グローブ装着型ホルダー
スキーとは
もともとは雪国で、歩きにくい雪の上をなんとか早く移動できないものかと考案されたのが、スキーです。靴で歩くと雪に足をとられ、かなり歩きにくく時間がかかってしまう雪上を、両足に平らな板をつけて滑るように進みます。移動手段だったスキーは、やがてスポーツへと進化をとげました。
初めてのスキーに挑戦する方へ
必要な道具を持たずにスキー場に行っても、楽しいスキー旅行にはなりません。今はどこのスキー場でもたいていレンタルシステムがありますが、これからスキーを趣味にしたり、冬の遊びにしたいと考えているなら、この機会にスキー道具をひとそろえ用意しましょう。
①必要な持ち物をリストアップ
まずは、スキーに必要な持ち物とは何か?を知ることから始めましょう。スキー板、スキーブーツ、ストックだけではまだまだ不足です。細かな持ち物まで入念に調べてチェックリストを作り、不安なく、暖かくスキーが楽しめるよう、用意を整えることが大切になります。
②必要な持ち物を準備
必要な道具がわかったら、チェックリストを持って、専門店やスポーツ用品店に道具を買いに行きましょう。初めてスキーをする旨を伝えて、店員さんに選んでもらうのもよい方法です。近くに専門店がなかったり、面倒だと思う方は、ネットショップでも購入できますが、サイズのフィット感が大切な道具もあるので、できるだけ実物を試着するようにしましょう。
③リストを見ながら持ち物が揃っているかチェック
「スキーに必要な持ち物チェックリスト」を見ながら、スキー場に行ってすぐにスキーが始められるか、最終チェックをおこないます。知り合いにスキー経験者がいれば、どんなものがスキー場で役に立ったか、話を聞いておくとなお安心です。
④初めてのスキーへ、出発!
チェックリストにある持ち物がすべて用意できていたらOK!準備万端、スキー場へ出発です。初めてのスキーをめいっぱい楽しみましょう。スキーは、専用の道具が揃っていなければ成り立たないスポーツです。スキー場に行ってから道具やウェアをレンタルすることもできますが、レンタルできないものもありますので、よく調べて事前に準備しておくことが大切です。
初めてのスキー:持っていくべき必需品①
実は、スキーのための準備物は意外と多いのです。そのため、すべてをまとめて詰め込むことのできる移動用のバッグが必要になることもあります。ひとつひとつ、順にご紹介してまいりますのでご参考にしてください。
スキー板
当然ですが、必需品の筆頭はスキー板です。これがなくては始まりません。初めてスキーに挑戦される方は、まずは基本的な滑りを楽しむためのオールラウンドスキーを選びます。初心者の方は、トップ部分の幅が大きいものがターンがしやすいので、チェックポイントとして覚えておくとよいでしょう。
ファンスキー
通常のスキー板は、立てて持つと身長を越えるほどの長さがありますが、ファンスキーは「ショートスキー」とも呼ばれ、持ち運びにも便利なとても短いスキー板です。左右の板がからまりづらくターンも比較的簡単で、ストックを必要としません。普通のスキーに慣れた頃にファンスキーに転向する方が増えています。
あると便利な持ち物:スキーケース
スキーケースにはいろいろあり、スキー板を買った時についてくる付属品のようなケースから、スキー板大人二人分(もちろんストックも入るスペースあり)に加え、ブーツや手袋なども一緒に入れられるキャリー付きのケースもあります。今後、スキーが趣味になるようなら思いきって用意しておくと便利です。
あると便利な持ち物:スキーバンド
2本のスキー板をしっかりまとめておくためのバンドです。持ち運びの際や、ゲレンデ内で食事をとる際、レストラン前にスキー板を置いておく時などに使います。価格帯は大体1000円前後。スキー板だけでなく、ストックも同時にホールドしてくれるタイプのダブルホルダーバンドもあります。
初めてのスキー:持っていくべき必需品②
スキーブーツ
初めてのスキーでは、練習時の転倒はあたりまえ。転んだ時に足首を守ってくれるのが、スキーブーツです。スキーブーツのはきごこちがスキーの楽しさを左右すると言っても過言ではありません。ネット注文で済ませず、必ず店頭で試着し、脱着のしやすいものを選びましょう。
あると便利な持ち物:ブーツインソール
スキーブーツをそのまま履いて、足裏のフィット感がいまいちな時、インソールを用意しておくと便利です。衝撃吸収効果のほか、足裏を安定して支えてくれるため体重も乗せやすく、疲れにくくなります。
あると便利な持ち物:スキーブーツケース
スキーブーツを買う時に、同じお店でブーツケースも購入しておくと、持ち運びに便利。大きめのバッグにウェアなどと一緒に詰め込むよりは、ブーツの傷みも少なく保管できますので、ぜひチェックしておきたい持ち物です。
初めてのスキー:持っていくべき必需品③
スキーストック
スキーストックは、スキー中のアンバランスな体勢をうまく支えてくれる、スキーの必需品です。ターンの際、ポイントに軽くストックをつくことで、より円滑なターンが実現できます。身長に合わせて選ぶ道具です。
初めてのスキー:持っていくべき必需品④
スキー手袋
スキーに行くとき必ず用意しておきたいのが、スキー手袋。インナーつきで保温性を高めたものや、手首が長くウェアの中にインすることで風の侵入を防ぐものなど、タイプはさまざまです。あまりぶかぶかしたものだとすぐに脱げてしまったり、ストックの操作に支障がありますので、フィット感を確かめてから購入するようにしましょう。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑤
スキー帽子
体感温度を上げるために頭部を覆うのが、スキー帽です。快晴の中スキーを楽しんでいると、体が暖まってきて帽子を脱ぐ人もいますが、保温性だけでなく安全性の面からも、初心者の方には着用をおすすめします。スキー場で他者に存在を気づいてもらいやすい、カラフルなものを準備するとよいでしょう。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑥
スキーウェア
スキーに必要な持ち物の筆頭にあげられるのが、このスキーウェアです。普通の防寒ウェアとの違いは、撥水性が高い点にあります。スキー場の天候は急変しやすく、いつも晴れているとは限りません。急に吹雪いてきたり、ぼたん雪が降り始めても濡れないよう、専用のウェアを準備しておく必要があります。上下の境目のない「つなぎ」タイプもあり、雪や風の侵入を防ぐというメリットがありますが、トイレの際には上下セパレートタイプの方が便利です。
あると便利な持ち物:発熱インナー
寒がりの方には、ヒートテックなどの発熱素材のインナーを着用することをおすすめします。肌着として発熱素材の長袖ハイネックカットソーを着用し、アンダーには発熱素材のスパッツやタイツを着用すれば完璧です。運動時にかく汗で発熱しますので、寒中でおこなうスキーに最適な持ち物といえます。
あると便利な持ち物:プロテクター

