スノーボードとは
スノーボードとは幅が広い一枚の板に横向きに乗り、ビンディングで足を固定して、ストックを使用せずに雪山を滑るスポーツです。冬のアウトドアではスキーと同じぐらいに人気になっており、特に若い人達がよく行っています。スキーに比べるとスピードに乗りやすく、滑る時の爽快感が非常にあり、楽しいです。
スノーボードの種類
アルペンスノーボード
アルペンスノーボードはフリースタイルスノーボードとは違い、競技スキー用の道具に近い部分があります。斜面を急転回できるように硬い素材で作られており、とても頑丈です。
それと充分に力を伝えるために、ブーツも硬い物が使われる事が多くなっています。最初は慣れるまでに時間がかかりますが、コツを掴めば初心者・上級者に関わらず、誰でもしっかりと乗りこなす事ができます。
フリースタイルスノーボード
フリースタイルスノーボードは、アルペンスノーボードに比べると少し太目になっています。ターンやジャンプ、ジビングをする時に合っていて、気軽にスノーボードを楽しみたい人向けの物です。ブーツに関してはそれほど重くは無く、足首の自由度も増して、初心者や女性も非常に使いやすいです。
アルペンスノーボードの長さ
ショートボード
ショートボードはスラロームの競技に使用する時の板です。男性だと160cm前後の長さ、女性だと150cm前後の長さの物が合っています。
ロングボード
ロングボードはジャイアントスラロームの競技に使用する際の板です。男性だと180cm前後の長さ、女性だと170cm前後の長さの物が合っています。
アルペンスノーボードとフリースタイルスノーボードとの違い
違い1 疾走感を得られる
アルペンスノーボードはスピードに乗りやすく、フリースタイルスノーボードよりも疾走感を得られます。ゲレンデを風を切って滑る事はとても爽快で、とても気持ち良いです。他のスポーツでは中々体験できない感覚も味わえて、とてもおすすめです。
違い2 気軽に見れる
アルペンスノーボードの大会はタイムを競う物なので、テレビなどで全くアルペンの事を知らない人でもどちらが勝ったかをすぐに判断できます。誰でも気軽に楽しむ事が可能で、フリースタイルスノーボードの競技よりも見やすいです。
違い3 やる気に繋がる
タイムがはっきり出ると、一秒でも縮めようと練習に一層励む事ができます。やる気にもしっかりと繋がってきて、途中で投げ出さずに続けられます。特に友達やスノーボード仲間がいると、より効果を発揮して、お互いで競えます。
アルペンスノーボードの楽しみ方
楽しみ方1 スピード
アルペンスノーボードはフリースタイルに比べて、滑っている時にスピードを出す事ができます。ゲレンデの上から下まで一定のスピード以上で滑ると非常に気持ち良く、はまります。初心者からすると最初は怖さもありますが、慣れてくるとどれほど楽しいかも分かってきます。
楽しみ方2 かっこいい
アルペンスノーボードをしている人口はまだ少なく、フリースタイルを主として行っている人からかっこいいと思われる事が多いです。
板自体のデザイン性も良いため、あらゆるスキーウェアとも合わせやすく、見た目にも気を遣えます。見た目も良いとアルペンスノーボードをする際のモチベーションやテンションも上がり、やる気にも繋がってきます。
楽しみ方3 大会の映像がとても参考になる
アルペンスノーボードを普段からしていると、大会の映像を見た時にプロの選手の技術の高さや技の凄さが分かります。特にプロの選手がどういう風に動いているかを見れば、自分がアルペンスノーボードをする際のパフォーマンスの向上にも役立てられて、おすすめです。
楽しみ方4 板を自在に操れるようになる
何度もターンの練習を繰り返しているとどういう角度で板を傾ければ、上手く曲がるかが徐々に分かってきます。途中で誤って転ぶ回数も減ってきて、滑っている時間も長くなります。アルペンスノーボードの板の操り方もしっかりと身に付きだして、より自由に動かせられます。
楽しみ方5 モチベーションを保てる
アルペンスノーボードのターンなどではどれぐらい早くゴールに到達できるかのタイムを計るので、明確な勝負がつきやすいです。アルペンスノーボード仲間や友達と一緒にしていると、負けないようにお互いが一層切磋琢磨しあえます。1人で滑る時に比べるとより頑張る事ができて、モチベーションもずっと高い状態で保てます。
アルペンスノーボードの競技の大会
