カルビー フルグラ
ごろっとグラノーラ 糖質ごろっとグラノーラ 糖質
ナチュラル素材のグラノーラ
ケロッグ フルーツグラノラ 朝摘みいちご
シグネチャー グラノーラ
森永乳業 森永牛乳200ml
森半 有機宇治抹茶 30g
キリン 午後の紅茶 おいしい無糖
バンホーテン ピュアココア 200g
スーパー大麦グラノーラ
グラノーラとは?
おいしいシリアル食品
グラノーラは穀物やナッツ類などを、焼いたシリアル食品です。甘くておいしいため、朝食に使うのに向いてます。本場のアメリカではもちろんのこと、世界各地で人気がある食品で、近年では日本でも人気が出てきました。
またグラノーラを使えば、数多くのアレンジ料理を作れます。グラノーラはさまざまな食べ方を、楽しめる食品なのです。
栄養が豊富
グラノーラは、栄養が豊富なシリアルで、胃腸の動きをよくする食物繊維や、体を作る働きを持つたんぱく質に、体の代謝の維持に重要なビタミン、貧血を防ぐ効果がある鉄分、エネルギーになる糖質など、実にさまざまな栄養素が含まれています。
グラノーラは健康の面で、理想的な食品なのです。また種類が多いため、自分の体に合ったものを選んで購入できます。
健康によい
グラノーラは優良な健康食品であるため、健康のためにグラノーラを食べている人も多くいます。また他の食品と組み合わせて調理すれば、栄養価に優れたアレンジ料理を作ることができます。
これからグラノーラの食べ方や選び方、アレンジレシピについて解説していくので、グラノーラについて興味のある方は、この記事をご参照ください。
グラノーラの正しい食べ方
朝食用に使う
グラノーラを何時に食べたほうがいいという明確な決まりはないものの、朝食用として食べるのが一般的です。グラノーラは栄養豊富で食べやすいので、胃が働きにくい朝の時間には、うってつけのシリアル食品です。また糖質が豊富なため、外で活動するためのエネルギー源にもなります。
おやつとしても使える
グラノーラはおやつ用としても使えます。甘い味がするため、お菓子の代用品として向いているのです。グラノーラはお菓子と比較すると、低脂質で栄養バランスがよいという利点があります。お菓子の代わりにグラノーラをおやつにすれば、健康のためにもよい効果が得られます。
加える飲み物
グラノーラにかける飲み物は牛乳が一般的ですが、牛乳以外にも抹茶や紅茶にココアなど、さまざまな飲み物をかけることができます。かける飲み物の種類によって、グラノーラの味をさまざまに変化させることができます。
またフルーツなどを加えれば、味がさらによくなるだけでなく、グラノーラに足りない栄養素を補給することができます。
牛乳
森永乳業 森永牛乳200ml
グラノーラとの王道的な組み合わせとなるのが牛乳。牛乳を加えることでバランスのいい栄養価になるため朝食におすすめです。また、グラノーラに加えると牛乳にグラノーラの甘みが移り老若男女問わず誰でも食べやすくなります。
抹茶
森半 有機宇治抹茶 30g
日本の食文化の抹茶と米国の食文化のグラノーラは、あまり合わないように感じるかもしれませんが、抹茶味のグラノーラが発売されているほど相性がいい組み合わせです。抹茶を振りかけるだけではグラノーラにあまりなじまないので、抹茶と牛乳を混ぜると食べやすくなります。
紅茶
キリン 午後の紅茶 おいしい無糖
紅茶もグラノーラとの相性がいい組み合わせの一つ。グラノーラを作るときに茶葉を混ぜて紅茶風味のグラノーラを作ることもあります。紅茶の種類によりますが、ストレートティーはすっきりとした味となります。食べにくいと感じる場合は甘みの強いミルクティーもおすすめです。
ココア
バンホーテン ピュアココア 200g
ココアは牛乳と合わせて食べたり、粉末のままふりかけてよく混ぜて食べることも可能。砂糖が入っているものでもノンシュガーでもココアの風味が感じられます。ココアには抗酸化物質のポリフェノールが含まれており栄養素の多いナッツやドライフルーツとの相性も抜群です。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品①
ライスグラノーラ
玄米グラノーラ
グラノーラは麦で作られるものが大部分ですが、この商品は玄米を使用して作られています。栄養豊富な玄米でできているため、鉄分などさまざまな栄養が含まれています。
また米を主食とする日本人の口に大変よくあい、和風のグラノーラが欲しいけど、選び方が分からないという方には、ぜひともおすすめしたい商品となっています。また味がさわやかで、さっぱりしたものが好みの人にもおすすめです。