スキー初心者の方にとって、用意しておくと安心なのが体を守るプロテクターです。価格は比較的高価で、例えば腕用のプロテクターなら、大人用で1万円を超えます。他には、頭部を守るヘルメット、ボディ、ヒップ、背中、ひざ、手首に対応したプロテクターなどがあり、価格もさまざまです。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑦
スキーソックス
スキーの準備品リストに書いておかないと、うっかり忘れがちなのがこのスキーソックス。普通の靴下に比べ、つま先やかかとに厚みをもたせ補強されているものが多いです。保温性や伸縮性はもちろんのこと、スキーブーツとの接触で足が痛くなるのを防いでくれます。雪の侵入で濡れてしまうこともあるため、替えを5、6足用意しておくと便利。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑧
スキーゴーグル
真っ白な雪が太陽を反射すると、ぎらついてとてもまぶしいものです。「スキー焼け」という言葉があるように、その照り返しで皮膚が日焼けするほど。雪の反射光から目を守り、雪の降る中でも目を開けて滑走することを可能にしてくれるのが、スキーゴーグルという道具。水泳のゴーグルよりグラス部分が大きく、サングラスのような遮光性をもつものがほとんどです。頭にかぶったニット帽が脱げ落ちないよう、帽子の上からゴーグルを装着します。
スキーサングラス
ゴーグル同様、スキー場での強烈な日差しから目を守るためのサングラスです。ゴーグルにするかサングラスにするか、選ぶポイントは外れにくいかどうかです。初心者の方は転倒の可能性を考慮し、外れにくいゴーグルタイプをおすすめします。
あると便利な持ち物:はっ水スプレー
メガネ専用のはっ水スプレーは、一本用意しておくととても便利。ウェアのポケットやバックパックにしのばせておいて、スキーゴーグルが雪や指紋で曇った時、休憩時にシュッとゴーグルにひと吹きして、視界をクリアに保ちましょう。安全面を確保することで、より安心して滑ることができます。
あると便利な持ち物:メガネ対応ゴーグル

