発されたロッドで、ダイワ製ショアジギングロッドの頂点に立ちます。カーボンを多用し、高剛性ながら軽量を実現したダイワ独自技術の結晶です。上級者はもちろん、大型青物にチャレンジする入門用としてもおすすめです。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド②
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第2段目です。
タックル情報
ダイワ OVER THERE AIR 103MH
名称:ダイワ OVER THERE AIR
標準全長:3.12m
自重:189g
人気の理由&インプレ
メタルジグなどで手返しよく広範囲を探る、ダイワのハイパワーモデルになります。ジグやプラグなど、幅広いルアーに対応してくれるので、1つ持っておくと便利な製品です。積極的なロッドワークの釣りに向いていて、コスパも良いと評判のアイテムです。種類も豊富に揃っているので、ぜひ自分に合ったものを選んでみてください。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド③
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第3段目です。
タックル情報
ダイワ 21 ジグキャスター 90MH
名称:ダイワ ジグキャスター
全長:2.74m
継数:2本
仕舞寸法:142cm
自重:225g
人気の理由&インプレ
ダイワのショアジギングロッドの中でもロープライスなロッドです。ただし、ショアジギングに必要な飛距離を出せ尚且つジグの《しゃくり》易さを追求したモデルです。
とにかく豊富なバリエーションを揃えているので、堤防やサーフ、地磯などあらゆるフィールドに適したロッドを選べます。初めて青物を狙う初心者におすすめの商品です。定番サイズは、あらゆるフィールドでそこそこ使える9.6ftのMかMHです。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド④
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第4段目です。
タックル情報
ダイワ ジグキャスター MX 96MH
名称:ダイワ ジグキャスターMX
全長:2.90m
自重:260g
人気の理由&インプレ
ダイワの入門モデル「ジグキャスター」にカーボン素材を使い、ねじり剛性など耐久度を高めたロッドです。より大型を狙いたいときや本格的にショアジギングを始める方、中級者におすすめです。特に、硬いロッドを選べば60g以上のルアーも対応するため、戦略の幅が広がります。大型プラグも使えます。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑤
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第5段目です。
タックル情報
ダイワ ジグキャスターライト 96ML
名称:ダイワ ジグキャスター ライト
全長:2.90m
自重:180g
人気の理由&インプレ
硬さの表記からもわかるように、「ライトショアジギング」向けの入門モデルです。近年ライトショアジギングはお手軽さと狙う魚種の豊富さが相まって人気です。キャスティングも大遠投までせずとも足元から狙えるのが魅力で、比較的安価のため初心者の方や女性にもおすすめのモデルです。
青物はもちろん、ヒラメやロックフィッシュなどマルチに狙ってみましょう。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑥
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第6段目です。
タックル情報
ダイワ 21 ラブラックス AGS 96MH
名称:ダイワ ラブラックスAGS
全長:2.90ⅿ
自重:150g
適合ルアー重量:12~60g
人気の理由&インプレ
ダイワのラブラックスAGSは、旧型から人気のバスロッドですが、MHタイプのロングロッドは、ライトショアジギング用としても活躍していました。
2021年にリニューアルされたラブラックスAGSは、キャスティング性能が上がり、さらにショアジギングに適したロッドに進化しています。価格は相応ですが、あまり長すぎないので、初心者でも扱いやすいロッドです。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑦
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第7段目です。
タックル情報
ダイワ ジグキャスター TM 100M
名称:ダイワ ジグキャスターTM(振り出し・テレスコモデル)
全長:3.05ⅿ
仕舞寸法:113cm
自重:225g
人気の理由&インプレ
ダイワのスタンダードモデル「ジグキャスター」が振り出しタイプとなったモデルです。仕舞寸法約113cmとコンパクトになるため、持ち運びが便利です。特に、首都圏や集合住宅住まいのアングラーには嬉しい仕様です。振り出しとはいえ、重いルアーをキャスティングするのに十分な剛性を備えています。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑧
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第8段目です。
タックル情報
ダイワ ワインドX 86MH
名称:ダイワ ワインドX
全長:2.59m
自重:145g
人気の理由&インプレ
特にタチウオ狙いに人気の「ワインド釣法」専用モデルです。ワインドとは、専用のワームと尖ったジグヘッドが一体となったルアーでシャクり続けることでダートアクションを出しアピールする釣り方です。しなやかな穂先によりアクションに強弱がつけられます。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑨
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第9段目です。
タックル情報
ダイワ 21 オーバーゼア グランデ 100HH-3
名称:ダイワ オーバーゼア グランデ
全長:3.05m
継数:3本
仕舞寸法:109cm
自重:378g
適合ルアー重量:30~100g
人気の理由&インプレ
ダイワのショア用ロッドの代表作である「オーバーゼア」の2021年モデル「グランデ」は、携帯性を考慮して2ピースから3ピースとなり登場しました。マルチピースになりながらも、技術革新により2ピース時よりも頑強に作られています。
9つのモデルがありますが、その中でも最も強靭なバットパワーを持つのが「100HH」で、適合ルアーは30~100gとなっていて、大型青物狙いのロッドです。パワーアップしたロッドで、いままでに経験したことのない大物を釣り上げてください。
【おすすめ】ダイワのショアジギングロッド⑩
おすすめしたい「ダイワ」のショアジギングロッド第10段目です。
タックル情報
ダイワ ラテオ 100MH
名称:ダイワ ラテオ(スピニングロッド)
全長:3.05m
自重:153g
適合ルアー重量:12~60g
人気の理由&インプレ
シーバス用のスピニングロッドですが、100MHは適合ルアーが12~60gと範囲が広く、40g程度のジグを遠投するのに適したロッドです。サーフでも活躍するパワーロッドで曲がりもしなやかで、ロックフィッシュやタイなどを狙ったタフなショアジギングゲームに最適といえます。
ライトショアジギングに最適なルアーウェイトをキャストでき、しかもカーボン素材を使いダイワ独自技術の軽量&高剛性を実現した、コストパフォーマンスにも優れたロッドです。
ダイワのショアジギングロッドについてまとめ
初心者の方は特に、ショアジギングロッドの選び方によっては釣果を伸ばす可能性があり、中級者への第一歩となります。ダイワで間違いの無いロッドを選び、ショアジギングを楽しみましょう。
ショアジギングの基礎が気になる方はこちらをチェック!
ショアジギングについてこれから始めてみたい方や、もう一度基礎をおさらいしたい方は、こちらをチェックして下さい。ダイワ製以外の製品についても、わかりやすくインプレも付いています。
ショアジギング初心者講座!ルアー&タックル選びや釣り方の極意を解説!
ショアジギングは、青物などを釣る釣り方です。初心者には向いていないように思われがちです。しかし、ショアジギングという釣りは、基本的なアクショ...
https://kurashi-no.jp
出典:amazon.co.jp