アルペンスノーボードの競技の大会が始まった最初の年と場所は1989年で、イタリアです。1991年にはワールドカップが開催されて、1998年の長野オリンピックではパラレル大回転(ジャイアントシュラローム)正式種目になっています。最近ではソチオリンピックで日本代表が銀メダルを取った事でも有名で、非常に注目されています。
日本国内の大会
日本のアルペンスノーボードの大会は、大体12月~4月の間に開かれます。開催される場所は、北海道や新潟県、長野県、秋田県、青森県などの雪が比較的多い地域に集中しています。
数は少ないですが、兵庫県や鳥取県でも開催していて、西日本に住んでいる人も気軽に見る事ができます。まじかでの観戦はとても臨場感があり、テレビの中継では味わえない興奮があります。
アルペンスノーボードの競技の種類
競技1 ジャイアントスラローム(パラレル大回転)
ジャイアントスラローム(パラレル大回転)の競技は、約24mの間隔で旗が立てられています。スラロームに比べると小刻みなターンをしなくても良いですが、大きなターンを保たないといけないので身体に負荷がかかりやすいです。
体力がより必要で、普段からのトレーニングが物を言います。勝利の鍵は常に先の旗を見て、どれぐらいの長さがあるかを把握して、ターンする事です。
競技2 スラローム(パラレル回転)
スラローム(パラレル回転)の競技は、ジャイアントスラロームに比べると旗門の間隔は約14mと狭いです。スノーボードで小刻みにターンする事は中々大変で、プロの選手でも苦戦する事が多いです。特に大会ではどれだけスピードを保ち、正確にターンして滑るかが勝利への鍵になっています。
アルペンスノーボードのスクール
最近ではダイナランドバートンスノーボードスクールやシャトレーゼスキーリゾートSISスノーボードスクールのように、アルペンスノーボードのスクールを開いている所が多くなっています。
スクールでは初心者コースから上級者コース、キッズコースまであるので、年代や技術を問わず、誰でもアルペンスノーボードの練習をできるようになっています。
初心者コース
初心者コースは、インストラクターがブーツの正しい履き方やビンディングのセッティングの仕方から丁寧に教えてくれます。全くゲレンデで滑った事が無い人でも安心して取り組む事ができて、スノーボードがどういう物かをまずしっかりと知れます。中々滑れない人でも付きっきりで指導してくれるため、途中で投げ出さずに最後まで続けられます。
上級者コース
上級者コースはタイムにより拘った指導をしてくれます。具体的にプロの選手が使っている技術を教えてくれて、自分の滑りを一層進化させられます。特に上級者コースは周りに上手い人しかいなく、その人達の滑りを見ると、やる気も刺激されて、今まで以上に積極的に取り組めるようにもなります。
キッズコース
キッズコースは本格的な滑りの練習はあまりしなく、子供達にアルペンスノーボードがどういう物かを知ってもらう目的で行っています。インストラクターは何人かついていて、安全面もしっかりと整っているので親としては安心して見守っていれます。
アルペンスノーボードの人気メーカー
人気メーカー1 BC Stream
BC Streamはスノーボードの板やビンディングを中心に販売しているメーカーで、アルペンスキーをしている人に人気が高いです。スノーボードの板はデザイン性が高い物が多く、若い人から多くの支持を得ています。滑る際によりかっこよく決める事ができて、モチベーションやテンションを一層上げられます。
人気メーカー2 OGASAKA
OGASAKAのメーカーは特にスノーボードの板に強度と柔軟性を求めており、材質まで非常に拘っています。他のメーカーの板と比較すると滑る際の安心感が違ってきて、気持ち良いです。
初心者にも合っていて、アルペンスノーボードの感覚を掴みやすいです。新作の試乗会もさまざまな所で行っており、ビンディングを持参していれば乗れます。自分自身でスノーボードの乗り心地を体感できて、おすすめです。
人気メーカー3 YONEX
YONEXはテニスやゴルフ、バドミントンなどのさまざまなスポーツ用品を取り扱っているメーカーで、世界的にも有名で、非常に高い人気を誇っています。
そのスポーツ用品の中にはもちろんアルペンスノーボードの板やビンディングもあり、どれも良い性能を持っています。上級者だけではなく、初心者も使いやすく、アルペンスキーがより身近な物になります。
人気メーカー4 F2