普段からメガネをかけている方は、美しい雪景色を眺めたり、雪の状態を見たり、他のスキーヤーを視認し安全を確保するためにも、自前のメガネを装着してスキーをしたいものですね。そんな願いをかなえてくれる、メガネの上からかけられるサングラスタイプのゴーグルもあります。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑨
メンテナンスグッズ
初めてのスキーでは、思わぬ転倒や接触でスキーウェアや道具が破損する可能性を考慮しておくべきです。そのため、スキー板やブーツのメンテナンスに必要な道具を事前に準備し、持ち物に加えておきましょう。持っていると安心な道具を、具体的にいくつかご紹介いたします。
持ち物に加えたい「スキーワックス」
スキー板に直接塗り込み、滑りをよくするために、用意して持っていくべきなのがワックス。ブラシやコルクがセットになった簡易なワックスセットもありますので、とりあえずはひと揃え持っていると便利です。ワックスを塗った後のスキーで違いを実感できますよ。
持ち物に加えたい「携帯工具」
スキーブーツをスキー板にセットするための器具を「ビンディング」といいます。万が一ビンディングのネジにゆるみがでたり、外れたりしたときに対応できるよう、プラス・マイナス両方のドライバーを含む携帯工具を持っていると便利です。
持ち物に加えたい「救急セット」
初心者の方は、特に転倒や接触事故が多いので、簡単な処置ができるよう基本の救急セットがあると安心です。打ち身や捻挫に効く湿布類、痛み止めの薬、消毒薬や大きめのばんそうこう、ガーゼ、テープ等、最低限の救急グッズは揃えておきましょう。厳しい寒さで体調を崩す恐れもありますから、風邪薬や体温計などもあると、なお良いです。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑩
貼るカイロ
スキー場の天候は荒れることもしばしばあります。雲が少なく太陽が出ていれば暖かいのですが、曇天や雪の降る中でのスキー、特にナイター(日没後のスキー)では厳しい寒さに襲われるため、寒さ対策が必要です。持ち物の中に、貼るカイロを数枚用意しておきましょう。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑪
リフト券ホルダー
スキーは、簡単に言えば山の上から下まで滑り降りるスポーツです。山の上まで登るために、必ずリフトに乗ります。購入したリフト券をポケットに入れずに「リフト券ホルダー」に入れて腕につけておけば、いちいちポケットから取り出す手間が省けて便利。パスケース型や、ウェアにホルダーが内蔵されているものもあります。
グローブ装着型ホルダー
グローブ装着型ホルダー
スキーグローブの上から装着するタイプのチケットホルダーです。親指を通す穴があいているので、落ちにくくなっています。チケットをポケットからとりだすために、いちいち手袋をはずす必要もなく、ストックを持ったままチケットゲートを通過できるので便利!価格は500円~1000円で販売されていますので、気軽に準備できる道具です。
スマホケースにもなるチケットホルダー

広いスキー場で、滑っているうちに仲間とはぐれるなんてことも、よくあります。そんな時、スマホを持っていれば連絡が取り合えて安心です。無造作にウェアのポケットに入れるより、チケットホルダーを兼ねたこんなケースに収納して携帯する方が、防水の面からもおすすめ。
初めてのスキー:持っていくべき必需品⑫
スキー用リュック・バックパック
ひとたびスキー場へ行くと、滑ることが楽しくてなかなか宿に戻ることはありません。一旦リフトで上へのぼり、スキーで滑っておりて、またリフトで上って、の繰り返しになるからです。そのため、スキー場で必要になりそうな道具はすべて準備して、リュックにつめて背負って滑りましょう。暑くなって脱いだウェアなども詰め込むことができるので、便利です。
初めてのスキーの持ち物リスト:まとめ
初めてのスキーを楽しむためには、事前の準備が大切です。持っていくべき持ち物・道具をリストアップし、ひとつひとつ確認しながら準備をすすめていきましょう。必需品から「あると便利なもの」まで、中には、経験者でなければ思いつかないような道具もあります。どうぞ持ち物チェックの際のご参考にしてください。
スキーの道具選びが気になる方はこちらもチェック!
初めてスキーに挑戦する方には、必要な道具の選び方がわかりやすく紹介されているこちらの記事がおすすめ!基本的な選び方をチェックし、知識として知っておくと役に立ちます。

スキーのストック選びは?種類や長さ目安などの選び方とおすすめ18選をご紹介!
スキーのストックはどうやって選んだらよいか迷ってしまいます。スキー板とセットでの購入をすることが多いスキーストックですが、選び方を知っておく...

スキーブーツの選び方って?種類や人気メーカー別に特徴比較で徹底解説!
スキーブーツ選ぶ時に何をポイントにしたらよいか迷います。スキーブーツは選び方を間違えてしまうと、足が痛くなってしまったり、後悔してしまうこと...

スキー用ゴーグルおすすめ14選!有名メーカーの人気&最新商品をご紹介!
今回は様々な有名メーカーからキッズ用や大人用のおすすめの人気スキー用ゴーグルをはじめ、おすすめ最新スキー用ゴーグルもご紹介していきます!スキ...