底砂の種類は?
熱帯魚や金魚、メダカなどを飼われている方であれば、何かしらの底砂を入れているかもしれません。
底砂には沢山の種類があり、主な役割としては、インテリア性の向上、水草を育てる為の土、バクテリアの繫殖、色揚げ、水質安定化などの為に底砂は使われています。
実は底砂の種類によって、何に適しているのかに違いがあり、中には水質を大きく変えてしまうので扱いが難しいものもあるのです。今回はそんな底砂の種類や特徴などを解説していきます!
底砂の種類①礫
礫の特徴
まずはじめにご紹介するのが「礫(れき)」です。礫とは砂利やりも少し大きめの、小石にも近いようなものを指しています。礫の中にもSMLとサイズがあり、Lまでいくとかなりゴロゴロとしています。
逆に、Sサイズはほぼ砂利のサイズとなります。熱帯魚や金魚、メダカを育てる上でベターな選択肢ではありませんが、より自然環境下に近い風貌を持っているのが特徴です。
おすすめの使い方
礫はよりリアルな自然環境下を感じさせてくれる底砂ですので、ナチュラルなレイアウトを作りたい方におすすめです。また、土ではなく石ですので、ずっと使えるコスパの面でも魅力。ただし、粒が大きいので水草を育てるには不向きですね。
また、粒が大きいと金魚や熱帯魚、メダカの糞が隙間に入ってしまい、掃除が大変になる可能性もあります。
アクアリウムでの使用例
今日は水槽のお掃除もあったんだけどね、ドジョウさんこんな礫でも潜れたんだねっていう、頭だけ出してかわいい。 pic.twitter.com/1iMn1domlG
— 錆 (@yotaka1305) September 17, 2015
こちらは小粒サイズの礫を使ってドジョウを育てている様子のツイートです。礫といっても、これだけ細かなサイズであれば砂利と言える大きさですよね。色合いも様々ですが、このように白い色であれば水槽内が明るくなります。
底砂の種類②大磯砂
大磯砂の特徴
金魚や熱帯魚、メダカを育てる上で最もポピュラーと言えるのが「大磯砂」です。元々大磯海岸という場所で採取されていたのですが、現在は禁止されており、東南アジア地域から輸入されています。
とはいえ和風な雰囲気を感じさせますよね。こちらも粒のサイズに違いがあり、小粒から大粒まで選べます。小粒から中粒あたりを選ぶ方が多いですね。
おすすめの使い方
礫と同じく、こちらも石ですのでずっと使えます。購入価格も安いので買いやすいのも大きなメリットですね。また、大磯砂は色が暗いのも実はメリットで、魚の色揚げをする効果があり、金魚などを育てる方にはとてもおすすめです。また後述する底面フィルターにも使いやすい底砂となっています。
大磯砂の酸処理について
とても使いやすい底砂ではありますが、酸処理をする手間もあります。貝殻などPHを変えてしまうものが入っている為、少しアルカリになってしまうのです。その為、酸処理をしてPHが上がらないように手を加えてあげる必要があるのです。
酸処理をしなくても使えますが、した方がより良いでしょう。酸処理については下記記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
アクアリウムでの使用例
こちらは大磯砂で作られたダイナミックな水草水槽です。水草育成にはあまり適していない底砂ではありますが、絶対に育てられない訳ではありませんのでチャレンジしてみましょう!