F2は機能性や品質に重点を置いて、スノーボードの板やビンディングを作っているメーカーです。滑る際のパフォーマンスをより上げる事ができて、ターンなどにも一層の磨きをかける事が可能です。とても頑丈な部分も良く、長い間使い続けられます。それと競技の大会などでも自分の持てる力を思いっきり発揮しやすく、上位入賞を狙えます。
おすすめのアルペンスノーボードの板
ここではおすすめのアルペンスノーボードの板を紹介します。アルペンスノーボードのどの板がより良い物かを知っているだけでも見方は変わってきて、自分に合っている長さや硬度の物を見つけやすくなります。
一々、一から探す手間も省く事ができて、普段から行っている上級者から今までフリースタイルスノーボードをしていた初心者まで、一層手軽にスノーボードをできるようにもなります。
おすすめのアルペンスノーボードの板1
18-19 YONEX/ヨネックス THE C SLR メンズ レディース 板 アルペンスノーボード
18-19 YONEX/ヨネックス THE C SLR メンズ レディース 板 アルペンスノーボード 予約商品 2019
このアルペンスノーボードの板の長さは162と182の2つで、色はdeep-blue、steel-greyの2種類になっています。振動吸収性にとても長けているマグネシウム合金を採用していて、板にどれだけ振動が加えられてもそれほど影響を受けなくなります。スピードを一定以上出しても安定性はそのままで、より快適な滑りを演出できます。
高密度コア素材が使われている
それとこのアルペンスノーボードの板には高密度コア素材が使われていて、高い強度と粘りの2つを生み出しています。あらゆる雪山にすぐに対応しやすく、いつもより激しい動きをしても大丈夫で、とても便利です。
さまざまなビンディングとの相性も良く、たくさん使っても中々壊れにくい部分も良く、短いスパンで新しい物に買い替えずに済み、経済的にも助かります。
おすすめのアルペンスノーボードの板2
18-19 OGASAKA ARMOR Type-S スノーボード グラスボード アルペン ALPINE Style 板
スノーボード アルペン オガサカスノーボード OGASAKA ARMOR type-s 【18-19モデル】
このアルペンスノーボードの板は2018年~2019年の最新のモデルで、長さは152、157、160、167の4つです。特に反発力に優れており、雪がたくさん積もっていて、中々進みにくい所でもしっかりと滑る事ができます。
その反発力はグラス特有の物で、他のスノーボードには無いです。最初は慣れないですが、慣れてくると乗り心地も非常に良くなります。
操作性と加速性
そしてこのアルペンスノーボードの板は、より細かい操作性を追求するために全体をナローシェイプにしています。他のスノーボードと比較すると一層キビキビと動けるようになります。
その他にも加速性を上げるために、ノーズとテールの幅を大きく設計しています。加速力も充分に加わり、ターンする時も良いスピードを出す事ができて、好タイムを期待できます。
おすすめのアルペンスノーボードの板3
18-19 BC STREAM CURVE メンズ レディース 板 アルペンスノーボード
18-19 BC STREAM/ビーシー ストリーム CURVE カーヴ メンズ レディース 板 アルペンスノーボード 2019
このアルペンスノーボードの板の長さは153、158、162、175の4つです。今まで培ってきた技術と経験を注ぎ込んでいるオールラウンドモデルで、どの雪山でも対応できます。あらゆるビンディングとも上手く合わせられます。
上級者だけではなく、フリースタイルスノーボードをしていた人やアルペンスノーボードを全くした事がない初心者にも合っています。誰でも非常に使いやすく、アルペンスノーボードがどういう物かを知るには丁度良いです。
高いエッジグリップとコントロール性能を持っている
それとこのアルペンスノーボードの板はソフトフレックスですが、高いエッジグリップとコントロール性能を持っています。他のアルペンスノーボードと比べると踏ん張りがより効くようになる上に、自分の思い通りに動かしやすくなります。特に斜面がきつい場所でも大丈夫で、しっかりと良い体勢を整えられます。
おすすめのアルペンスノーボードの板4
17-18 F2 SILBERPFEIL CARBON アルペン スノーボード カービング 板 2018
17-18 F2 エフツー SILBERPFEIL CARBON シルバーファイルカーボン アルペン スノーボード カービング 板 2018 型落ち 在庫商品!
