ワインなどのお酒の蓋として定番のコルク栓
コルク栓抜きを使って開けることができる木できた栓
ワインやブランデーなど海外で作られるお酒で特に高めの瓶入の洋酒はコルクで栓がされているものが多々あります。通常は専用の道具であるワインオープナーを使って綺麗に抜きますが、専用の道具がなくても、ネジ、ナイフ、靴などを使ったりして簡単にコルク栓を外すことができます。
仮にどうしても抜けない場合は逆にコルク栓を中に押し込むことでコルク栓を落としてみたりと栓抜きがなくてもいろいろな道具を使った開け方はたくさんあります。
押し込むのは最終手段
コルク栓が古くなると道具を使うと簡単に砕けるほどもろくなり途中で砕けて抜けない事があります。ネジやナイフを使った時点で崩れたりして余計に抜けないようになると最終手段として押し込むようにしましょう。
コルクは木なので体に悪影響は無いですが異物がワインなどに入るため押し込んでコルクを中に落とした場合は茶こしなど目の細かいもので漉してから飲むようしないともろくなったコルクは大きな破片から小さな破片まできます。
栓抜き無しでコルクを抜くための準備
コルクが古くなっていないか確認
年季の入ったコルクは水分が蒸発してしまい乾いています。この状態のコルクが簡単に割れてしまうもろいコルクです。コルクが乾燥しているとワインオープナーなどの専門の道具を使っても開けるのは難しいので
まず乾燥してそうな場合は瓶を横にして中身が出ないか確認したらそのまましばらく瓶を横にしておくことでコルクが湿ってきて崩れにくくなります。つまり古いコルクは開ける前に適度に湿っているか確認してから開けることが大切です。
コルク栓が抜けない時に使える開け方1
靴を使ってコルク抜きを代用する方法
この開け方は靴に拘る必要はなくワインなどの瓶に衝撃がダイレクトに伝わらなければどんな道具でも簡単に開けることができます。まず瓶の底を靴の中に入れるか、衝撃を吸収できるようにクッションとなるタオルなどを敷いてそのまま壁に打ち付けていくだけです。
力加減や衝撃が強すぎると瓶が割る可能性もある方法ですがコルク栓を押し込んで落としてしまうよりかは簡単なので道具がなくて困った時におすすめの方法です。
泡がコルクを押し上げる
衝撃だけでコルクが取れてしまうのなら蓋や栓として意味がなく輸送中に浮き上がってきそうですが、靴で瓶を保護しつつ叩きつけるような衝撃だからこそ栓が抜けます。叩きつけるような衝撃を加えることにより内部で気泡が発生して
その気泡が消える瞬間にコルクを少しだけ押し込むように働くため道具がなくても簡単にコルクが抜けるようになります。ただ割れる危険性もあるのでコルク栓を中に落とす以外の最終手段としたほうが良いでしょう。
コルク栓が抜けない時に使える開け方2
ネジを使って栓抜きを代用する方法
コルクにねじ、釘、ビスなど何でも良いので建築資材を打ち込んで抜く方法もあります。コルクに対してねじなどが太かったり年季の入ったコルクだと割れてしまう可能性もありますが、意外とコルクにねじなどをさしてもても問題ありません。
注意しないといけないのは釘を使ってコルクを抜こうとする時でハンマーなどで釘を打ち込む際力加減を間違うと瓶なので割れる可能性があります。そのためねじを使うほうが瓶を壊さないので安心安全です。
ねじを使ったコルクの抜き方
コルクにネジをドライバーを使ってしっかり埋め込んでいきます。コルクの長さにより違いますが短いネジより長いほうが抜くときも安定するので、できるだけで長いネジを用意しましょう。手動で回すドライバーだけではなくインパクトドライバーを使うこともできます。
ネジを引っ張っても抜けないほどコルクに埋め込めたら後はコルクから飛び出ている部分をペンチなどでしっかり挟んで引っ張るだけで栓抜きの代用をすることができます。
代用できる物がたくさん
叩きつけたりしないので割れる失敗も少なくねじ以外でも前述した釘やビスの他に本来なら壁に刺して使うフックなどネジ切りされているものは代用できる可能性があるので手元に栓抜きなどの道具がない場合に試してみてはいかがでしょうか。
釘を使った場合はペンチで挟んで引っ張り上げなくても釘抜きを使用することでより簡単にコルクを抜くことができます。
コルク栓が抜けない時に使える開け方3
鋭くて長い金属で栓抜きを代用する方法
焼き鳥や串焼きなどに使う金属の長い串やアイスピック、目打ちなどでも栓抜きの代用をすることができますが、少し難易度が高くなります。方法自体は簡単ですが引き抜く時のコツが居るので注意しましょう。