どうしても栄養が足りない場合は、埋め込み式のものを使う手もあります。土系の水草水槽も人気ですが、大磯砂で作る水草水槽も人気があります。
底砂の種類③桂砂
珪砂の特徴
こちらは白っぽくて綺麗な底砂です。こちらも土ではありませんので、ずっと使えるのがメリット。長い目で見て、コスパの面でも優れた底砂ですね。
水質は少しアルカリになってしまうのですが、ヨーロッパでのアクアリウムによく使われている人気の種類で、中性を好む水草であれば難なく育てられます。重みもあるので、ホースで掃除する時も吸い込みにくいのが特徴です。
おすすめの使い方
こちらは水草水槽に使える底砂ではありますが、水草に栄養は与えないので、あまり早く育ってほしくない時におすすめです。また、弱酸性よりも中性を好む水草であれば、ソイルよりも良く育ちます。
栄養分が足りないと感じた時には栄養を埋め込む必要があるので、少し手間がかかる場合もありますので注意して下さい。
アクアリウムでの使用例
中目の珪砂はすごく使い勝手がいい。明るすぎず暗すぎない感じ。 pic.twitter.com/A16iTeHqKL
— Origo (@Origo_aqua) October 24, 2018
こちらは中粒サイズの珪砂を使った水槽の様子です。白いので水槽が明るく感じますよね。こういった外観にしたい方は是非使ってみて下さい。
底砂の種類④川砂
川砂の特徴
こないだ敷いた川砂のせいでスジシマドジョウがめっきり顔を見せなくなった我が家のヤリタナゴ水槽です。白っぽい砂なので魚も白色調。メスの産卵管が最近少し出てきました。春がそこまできてる。半畳程の書斎に水槽を置いてるので、魚ばっかり眺めてしまい作業がいっこうに進まないのが難点です。 pic.twitter.com/8prJODU5jq
— イノウエダイスケ (@zarigani1984) January 28, 2018
川砂はその名の通り、川で採取された砂です。粒が細かい、色が明るいものが多いのが特徴ですね。こちらも一度買えばずっと使い続けられますので、コスパの面に優れた底砂となっています。ただそ、粒が小さいので、ホースで掃除をする時に吸い出しやすいことには注意が必要となります。
おすすめの使い方
こちらは園芸店などでも販売されている砂利で、購入したらまずは洗いましょう。結構汚れていますので、何かいも洗って綺麗にしておきたいところです。洗うと軽い砂が少し流れていき、段々と落ち着いていきます。少し水が濁りやすい面がありますので、掃除やレイアウト変更の際は少し注意したいですね。
アクアリウムでの使用例
「ヘルフェリー水槽」
— しゅやさん?:herb::tropical_fish:? (@yasube052) November 2, 2018
川砂利に変更してスイッチやっとはいりました~
あとは葉色がテーマ:thinking::rolling_eyes:?
過去ログhttps://t.co/Bv0vhXE7sj#水草#アクアリウム#熱帯魚 pic.twitter.com/64Bo7Lr6iC
こちらは川砂を使用した水槽の様子です。大人気の底砂という訳ではありませんが、こういった色合いを好む方に好んで使われています。金魚、熱帯魚、メダカなど何でも入れられますので、気になる方は試してみて下さい。
底砂の種類⑤田砂
田砂の特徴
川砂と少し似ているのが田砂です。田砂は田んぼから砂粒だけを取り出した砂利で、こちらも削れたりしないのでずっと使っていけます。粒がとても小さく、また丸みを帯びているため感触も柔らかいのが特徴。色は茶褐色となっており、暖かみのある色です。
おすすめの使い方
こちらも川砂同様に何でも使えますが、川砂との違いとして水が濁りにくく、また感触が柔らかいので底生生物にも優しいのがメリットです。粒は重ためですので、掃除の時も吸い込みにくいのが嬉しいですね。人気な底砂では無いのですが、実は使いやすいのでおすすめです。
アクアリウムでの使用例
こちらは田砂で作られた自然味溢れる水槽レイアウトです。流木もダイナミックに配置されていて見応えがありますよね。田砂はこのように明るい色合いをしていますので、明るい雰囲気を作りたい方におすすめです。熱帯魚や金魚はもちろんですが、メダカ水槽にも良いですよね。
底砂の種類⑥砂浜の砂
砂浜の砂の特徴
こちらは文字通り、砂浜にある砂です。砂浜の砂はサンゴなどの細かい破片で出来ているため、水槽に入れるとアルカリ性に傾くのが特徴。淡水魚はアルカリ性に不向きなのですが、海水魚はアルカリ性向きですので、海水魚水槽に使えます。
淡水魚にもアルカリを好む魚もいますので、そういった場合に使ってみましょう。
おすすめの使い方
こちらは全部自分で採取したもので水槽を作りたい方に使われることがあります。砂浜の砂であれば、近くに海がある方なら簡単に採取出来ますよね、ただし、先述したようにアルカリ性に傾く性質を持っていますので、海水魚以外には基本的に使わない方が良いでしょう。