とてもおいしい
中に使われる穀物が全て高品質の国産であるため、非常に味の質が高い食品となっております。玄米でできているだけあって和食とよくあい、ご飯や味噌汁などと一緒にすると、ライスグラノーラのおいしさをさらに引き立てることができます。
またチョコなどのお菓子との相性もいいです。低脂質であるため、健康の面からみてもおすすめです。
食べやすくて 人気
ライスグラノーラは玄米でできているため、グラノーラの中でも食べやすく、かなりの人気があります。胃腸に対する負担が少ないため、胃腸が弱い人でも楽しく食べられます。また甘さ控えめで、グラノーラの甘い味に慣れていない人でも、おいしく食べることができます。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品②
スーパー大麦グラノーラ
スーパー大麦グラノーラ
健康によい成分がたっぷりと含まれている、スーパー大麦を使ったグラノーラです。簡単に栄養面で優れるスーパー大麦を摂取できるため、日頃から栄養バランスの取れていない食事をしている人には、特におすすめです。
ダイエットにおすすめの健康食
栄養価に優れるスーパー大麦や果実がたくさん入っているため、健康にはとってもよい商品です。特にビタミンと鉄分が豊富なため、貧血の予防に役立つだけではなく、疲労回復にも効果があります。
ダイエットをしていると、栄養バランスが乱れて疲れやすくなることがありますが、このグラノーラを摂取しておけば、ダイエット時の疲労や体調の不調を防ぐことができます。
豊富な栄養素
このグラノーラに鉄分以外で、多く含まれている栄養成分として、糖質と食物繊維があげられます。糖質にはストレス解消や、集中力アップに効果があります。
通勤や通学前の朝に、糖質が多いスーパー大麦を摂取しておくと、勉強や仕事がはかどることでしょう。また食物繊維の量も多く、胃腸の動きをよくするのに役立ちます。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品③
フルグラ
カルビー フルグラ
フルグラは製菓会社として有名な、カルビー株式会社によって販売されているグラノーラで、日本でグラノーラのブームを起こしたきっかけの商品です。
栄養バランス、味ともに優れていて、健康の面でおすすめできます。グラノーラの選び方がよく分からないという人は、この商品を選ぶとよいでしょう。
栄養価に優れる
フルグラは麦の中でも、タンパク質やビタミンに鉄分などさまざまな栄養素が含まれて、健康によいオーツ麦を使用しています。またオーツ麦は健康の面で優れているだけでなく、腹持ちのよさの面でも優れた食品であり、オーツ麦が大量に使用されているフルグラは、1食分だけで充分お腹いっぱいになる食品です。
最も人気がある
フルグラは栄養があるだけでなく、おいしい具が数多く含まれています。フルグラの具はフルーツを乾燥させたドライフルーツで、かなり甘みがあって大変おいしいです。
1袋でも量が多く、値段が安くてコストパフォーマンスが最高によくなっています。質のよさと値段のよさから、現在の日本で最も人気があるグラノーラです。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品④
ごろっとグラノーラ
ごろっとグラノーラ 糖質ごろっとグラノーラ 糖質
大きくて噛みごたえがある果実が、たくさん入っていることが最大の特徴のグラノーラです。またこのグラノーラに使われている穀物は、丹念に焼かれていて食べごたえがあります。
おいしい果実の入ったグラノーラが欲しいけれども、選び方が分からないという場合は、このグラノーラを購入することをおすすめします。
具がおいしい
イチゴやパイナップルやマンゴーなど、具に使われている果実が小さくなっていないため、果実本来の味を楽しめます。また深みのある味のメープルシロップがかかっているおかげで、具のおいしさがさらに引き立てます。ごろっとグラノーラは、具がおいしくてとても人気のあるグラノーラです。
栄養バランスに優れる
フルーツの具の種類が多いだけでなく、使われている穀物の種類も、大麦、小麦、オーツ麦などの麦類に加えて、大豆や青大豆に黒大豆などの豆類も多く含まれているため、ビタミンや鉄分やカリウムなどさまざまな栄養素が充実しています。
ごろっとグラノーラは栄養が豊富で健康によく、果実の味もおいしいことから、とても人気があります。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品⑤