開け方は瓶の口からできるだけ斜め刺さるように角度をつけてコルクにアイスピックなどを差し込んでいきます。斜めにしないと綺麗に引き抜くことができずにアイスピックだけが抜けてしまい余計に取り出しにくくなってしまいます。
瓶を回しながら抜く
栓抜きの代用としてアイスピックなどを使う方法ですが抜く時は栓抜きのように簡単ではありません。斜めに可能な限り深く刺した後は瓶を自体をゆっくり引き抜く動きに合わせて回しながらコルクを抜きます。
前述した金属のの串や目打ち以外でもある程度の強度と長さがあれば代用可能です。この方法はネジなどで栓抜きの代用した開け方と比べると道具は簡単に揃いやすいですが引き抜く時は少しなれが必要と言われている方法です。
コルク栓が抜けない時に使える開け方4
フック状のもので栓抜き代用する
簡単に抜く方法として針金ハンガーなどを曲げてフック状にしたものを使う方法もあります。フックは先が丸いのでそのままコルクに差し込むことはできませんが、コルクの縁に沿わせて押し込むようにして端から挿入していきコルクの底までフック状のものを通していきます。
コルクの下まで到達するとあとはフックになっている部分をコルクに引っ掛けてゆっくりと引き抜いていくだけです。原理は簡単で打ち込んだりしないので楽です。
コルク栓が抜けない時に使える開け方5
ナイフで栓抜きを代用する方法
ナイフをつかってコルクを抜く方法もあります。使用するナイフは肉を切る時に使うものではなく果物ナイフなどの小型のナイフを使ってコルクを抜いていくのですが刃渡りよりもナイフの経が大切です。
経は少なくとも瓶の首より小さくないと栓抜きを代用として使えないナイフになり、刃の形状はは波刃のようにギザギザになっている方がコルクを抜きやすいです。抜き方自体はシンプルですが多少道具選ぶので使える機会が限られています。
ナイフを使った開け方
コルクにナイフを突き刺します。深く刺しすぎてコルクを割ったり切ったりしないように気をつけならがある程度刺さったらゆっくりナイフを回しながら引き抜いていくだけです。
この時ナイフの経が太すぎるとコルク栓が切れてしまいますしそもそも瓶に入らないとコルクが崩れた場合届かなくなるので小型のナイフがおすすめです。
コルク栓が抜けない時に使える開け方6
最終手段のコルクを中に落とす方法
それも崩れたり取れない場合は前述した最終手段のコルクを押し込んで中に落として漉す方法になります。使うのは瓶の首よりながければ何でもできるので身近にあるスプーンやフォークの柄でそのままコルクを垂直に押していきましょう。
コルクが中に落ちたらお酒だけ茶こしや適当なフィルターなどで漉しながら別の容器にいれてできるだけ早く飲むだけです。
コルクの開け方のまとめ
開け方はたくさんある
コルク栓はワインオープナー以外にもソムリエナイフを使ったり少し特殊な2枚刃のワインオープナーを使ってみたりと正規の道具だけでもたくさん種類がります。道具を使わない開け方としてもネジや釘などをさしてそれを利用して開けてみたり、
少し強引ですが靴を利用し物理の実験のように泡が消える時の衝撃波を利用して開けてみたり、ナイフや串をさして回しながら静かに引き抜などたくさんあるので好きな方法で試してみてくださいね。
ワインが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはワインに関する記事がたくさんあります。ワインそのもの記事もありますがワインの箱を利用したDIYなど幅広くあるので良かったらチェックしてみてくださいね。

赤でも白でもOK!ホットワインのおすすめアレンジレシピをご紹介!
「寒い冬に温まるホットワインはいかがですか?実はホットワインには身体を温める効果を持っています。 今回はホットワインの魅力や作り方、注意...

ワイン木箱がDIYでおしゃれインテリアに!リメイク術&活用事例14選!
ワイン木箱をDIYすれば、おしゃれなインテリアにリメイクできるのをご存知ですか?普段ワインを飲まれる方も飲まれない方も、ワイン木箱がどこで手...

ワイングラスの収納アイデア&アイテム20選!便利でおしゃれに保管しよう!
ワイングラスの収納はどうしていますか?ワイングラスはそのまま食器棚に収納しているという方も多いと思いますが、今回はワイングラスの収納アイデア...