アクアリウムでの使用例
こちらは砂浜の砂を淡水魚に使っている様子です。基本的には淡水魚には不向きですが、このようにして使っている方もいますので、使ってみたい方はチャレンジしてみましょう。
底砂の種類⑦溶岩砂
溶岩砂の特徴
溶岩砂は、溶岩を砕いて出来た砂ですので、画像のように黒い色をしているのが特徴です、また、多孔質な構造をしているのもポイントで、バクテリアが定着しやすいメリットがあります。黒い色を使いたい方に人気があり、初心者はあまり選びませんが、使いどころのある底砂となっています。
おすすめの使い方
意外と硬質な底砂で、永久的ではありませんが長持ちするのもメリットです。栄養分はありませんので、水草を育てる際は栄養補給をしてあげましょう。粒は細かいのですが、角ばっている粒も多く、底生生物には向かないことがあります。
黒い色合いは魚の色揚げ効果がありますので、熱帯魚や金魚、最近の美しいメダカにも良いですよね。
アクアリウムでの使用例
こちらのように、黒い印象の水槽を作ることが出来ます。一般的な水槽とは違った雰囲気があって人気がありますね。お店で見かけないこともあるかと思いますが、ネットショップなら気軽に購入出来ます。
よく使われているのが、下記リンクのマスターサンドです。気になる方は是非チェックしてみて下さい。
底砂の種類⑧サンゴ砂
サンゴ砂の特徴
サンゴ砂1キロ180円、1200/600/600水槽は58000円、900水中LED、2215外部フィルター(本体のみ)、浄水器、1500の上部フィルターとポンプセット、ヒータサーモスタット、小物も中古品が充実:ok_woman::kiss:本日もアクアズまで:runner:♀️:runner:♀️:runner:♀️:runner:♀️:runner:♀️:runner:♀️ pic.twitter.com/b2yy2L7QDx
— ナゴヤアクアズ (@nagoyaaquas) September 29, 2017
サンゴ砂はサンゴを砕いて底砂に使えるようにしたものです。砂浜の砂と同様、サンゴにはアルカリに傾く性質がありますので、海水魚向けの底砂ですね。
サンゴは多孔質となっているため、バクテリアが住み着きやすいメリットがあり、濾過能力も実は高いのが嬉しいポイント。見た目もナチュラルな白さが可愛らしいのが良いですよね。
おすすめの使い方
シマアシイシガニ、サンゴ砂水槽にぶち込んでたら一度の脱皮を経て体色がサンゴ砂色に変わった
— あし (@Ashi_ikimono) December 27, 2018
何が原因で保護色っぽくなったのかな?pHか餌か何が引き金かは分からないけど、もし恣意的に色を変えているとしたらニンジャだな 機構が知りたい
甲表面もわりかしつるつるになって成長を感じる pic.twitter.com/JfycVPYh0k
使い方はやはり海水魚向けです。水草も基本的には弱酸性を好みますので、海水水槽に使いましょう。色が白い底砂ですので、上記のように白く擬態するのも楽しみ方の一つです。
アクアリウムでの使用例
水槽掃除完了。年末はサンゴ砂をリセットしようかな…ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/VcqqJ5cJ1X
— シン@Z1000 (@You2_Rider) December 16, 2018
こちらはフグの水槽にサンゴ砂を入れて飼育している様子です。サンゴ砂やエアレーション、ヒーターといったもの以外は入れていないシンプルな水槽ですが、サンゴ砂もフグも存在感が強いので、十分なインパクトがありますよね。
底砂の種類⑨赤玉土
赤玉土の特徴
青メダカ10匹、楊貴妃5匹、稚魚水槽用エアーポンプのサイレントエア SA-4000W、赤玉土 中粒 14Lを購入です。:relaxed:️ #メダカ #ビオトープ pic.twitter.com/RYVvyOQ3bg
— Botia.M@Aquarium (@mamoru0323) September 23, 2018
砂利だけではなく、実は土も底砂として利用することが出来ます。よく使われているのが、観葉植物で人気の赤玉土です。赤玉土は安価に入手でき、色合いも優しく、水草も育てることが出来ます。
使っている内に少しずつ土が崩れていってしまいますので、交換は定期的にしてあげましょう。小粒から中粒がおすすめです。
アクアリウムでの使用例
室内水槽に赤玉土をひきました。心なしか水が澄んだ気がする… pic.twitter.com/zkstbHCokU
— Nago (@architecture522) November 30, 2017
こちらは白い観賞魚と赤玉土の水槽の様子です、ナチュラルな色合いが良いですよね。茶色っぽい魚を入れると見えにくくなってしまいますので、色鮮やかな魚を入れて上げると良いでしょう。掃除の際は水の濁りにご注意下さい。