ナチュラル素材のグラノーラ
ナチュラル素材のグラノーラ
この商品はその名の通り、自然の素材にこだわっているグラノーラです。オーツ麦やドライフルーツ、ハチミツにメープルシロップなど、使われている材料が全て有機食品です。安全性に優れていて、健康によい素材を使ったグラノーラを入手したいが、選び方が分からない人には、このグラノーラを購入されることをおすすめします。
自然な味わいでおいしい
化学肥料や農薬を使わない有機食品を使用しているため、味わいが凄く自然です。またサンマスカットレーズンやアーモンドなどの甘いナッツ類が多く含まれるため、とても甘い味がします。
食品の安全性が高くて味わいが凄く自然な上、ナッツ類独特の甘みが楽しめることから、ナチュラル素材のグラノーラは、とても人気の商品となっています。
健康によい素材
健康によい有機食品だけで作られているため、体に対する負担が少なくなっています。牛乳とよく合うため、牛乳と混ぜ合わせて食べることをおすすめします。健康にこだわりのある人や、体力の弱い人には向いています。
また食べごたえがあり、満腹感を得やすいため、空腹感を感じやすい人にも、このグラノーラは向いています。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品⑥
ケロッグ フルーツグラノラ
ケロッグ フルーツグラノラ 朝摘みいちご
ケロッグから販売されているフルーツグラノーラは、主にイチゴが入っています。新鮮な朝積みイチゴをスライスし、そのままフリーズドライにすることで、甘みを凝縮することに成功しました。
たっぷり容量
フルーツグラノーラは850gと大容量なので、毎朝食べても十分なサイズとなります。中にはイチゴをはじめ、シリアルパフやオーツ粉、ココナッツパウダーやカボチャの種などが入っているのがポイント。
はちみつや水あめといった甘味成分も入っているので、牛乳を入れるだけで美味しいグラノーラが完成します。
栄養バランスがよい
おすすめの理由の1つとして、栄養バランスが満点だという部分が挙げられます。鉄や葉酸、ナイアシンやビタミンB群、ビタミンRなどが入っていて、体にいい成分ばかりです。
一般的に朝食で食べられるパンよりも栄養価が高いので、栄養バランスが気になる人にも最適なグラノーラとなります。
グラノーラの食べ方 おすすめ商品⑦
シグネチャー オーガニックグラノーラ
シグネチャー グラノーラ
こちらのグラノーラは、カークランドオリジナルの商品です。カークランドとはコストコのオリジナルブランドで、大容量なのに安いというコストパフォーマンスがいい商品ばかりが取り揃えられています。
コストパフォーマンスがいい
シグネチャー オーガニックグラノーラは、1kgも入っていて2000円ほどで購入できます。グラノーラは基本的に高いことが多いのですが、カークランドであれば安く購入可能です。そのため、家族全員がグラノーラを食べるという家庭におすすめとなります。
いろんな原材料
原材料として、有機オーツや有機キビ糖、有機アーモンドや有機アマランサスなど、全部で15種類が入っています。中には有機シナモンが含まれているので、口に含むとシナモンの香ばしい香りを感じることができるでしょう。
グラノーラの食べ方 アレンジレシピ①
グラノーラ☆簡単モーニングクッキー
材料 (1人分) フルーツグラノーラ40g(*30g) ホットケーキミックス 10g(*20g) 牛乳小さじ2(10cc)
グラノーラ☆簡単モーニングクッキーは、グラノーラが入ったホットケーキの生地を油を使わずに、オーブンで焼き上げて作るクッキーです。油を使わないために、脂質が少なくて健康によいだけでなく、焼き上げた時にやや硬めになるため、歯ごたえがあります。またフルーツグラノーラの、甘い匂いを楽しむこともできます。
レシピをご紹介
グラノーラ☆簡単モーニングクッキーはその名の通り、とても簡単に作ることができます。調理に手間がかからないため、料理が苦手な方にもおすすめします。下にグラノーラ☆簡単モーニングクッキーのアレンジレシピを紹介するので、このレシピを参考にぜひ作ってみてください。
グラノーラの食べ方 アレンジレシピ②
フラグラの蒸しパン
材料 (380ml容器) フルーツグラノーラ50g きなこ20g 水大さじ2 卵1個
フルグラの蒸しパンは、フルーツグラノーラを使って作る蒸しパンです。フルーツグラノーラは、食べやすくて栄養価が高い食べ物ですが、蒸しパンにするとさらに栄養が豊かになるだけでなく食べやすさも増します。またフルグラの蒸しパンは、中に具のフルーツグラノーラが、ぎっしりと詰まっているため、味が濃密でとてもおいしいです。