このアルペンスノーボードの板のサイズは156、162、168、172です。トップシートの所に最新のカーボンシートを採用していて、強度を最大限まで上げています。
アルペンスノーボードの技を練習する時などには非常に役に立ち、たくさん激しい動きをしても壊れる事はほとんど無いです。何回でも練習を繰り返す事ができて、より高いパフォーマンスを望めるようになります。
反りがポップで、反応が素早い
そしてこのアルペンスノーボードのノーマルのsilberpfeilに比べると反りがポップで、反応が非常に素早いです。ターンで少しでも早いタイムを叩き出したい人に合っていて、おすすめです。
今までフリースタイルをしていて、アルペンスノーボードをした事が無い初心者からすると早い段階で慣れる事は難しいですが、慣れ始めると滑る事がより面白くなります。
おすすめのアルペンスノーボードのブーツ
次はおすすめのアルペンスノーボードのブーツを紹介します。ブーツにもアルペンスノーボード専用の物があり、フリースタイルスノーボードとは硬さや厚み、ビンディングとの相性などが違っています。その分ターンをたくさんしても大丈夫だったり、足を守れたりできるようになっていて、気軽にアルペンスノーボードを楽しめます。
おすすめのアルペンスノーボードのブーツ1
18-19 MOUNTAIN SLOPE POINT951 メンズ レディース アルペン ハードブーツ スノーボード
18-19 MOUNTAIN SLOPE マウンテンスロープ POINT951 23〜26.5cm メンズ レディース アルペン ハードブーツ スノーボード 予約商品 2019
このアルペンスノーボードブーツの長さは27cm~29.5cmで、色はイエローです。ソールの部分にはゲレンデでの歩行性能をアップさせるラバーを採用していて、ブーツをあまり履いた事が無い初心者でも雪がたくさん積もっている所を簡単に歩く事ができます。
ビンディングに装着する際もブーツが変形する事は無く、良い状態をずっと保てます。操作性も高いままを維持できて、滑りやすさもあります。
フィット感を重視
それとこのアルペンスノーボードブーツのインナーはフィット感を重視しています。足が大きい人や小さい人でもすぐに馴染ませられて、良い履き心地を得る事ができます。他のインナーと比較すると厚みは少し少ないですが、滑っている感覚をより直に感じられて、アルペンスノーボードが一層楽しむ事が可能です。
おすすめのアルペンスノーボードのブーツ2
18-19 UPZ BOOTS ユーピーゼット ハードブーツ アルペンブーツ スノーボードブーツ
18-19 UPZ BOOTS ユーピーゼット ハードブーツ RC-R [標準FLOインナー・コンプリート] アルペンブーツ スノーボードブーツ ([26.0cm]_299mm_UK7.0, ネオンイエローxグレイ)
このアルペンスノーボードブーツの長さは22.5cm~31cmで、色はダークグレイ×グレイ、ネオンイエロー×グレイの2種類になっています。上級者向けに作られた物で、少しでもスピードを求めたい人や競技のタイムを短くしたい人に合っています。
他のメーカーのブーツと比較すると硬度が上がっていて、どんな衝撃にも耐えられて、あらゆる動きにもついていく事ができます。
ビンディングとの相性が良く、パワーが伝わりやすい
それにこのアルペンスノーボードブーツはポリアミド12を採用していて、パワーの伝達力をアップさせています。さまざまなビンディングとの相性も良く、より簡単にパワーが伝わりやすくなり、操作性も上がり、どんなゲレンデでも短時間で滑りこなせるようになります。技の練習もよりしやすく、身に付くスピードも早いです。
まとめ
ここまでアルペンスノーボードの魅力について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。アルペンスノーボードはフリースタイルとは種類が違いますが、滑る時のスピード感や爽快感をより得られて、とても面白いです。
最近では競技や大会も注目されていて、新しく始める初心者の人達も多くなっています。もしこれからゲレンデに行く機会がある人はフリースタイルだけではなく、アルペンスノーボードにも目を向けて、楽しんでみてください。
スノーボードの大会が気になる人はこちらもチェック!
スノーボードクロスとは?大会ルールや注目選手など、競技の魅力をご紹介!
最近オリンピックなどでも競技として認められ人気になってきているスノーボードクロスという競技。実際にスノーボードクロスという競技はどんな競技な...
https://kurashi-no.jp