底砂の種類⑩荒木田土
荒木田土の特徴
荒木田土水槽、一週間が経過したがミジンコまだ現れず。飽きてきたので買ってきたイトメをほんのちょっと投入してみた。あっという間に土に潜り込んで尻をユラユラし始めた。これまさに田んぼの光景だわwww pic.twitter.com/NEDfzzoHTH
— らびたん (@rabitan) February 25, 2017
こちらもよく使われている人気の土です、粒が非常に細かいので、泥のようなイメージですね。より自然な環境にしたい方におすすめで、屋外でのビオトープなどにおすすめです。
アクアリウムでの使用例
メダカ水槽のホテイアオイ
— はまちゃんの田舎暮らし (@hamachan045) October 29, 2018
1株からかなり増えたけど、いつも冬には全滅するので、何とか越冬出来ないか調べたら 「荒木田土」なる物を入れとくだけで越冬出来るとかなんとか…
後は、発泡スチロールへ水張って、蓋締め放置と…
早速、実験的にやってみます♪
ホテイアオイちゃん
来年まで頑張って! pic.twitter.com/wVSzEc6dDu
こちらは荒木田土を使ってメダカ水槽を屋外で作っている様子です。ホテイアオイが自然味溢れていて良いですよね。こういったアクアリウムが好きな方は是非チェックしてみて下さい。
底砂の種類⑪ソイル
ソイルの特徴
水草水槽で大人気なのがソイルです。ソイルは土を焼き固めて作られた底砂で、水質が弱酸性に傾く性質があります。
色々なメリットを持った底砂ではありますが、定期的に交換する必要があり、1~2年に一回はリセットすることになります。また、栄養分を含んでいるのですが、最初は多く溶けだしてしまいますので少し注意が必要ですね。
栄養系ソイルと吸着系ソイル
栄養系ソイルと吸着系ソイルに分かれます。栄養系はその名の通り、肥料分が多く含まれている製品で、吸着系は水槽内の水質を良くする効果があります。どちらの効果を期待するかで選びましょう。
おすすめの使い方
ソイルは水草水槽に使うのがおすすめです。弱酸性に傾ける性質、栄養がある点でピッタリですね。また、弱酸性を好む熱帯魚にもおすすめです。バクテリアも住み着きやすい土ですので、濾過能力も高いのが嬉しいですね。ただし、失敗すると苔・藻に困ることもあります。
アクアリウムでの使用例
こちらはソイルを使った水草水槽の様子です。ソイルは暗い色をしていますので、水草が映えて綺麗ですよね。栄養も供給出来ますので、生き生きと育っている様子が伺えます。ある程度熱帯魚飼育に慣れてきたら、是非チャレンジして頂きたい底砂と言えます。
底砂の種類⑫セラミック
セラミックの特徴
セラミックも土を焼き固めて作られていますが、ソイルよりも固く作られている為、長く使えるのが特徴です。
その代わり、栄養補給は出来ないので、水草を育てる際は栄養を別で入れてあげる必要があります、また、セラミックは多孔質になっている為、バクテリアが定着しやすいのもメリット。デメリットが少なく使いやすい底砂です。
おすすめの使い方
大人気にセラミック製底砂の新色が入荷しました!目の覚めるような鮮やかなブルーです:large_blue_diamond: pic.twitter.com/z0OZYIZxMF
— ユニアク・にょろにょろ部 (@uniaqu_tfc) October 22, 2018
あまりデメリットが無い底砂ですので、迷ったら選んでみても良いですね。画像のように変わった色合いの製品も販売されていますのでチェックしてみて下さい。水質は若干ですが弱酸性に向きますので水草に向いています。
アクアリウムでの使用例
水槽リセットしました:fish:
— ボビー:full_moon_with_face:プッシュ:new_moon_with_face:プル (@pushdq10) October 21, 2018
ついでに水草類がっつりトリミング&今回スネールの温床となっていた事に気付いたモス流木の排除:fist:w
今回の底砂はセラミック人工底砂と一部ソイルに:musical_note: pic.twitter.com/L3D0jP9aDM
こちらはセラミックとソイルを掛け合わせて作った様子が紹介されています。セラミックとソイルは少し近い底砂ではありますが、それぞれに特性が違いますので、こうして掛け合わせるのも良いですね。セラミック製品の種類は多く無く、下記のメダカの焼茶玉土が定番となっています。
底砂の種類⑬ガラス系
ガラス系の特徴
クラゲといえばしながわ水族館のクラゲの水槽がしたがビー玉で薄暗くてめっちゃ綺麗だった*.。.:*・゚*.:*・゚#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/3BbdbrF3yu
— ひばりん@らぶフェスありがとう:white_flower: (@sugaeru0613) May 22, 2018