レシピをご紹介
フルグラの蒸しパンはとても簡単に作ることができる、フルーツグラノーラの料理です。フルーツグラノーラを食べ慣れていない人や、食べづらいと思っている人にはおすすめできます。下にフルグラの蒸しパンの、アレンジレシピを紹介するので、フルグラの蒸しパンを作る際はこのレシピを参考になさってください。
グラノーラの食べ方 アレンジレシピ③
グラノーラをアイスココアで
材料 (1人分) フルーツグラノーラ1人分 牛乳150㏄ ココア(加糖)大さじ2 熱湯大さじ2 氷適量
グラノーラに混ぜる飲み物といえば、牛乳が一般的ですが、アイスココアを混ぜ合わせる方法もあります。アイスココアをグラノーラに混ぜ合わすと、グラノーラがより甘くおいしくなります。またココアはタンパク質などの栄養が豊富なため、グラノーラの栄養を補給する効果もあります。
レシピをご紹介
グラノーラにアイスココアをかけるのは簡単にできる上に、牛乳だけをグラノーラにかける方法と違って、お腹を壊すことがないというメリットがあります。
アイスココアをグラノーラに混ぜ合わすという方法は、栄養が豊富な上に体への負担が少ない理想的な食べ方です。下にグラノーラにアイスココアをかける調理法のレシピを紹介するので、ぜひ調理する際の参考になさってください。
グラノーラの食べ方 アレンジレシピ④
きなこ&グラノーラのヨーグルト
材料 ヨーグルト食べたいだけ フルーツグラノーラ適量 きな粉適量
きなこ&グラノーラのヨーグルトは、ヨーグルトの中にフルーツグラノーラときなこを入れる料理です。甘くて食べごたえがあるだけでなく、栄養価の面で見ても、フルーツグラノーラときなことヨーグルトという、栄養豊富な食品が3種類も組み合わさってるため大変に優れており、特にカルシウムの量が豊富です。
レシピをご紹介
きなこ&グラノーラのヨーグルトは栄養豊富で、作り方が簡単なため、栄養補給用の食品として最適です。骨粗鬆症や貧血などを防ぐのに役立つため、栄養バランスが乱れがちな人は、作ってみることみることをおすすめします。
グラノーラの食べ方 アレンジレシピ⑤
豆乳ヨーグルトグラノーラ
材料 (1人) フルーツグラノーラ器に適量 バナナ一本 ヨーグルト大さじ三以上 豆乳 好きなだけ
フルーツグラノーラにヨーグルト、豆乳や蜂蜜などを混ぜ合わせて作る料理です。豆乳ヨーグルトグラノーラに含まれる豆乳は、栄養バランスに優れていて、牛乳の代用として向いている飲料の1つです。
特に肌に優しい成分が、豊富に含まれていて、健康に非常によいです。また脂肪分が少ないため、味があっさりしていて食べやすくなっています。
レシピをご紹介
フルーツグラノーラに豆乳とヨーグルトがあれば、簡単に作れる料理です。また味があっさりしていて、食べやすくなっています。こってりした味が嫌いな方や、胃腸が弱くて油っこいものが食べられない方にはおすすめです。
脂質が少ないので、ダイエット中の方にも向いています。下に豆乳ヨーグルトグラノーラのレシピを紹介するので、豆乳ヨーグルトグラノーラを作る際は、このレシピを参考になさってください。
まとめ
グラノーラをアレンジ
グラノーラはそれ単体でも充分な栄養価がありますが、いろいろな食べ物を付け合わせることにより、栄養の面でさらに充実します。またグラノーラはさまざまな料理にも使える便利な食材で、グラノーラを使ったアレンジ料理の種類は数え出したらキリがないほどです。皆様もグラノーラを使って、さまざまな料理を作ってみてください。
グラノーラで健康的な生活を
これまでグラノーラの選び方や、グラノーラを使った簡単な料理の仕方について解説してきました。いかがでしたでしょうか?グラノーラ選び方のコツは、購入するグラノーラの栄養素をしっかりと把握することです。
グラノーラは商品によって、含まれる栄養成分が異なります。売られているグラノーラの栄養を調べて、自分の体にあったグラノーラを選びましょう。
食べ方が気になる方はこちらもチェック
当サイト「暮らし―の」では、食材の食べ方や選び方に関する記事が他にもございます。日頃の生活に役立つ記事ですので、こちらもご覧ください。
ハヤトウリの食べ方とは?正しい下処理の方法と栄養満点の人気レシピをご紹介!
ハヤトウリは手軽にスーパーでも買うことができる手軽な野菜です。ちょっとゴツゴツとしたユニークなその形と豊富な食べ方が特徴的。漬物はもちろんサ...