底砂としての機能はありませんが、レイアウト面だけを考えるならガラス系素材のものを入れるのも人気です。海水魚水槽でも淡水魚水槽でもビー玉を入れると幻想的になります。特に性質はありませんので、ベアタンク状態のイメージですね。隙間に汚れが入りやすいので、掃除はしっかり行いましょう。
アクアリウムでの使用例
ビー玉の使い道
— うろうろおばちゃん (@urourobabaa) April 4, 2018
(お魚は ブラック ゴースト。ちゃんと大きい水槽に引っ越しするからね(笑)) pic.twitter.com/cD422ZrWBe
こちらは少しだけビー玉を入れている様子です。全面的にガラスにするのではなく、一部だけガラスにすることで、底砂の良さとガラスの美しさを良いとこどり出来ていますよね。
底砂の選び方
水質を考えて選ぶ
底砂の種類と特徴をご紹介してきましたが、沢山ありすぎて選ぶのに迷う方も多いですよね。底砂を選ぶ際に一番大切なのが水質の変化です。どれだけ見た目が良くても、魚や水草に合わない水質になったら使えません。
熱帯魚や金魚、メダカなどを育てる際は、アルカリに傾かない底砂を使用し、海水魚を育てる際はアルカリに傾くものを使うと良いでしょう。
濾過能力を考えて選ぶ
水質が合っていれば、濾過能力も検討してみましょう。バクテリアが定着しやすいほど濾過能力が上がり、良い状態にしてくれます。多孔質なものほど濾過能力が高いですね。また、粒が大きすぎると掃除しにくくなりますので、濾過能力と合わせて掃除しやすさもチェックしたいところです。
水草を考えて選ぶ
水草でいっぱいの綺麗な水槽にしたい場合は、水草向きの底砂を選んだ方が良いでしょう。ソイルが選ばれることが多いのですが、ソイルじゃなくても、粒がある程度細かければ育てることが可能です。
潜る魚を育てる場合
もし育てる魚が潜る魚や底を這う魚の場合は、ゴツゴツと尖った底砂ではなく、丸みのある優しい底砂を使いましょう。尖った底砂を使うと、魚がボロボロになる可能性があります。コリドラス等を育てる際はご注意下さい。
黒い底砂は色揚げに効果アリ
色鮮やかな熱帯魚や金魚、色付きのメダカ等を育てる際に、更に鮮やかな色合いに育てていきたい場合は濃い色の底砂を選ぶのがおすすめです。実は魚は周りの環境によって微妙に色の変化度合いが変わり、周りが濃い色をしている程発色しやすいのです。
特に金魚などは発色が大切になりますので、大磯砂などの暗い色の底砂を使用したいですね。
底面フィルターを使用する場合
底面フィルターの場合は細かすぎないものを選ぶ
底面フィルターとは、その名の通り、底面に置くフィルターのことです。底砂をろ材として使用する仕組みとなっており、水を吸い上げて、上から水を戻す流れになっています。
この底面フィルターを使う際は、フィルター部分に底砂が入らないよう、小粒以上のサイズを使う必要があります。超小粒のものは底面フィルターに合いません。
底面フィルターにおすすめの底砂は?
底面フィルターにおすすめなのは、大磯砂です、大磯砂はある程度サイズがありますので、底面フィルターに吸われにくく、ずっと使えるのでリセットもいりません。ソイルなどは吸われる可能性がありますのでご注意下さい。
おすすめの底砂は?
大型魚育成なら砂系
大型魚を育成する場合、掃除の手間も考えてベアタンク水槽にすることが多いですよね。しかし、掃除が楽とはいえ何もないのは殺風景だと感じる場合は砂系を敷くと良いでしょう。
画像のようなガーネットサンドという砂が良く使われています。掃除する際は吸い込まないよういしなければいけませんが、大型魚にとても映える底砂です。
コスパ重視なら大磯砂
初心者の方や、とにかくコスパの面を重視したい方には大磯砂がおすすめです。大磯砂はずっと使えますし、底面フィルターにも使いやすく、クセの少ない底砂です。玄人の方も大磯砂を愛用する方が多く、熱帯魚や金魚、メダカなどを選ばない万能の底砂となっています。
水草水槽ならソイル
本格的に水草水槽を作っていきたい場合は、とりあえずソイルを使ってみましょう。ソイルは栄養過多になって苔に困ることもありますが、そういった経験も大切です。何回もチャレンジしながら、少しずつ経験を積んでいきましょう!
まとめ:底砂の種類は?
今回の「底砂の種類は?特徴や具体的な使い方、メリット・デメリットを解説!」はいかがでしたでしょうか?
底砂には色々な種類がありますが、水質が変わりやすいもの、水草を育てやすいもの、掃除しやすいもの、底面フィルター向きのものなど、それぞれに特性があります。どんな水槽を作っていきたいか、しっかりイメージして選んでみましょう!
底砂の種類が気になる方はこちらもチェック!
今回は底砂の種類をご紹介させて頂きましたが、他にも熱帯魚・金魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。